しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

信州の紅葉・3

2016-11-08 21:26:17 | いろいろ

10/30(日)は、長野県佐久穂町の八千穂高原へ。 この高原はシラカバの自然林で有名なので、シラカバの紅葉見物のつもりで行ったら、もうすっかり葉が落ちていた~。しかも寒くて霧が深くて、車の外に出る気がしない

↓せっかくの見事なシラカバ林が霧にかすんでいました。これはこれで幻想的なのですが

しかたがないので、近くの小海リエックスの「ランチ+入浴」セットを楽しむことに。

↓ランチは何種類かあり、私は唐揚げ定食

↓デザートとコーヒーなどはバイキング形式なので、ついつい食べ過ぎてしまいました

食事の後は温泉! 

↓天気が良いと、露天風呂から浅間山が見えます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半襟の柄と帯留をリンクさせて

2016-11-07 21:55:30 | 着物・着こなし

本日の着付け教室にて。以前、コーデに迷ったアンティークの柄半襟。そのときはアンティーク着物に合わせたけれど、今日は現代物の紬に。

↓着物は現代物で、半襟・帯・帯留がアンティーク。帯はTさんからのいただきもの。菊柄の半襟に合わせて、帯留も菊にしました

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また単衣

2016-11-04 20:52:09 | 着物・着こなし

 本日の着付け教室にて。もう袷の着物でちょうどいい気温なはずですが、室内では袷だとちょっと暑いのですよ~。なので、木綿(単衣)の着物を着ました。外ではストールを羽織っています(風がけっこう冷たいので)。

↓一見、紬に見えるいつもの木綿着物+帯はこの写真だと見えにくいですが着物と同系色の格子の地の名古屋帯

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雨

2016-11-03 15:59:58 | 着物・着こなし

11/1(火)の着付け教室にて。最近、授業の日に雨が降ることが多く、この日も。着物はシルクウールに。雨だからウールというわけではなく(シルク混なので水濡れには弱い)、明るい色の着物を着たかったので。上に雨コートを着て行きました。

↓唯一の自作着物(単衣)。もう二度と作れないと思う 帯はアンティークの男物襦袢(or羽裏)を帯にしたもの。自作ではなく、らくやで購入

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする