しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

半幅帯&告白

2010-04-14 10:11:46 | 着物・着こなし
昨日の着付け教室にて。
久しぶりに新宿マルイ校で、半幅帯の結び方レッスンでした。


↑お下がりの村山大島に博多織の半幅帯

行き帰りは写真の羽織を着用。
半幅帯は簡単に結べるし、着ていて楽なのですが、
お尻が丸見えなのがどうも苦手…。羽織を着てごまかしてま~す。

ここで告白。
先日、マルイ校の講師用ロッカーの一つが、誰か暗証番号を間違って鍵をかけ、
開かなくなってしまったと聞き、嫌な予感が。

昨日行って確かめたらやっぱり…。はい、私が間違えました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半襟付けレッスン

2010-04-13 22:45:32 | 着物・着こなし
昨日の着付け教室にて。半襟付けのレッスンでした。


↑格子の十日町紬に木綿の帯

所属している着付け教室では、三河芯を使って長襦袢に半襟を付ける方法を教えています。

私は今の着付け教室でその方法を習うまで、ずっとプラスチックの差し込み芯を使っていて、
三河芯を使うなんて、そんな面倒なことはできないと思い込んでいました。

ところが習ってびっくり! 予想以上に簡単だったのです。
一度付けた三河芯は、半襟と違ってしばらく付けっぱなしなので気が楽~。

三河芯は襟のラインが自然に体になじむので、ふわりと優しい雰囲気の襟元になりますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン到来!

2010-04-12 14:02:31 | いろいろ
順序が逆になりましたが、先週の土曜日は信州・東御市のヴィラデストへ。

いよいよ、信州東信地方の植物観察シーズンの始まりです。

とはいえ、こちらの春は東京より1カ月ほど遅れているので、
景色はまだまだ↓こんな感じ。


↑土曜日は暖かくて上着いらず。はぁ~、いつ来ても気持ちいいな~


↑ガーデンはさすがにお花が少なく、でも水仙が今を盛りと咲いていました


↑原種クロッカス

ヴィラデストのガーデンは外国種の花が中心で、
名札がないと、何がなにやらさっぱりわかりません。

今年はサポーター会員になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと着物でお出かけ

2010-04-11 20:42:23 | 着物・着こなし
今日の日中は、暖かい、というより暑かったですね。
でも、めげずに着物を着て銀座へ。

急なお誘いだったのですが、miwaさんmumeさんとご一緒できました。


↑miwaさんから借りている(よく人から借りるよね~)セミアンティークの小紋に、弥生さんの帯

この小紋、帯合わせが難しくて、以前はちょっとデコっぽいアンティークの帯を合わせてましたが、
この帯のおかげで違う着こなしが可能に。

アンティーク着物も好きだけど、こんなモダンテイストの戦後着物も大好物。 


↑ショールはユニクロ(薄い若草色)
夕方から雨の予報だったので、雨コートや折りたたみ傘が入る大きめバッグで←先日補修したもの
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウール日和

2010-04-09 21:42:55 | 着物・着こなし
本日の着付け教室にて。


↑ウール着物に、岡重の襦袢地で作った帯(私が作ったわけではないけれど…)

今年の4月は肌寒い日が多いですね。ウール着物はそんな天候ぴったり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また借りることに

2010-04-08 23:42:40 | 着物・着こなし
先週土曜日の講師総会で着ていた着物&帯。

昨年の秋にTさんから借りたもので、さすがにもう返さなければと、
水曜日にTさん宅へ持って行きました。

そしたら、「私は当分着ないから」と、まだ借りていてかまわないとのこと。
あは、言葉どおりに受け取って、また持って帰ってきちゃいました。


↑Tさんの装い。写真ではわかりにくいですが、ベージュ地に線描きの牡丹柄小紋&紺地の織り名古屋帯

ところで、総会の様子がこのブログに出てました。
後ろ姿の写真、撮られていることに全く気がつかなかった(髪の毛、ちょいと乱れ気味)。

自分では違和感ないように思ったけれど、やっぱり目立ってる?
実は家の近所では、コート着てました。←小心者
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンバリエ

2010-04-07 14:31:42 | 着物・着こなし
昨日の着付け教室にて。


↑綸子の小紋(お下がり)に、塩瀬地に刺しゅうの名古屋帯

着物はまるで桜の花びらが散っているようなので、今の時期にぴったりかなと。
帯は先日も締めましたが、何となく春に使うことが多いですね。

昨日はマンツーマンレッスンでした。
詳細はこちらの右サイドバーの下の方に出ています。

また、リーズナブルな期間限定キャンペーンもやっています。4月コースは4/10(土)スタートです~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら好きでも…

2010-04-06 13:12:37 | 着物・着こなし
昨日の着付け教室にて。


↑大島紬にアンティークの染め帯

この半襟、使い過ぎ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会&決算セール

2010-04-03 18:15:32 | 着物・着こなし
今日は、所属している着付け教室の講師総会(親睦会)がありました。

何を着ていくか特に規定はないので、私はアンティーク着物を着用。

  
↑Tさんから借りている着物&帯

現代ものの着物の中で、違和感があるかな~と少し心配でしたが、
意外に平気だったような…。

自由な雰囲気の着付け教室なので、みなさん思い思いの着物を着ていたからかも。
紬あり、柔らかものあり。帯もホントにいろいろ。
一人ひとりのコーディネートを見ているだけでも楽しかった

終わってから、みなさんと一緒にこちらの決算セールへ。

すごく賑わっていましたよ~。
反物や帯だけでなく、帯揚げや帯締めなどの小物もあって、ホントにお買い得。

詳しくはここに。明日もやってます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには春らしく

2010-04-03 00:30:55 | 着物・着こなし
金曜日の着付け教室にて。


↑若草色の小紋に、花と小鳥柄の刺しゅう帯

ここのところ、季節感のない組み合わせだったので、
今日は春らしい雰囲気に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする