不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

黒字転換幅ランキング

2005年07月16日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 週間東洋経済(2005.6.11)からの引用ですが、赤字から黒字へ浮上する会社をピックアップしています。純損益(最終損益)をベースに、前期が赤字で今期(2005年10月期以降の本決算で変則決算は除く)は黒字転換が見込まれる会社を対象にその黒字転換幅でランキングしたものです。
 1 ダイエー
 2 三井住友フィナンシャルグループ
 3 双日ホールディングス
 4 三井住友建設
 5 ミサワホームホールディングス
 6 アプラス
 7 フジタ
 8 大京
 9 長谷工コーポレーション
10 十字屋

↓お勧め証券会社






人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
15ヶ月の息子を湘南の海に連れて行きました。貝とか拾って大喜びでしたが、波には少し驚いていたようでした。また連れて行きたいと思います^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界を変えるお金の使い方

2005年07月15日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

世界を変えるお金の使い方

 この本は、お金をどのように使うべきかについて論じた本で、環境の保全と社会の中の様々な問題の解決のためにお金をどのように使えば良いかを示したもので、お金の価値というものについて考えさせられました。

 また、世界でどのような問題があるのかということがよく分かりました。

お勧めな本です。

<目次>
100円単位でできること
 1ポリオワクチンの接種 ¥100
 2内モンゴルの砂漠緑化 ¥100
 3盲導犬の育成 ¥100
 4アフガニスタンの教育支援 ¥100
 5HIV感染の予防教育 ¥100
 6難民申請者への支援 ¥100
 人身売買防止と被害者のケア ¥100
 8記録映像による平和教育 ¥100
 9山岳少数民族の自立支援 ¥100
10ストリートチルドレンの生活施設提供 ¥100
11地雷除去 ¥300
12遺児の進学支援 ¥500
13保険医療の人材確保 ¥500
14先住民の文化と伝統の継承 ¥600
15路上生活者への食糧支援 ¥700

コラム1 関心の持続-自分のお金はどう使われるか?-菅 文彦
コラム2 NPO/NGOが世界を変える? 末村祐子

1000円~数万円でできること
16野球を通じた国際交流 ¥1000
17環境保全とコウノトリの野生復帰 ¥1000
18難病と闘う子どもの夢の実現 ¥1000
19女性による女性の支援 ¥2000
20海辺の生態系保全 ¥2700
21イラクの国内避難民支援 ¥3000
22自然エネルギー普及推進 ¥3000
23画材・文房具の提供 ¥5000
24高齢者への給食サービス ¥5000
25ナショナル・トラスト運動 ¥10,000
26環境保全のための研究者支援 ¥21,000
27棚田オーナー制度 ¥30,000
28子どもの緊急一時避難所 ¥30,000
29原発事故による小児白血病の医療支援 ¥50,000
30点字図書の制作 ¥100,000

コラム3 寄付文化を創成するポイントプログラム-地域通貨の可能性-嵯峨生馬
コラム4 グリーン購入-レジに行く前に考えること-佐藤博之

購入・投資によってできること
31障害者の雇用促進 ¥100
32間伐材の活用 ¥100
33路上生活者の経済的自立 ¥200
34小規模農家との公正な取引 ¥250
35廃食油のリサイクル ¥300
36有機農産物の安定供給 ¥340
37マンブローブ林と共存する養殖 ¥980
38ビジネスと社会貢献の両立 ¥1,200
39難民の経済的自立 ¥3,300
40風力発電の利用 ¥4,000
41暗闇体験ワークショップ ¥4,000
42川漁師を支援する産地直送運動 ¥8,000
43社会的責任投資(エコファンド) ¥10,000
44市民による銀行 ¥10,000
45ビジネスを通じた環境保全 ¥11,000

コラム5 市民によるバンクづくり 田中優

巨大なお金でできること
46遺跡保護と人材育成 ¥30,000,000
47地域開発と技術移転 ¥160,000,000
48黄海の生物多様性と漁場保全 ¥2,500,000,000
49安全な飲み水と衛生環境の整備 ¥990,000,000,000
50初等教育の完全普及 ¥1,200,000,000,000

コラム6真の成長指標-豊かさ・幸せとGDPの乖離-木内孝
コラム7 お財布からの指標 斉藤槙
50のアクションが示すこと
キーワード集
解説1 消費者の知恵が地球を救う 高岡美佳
解説2 市民による”市場改革” 川村久美子
アクション・リスト
参考文献


今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 めずらしく肩こりがひどくなって、初めてマッサージ店に行きました。ものすごく気持ちが良くて肩こりがかなり治まりました。感謝感激です。30分3千円でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代自動車

2005年07月14日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 日経ビジネス(2005.6.20)からの引用ですが、韓国の現代(ヒュンダイ)自動車の「ソナタ」は、米国ではトヨタ「カムリ」、ホンダ「アコード」などのシェアを奪いつつある”日本車キラー”で、2004年はモデル末期にも関わらず2003年に比べ3割も販売台数を伸ばしているようで、2005年5月には新型車「ソナタ」が出てトヨタも気が気ではないようです。

 ヒュンダイは、2004年の世界販売は2003年に比べ13%増の318万台で、ホンダを抜き世界8位のようで、2010年までに500万台に増やし、世界6位以内に入るのが目標のようです。

 ヒュンダイの品質はかなりよくなったようで、JDパワーの2004年メーカー別初期品質調査で、トヨタに次ぐ2位に躍進したようです。また米国の消費者雑誌「コンシューマーリポート」で、2004年発売された新車の中で「ソナタ」を最も欠陥の少ないモデルに選んだようです。

 それから、ヒュンダイが飛躍したきっかけの1つには、他社に先駆けて最初のオーナー10年10万マイル保障を1998年から始めたことがあるようです。

 日本では、いまだに月200台のペースでしか売れていないようですが、今後はどうなるかは分からないと思います。

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
15ヶ月の息子がいつの間にか、「ハイ」と言って手渡すことができるようになりました。いつの間にか真似をしているんですね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め3雑誌(2005.7.13(水))

2005年07月13日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

 以下の3冊は私が楽しく購読しているものです。お勧めです。

<日経ビジネス>
購入はコチラ

(1)特集は、「中国 大調整」です。中国で人材確保に成功する3つのポイントは以下とのことです。
 1中国ブームに流されて進出しない(中国事業に明確なビジョンと将来目標を持つ)
 2現地トップは夢を語り、PRに励め(本社は十分に責任・権限を委譲しているか)
 3中国人の仕事感を色眼鏡で見ない(「個人主義」はお国柄。敵に回さず味方につける)

(2)欧州で家電製品全体を対象にした世界初のリサイクル制度が導入間近のようで、各国政府、企業とも混乱しているようです。日本ではコストは消費者負担で、対象はエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、パソコンの5種ですが、EUではコストは産業界負担で、対象は家電製品全体のようです。


<週刊ダイヤモンド>
購入はコチラ

(1)徳島県上勝町では高齢者活用に成功して、中には年間1000万円以上稼ぐ強者もいるようです。そのビジネスとは、料理の「彩り」として使用される葉っぱや花を集めて出荷するものです。また上勝町では生産情報ネットワークシステムをつくり、生産者にパソコンを貸与し色々な情報提供を可能としたようです。これらの結果、お年寄りの健康維持に役立ち、町の一人当たり医療費は高齢化率が高いにもかかわらずかなり低額となったようです。

(2)二輪メーカーのヤマハ発動機は、世界で初めて抗がん剤の原料にもなる「アスタキサンチン」というサプリメントの大量生産技術を偶然開発したようですが、これまで大量生産は困難とされていただけに画期的な開発のようです。30億円かけて静岡県に工場を建設し、2006年から生産に入り、2015年には300億円程度の売上を目指すようです。


