<月曜はお勧めなおはなし>
以前このブログでも紹介しましたが、再び先端技術館@TEPIAへ訪れ、小学生の息子と楽しんで来たので紹介したいと思います。
新たに、最先端のものも追加されていましたね。
さすが最先端!
そして日本の技術は素晴らしいんですね!
今回は、主にこの新たに追加された先端技術で特に感動したものについて紹介したいと思います。
TEPIAの場所は、東京メトロ銀座線「外苑前」駅3番出口から徒歩約4分のところにあります。
秩父宮ラグビー場と神宮球場の間にありますので、それぞれの試合観戦の前後に行くのもオススメですね。
↑TEPIAの外観
なんといっても入館無料で、日本の先端技術を学べるというのは嬉しいです!
また色々とイベントもやっているようで、たまたま我々が行った時には、クリスマスの飾り作りを無料で楽しめ、持ち帰ることもできました。玄関に飾りました^_^)
↑親子で作成したクリスマスの飾り
まず入館して目につくのが、セグメントセンサ(性別・年代分析システム)です。
カメラに映った人の顔画像を分析し、その人の性別と年齢を推定するものです。
主に顔の輪郭や眉毛・鼻・口・口間の距離などを分析して性別と年齢を総合的に推定するようです。
一人の推定に要する時間は約0.04秒という速さは特にすごいですね!
ショッピングセンターやイベント会場などで来場者層の分析やマーケティングに活用されるようです。
しかしながら、40代のおっさんが22歳プラスマイナス4才と表示されたり、小学生男子が女性と判別されたりと、まだまだ改良の余地はありそうですが、でもまあほぼ年齢はカメラに近づくと合っていたと思います。すごい技術ですね。
↑セグメントセンサ
それから、TLFスピーカーは素晴らしいと思いました。
薄型(本体1.5mm厚)で軽量(A0サイズで約400g)な静電型のスピーカーです。
↑TLFスピーカー
全体が柔らかくて巻いて運べるほか、外形形状も自由に作れ、印刷も可能です。
平面状で使うと、近くで聞いてもうるさくなく、遠くで聞いても明瞭に聞こえるという特性があるようで、確かに実際に聞いてみるとその通りでしたね。
面で聞こえるというのは特にスゴいと思いました。
これは色んなところで使えるのではないかと思いますね。
展示場だけでなく、たとえばマネキンに装着して説明も兼ねるとか・・・
↑TLFスピーカーの音響特徴
それからメイン展示室に入ります。
↑メイン展示室
まず、目に付くのがパワーアシストスーツですね。
介護等につけるもので、装着すると自身の筋肉以上の力を発揮できるようです。
今後、これはいろんな場面で応用ができるかと思います。
↑パワーアシストスーツ
それから、スゴいなぁと思ったのは、エアー断震システムですね。
地震発生時に地面と家の基礎の間に空気を送り込み、瞬時に家全体を浮上させ、地震の揺れを感じないというものです。
普通の免震システムは地震の揺れを1/5位に減衰させるようですが、このエアー断震システムは1/37まで減衰させるとのことです。
実際に模型があり、揺れさせることができるのですが、まったく家が揺れないのには驚きました!
2011年3月の東日本大震災等でも震度4以上の揺れを感じなかったようです。
↑エアー断震システム
それから、水を入れるだけで電力を生成する「水電池NOPOPO」や振るだけで発電される「セルフ発電型ライト」は災害時などで欲しいと思いましたね。
↑水電池NOPOPO
↑セルフ発電型ライト
それから、風レンズ風車が、レンズなしの状態と比べて2~3倍と効率的に出力を向上させることができるようでスゴいと思いましたね。
また、優れた静粛性や風見鶏効果で風向き変動への追随性にも極めて優れているようです。
スゴいですね!
↑風レンズ風車
↑風レンズ風車の説明
それから、カプセル内視鏡というのもあるんですね!
カプセル状の容器に小型カメラと照明装置、無線装置を内蔵したもので、消化管内を進みながら内壁を撮影し、画像データを体外に送信することができるというものです。
従来では検査が難しかった小腸を調べることができるだけでなく、そもそも薬のように飲み込むだけなので、苦痛がないのはうれしいですね!
早く一般的に普及してほしいものです。
↑カプセル内視鏡
なお、磁力を使って、自走式のカプセル内視鏡駆動システムもあるようで素晴らしいですね。
↑自走式カプセル内視鏡駆動システム
それから、発電床のシステムもありました。
足踏みをすると発電されるというもので、ここではお互い競争することもできました。
これは、人通りの多い駅や階段等に設置すると、かなり発電できるのではないかと思います。
↑発電床システム
先端技術館@TEPIAは、そのほかたくさんの展示があり、また2階ではビデオも楽しめるようです。
とてもオススメな施設です!!
先端技術館@TEPIAは、無料ですし、とてもオススメです!!
<先端技術館@TEPIA>
開館時間:平日/午前10時~午後6時
土・日・祝日/午前10時~午後5時
休館日:毎週月曜日
*月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し翌日休館
入場料:無料
アクセス:東京メトロ銀座線 外苑前駅から徒歩4分
場所:〒107-0061東京都港区北青山2丁目8番44号
大きな地図で見る
お勧めなお話(2012年下半期)
自動車保険を安く!
