バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

分かっていない人たち

2021年12月15日 19時59分46秒 | 仕分け作業(夜勤)
職場では、先週から今週にかけて3つのお菓子がもらえるというイベントを開催中… 一回目に“パン”をもらった時に、スタンプカードももらって名前を書いた。裏面には3つのお菓子の名称が印刷されており、1つ目のお菓子のところには“受取済み”という意味のスタンプが押されていた。2つ目のお菓子がもらえる日、私が出勤した時に正社員がいなかったので、2つ目のお菓子はもらえず… 昨夜、「もう2つ目のお菓子はないだろうな」と諦めていたのだが、幸いにも残っていた。

このスタンプカード制度は、“一種類のお菓子につき、一人1つずつ!”というルールを徹底させるためのものだと思うのだが… お菓子が置いてある出入口の検温所に、正社員がいないことも珍しくなく… そこに置かれている無記名のスタンプカードを何枚も持ち去ってしまえば、その枚数分だけお菓子が…。。。しかし、そんなことをしなくても、お菓子の数に余裕があるので、最終的には正社員が「まだ残ってるよ」と余分にくれたりするんだよねぇ~

さて、それ以外にも、各休憩室には別のお菓子が置かれていたのだが… 昨日から撤去されてしまった。なぜならば、先週から何度も「お菓子は休憩室で食べて、そのゴミは休憩室のゴミ箱に捨てて下さい。このままトイレなどにゴミが捨てられている状況が続いた場合、お菓子の設置を中止することになります」と、簡易館内放送(自分がいる場所によっては何を言っているのか聞こえなかったり、音が途切れ途切れになったりすることもある)で言われていたにも関わらず、状況が改善されなかったからである。

また、休憩室に設置されているウォーターサーバーには「紙コップを置くところ(排水口のように見える?)に、ラーメンなどの残り汁を捨てないで下さい」という貼り紙がされているのだが… こちらも改善されているかどうか…??? なぜならば、お菓子のゴミにしても残り汁にしても、そういうことをしているのは“日本語での日常会話はソコソコできるけれど、読み書きまではできない留学生たち”の可能性が高いからである。

だから、いくら日本語でワーワー言おうが貼り紙をしようが効果はない。彼らの母国語か英語を話せる人にお願いして、一人一人にきちんと説明しなければ意味がないのである。きっと、お菓子が設置されなくなった原因が自分たちにあると分かっていないだろう。あ、分かっていないと言えば… 昨夜、例のチーズタルトを食べた仲間たちと会ったのだが、「ティラミスはいつもらえるの?」とか「某国風大型商品量販店で欲しいものがあったら、松井さんに言えば買ってもらえるんだね」とか… ここにも分かっていない人たちが… ハハハ…