<週刊東洋経済>
購入はコチラ

(1)二輪メーカーのヤマハ発動機は、タイでは2輪車のシェアがホンダに大差で負けていたのですが、「トレンディ」作戦を行って成功しているようです。高付加価値戦略の高価格品志向で2005年は前年比45%増の40万台、シェアは20%台を目標にしているようです。

(2)帝国ホテルでは、2005年7月1日から海島綿100%のパジャマを発売するようです。海島綿は世界最高級の綿と言われ、カシミヤのように柔らかな肌触り、シルクのように上品な光沢を持つことから「繊維の宝石」と称されているようです。価格は52,500円とのことです。

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 夏風邪をひいてしまいました。のどが痛くて鼻水ずるずるです・・・みなさま風邪には気をつけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山堂の最中と饅頭

2005年07月12日 01時00分00秒 | 食べ物
<火曜は食べ物のおはなし>

 大分県佐伯市にある城山堂の最中と饅頭は絶品でした。小豆が何ともいえない美味しさでした。お勧めです。

 なお、城山堂の塩羊かんは、銀座松屋の2005年お中元で、売られているようですね。

 塩羊かんは大分県の日豊海岸 米入津村で生産される天日塩「なづなの塩」と北海小豆100%を使用し、昔ながらの製法で作った美味しいあんを使用しているようです。

shiroyamadou


全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 15ヶ月の息子用に腹巻を買いました^_^) 夏には腹巻が必需ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦争 電車男 戦国自衛隊1549

2005年07月11日 01時02分11秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 最近映画を3本観ましたので以下の通り紹介したいと思います。これから映画を観る方で、ストーリーを知りたくない方は読むのは遠慮した方が良いかと思います^_^;)

面白かった順は、宇宙戦争→電車男→戦国自衛隊1549でした^_^)


(1)宇宙戦争
 宇宙では全然戦争はありません^_^;)

 英語のタイトルを直訳すると世界戦争ですが、宇宙人が攻めてくるので日本語では宇宙戦争としたのだと思います。

 主人公はトムクルーズが演じます。

 宇宙人は、風の谷のナウシカの巨神兵のような破壊力を持っていて、姿かたちは、昔の想像されたタコのような火星人を巨大化したようなものに乗って攻撃してきます。

 その破壊力と防御力はすさまじく、アメリカ軍の攻撃をバリアで跳ね返します。

 何だかよく分かりませんが、日本の大阪では反撃に成功したらしいとのうわさもあり、トムクルーズが少し活躍して娘を取り返します。

 アメリカ映画らしく迫力はあるし、気持ち悪いし、ドキドキするし、退屈せずに観れて面白かったです。結局地球にあるウイルス?や細菌?に宇宙人が弱くて死んでしまうようで、何だかよく分からないストーリーではありますが、ハッピーエンドですし、お勧めな映画です。

「宇宙戦争」原作本購入はコチラ



(2)電車男

 日本最大の掲示板サイト「2ちゃんねる」から生まれた、実話純愛物語の映画です。

2004年10月に書籍化されるや大ヒットとなり、現在52万5千部のベストセラーになっているようです。

 私も本を読みましたが、映画は、ほとんど本の内容の通りです。後半はシチュエーションが変わりますがストーリー的には本の通りでした。

 電車内で暴れる酔っ払いから若い女性を救い、2チャンネルで仲間の協力を得ながらデートをうまくこなしていく話です。

なかなか笑えて、映画館の中でも観客の笑いがこだましていました。

 私としては「衛生兵!衛生兵!」というくだりが、実戦場シーンで描かれていたので面白かったです。

 本の中では、相手の女性は芸能人で言うと「中谷美紀」に似ているとありましたが、映画で本当に「中谷美紀」で演じるのはちょっと無理があるのではと思いました。24歳であの落ち着きはちょっと無理ではないでしょうか。

本の紹介はコチラ


(3)戦国自衛隊1549

 1549年の戦国時代に自衛隊がタイムスリップし、元の時代に戻って来なかったため、新たに自衛隊が救援のためにタイムスリップするという話です。

 驚いた事に、織田信長は先にタイムスリップした隊員が殺害して、なり代わっていて、新たな時代を作ろうとしています。

 斎藤道三や濃姫、豊臣秀吉等も登場して戦国時代好きな私にとっては面白いのですが、何で駿河(今の静岡)に織田信長や斎藤道三がいたのか理解に苦しみます。

今川義元が強大だったと思います。

 また、1549年はまだ信長の親の織田信秀の時代だし、信長に成り代わっても意味がないかと思いました^_^;)

 まあ歴史はさておき、陸上自衛隊が全面協力して、城も本当に作って、臨場感あふれる映画で面白かったです。

自衛隊はよくやるなぁと感心しました。

「戦国自衛隊1549」単行本購入はコチラ


引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!


 人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 昨日は、スターウォーズ エピソード3を観ました。これも面白かったです。15ヶ月の息子も大人しくしてくれたのでよかったです。スターウォーズシリーズをあらためて最初から全部観たいと思いましたね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本 「いないいないばあ」

2005年07月10日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「いないいないばあ」購入はコチラ

絵本「いないいないばあ」は、その名称の通り、「にゃあにゃ」や「くまちゃん」や「ねずみ」や「こんこんぎつね」や「のんちゃん」が一枚目は手で顔を覆っていて、次のページで手を外して顔をみせるものです。

縦横20cmぐらいの絵本です。

 カラーでほのぼのとした雰囲気でなかなか味わいのある本です。

 うちの子供もお気に入りのようで、読んであげると笑顔になります。


「いないいないばー」の本はたくさん出ていますが、この本が本家本元のようですね。

1967年改版の名作です。

ベーシックな絵本として1家に1冊あってよいと思います。

特に小さな子どもにお勧めです。


絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 15ヶ月の息子は、ようやく積み木遊びを理解したようで、積み木をどんどん積みます。しかし、私が積んであげるとすぐに壊すんですよねえー^_^; 積んだ積み木は壊す物だと思っているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増配可能度ランキング

2005年07月09日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

  週間東洋経済(2005.6.4)の記事からの引用ですが、前期の配当に対してどの程度、増配余地があるかを示したランキングです。実際の記事には70位まで紹介されています。今年はM&A元年でもありますので、これらの会社が増配となるかもしれません。
 1 広島電鉄
 2 大阪港振興
 3 スガイ・エンタテイメント
 4 那須電機鉄工
 5 光製作所
 6 サンデー
 7 東洋製罐
 8 ユニオンペイント
 9 日平トヤマ
10 愛知機械工業

↓お勧め証券会社






<週刊東洋経済>
週間東洋経済

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 15ヶ月の息子は、風呂上りに紙おむつなしで遊ばせているとついにおしっこをしてしまいました^_^;)自分でも驚いていたようですが、速攻で自分の手でかきまぜるのは、や・や・やめてくれーー^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの食べかた

2005年07月08日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

いのちの食べかた

 小学生向け?の本でほとんどの漢字にふりがなが振ってあります。

 内容は、最初はお肉になるまでの過程や命を食べることについての本質について分かりやすく説明してあり、それから現在のの話から江戸時代の牛や豚など動物の肉食は、汚らわしい行為という意識だったこと、その死んだ牛や馬の肉の処理をまかされていた人たちは死んだ動物の肉は「穢れ」であるとの考えから、その職業の人たちも「穢れている」と差別され、それが現在の差別につながっていること、そしてそういった差別が結局大きな戦争にもつながることについて書かれています。

 大切なことは「知ること」ということ、「知って、思うこと」、「人は皆同じなんだ」ということ、「いのちはかけがえのない存在だ」ということなど、人生で考えること、人権等について書かれています。

小学生だけでなく大人にもお勧めな本だと思います。

 ところどころに、考える時間を設けている所も、おもしろいですね。

<目次>
第1章 もしもお肉がなかったら?
 きみんちの晩ごはん
 僕たちの知らないこと
 牛とのおつき合いのはじまり
 お肉を食べないわけ
 すき焼きと豚肉の登場!
第2章 お肉はどこからやってくる?
 牛と豚がやってくる
 おいしいお肉はだれのため?
 二つの大問題
 お肉ができあがるまで
 職人さんの名人芸
 「人間」という生きもの
 いのちを食べるということ
第3章 僕たちの矛盾、僕たちの未来
 お肉禁止令
 僕らはとても忘れっぽい
 大人は、万能じゃない
 「穢れ」って、なに?
 「不浄」って、なに?
 僕たちの「弱さ」の歴史
 村ごと大引っ越し!?
 小さな優越感
 君はすべてを秘密にできるかい?
 メディアの過ち
 無限大の傷つけ装置
 だまされることの責任
 僕らの麻痺
 忘れられない記憶
 僕たちがいきているということ
あとがき


今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 15ヶ月の息子は「あせも」だらけで可哀想だったのですが、朝と夜シャワーを浴びさせるとかなり改善しました。良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えてきた「トヨタ世界一」

2005年07月07日 00時20分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 日経ビジネス(2005.6.20)からの引用ですが、2002年以降トヨタは毎年前年比8%以上のペースで車の生産台数を伸ばしてきましたが、今後もその勢いを持続すれば、2006年にいは877万台程度が期待できるようです。

 ただ、世界でトヨタ車への需要は旺盛のようで2006年には900万台の大台が見えるようです。

 北米では、主力車種の「カムリ」の新型が発売される予定で、東南アジアでは国際戦略車「IMV」の増産が期待され、日本国内では、高級車「レクサス」が発売されるためです。

 一方、現在生産台数世界一のGMの失速は鮮明になり始めたようで、2002年段階で600万台だった北米の生産能力を2005年末までに500万台に削減するようで、今年のGM青酸台数は890万台程度にとどまる公算のようです。

 2006年もこの水準が続いた場合は、世界一がトヨタと入れ替わりそうです。

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
美味しい桃の季節になりましたね。近くのスーパーで2個で150円で安いと思いました。美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め3雑誌(2005.7.6(水))

2005年07月06日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

 以下の3冊は私が楽しく購読しているものです。お勧めです。

<日経ビジネス>
購入はコチラ

(1)特集は「反古典消費学」です。その中でルイ・ヴィトンは高級バッグのブランドですが、今や大学生や女子高生までもが買い求めるため、コアの顧客である富裕層の満足感が得られないことから、セリュックス(CELUX)という富裕層向けの会員制度があるようです。21万円の入会金に加えて既存会員からの紹介が必要ですが、スターウォーズの日本一早い試写会を見たり、LVMHグループ限定品を買えたり、店舗のラウンジでシャンパンを味わえたり、世界75台限定の高級オープンカー(エンジョイ約2600万円)を買えたりするようです。

(2)食欲増進、夏バテ防止に「うなぎ」が良いですが、難点はコレステロールが高いこと。だがそれも、コレステロールを正常化する作用のあるペクチンを多く含む「桃」と食べ合わせれば解消できるようです。


<週刊ダイヤモンド>
購入はコチラ

(1)特集は「それでもやっぱり家が欲しい」です。これから買っていい不動産は「貸せる物件」「勝ち組の街」のようです。「勝ち組」と呼ばれている人びとが好む街、つまり高いおカネを出しても借りたい、買いたいと思うような地域は将来的にも需要が衰えることがないと考えられるからです。東京都内でいえば、港区の麻布や青山のような所とのことです。

(2)2005年6月28日朝、モスクワでITER((イーター)国際熱核融合実験炉)の建設地がフランスのカダラッシュに決定しました。競合していた日本の青森県六ヶ所村が敗退したとのことです。この熱核融合炉は、海水から得られる重水素を原料とし、燃料は無尽蔵、核廃棄物は生じないことから夢のエネルギーと言われ、資源のない日本には何としても建設して欲しかったのですが残念です。数年研究に携わっていた私としても非常に残念です。


