一度は体験したいと思っていた福岡県の水郷である柳川市の川下りですが、想像以上に良かったので紹介したいと思います。
この柳川の川下りですが、厳密に言うと川ではなく旧柳川城(昔は柳河城?)のお濠です。
柳川城は1558年に完成し、天下に誇る水城として300年以上続きましたが、明治時代に天守閣は消失してしまったようです。
残念!
現在は二の丸後に柳川高校(テニスの名門で松岡修三氏も在学)や柳城中学が建てられていますが、お濠は健在で、市内に今でも張り巡らされています。
このお濠は、有明海につながっているようで、水門を開け閉めして水量を調節しているようです。
石垣の石1つ分(約30cm?)以内の水位で調整されているようです。
その柳川の川下りですが、アクセスは西鉄柳川駅から歩いて5~10分のところに乗船場が5つあり、とても便利ですね。
私が利用した松月乗船場までは、柳川駅から無料の送迎バスもありました。
また駐車場は無料でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/b2b9dac55a7f83c4665240cda26dbd9e.jpg)
↑柳川観光案内図
川下りの料金は1600円で、この松月乗船場(柳川観光開発(株))のホームページのWEB割引チケットをスマホから見せると、10%引きになりました^_^)
印刷して持参しても良いです。
他の会社の乗船料金も1500~1600円ですね。
乗船時間は約70分で、川上りの場合は1000円で40分のコースもあるようです。
どの会社で川下りをするか迷うと思いますが、私が利用した松月川下り乗船場は綺麗で、また川下りは奥にある御花やうなぎの若松屋の辺りまで長く乗れるのでオススメですね!
他の会社の川下りは、かなり前で下船もありました。
到着したのが11:30頃で、11:40に出発とのことでしたので、急いで支払いをし、トイレに行って、それから日除けの陣笠をかぶって乗船します。
陣笠があるのが風情があって、また女性の紫外線防止にもなり、良いサービスだと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/65/3a7a22d5edb0e931815448472a054b8c.jpg)
↑乗船
乗船したのは5月下旬で天気がよく、少し暑かったですが、心地よい風も途中吹き、木陰もあって、川下りはとても楽しめました!
夏はもちろんもっと暑いようですが、暑さで閑散となるわけではなく、夏休みの観光客でにぎわうようです。
また、冬は掘りごたつなどで温かく体験できるようです。
船は一人の船頭さんが、船の後ろで長い竹を持って、底を押しながら進めます。
川下りとはいえ、ほとんど水流がないので、風向きにすごく影響されるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/ac10751fe373a0a7be8db8a54257f95f.jpg)
↑船頭さん
船頭さんはかなりスマートで格好よく、ユーモアがあって面白い!
柳川弁で乗船客とも会話を楽しみまながら進みます!
また途中橋の下を通る時は、柳川にまつわる歌をその美声で歌ってくれ、橋の下の反響がとてもよく、感動!
最近テレビの取材もあって、今度出演するとのことでしたね。
良い船頭さんでラッキーでした。
そして、川下りが始まります!
快晴なので、気持ちよいし、5月の緑も美しく、水面も映えます!
最初は広く直線のお濠を前に進みます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/13bdbe3ecd9c9a1ba9ad4d7a5cc6bce6.jpg)
↑広く直線のお濠
実は水の深さはかなり浅く、底が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c2/466b90f0cb43086458777504a7ecc181.jpg)
↑水の底
また、かなり狭い水門も通ります。
それにしても、かなり広大なお濠で、きれいな石垣がずっと昔から整備されているのは素晴らしいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/ab72224694bd90799097c628500f6a6e.jpg)
↑狭い水門
途中で、鴨もいました^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/b4a43746010f427b64a1335ddbd1ae36.jpg)
↑鴨
緑もあふれていて素晴らしいです!
途中で、「あんず」や「びわ」などの実もたわわに育っているし、紫陽花の花も美しかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/09af15f7f4b8555a377fa73cb527edd9.jpg)
↑緑あふれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/6cddbcdaa6158ce023db79389c4d6ed0.jpg)
↑緑あふれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/90/012d5a16d1c759a95121a9515a952f2e.jpg)
↑緑あふれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/5794d6160d676b266ee9150155d9dcbe.jpg)
↑紫陽花
途中で売店にも寄り、ビールやかき氷、ソフトクリームなども楽しめます。
かき氷は300円でしたね。
冬は温かい飲み物も楽しめるようです。
まあ商売が巧いですが、良いサービスだと思いますね^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/4ea694482eb7d586b85b5974c05699af.jpg)
↑途中の売店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4e/ec44b4fb0acc6488f5abadc15f4d10c9.jpg)
↑かき氷
今はほとんど魚はいなくなったようですが、昔は網で魚を獲っていたようです。
その仕掛けが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/cb8e7bfd25533a31d31f1f6b35550310.jpg)
↑魚を獲する網
また、結構民家がこの壕と隣接していて、そこから魚が釣れるように作られていたり、船やカヌーを置いている家もありましたね。
そういう生活も面白いと思います^_^)
そのほか、いろいろな説明がジョークを交えながらあり、あっという間の70分でしたね。
下船した場所の近くには、うなぎで有名な若松家や松濤園という庭や食事も楽しめる御花、北原白秋の生家などあり、観光にも最適です!
もちろん、下船場所からは無料のシャトルバスがあり、松月の駐車場や西鉄柳川駅まで運んでくれるのは、良いサービスだと思いましたね。
そのシャトルバスは平日は14:30、15:30、16:30が出発時間で、客が多い時や、土日祝日は14:10~16:40で20~30分間隔のピストン運行となるようです。
なお路線バスもあり、西鉄柳川駅まで料金は大人210円、タクシーの場合は1台1200円程度とのことです。
柳川の川下りは、美しい緑あふれる中をゆったりと楽しめ、想像以上に良かったです!
また下船場所で観光も楽しめ、とてもオススメです!
お勧めなお話(2015年上半期)
自動車保険を安く!
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
この柳川の川下りですが、厳密に言うと川ではなく旧柳川城(昔は柳河城?)のお濠です。
柳川城は1558年に完成し、天下に誇る水城として300年以上続きましたが、明治時代に天守閣は消失してしまったようです。
残念!
現在は二の丸後に柳川高校(テニスの名門で松岡修三氏も在学)や柳城中学が建てられていますが、お濠は健在で、市内に今でも張り巡らされています。
このお濠は、有明海につながっているようで、水門を開け閉めして水量を調節しているようです。
石垣の石1つ分(約30cm?)以内の水位で調整されているようです。
その柳川の川下りですが、アクセスは西鉄柳川駅から歩いて5~10分のところに乗船場が5つあり、とても便利ですね。
私が利用した松月乗船場までは、柳川駅から無料の送迎バスもありました。
また駐車場は無料でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/b2b9dac55a7f83c4665240cda26dbd9e.jpg)
↑柳川観光案内図
川下りの料金は1600円で、この松月乗船場(柳川観光開発(株))のホームページのWEB割引チケットをスマホから見せると、10%引きになりました^_^)
印刷して持参しても良いです。
他の会社の乗船料金も1500~1600円ですね。
乗船時間は約70分で、川上りの場合は1000円で40分のコースもあるようです。
どの会社で川下りをするか迷うと思いますが、私が利用した松月川下り乗船場は綺麗で、また川下りは奥にある御花やうなぎの若松屋の辺りまで長く乗れるのでオススメですね!
他の会社の川下りは、かなり前で下船もありました。
到着したのが11:30頃で、11:40に出発とのことでしたので、急いで支払いをし、トイレに行って、それから日除けの陣笠をかぶって乗船します。
陣笠があるのが風情があって、また女性の紫外線防止にもなり、良いサービスだと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/65/3a7a22d5edb0e931815448472a054b8c.jpg)
↑乗船
乗船したのは5月下旬で天気がよく、少し暑かったですが、心地よい風も途中吹き、木陰もあって、川下りはとても楽しめました!
夏はもちろんもっと暑いようですが、暑さで閑散となるわけではなく、夏休みの観光客でにぎわうようです。
また、冬は掘りごたつなどで温かく体験できるようです。
船は一人の船頭さんが、船の後ろで長い竹を持って、底を押しながら進めます。
川下りとはいえ、ほとんど水流がないので、風向きにすごく影響されるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/ac10751fe373a0a7be8db8a54257f95f.jpg)
↑船頭さん
船頭さんはかなりスマートで格好よく、ユーモアがあって面白い!
柳川弁で乗船客とも会話を楽しみまながら進みます!
また途中橋の下を通る時は、柳川にまつわる歌をその美声で歌ってくれ、橋の下の反響がとてもよく、感動!
最近テレビの取材もあって、今度出演するとのことでしたね。
良い船頭さんでラッキーでした。
そして、川下りが始まります!
快晴なので、気持ちよいし、5月の緑も美しく、水面も映えます!
最初は広く直線のお濠を前に進みます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/13bdbe3ecd9c9a1ba9ad4d7a5cc6bce6.jpg)
↑広く直線のお濠
実は水の深さはかなり浅く、底が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c2/466b90f0cb43086458777504a7ecc181.jpg)
↑水の底
また、かなり狭い水門も通ります。
それにしても、かなり広大なお濠で、きれいな石垣がずっと昔から整備されているのは素晴らしいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/ab72224694bd90799097c628500f6a6e.jpg)
↑狭い水門
途中で、鴨もいました^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/b4a43746010f427b64a1335ddbd1ae36.jpg)
↑鴨
緑もあふれていて素晴らしいです!
途中で、「あんず」や「びわ」などの実もたわわに育っているし、紫陽花の花も美しかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/09af15f7f4b8555a377fa73cb527edd9.jpg)
↑緑あふれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/6cddbcdaa6158ce023db79389c4d6ed0.jpg)
↑緑あふれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/90/012d5a16d1c759a95121a9515a952f2e.jpg)
↑緑あふれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/5794d6160d676b266ee9150155d9dcbe.jpg)
↑紫陽花
途中で売店にも寄り、ビールやかき氷、ソフトクリームなども楽しめます。
かき氷は300円でしたね。
冬は温かい飲み物も楽しめるようです。
まあ商売が巧いですが、良いサービスだと思いますね^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/4ea694482eb7d586b85b5974c05699af.jpg)
↑途中の売店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4e/ec44b4fb0acc6488f5abadc15f4d10c9.jpg)
↑かき氷
今はほとんど魚はいなくなったようですが、昔は網で魚を獲っていたようです。
その仕掛けが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/cb8e7bfd25533a31d31f1f6b35550310.jpg)
↑魚を獲する網
また、結構民家がこの壕と隣接していて、そこから魚が釣れるように作られていたり、船やカヌーを置いている家もありましたね。
そういう生活も面白いと思います^_^)
そのほか、いろいろな説明がジョークを交えながらあり、あっという間の70分でしたね。
下船した場所の近くには、うなぎで有名な若松家や松濤園という庭や食事も楽しめる御花、北原白秋の生家などあり、観光にも最適です!
もちろん、下船場所からは無料のシャトルバスがあり、松月の駐車場や西鉄柳川駅まで運んでくれるのは、良いサービスだと思いましたね。
そのシャトルバスは平日は14:30、15:30、16:30が出発時間で、客が多い時や、土日祝日は14:10~16:40で20~30分間隔のピストン運行となるようです。
なお路線バスもあり、西鉄柳川駅まで料金は大人210円、タクシーの場合は1台1200円程度とのことです。
柳川の川下りは、美しい緑あふれる中をゆったりと楽しめ、想像以上に良かったです!
また下船場所で観光も楽しめ、とてもオススメです!
お勧めなお話(2015年上半期)
自動車保険を安く!
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。