【細野、米原でEPZを話す】
細野豪志原発事故担当相は1日、滋賀県米原市内で講演し、東京電力福島第1原
発事故を受け、原発で重大事故が起きた際、直ちに住民に避難を求める区域とし
て、新たに「予防的措置範囲(PAZ)」を指定する方針を明らかにした。国の原子
力安全委員会が改定作業を進めている原子力施設の防災指針に、指定制度の導入
を盛り込む。細野氏は講演で「PAZという新概念を導入する。いざという時は(住
民に)逃げてもらわないといけない地域だ」と説明した。範囲は、国際原子力機
関(IAEA)の指針に基づき、原発から半径3~5キロ程度の区域を想定していると
みられている(時事通信 2011.10.1))。
※「Emergency Planning Zone」
【省エネ実践 一次電池と電子レンジ】
REVEXに続きAZREXマルチチャージャーの評価を開始する(『アキレス
の矛』2011.9.27)。使ってみて、電池の脱着時に、単三・単四は小さいので指
先を狭い空間に入れるため前者と比較し少し不便っだが、インジケータが付いて
いる分、安心して使えるので便利だ。下記に「取扱説明」の要点を抜粋する。
●種類:アルカリ乾電池(Alkaline)(1.5V)、ニッカド充電池(Ni-Cd)(1.2V)、ニッケ
ル水素充電池(Ni-MH)(1.2V)、006P(角型9V電池)
●サイズ:単1、単2、単3、単4、角型9V
●使い捨て乾電池は必ずアルカリ乾電池をご利用ください。(マンガン乾電池不可)
●アルカリ乾電池は早めに、こまめに充電すればするほど、寿命が延びていきます。
古い電池や残量が少ない、或いはなくなってしまった電池、劣化している電池は
充電できなくなりますので、できるだけ新しい電池で、かつ、電力の残量があるう
ちに繰り返し充電を行って下さい(残量電力が50~60%以上残っていると効率
的です)。
●充電完了LEDと実充電量 ゛
アルカリ乾電池を充電すると、充電中はLEDが赤く点灯して液晶ディスプレイに
電池のシンボルマークが点滅します。充電が完了になると、LEDが緑色に変わり、
充電がストップします。この場合の充電完了とは、その電池が最大限充電できる
ところまで充電した、ということになりますので、電池の状態が悪くなると、早
く充電が完了してしまう場合があります。それは、この電池で充電できる限界で、
必ずしも満充電になっているとは限りません。
●液漏れやサビが出ている電池や、古い電池、へこみや傷がある電池、劣化してい
る電池は絶対に充電しないで下吉い。アルカリ乾電池は必ず使用推奨期限以内
のものをご使用下さい。(※ただし、使用推奨期限以内の電池であっても、保管状
況等により劣化している電池などはご使用になれません。)そのような電池を使
用すると充電中に液漏れが発生する可能性もあリ得ます。万が一、電池から液漏
れをし溶液が手や衣服についた場合は、綺麗な水で洗い流して下さい。また、溶
液が目に入った場合には綺麗な水ですぐに洗い流し、直ちに医師に相談して下
さい。
●充電が完了になった場合は、液晶ディスプレイが[OK]となり)が緑色になります。
この場合は、これ以上は電流が流れない様になっています。このまま長期間放置
すると自然放電が始まりますので早めに電池を本体から取り出してご利用くだ
さい。
●充電中に電池を取り出して、再度、本体に入れると充電完了になってしまう場合
がありますが、これは充電によって、電池内部の電圧が比較的高くなっており、
満充電に近い状態になってしまうために起こる現象です。充電中は電池を取り
出さない様にご注意ください。
●弱ってきている電池を充電すると、早めに充電が終わって完了になってしまう
場合があります。その場合は、満タンには回復していませんが、その電池が充電で
きる最大限までは回復しています。
※一般的に電池は、新しい電池や古い電池、電力が異なる電池を混ぜた状態で電化
製品(ラジオ、懐中電灯、リモコン等)をご使用されますと、小さい電力の電池が先
に無くなリ放電終止電圧を過ぎても電池が流れ、液漏れや破裂の症状を引き起こ
します。従いまして、マルチチャージャーで充電した新しい電池や古い電池、電力
が異なる電池を、電化製品にそのまま混ぜ合わせて使用されますと、液漏れや破裂
の恐れがありますので、絶対にご使用にならないで下さい。
マンガン電池が使えない理由が明確でないが、電流値がアルカリ電池の約 1/2と
小さいことが関係しているのかも知れないが、REVEXでは特に不都合な事象
が起きなかったので問題ないと思っているので再調査してみる。ここまでの感想
を記載すると次のようになる(※)。
1.アルカリ、マンガン電池の充電は可能。
2.万一、充電不可となってももう一度取り出し、フェルトなどの乾いた繊維で
陽極、陰極及び充電器側の接触を良く拭き取り再装着すれば充電できる場合が
多々ある。
3.電池から水素や充填剤が吹き出している可能があるので表面をよく拭き取る。
4.リサイクル電池は冷暗所で湿度が低いところで保管しておく。
※要注意1.については以下の理由から自己責任で行う。
マンガン電池の場合、負極の放電反応は亜鉛の溶解で生じる。ここに逆の電流を
流して充電すると、亜鉛が金属に戻る反応よりも水溶液中の水素イオンが水素ガ
スになる反応が優先するから負極には水素が溜まる。一方正極では、放電反応は
二酸化マンガンの還元し、充電すると水溶液中の塩素イオンが酸化され塩素ガス
を発生する。つまり、充電により元の状態に戻るのではなく、別の生成物を作る
ためこの電池をもう一度使うと、水素と塩素が電極物質として反応するので、そ
の電位差は1.4Vのため、電池が復活したかのように見えるわけです。アルカリ電
池の場合は電解液中に塩素が含まれず、正極で発生するのは酸素で、今度は水素
と酸素が反応する電池がきるが、電解物質が部分的に元に戻ったり、電極近くに
溜まった不要物が取り除かれることもあるが、ガスが電池内に溜まることは避け
られまない。内圧が上がって破裂するおそれもあり、電池メーカーは充電しない
ように呼びかけているという。どうしても充電して使いたい場合は自己責任とい
う覚悟がいるというのが結論です。
【デジタルクッキング】
NHKの土曜ドラマ「神様の女房」がはじまったが、松下家とは無縁だが、さす
が近畿で井植家とは遠縁の親戚となるので、津川雅彦扮する井植清太郎にそんな
もんかいなぁと見入ったが、今東光の小説『悪名』のモデル芋谷清次とも親戚に
あたるので世の中広いようで狭いもんだと再確認する。さて最近、松下幸之助が
起こした関西大手の家電メーカ(パナソニック)の電子レンジの新しいCMが頻
繁に流れるようになった。
下の商品はよく利用するセブンイレブン冷凍食料品の一部、このなかにはないが
たこ焼き(六個入)を小腹が空いたときに解凍せず2分45秒(600W)程度加熱し
酢醤油で食べるのがちょっとした日課となっているが、電子レンジクッキングを
デジタルクッキングとわたしはそう呼んでいるのだが、すべてが、電子オーブン
レンジでほとんどの料理がこれでまかなえ台所も様変わりするイメージを持って
いて、大量の水、揚げ物の油などの消費がなくなり、ゴミ廃棄物負荷の削減や、
電熱費の削減などの「エコロジー×エコノミー」が実現するのでオール電化の中
身は少し変わるが方向性は変わらないと考えている。これを『キッチンのダウン
サイジング化』と呼んでも良いだろうが「オール電化 vs オール節電」という対
抗軸はイレージングされていくだろう。
百円でラーメン(具は別)がチンしてデジタルクッキング出来る時代。アイデア
次第では大儲けも、持続可能社会の実現に貢献できるチャンスも転がっている時
代というわけだろうか。