8月3日。近大姫路大学では理科の講習。主に小学校の先生が対象でした。
私はCoREFのウェブサイトから指導案をお借りして、小学校3年生向けの「電気」の授業。ジグソー法に独自のアイデアとしてドラマの手法を導入させていただきました。
4人で90分ずつ、4つの講義の第一番目を担当。受講者同士のつながりがもてるので、アイスブレイクとしても最適。90分の中で、受講生同士の和気あいあいとしたムードが出来上がっていました。
CoREFの指導案は本当に良くできていて、さらにドラマの手法を取り入れることで、疑問を出しやすく、理解が深まることを確信しました。
受講者の感想から。
「今までの授業のしかたとは違い、とてもわくわくしながら講習を受けることができました。楽しかったです」
「講義を聴くだけでなく、実際体験することで手法について理解を深めることができました」
「私自身理科が苦手で指導もあまり自信がなかったのですが、この講座のように楽しく学べる授業づくりを工夫したいと思います」
「『ドラマ』を一体学習の中でどう取り組むのか、全く疑問のまま今日の講習に参加しました。確かに『誰かまたは何かになる』ことで一斉授業では通り過ぎてしまう疑問が生まれました。学習を深めるとても良い方法だと思いました」
「理科だけでなく、他教科でもジグソー法を活用することで、子どもの思考力、コミュニケーション能力を高めていけると確信しました。継続して実施していることが必要だと思います」
8月5日は立命館大学での更新講習。「ハックルベリーフィンの冒険」のワークショップを中心に。
今年は昨年よりさらに進歩した感じです。
昨年は、あれもこれもと欲張りました。アクティビティも資料も。今年は、ジグソー法と「心の声」を中心に「ハックの冒険」に的を絞りました。資料も簡潔にしました。そのことによって、より深めることができたと思います。
「正直、更新講習にはあまり期待をしていなかったのですが、本当に受講できて良かったと思っています」
「朝、乗り物酔いで最悪の状態でしたが、受講して良かったです。たくさんヒントをいただきました」
「今日の講習は、現場に持ち帰ってああしてみよう、こうしてみようという意欲に繋がりました」
「夏休み明けの授業で早速やってみたいと思います」
「特に誰かまたは何かになる技法を取り入れたグループ活動は、今後の教育活動に生かして生きたいです」
「どんなことをするのか、ドキドキしながら参加しましたが、楽しく講習を受けることができました。『自分が責任(役割)をもつことの大切さ』を実感できました」
「(体験型の)この講習に参加して良いものやら、迷っていましたし、不安でした。しかし、この一日、本当に良い学習をさせていただき、先生、学生さん、皆さんに感謝しております」(学生がサポータとして5名参加してくれました)
「今日の様々な活動を通して、私自身が認められることの心地よさを感じました」
「2回目の心の声は、言いたいことがありすぎてもやもやしていました。でも肩をたたかれた途端、自分でも思いがけず、目を閉じて、『どうしたらいいか本当にわからない』と叫んでいました。そんな自身にすごく驚きました。これが今日ドラマの手法を学んで体験した最もインパクトのあることでした」
「体験しながら自分の変容を実感しました」
「人はなぜ学校で、教室で、みんなで学ぶのか。なぜそれが必要なのかを改めて感じることができました」
「一日があっという間に感じる密度の濃い講習でした」
学生とも一日かけてじっくり取り組むことができるといいのですが…。
実はこのブログで「ワークショップの報告」は1年ぶり。
授業でいろいろなワークショップをしているのでブランクは感じないけれど、1年間も授業以外でワークショップをしていなかったと思うと、ちょっとびっくりします。
この1年、体力的にも時間的にも、いかに余裕がなかったか、ということを改めて実感させられました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます