goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

江の島(神奈川県藤沢市)で楽しんで来ました!

2011年04月25日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

神奈川県藤沢市の湘南海岸から相模湾へと突き出た陸繋島である江の島で楽しんで来ました!

 写真は、江の島の入口である道路(橋)からの写真で、大きな展望台も見えます。

1img_5119
↑江の島の入口からの写真


江の島は大山詣りと並ぶ江戸時代の観光名所で、弘法大使・日蓮上人・一遍上人など多くの名僧が修行に訪れ、昔は橋がないので人足の肩にまたがって島へ渡ったようです。

潮が引いたときには、歩いて行けたのでしょうか・・・。

また明治24年に初めて橋が架かりましたが丸太杭に板を渡しただけのもので、本格的な橋ができたのは昭和24年になってからとのことです。

2img_5125
↑江戸時代の葛飾北斎の江の島の絵

以下の写真は参道の入口からのものです。

右側にスマートボール屋さんがあるのには驚きましたし、左側には「たこせんべい」、「くらげせんべい」を手作りで売っているようで、結構人が並んでいました。

また、かわいい猫も何匹かいて、かなり人に懐いていました。なでてあげると、気持ち良さそうにしていました^_^)

3img_5188
↑参道の入口


それから以下の写真が江島神社です。かなりの大きさです。

4img_5122
↑江島神社


それから今回は荷物がたくさんあったので、エスカーを利用しました^_^)

エスカーと言ってもエスカレーターです。

階段を上らずに済むので、かなり楽です!

上り専用で3箇所エスカーがあり350円です。

展望台等入場料は500円で、合計850円ですが、750円のセット券を買いました。
100円お徳です!

5img_5126
↑エスカーの乗り場の看板


6img_5127
↑エスカー


 エスカーを二つ上ると、龍神と銭洗いがあり、福徳を得られるようです。

7img_5129
↑龍神と銭洗い


8img_5130
↑龍神と銭洗いの説明板


それから150円支払うと、弁財天像を見ることができました。

実は江の島は、「安芸の宮島」・「近江の竹生島」と共に日本三弁財天の1つとして名高く、弁才天とは七福神の中で唯一女性の神様です。開運・除災・財宝・音楽・芸能上達の守護神です。

いわゆる「弁天様」といわれる神様ですね。


9img_5132
↑弁財天像の堂

実際の弁財天像は、撮影禁止だったので写真は撮れなかったのですが、エスカー乗り場にはそのポスターがあり、以下がその写真です。

10img_5128
↑弁才天像のポスター

弁才天が裸なのには驚きましたが、確かにふくよかで、福がありそうです。

なお、この弁才天像の案内の方に、大地震は大丈夫だったのですか?と訊くと、江の島の地盤はしっかりしていることから、揺れはほとんどなかったとのこと。

津波もほとんどなかったようですが、かなり潮は引いたようです。

また津波避難は陸地への経路が1箇所しかないので、かなり渋滞したようです。なるほど・・・。


それから、明治時代から作られているという中村屋の名物「海苔羊羹」を楽しみました!

確かに海苔が入っていて甘くて美味しい!

食べ歩きように一口サイズで100円で売っているのはうれしいです!

饅頭も有名なようです。色んな賞状が置いてありました。


11img_5168
↑中村屋

12img_5166
↑海苔羊羹

 それから展望台へ行きました!

エレベーターで昇ります!

13img_5170
↑展望台近辺の地図


14img_5177
↑江の島展望台

さすがに、展望台からの眺めは美しいです!

あいにくの曇り空でしたが、空気は澄んでいて水平線が見えます!


15img_5178
↑展望台からの眺め(陸側)


16img_5182
↑展望台からの眺め(海側)

このように江の島はかなり楽しめ、とてもオススメです!

なお、江の島では、生シラスもとても美味しかったです!


お勧めなお話(2010年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする