しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

今日も新年会

2009-02-07 22:21:11 | 着物・着こなし
今日は、ミンクス着物部の新年会でした。お天気もよく、ほっ。

ここが原宿?というほど静かなこちらの個室で、ランチをいただきながらゆっくりおしゃべり。

新年会なので、今日のコーデの説明やら今年の抱負やらを一人ひとり発表したのですが、
個室なので周りを気にすることなく、のびのびと。


↑屋上庭園風のお庭で

お忙しい中、MINX CHANNELの横森美奈子さんもお着物で駆け付けてくださいました。

参加者のみなさんの装い、それぞれ見ているだけでも楽しかった!
今回日程が合わなかった方々、次の機会にはぜひご一緒しましょうね。

先日来、プライベートでは「変わった着物着たい病」の私は、全部アンティーク。


↑着物、帯、半襟ともにponia-ponにて、大野らふさんのセレクト。

ところで、らふさんが心配していた私のヘアメイク、
案の定というか、しっかり横森さんの直しが入りました。
横森さん、いつもありがとうございます~(お直し、これが初めてじゃないの)。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バチ衿→広襟、やっと完成

2009-02-05 11:12:58 | 着物・手作り
昨日、2回目の和裁教室。

今日こそ時間内に広衿を完成させるぞ、と意気込んで行きましたが、
10~16時までいて、またも完成せず。


↑あとは衿裏をくけるだけ、だったが時間切れ。
(むずかしい衿先の縫いは全部先生にやっていただいたので、今後一人でできるか不安…)

帰宅後、苦手なくけ縫いをがんばって終わらせ、衿のスナップをつけて完成!





↑バチ衿のとき           ↑広衿に変更後

あら~、苦労した割に見た目はそれほど変わらない…。
(掛け衿をはずし、裏返しにして付け直すという想定外のことまでやったのにねぇ)

でも、広衿にすると衿元がふんわりするし、衿を広めに折ると短めの裄が少し長くなります。

何よりず~っとやりたかったことができて、満足満足。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒斑(くろふ)山って?

2009-02-03 22:07:48 | いろいろ
浅間山は富士山のような独立峰ではなく、浅間連山と呼ばれる山々が連なっています。

黒斑山は浅間連山の一つで、軽井沢側からは浅間山に隠れて見えませんが、
小諸方面からは場所によっては見えます。

ここの2月2日付けの写真、1枚目の浅間山の左の山の奥が黒斑山、だと思うんだけど。
あは、登ろうとしている山なのにね。
いつも行く車坂峠から見る黒斑山はあまりに近くて、山の全容がよくわからんのです。
(登山口は車坂峠から)

この方のブログ、写真がきれいでちょくちょくお邪魔していますが、
今回の写真を見て久しぶりに浅間サンラインに行きたくなっちゃいました。

軽井沢から浅間サンラインをドライブすると、右手に浅間連山、
左手眼下に広がる丘陵地帯、晴れた日にはその向こうに八ヶ岳まで見通せて、大好きな風景!

この丘陵地帯を「日本のトスカーナ」とこの方が名付けていて、
イタリアなんて行ったことないのに、そうよね~、トスカーナよねぇ、と納得するワタス。

3枚目の写真を見ると麓にはまったく雪がなく、暖冬のよう。
早く浅間山の火山活動がおさまって、今年の野望を達成したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危うし! もう一つの野望

2009-02-02 16:57:58 | いろいろ
うわっ、浅間山が噴火してしまった!(小規模のようですが)


↑今日の朝日新聞夕刊

昨日、すでに車坂峠あたりから立ち入り禁止になってしまい、困ったなぁと思っていたところでした。

↑今日の朝日新聞朝刊

今年の着物関係の野望は「○○を着る」ですが、
野草関係では、「黒斑山(浅間山の外輪山)に登る」だったのです。

もともと浅間山の火口付近は立ち入り禁止でしたし、そこまで登る体力も気力もないので、
せめて近くに浅間山がのぞめる黒斑山山頂まで登りたかった。
(途中、けっこう花が咲いている~)

登山なんて苦手なのに、可愛い野草を見たい一心で野望を抱いていましたが、
黒斑山が立ち入り禁止区域内になってしまい、う~ん、どうなることやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2009-02-01 21:15:57 | 着物・着こなし
今日は、私が所属している着付け教室の講師新年会でした。

自由な雰囲気の着付け教室なので何を着て行ってもよく、
講師の皆さんがどんな装いで来るか、とても楽しみでした。

私は、ふだん着る機会が少ない柔らかものを着ました。

ほかの講師の方も、やはり柔らかものが多かったですが、
紬の人もいましたし、アンティーク着物をお召の方も。
各人のコーディネートの説明を聞くのも楽しいんですよね~。

あっという間に時間がたってしまいました。


↑お下がりの小紋(江戸小紋に絞りの蝶柄がはいったもの)と、
以前こちらでいただいたアンティークのリメイク帯。

新年会の様子はここにも。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする