秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

供託金

2009-09-03 | 世情雑感
平日の朝は用事をしながらTVのスーパーモーニングを見ています。
いろんなチャンネルで朝のワイドショーやってますが、スパモニキャスターの赤江珠緒さんがお気に入りです。

今朝は「みんなの党」の渡辺喜美代表が出演していた。
比例区で社民党に次ぐ得票数を得たにもかかわらず、立候補者が足りず2人分は他党へまわされた。
これは比例区の供託金600万円のお金が無かったと言われてました。

衆議院議員の供託金て300万円と思っていたので調べてみました。

ウキペディアによると、
日本の公職選挙における供託金の金額は、衆参ともに小選挙区は300万ですが比例区は600万円となっていました。
こんなに高かったとは驚きました。

選挙  金額   供託金没収点
衆議院小選挙区 300万円  有効得票総数の1割
衆議院比例代表 600万円 (当選者の2倍を超える人数分)
参議院選挙区 300万円  有効得票総数を議員定数で割った商の8分の1
参議院比例代表 600万円 (当選者の2倍を超える人数分)

都道府県知事 300万円  有効得票総数の1割
都道府県議会議員 60万円 有効得票総数を議員定数で割った商の8分の1
指定都市の長 240万円  有効得票総数の1割
指定都市の議会の議員 50万円 有効得票総数を議員定数で割った商の8分の1
指定都市以外の市の長 100万円 有効得票総数の1割
指定都市以外の市の議会の議員 30万円 有効得票総数を議員定数で割った商の1割
町村長      50万円  有効得票総数の1割
町村の議会の議員 (供託金無し)

ちなみに世界の供託金はどうかというと、
海外における供託金(※金額はいずれも国政選挙のもの)
イギリス   約9万円
カナダ    約7万円
韓国    約150万円
インド    約2万5千円
シンガポール 約79万円
マレーシア  約90万円
オーストラリア(上院) 約2万5千円
オーストラリア(下院) 約5万円
ニュージーランド    約1万5千円

今朝の特集は鳩山由紀夫夫人でした。
今までに無いような素敵なファーストレディになられそうで好感もてました。

日曜の選挙開票が終わった深夜1時ごろ、鳩山代表の記者会見がありました。
30分間いろんな新聞社の記者からの様々な質問をはぐらかすことなく、その時点で答えられることはきちんと誠意を持って、言葉を選びながら答えられていたと思います。
久々に賢い総理でよかったと胸をなでおろしたものでした。

次の日になってもあの記者会見の様子を批評されるニュースは見かけなかった。
選挙運動で疲れがたまっているであろうに、あれだけ理性的に対峙されたのをもっと評価されてもいいのになと思いました。