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
以前このブログでも紹介しましたが、再び先端技術館@TEPIAへ訪れ、小学生の息子と楽しんで来たので紹介したいと思います。
新たに、最先端のものも追加されていましたね。
さすが最先端!
そして日本の技術は素晴らしいんですね!
今回は、主にこの新たに追加された先端技術で特に感動したものについて紹介したいと思います。
TEPIAの場所は、東京メトロ銀座線「外苑前」駅3番出口から徒歩約4分のところにあります。
秩父宮ラグビー場と神宮球場の間にありますので、それぞれの試合観戦の前後に行くのもオススメですね。
↑TEPIAの外観
なんといっても入館無料で、日本の先端技術を学べるというのは嬉しいです!
また色々とイベントもやっているようで、たまたま我々が行った時には、クリスマスの飾り作りを無料で楽しめ、持ち帰ることもできました。玄関に飾りました^_^)
↑親子で作成したクリスマスの飾り
まず入館して目につくのが、セグメントセンサ(性別・年代分析システム)です。
カメラに映った人の顔画像を分析し、その人の性別と年齢を推定するものです。
主に顔の輪郭や眉毛・鼻・口・口間の距離などを分析して性別と年齢を総合的に推定するようです。
一人の推定に要する時間は約0.04秒という速さは特にすごいですね!
ショッピングセンターやイベント会場などで来場者層の分析やマーケティングに活用されるようです。
しかしながら、40代のおっさんが22歳プラスマイナス4才と表示されたり、小学生男子が女性と判別されたりと、まだまだ改良の余地はありそうですが、でもまあほぼ年齢はカメラに近づくと合っていたと思います。すごい技術ですね。
↑セグメントセンサ
それから、TLFスピーカーは素晴らしいと思いました。
薄型(本体1.5mm厚)で軽量(A0サイズで約400g)な静電型のスピーカーです。
↑TLFスピーカー
全体が柔らかくて巻いて運べるほか、外形形状も自由に作れ、印刷も可能です。
平面状で使うと、近くで聞いてもうるさくなく、遠くで聞いても明瞭に聞こえるという特性があるようで、確かに実際に聞いてみるとその通りでしたね。
面で聞こえるというのは特にスゴいと思いました。
これは色んなところで使えるのではないかと思いますね。
展示場だけでなく、たとえばマネキンに装着して説明も兼ねるとか・・・
↑TLFスピーカーの音響特徴
それからメイン展示室に入ります。
↑メイン展示室
まず、目に付くのがパワーアシストスーツですね。
介護等につけるもので、装着すると自身の筋肉以上の力を発揮できるようです。
今後、これはいろんな場面で応用ができるかと思います。
↑パワーアシストスーツ
それから、スゴいなぁと思ったのは、エアー断震システムですね。
地震発生時に地面と家の基礎の間に空気を送り込み、瞬時に家全体を浮上させ、地震の揺れを感じないというものです。
普通の免震システムは地震の揺れを1/5位に減衰させるようですが、このエアー断震システムは1/37まで減衰させるとのことです。
実際に模型があり、揺れさせることができるのですが、まったく家が揺れないのには驚きました!
2011年3月の東日本大震災等でも震度4以上の揺れを感じなかったようです。
↑エアー断震システム
それから、水を入れるだけで電力を生成する「水電池NOPOPO」や振るだけで発電される「セルフ発電型ライト」は災害時などで欲しいと思いましたね。
↑水電池NOPOPO
↑セルフ発電型ライト
それから、風レンズ風車が、レンズなしの状態と比べて2~3倍と効率的に出力を向上させることができるようでスゴいと思いましたね。
また、優れた静粛性や風見鶏効果で風向き変動への追随性にも極めて優れているようです。
スゴいですね!
↑風レンズ風車
↑風レンズ風車の説明
それから、カプセル内視鏡というのもあるんですね!
カプセル状の容器に小型カメラと照明装置、無線装置を内蔵したもので、消化管内を進みながら内壁を撮影し、画像データを体外に送信することができるというものです。
従来では検査が難しかった小腸を調べることができるだけでなく、そもそも薬のように飲み込むだけなので、苦痛がないのはうれしいですね!
早く一般的に普及してほしいものです。
↑カプセル内視鏡
なお、磁力を使って、自走式のカプセル内視鏡駆動システムもあるようで素晴らしいですね。
↑自走式カプセル内視鏡駆動システム
それから、発電床のシステムもありました。
足踏みをすると発電されるというもので、ここではお互い競争することもできました。
これは、人通りの多い駅や階段等に設置すると、かなり発電できるのではないかと思います。
↑発電床システム
先端技術館@TEPIAは、そのほかたくさんの展示があり、また2階ではビデオも楽しめるようです。
とてもオススメな施設です!!
先端技術館@TEPIAは、無料ですし、とてもオススメです!!
<先端技術館@TEPIA>
開館時間:平日/午前10時~午後6時
土・日・祝日/午前10時~午後5時
休館日:毎週月曜日
*月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し翌日休館
入場料:無料
アクセス:東京メトロ銀座線 外苑前駅から徒歩4分
場所:〒107-0061東京都港区北青山2丁目8番44号
大きな地図で見る
お勧めなお話(2012年下半期)
自動車保険を安く!
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。