坐摩神社の御神紋は、白鷺が羽を上げて丸くなった、鷺丸です。
一見JALの鶴丸みたいですけど、
鷺丸のほうは目力強く、足のツメも力がみなぎってます。
これをみたら鶴丸ってパワーないわぁ~
鷺丸(さぎまる)御神紋の由来は
神功皇后が白鷺の多く集まる地に坐摩神を奉斎するようにという神託を受けたことから。
住吉大社と並んで摂津国一宮を称し、昭和11年より官幣中社です。
古来、朝廷の崇敬篤く、菊の紋もみえます。
奈良時代成立の住吉神社神代紀に、住吉大神の御魂として猪加志理(ゐかしり)神を祀るとして登場し、古代から祀られていたことがわかります。
元の鎮座地が天満橋あたりで、河内王権の祭祀に何らかの形で取り入れられ、皇居を守る守護神として祭祀された可能性があるそうです。
坐摩神は宮地守護の神であり、現在も宮中三殿の神殿に「座摩巫祭神五座」として祀られています。
宮中においてこの神々を祈ぐ役職を、坐摩巫(いかすりのかんなぎ)といいます。
坐と巫、並び方が微妙に異なるだけで線の数も一緒ですね。
通常の巫女には特段の制約がないのが普通だが、
坐摩神に奉仕する巫女(坐摩巫)は都下国造氏出身の7才以上の童女をもって充て、これが結婚したときは別人に替える、と特記されています。
宮司は渡辺氏であり、渡辺氏の出自は都下(つげ)国造家。
都下氏は日神祭祀に係わる氏族だったといわれるとか。
中央区久太郎町に移転しても、
渡辺姓は「四丁目渡辺3号」として住所地番に残っています。
この白鷺は、去年岡山吉備路で撮影したものです。
一見JALの鶴丸みたいですけど、
鷺丸のほうは目力強く、足のツメも力がみなぎってます。
これをみたら鶴丸ってパワーないわぁ~
鷺丸(さぎまる)御神紋の由来は
神功皇后が白鷺の多く集まる地に坐摩神を奉斎するようにという神託を受けたことから。
住吉大社と並んで摂津国一宮を称し、昭和11年より官幣中社です。
古来、朝廷の崇敬篤く、菊の紋もみえます。
奈良時代成立の住吉神社神代紀に、住吉大神の御魂として猪加志理(ゐかしり)神を祀るとして登場し、古代から祀られていたことがわかります。
元の鎮座地が天満橋あたりで、河内王権の祭祀に何らかの形で取り入れられ、皇居を守る守護神として祭祀された可能性があるそうです。
坐摩神は宮地守護の神であり、現在も宮中三殿の神殿に「座摩巫祭神五座」として祀られています。
宮中においてこの神々を祈ぐ役職を、坐摩巫(いかすりのかんなぎ)といいます。
坐と巫、並び方が微妙に異なるだけで線の数も一緒ですね。
通常の巫女には特段の制約がないのが普通だが、
坐摩神に奉仕する巫女(坐摩巫)は都下国造氏出身の7才以上の童女をもって充て、これが結婚したときは別人に替える、と特記されています。
宮司は渡辺氏であり、渡辺氏の出自は都下(つげ)国造家。
都下氏は日神祭祀に係わる氏族だったといわれるとか。
中央区久太郎町に移転しても、
渡辺姓は「四丁目渡辺3号」として住所地番に残っています。
この白鷺は、去年岡山吉備路で撮影したものです。
坐摩巫(いかすりのかんなぎ)ってはじめてしりました。坐と巫の違い面白いですね。
本町からすぐですから、機会があれば是非お出かけ下さい。
6月はアジサイ、8月上旬はサギ草が見ごろのようです。
まちなかにあるのにとても静かで、横に大阪神社庁だからの建物がありました。
私がたまたま行った時は、ちょうど若夫婦がお宮参りの赤ちゃん連れでお参りしてました。
神功皇后つながりで安産にご利益あるみたいです。
今はどうなっているのか?住吉さんはやってくれてるでしょうね。とても意味ある情報です。2975
渡辺氏の出自は都下(つげ)国造家。日神信仰っていうのもありですよ。
今の流れですね。奈良の大神神社のやすん場なのか國津神社のある地名がツゲだったように思います。字は違いますけど音が大事でおまけに濁点付きのツゲです。面白くなってきましたよ。
現世でもこの方々は本当過酷な変な力が働いて人間はとばっちりもありそうです。本物ゆえ目の上のたんこぶとして攻撃される事もまた何かしてしまっての攻撃も両方混在していて難しいです。
ただ相性いい神社もありますのでやましい事がなければ守られるはずです。また神は攻撃しないので攻撃するのは人間の念であるとも思います。
徐々に途切れた糸が繋がり、きちんと過去からの流れが見えてくるといいですね。
糸を拠って拠って、綱にしたら横綱をも護れるようになるかもしれませんね。
織物繊維の関係者に繋がってくればかなり古代から日本のいた民族になりそうですね。紡績車とかは木製も石製も出土されているので。力とあと測量、算額も関係してくるとひょっとしてすごい事になるかも?1523
西向いて参拝する本殿左手に、逆に背を向けた東向き社殿だったと思います。
本殿を取り囲むような配置ではないので、よその地域の神社がこの地に統合されたのでしょうか。
渡辺氏は2つに分かれ、この中央区の久太郎町四丁目渡辺3号と、もう一つ渡辺村の浪速神社。
太鼓ロードなんて知らないものにはわけわからん名前に変えられ、人権研修で初めて知りましたエリアです。
以前りひとさんがコメントして下さった、今ココニイルことを知るの記事です。
忘れないでおこうと思ってるのに、その記事のタイトル忘れてしまってる(−_−;)
http://blog.goo.ne.jp/goo3820/s/%E6%B5%AA%E9%80%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE
で陶器神社でビンゴです。
うちの関係者もそうなんですけど相性いいはずですよ。攻撃避けにも。いるべき所にいるのであればその土地は問題ないです。土の神ですから移動なんてもっての外ですもん。
それぞれのルーツに最適の神社があるとうのもヤオロズの神がいるという証、自然をありのままに理解している証。自然にはお金や権力や忖度なんて全くはがたたない。
どうせ生きていくなら人に聞いた情報より、自分の今までや周りの方や先祖をいっぱい研究して出来るだけ鬼門を避けてまた助けになるご贔屓の神見つけるのが一番だと思います。
同じ人生送るなら楽しく生きたいですから自分の情報を自分で納得して感じられる能力はみんな持っているでしょうし、先祖も相当応援アシストするでしょうね。3038
私とワタナベ氏もうららさまとワタナベ氏も何らかの縁があるんでしょうね。その正解は天国行くまで分からずですけど、分からない方が楽しめるのでしょうね。パズルのピースこつこつ集めます。
栃木県大田原市の住宅街で、サギが異常繁殖して住み着いてその数300羽だって。
白サギがメインでアオサギもいるらしいですが、大きな鳴き声うるさいし、糞は撒き散らすしで大迷惑してるそうです。
うちの実家の庭に私が生まれた時に植えたモミジの木があって、そりゃ半世紀も経てば大きくなってました。
その木の上にアオサギが巣を作り卵育育て数ヶ月滞在、そのため糞尿でそのモミジは枯れてしまいました。
大和川支流である西除川は行基さんが作ったと言われる狭山池から発してますが、その川から100m以内に実家があったから。
ちょうどこのザマ神社の紋繋がりで日月紋を調べてて吉田さんブログに行き着く。
そしてこのアオサギのことを、吉田さんブログに初めて書き込みしたのでした。
大田原というのは知りませんでした。大田原ならもっと注目しなきゃいけなかったとうららさまの返信で言われているようにも。
オアサギのいっときハマってましたね。
スクナヒコナともヤマトタケルでも関係ありそうですが、ちょい違うようにも思いますね。
浅草寺も白鷺の舞ありますから観音と関係あるんですかね?そうすると青っぽいのかなぁ。
陶器なら赤っぽいんですけどね。
あと別件で道真さんの神社で出会った方のお話では2種類ありそうです。そのおじさんのご贔屓は産湯井戸系なので赤。でこっちは荒れないんですよ。むしろ荒れるのは青か白。表面的には赤のが荒れそうなんですけど。
で分かってしまいましたよ。多摩川やっぱ花火必要だったはず。谷保と多摩の八角墳と唐木田の火事どうも絡んでいそうですね。分倍が栗にか関わるとなると。川名でも栗あるし、川移動で繋がりそうですね。八角墳は百草ですね。薬師も関係しそう。相模の国分寺にもこの前行ってきましたけど槻の木もないかな?7世紀前半って百済が滅亡して渡来が来る前ですよ。でベンガラだとこの前観てきた装飾古墳がまた気になる。大分熊本そして関東。赤か白かの猪かな?で今荒れてるのは青か白かの犬?でそれを繋ぎ止められるはケヤキ?
攻撃する必要なしなのに、誰にそそのかされてるのか?非暴力で共存して欲しいですね。鳥はトリックスター、大事な鳥はむしろ赤。白いのは、ちょい怪しいけどその看板でも大事なとりもいるでしょうね。谷保は国立インターの整備で動かされている。大國魂辺りの境内社でも何か分かりそうですね。門にいる豊磐間戸と櫛磐間戸が青と赤になりそうですね。豊の付く方に高安負けたんだっけ?道真さんの中にも両方共存していそうです。
別件で静岡磐田なんだっけなあ?そう天平の町?
奈良と関東を繋ぐなら静岡が入ってくるとかなり面白くなる。遺跡も結構ありそうですしね。
明日は不動の日、赤不動に対して青不動がバチバチしないといい日になるんですけどね。素材違うんで比較も役割も違うお互い尊敬し合えたらいいのに。もう28日ですね、住吉さんにお願いしましょう。3994、1564
あのたいとるわかりました。
昼と夜ですって、へぇ〜なんか意味するとこ深いなと思いました。
昼にも夜にも見える、清濁、陰陽ともにあるということかな。
りひとさんが書いてくださったように、鳥はトリックスター、惑わされそう。
3977