<週刊東洋経済>
購入はコチラ

(1)8軒のパン店が並ぶテーマパーク「東京パン屋ストリート」が千葉県船橋市のショッピングセンター(TOKYO-BAYららぽーと)に2005年2月に開業し、3ヶ月強で100万人を突破するなど盛況のようです。それぞれの店のいちばん得意なものだけ(メロンパンや佐世保バーガーなど)を売っているようです。我が家はパン好きなので是非行ってみたいと思ってます。佐世保バーガーが気になります・・・

(2)特集は「うつ、不眠に打ち勝つコーピング」です。コーピング(coping)とは、うつ・不眠の原因となるような強いストレス状態に立ち向かう対処法とのことで4カ条は以下の通りとのことです
第一条 たかが「うつ」、されど「うつ」
第二条 職場の「ラインケア」こそ最重要
第三条 通院を恥ずかしがるな
第四条 予防こそ万能薬と心得よ

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
15ヶ月の息子は、私の手と「ダッチ」と言いながら、タッチすることができるようになりました。うれしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティスリー麓のシュークリーム

2005年07月05日 01時00分00秒 | 食べ物
<火曜は食べ物のおはなし>

 パティスリー麓は、熊本県の黒川温泉にあるお菓子屋さんです。

 パティスリー麓の一番人気は、シュークリームで、そば粉を表面にトッピングし、バニラビーンズ入りカスタードがたっぷりと入ったものです。

 とても美味しかったです!温泉上がりに1ついかがでしょうか。

 ここのお店は、2005年6月15日(水)~6月21日(火)には、大丸福岡天神店へ催事出店していたようですね。

fumoto2

全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 映画を1日3本観ました。宇宙戦争、電車男、戦国自衛隊1549の順で良かったです^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府八湯温泉道(温泉スタンプラリー)

2005年07月04日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 鉄輪(かんなわ)/明礬(みょうばん)/別府/観海寺/亀川/柴石/堀田/浜脇など8地域からなる別府温泉(大分県)は、全国の11%を占める2841ヵ所の泉源を有し、1日13万7000キロリットルもの湯量を誇る日本一の温泉郷です。

 国内で湧く11種の泉質のうち10種がそろっているようです。

 また、誰でも楽しめるホテルや旅館の立ち寄り湯や公衆浴場が合わせて約400ヵ所、個人や隣近所、アパートなどで所有する浴場は1000を越えるようです。

 その別府温泉で2001年から「別府八湯温泉道(温泉スタンプラリー)」が始まったようで、事務局が指定した約130ヵ所の浴場のうち、88ヵ所を巡れば「温泉名人」の認定が受けられるようです。

 参加者はパスポートをもじった「スパポート(SPAPORT)」を50円で買い、各浴場に備え付けられたスタンプを押して湯めぐりします。

 携帯電話での参加登録も可能で、8ヵ所ごとに昇段し、タオルの色が白→緑→赤→青へと変わるようです。

 七段以上の高段者を「泉生」として各旅館ホテルの湯が無料になったり(29施設:2万円相当以上!)、八十八ケ所を制覇(満湯成就)した湯名人には、竹瓦温泉の「温泉殿堂」での肖像写真の永年展示、そして温泉祭りでの表賞という、最高の名誉が与えらます。

 金の糸で「温泉名人」と刺繍されたタオルが認定証とともに贈られるようです。温泉好きにはたまらない栄誉ですね。

 また別府市内各書店において販売されている「別府八湯温泉本」(350円?)を購入してもよいようです。温泉本にはSPAPORTがついています。

 当初、名人になるのは年間15人程度とみられていたが、4年で700人を突破、予備軍も数百人いるようです。

 さらに、奥は深く、誰でも挑戦できる”表”のツアーに加え、事務局は名人だけを集めて、普段は味わえない一般家庭の湯などを巡る「裏泉家」ツアーを組んでいるようです。

 こちらはまさに通のみが参加を許されるファン垂涎の催しで、参加者は飲泉用コップや温度計、リトマス試験紙を持ち、ヤル気満々で集まってくるようです。

 温泉好きな方は是非試してみてはいかがでしょうか。


引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
15ヶ月の息子は、ようやく砂遊びが分かってきたようで、せっせとバケツの中に砂を入れます。スコップの楽な持ち方を教えようとするのですが、結局自分なりの持ち方をしたいようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本 「かいじゅうたちのいるところ」

2005年07月03日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「かいじゅうたちのいるところ」購入はコチラ

 絵本「かいじゅうたちのいるところ」は、主人公のマックスが、部屋で大暴れして、罰として食事抜きで寝室に閉じ込められる所から始まります。

 すると、その部屋に木が生え始めて、森になり、波が打ち寄せて、船に乗り込み、怪獣がいるところへ到着し、怪獣の王様になり、怪獣おどりをして楽しんで、また船に乗り込んで戻ると、自分の寝室に夕ご飯が置いてあって、まだほかほかと暖かったという内容です。

 子どもがいたずらをすると、罰として部屋に閉じ込められる等おしおきを受けますが、そのつらい時間には、このような楽しい空想にひたるのかなぁと思います。

 全体的に色彩豊かで、部屋が森になるところや、船で航海するところや、角や大きな爪の生えたぎょろりとした目の怪獣には、とても興味をそそられ、面白いです。

 また、怪獣たちと別れる時に、「お前を食べたいほど好きなんだ」と怪獣に言われるところも面白いです。

 それから話の最後に、いつの間にか、部屋に暖かい食事が運ばれていたというストーリーには、暖かい親子関係が垣間見られ、ほのぼのとしていて、良い内容だと思います。


 15ヶ月の息子は、この本も読んで聞かせてくれといつも手に持って運んできます^_^;)

また「怪獣おどりをしよう!」というと、息子は足をバタバタして踊ります^_^;)


特に、男の子には、お勧めな絵本だと思います。


 なお、「かいじゅうたちのいるところ」人形セットや「マックス」着ぐるみセットを
見たことがあります。それほど大人気な絵本です。

絵本の大きさは26cm×24cmです。日本では1975年から発売されている名作です。




絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 15ヶ月の息子は、汗をかきすぎるせいで、「あせも」だらけです。1日数回風呂やシャワーに入れた方がいいんですかね・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想経常利益(増益率・増益額)ランキング

2005年07月02日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 週間東洋経済(2005.6.4)の記事からの引用ですが、2005.5.20時点での予想経常利益(増益率・増益額)ランキングです。

 株式投資の参考にして頂ければと思います。

 実際の記事では増益率は約260位まで紹介してあります。

 なお増益額が大きくても企業規模が大きいと、増益率上位にはなかなか入らないようです。

 それから予想PERは、増益率10位までに入っている会社より増益額10位までに入っている会社が低いようです。

 株式購入する場合は、増益額10位までに入っている会社を選んだほうが良いかもしれません。ほとんど予想PERが10倍前後のようです。

<予想経常利益(増益率)>
 1 サニックス
 2 大日本塗料
 3 澁谷工業
 4 エヌ・アイ・エフベンチャーズ
 5 ITX
 6 ライブドアマーケティング
 7 ベスト電器
 8 ドリームテクノロジーズ
 9 アゼル
10 アビリット

<予想経常利益(増益額)>
 1 三菱商事
 2 新日本製鐵
 3 トヨタ自動車
 4 ジェイ エフ イー ホールディングス
 5 東日本旅客鉄道
 6 住友商事
 7 京セラ
 8 神戸製鋼所
 9 オリンパス
10 JT

↓お勧め証券会社








人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 新しくプリンターを購入しました。縁なし写真印刷がきれいで大満足です。FAXやコピー、スキャナー機能もついて35,000円は安いと思いました。HPの2610という製品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする