いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

充電可能なハイブリッド車「トヨタプラグインHV」

2007年08月16日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>
 トヨタ自動車(株)は、プリウスをベースにしたプラグインハイブリッド車「トヨタプラグインHV」を開発し、2007年7月25日に国土交通省より大臣認定を取得したとのことです。これはプラグインハイブリッド車の公道走行を可能とする初めての大臣認定とのことです。

 「トヨタプラグインHV」は、トヨタが培ってきたハイブリッド技術をベースに、2次電池の搭載容量を増やすことにより、モーターのみでの走行(以下: EV走行)可能距離を拡大するとともに、充電装置を付加することで、家庭用電源からも充電可能な機能を備えています。

 従来のハイブリッド車と同様、エンジンとモーターを併用しているため、EV走行可能距離の拡大により、市街地のような短距離走行の際は、ガソリンを消費しないEV走行機会の増大が可能とのことです。

 EV走行可能距離は13km(10.15モード走行時)で、EV走行時の最高速度は100km/hをマークするようです。

 運転席側のボディ後方にはガソリンの給油口と同じような充電口が設けられ、家庭用電源から充電するする場合は、100Vで約3~4時間、200Vで約1~1.5時間を要するとのことです。

ちなみにプリウスのEV走行可能距離は約1km弱のようです。

 これにより、燃費の向上による、CO2排出量の削減や化石燃料の消費抑制、大気汚染の防止に加え、深夜電力の使用により、電気代も含めたトータルの燃料代が安くなるといった経済的な効果も期待できます。

 具体的にプリウスとの比較では、10.15モードで25km走行した場合(プラグインHVはうち13kmをEV走行)、バッテリー充電にかかる電気代とガソリン代を合計したコストで、昼間の充電では8%、深夜電力を使えば約41%の燃料代を削減できるようです。


 今後トヨタは、「トヨタプラグインHV」の国内での公道走行試験を8台の車両で実施し、EV走行の航続距離と電池容量の最適値の検証、および政府の排出ガス・燃費試験法策定に向けた各種データ収集を行うとともに、プラグインハイブリッド車の普及・電気利用促進の方策を検討していくとのことです。

 なお米国・欧州においても、今後、公道走行を実施する予定とのことです。

 発売は今のところ未定とのことです。

 今後、EV走行可能距離が増えれば、ガソリンをほとんど使用しなくても済みそうですね。今後が期待です。

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!




<今日の独り言>
 3歳4ヶ月の息子は、最近ようやくトーマスセットの線路を自分で作れるようになりました。電車オタクの息子の喜びは倍増です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「日経ビジネス」(2007.8.15(水))

2007年08月15日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「日経ビジネス」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。

 今週は週間ダイヤモンドが夏休みのため、日経ビジネスでお届けします。


<日経ビジネス(2007.8.6)>
購入はコチラ

(1)飛行機の離着陸時に耳が詰まるような感じを受けたり、耳が痛んだり、音が聞きづらくなったことがあると思いますが、これは航空性中耳炎と呼ばれるようです。

 対処法としては、ガムなどを噛んであごを動かしたり、離着陸時に唾液やお茶を飲み込むのが良いようです。

 また、鼻詰まりが強い時は、離着陸の前に一般医薬品の点鼻薬を使用することで、航空性中耳炎の予防になる場合があるようです。p93



(2)クーリングオフとは、消費者の購入意志が不安定なまま契約してしまった場合に、申し込みまたは契約締結後の一定期間内であれば消費者が無条件に契約の撤回・解除が行える制度ですが、以下の改正がありクーリングオフの対象が増えたようです。P96。

 消費者にとっては朗報だと思います。

・営業所や代理店、銀行の窓口で契約しても、保険の申し込みをするという事前通知がない限り対象になった
・保険料を振り込んだ場合は対象外だったが、保険契約の相手方である保険会社または保険募集を行った銀行などで振り込みを依頼した場合は対象に
・変額年金、外貨建て年金などリスク性のある保険はクーリングオフの対象から外れた場合でも特定早期解約が使えることになった


<今日の独り言>
最近、マリーゴールドという黄色い花がとてもきれいに感じます。黄色の花ってきれいですよね・・・^_^;)
Mary
↑マリーゴールド

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だだちゃ豆(山形県鶴岡市名産)

2007年08月14日 01時00分00秒 | 食べ物
<火曜は食べ物のおはなし>


↑だだちゃ豆購入はこちら。

 だだちゃ豆http://www.dadacha.jp/を食べました!
枝豆ですが、さすがに美味しかったです!!3歳の息子も目の色を変えてガツガツ食べていました^_^;)

Img_4882
↑だだちゃ豆

Img_4883
↑だだちゃ豆が入っていた袋


 だだちゃ豆とは、鶴岡周辺の限られた地域で江戸時代から農家が大切に守り生産されてきた枝豆の「在来種」で、サヤが茶毛で、くびれも深いため見た目は良くありませんが、他にない独特の甘みと風味があるとのことです。

 生産地や生産量が限られており市場への出回り量も少ないため「まぼろしの枝豆」とも言われおり、稀少価値が人気をよんでいます。

 収穫時期は、早生豆など一部早く出回る品種もありますが、8月の旧盆の頃から9月上旬までのごく短い期間とのことです。

 鶴岡周辺の土地条件にマッチしており、この種子を他地域で生産しても、だだちゃ豆の品種特性が消されてしまうという「わがまま」な品種であり、生産地・生産者を限定して栽培しているとのことです。

なお、「だだちゃ」とは、庄内地方の方言で「おやじ」「お父さん」という意味とのことです。

その昔、城下町・鶴岡が酒井藩だった頃、殿様が大変な枝豆好きで、毎日枝豆を持ち寄らせては「今日はどこのだだちゃの枝豆か?」と聞いていた事から、いつからか だだちゃ豆と呼ばれるようになったといわれています。

それから、おいしいゆで方は以下の通りとのことです。ぜひ味わって食べてみてください!!

1. 洗い桶に豆を入れ、水を少なめに入れて、ゴシゴシ強くこすり毛を洗い流す。
2. ザルに上げて、水気を切る。
3. 鍋に豆の量の約3倍の水を入れ、塩を少々入れた後、沸騰させる。
4. 沸騰した湯の中に豆を入れてふたをする。(約3~4分)
5. すばやくザルにあけて、塩をふり、うちわなどで扇いでさます。

保存する場合は一度ゆがいてから冷蔵すれば風味が保たれます。


美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)



<今日の独り言> 
 最近、暑いと妙にスイカが美味しいと感じるようになりました。特に、スイカに含まれるカリウムは利尿作用が高く、しかも塩分(ナトリウム)を腎臓から尿中へ排出するはたらきがあるため、腎炎や膀胱炎、高血圧に効果があるようです。また、体の老化を促進する憎き敵・活性酸素を抑制するリコペンもスイカには含まれていて、夏にたっぷりのスイカは、健康のため、若さを保つためにもベストな果物のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴場の大浦海水浴場(神奈川県三浦市)

2007年08月13日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 神奈川県三浦市にある大浦海水浴場へ行ってきました!

 三浦半島の先にある海水浴場で、クルマで横浜横須賀道路の佐原ICを降りて、約12kmの所にあります。カーナビで「三浦市南下浦町松輪」を設定して、「松輪」近くになると、大浦海水浴場への看板があって、迷うことなく行くことができました!

 なお、この近くはスイカをたくさん作っているようで、即売所もありました。


 この海水浴場の駐車場は2つあるようで、約60台は収容できるようです。1日2000円でした!

 海の家の割引券ももらえました!

 また、1つの駐車場は浮き輪空気入れ無料サービスもあり、これは便利だと思いました!

 ちなみに駐車場のおじちゃんはとても気さくで、優しかったです^_^)


 その駐車場の目と鼻の先が大浦海水浴場でした!

砂浜は約200mほどしかありませんが、水はきれいで、人もそんなに多くなく、穴場的な海水浴場でとても良かったです!

Hidari
↑海に向かって左側


Migi
↑海に向かって右側


 海に向かって右側も左側も岩場になっていて、色々な海の生き物も見れるようで、小学生たちがワイワイやっていました。

海に向かって左側は地層が連なっていて、落ちている岩石を見ると、どうも化石のようでしたが、いつの時代なんでしょうか・・・??

 それから潮が満ちているときに行ったので、よく分かりませんでしたが、砂浜の真ん中も実は岩場のようで、その両端に砂浜が広がっているようです。

 一応砂浜の真ん中に監視所があって、溺れている人がいないか見てくれているようでした。

 それから、海の家は2件ありました!

Uminoie
↑海の家


 利用していないのでどんなサービスかはよく分かりませんでしたが、繁盛していました!

 イカ焼が500円、中華丼700円?というのは覚えています^_^;)

 また海の家を利用している人は、浮き輪等空気入れサービスが無料のようでした。


 我々は、自前のビーチパラソルを建て、ビニールシートを置き、ボートに空気を入れて、ボート遊びをしました!

 3歳の息子は、初めての海水浴場で、最初はボートに乗るのを怖がりましたが、乗ってしまえば面白いようで楽しんでいました^_^)


 三浦半島の先端で、海は意外ときれいだし、人はそんなに多くなく、とても楽しめる海水浴場だと思います!!
オススメです!!


場所:神奈川県三浦市南下浦町松輪
アクセス:京急線三浦海岸駅から剱崎行き又は剱崎経由三崎東岡行きバス剱崎下車徒歩15分

お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!



<今日の独り言> 
 3歳4ヶ月の息子は電車オタクなのですが、開く両扉にドアノブが1つしかない新型に乗りたがります。旧型の開く両扉に2つのドアノブがある電車には乗りたがらないため、かなり駅で待ったりします^_^;)乗る電車にコダワリがあるようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親と触れ合う時間は子供の学力に直結する

2007年08月12日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 この30年のあいだに、日本の家庭が失ってしまった最大のもの、それは家族の団らんの時間かもしれません。

何時になっても家族が揃わないで、子どもたちは夜遅くまでテレビを見ているようです。

2003年の調査時点で、世界でいちばんテレビに時間を割いているのは、日本の子どもたちのようです。


 家庭や地域で過ごす時間の乏しさは、子どもの心の荒れや心の成長面での遅れ、あるいは生活体験の希薄さからくる学力不足といったかたちで噴出するようです。

 とある教師は、夏休み明けに「家族でどこかに出かけた人」と子どもたちに挙手させたことがあるようですが、どこにも連れて行ってもらえなかった子が4人いて、それは見事に、学力の低いほうから数えて4番目までの子どもであったとのことです。

 親がどれだけ子供のために時間を割いているか、気持ちを向けているかが学力に直結するようです。
 
 今後は、土曜授業を復活させる学校も出てくるようですが、平日はなるべくお父さんやお母さんは早く帰るなど工夫をして、親子で過ごす時間をどこかで確保した方がよいようです。

 子どもには、教師以外の大人と触れ合い、学ぶ時間が必要なようです。

 週刊ダイヤモンド(2007.7.21)p63から引用しました。





「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳4ヶ月の息子は風車を持って走り回ります。速く走ると、風車の回転が早いと分かったようで、できるだけ速く走りたいようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価割安度ランキング(新興市場以外と新興市場)

2007年08月11日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 会社が現時点と同水準の利益を稼ぎ続けることによって生み出される「利益価値」と、市場が織り込む利益成長期待である「成長性プレミアム」から株価を試算し、2007年7月10日終値と比較して割安度をランキングしたものが以下となります。

週刊ダイヤモンド(2007.8.4)p45とp89から引用しました。

本誌では、新興市場以外の上場2083社と新興市場990の試算株価や割安度等について公表しています。


<新興市場以外の上場>
順位 証券コード 試算株価 7/10終値 割安度  社名
 1   1734    531円  154円  245.1% 北弘電社
 2   1743   1185円  366円  223.8% コーアツ工業
 3   9866   2435円  780円  212.2% マルキョウ
 4   5915    892円  286円  212.0% 駒井鉄工
 5   7957    573円  191円  200.0% フジコピアン
 6   3598    846円  286円  195.6% 山喜
 7   9835    563円  192円  193.4% ジュンテンドー
 8   4683   1532円  531円  188.5% 堀内カラー
 9   9085    954円  355円  168.8% 北海道中央バス
10   3600   1346円  505円  166.5% フジックス

<新興市場>
順位 証券コード 試算株価 7/10終値 割安度  社名
 1   7877    921円  283円  225.3% 永大化工
 2   6484    490円  151円  224.5% KVK
 3   6898   1230円  380円  223.7% トミタ電機
 4   7219   1628円  519円  213.7% エッチ・ケー・エス
 5   1994    694円  222円  212.5% 高橋カーテンウォール工業
 6   2318  10187円 3260円  212.5% ビービーネット
 7   1998   1529円  505円  202.8% 日本土建
 8   1906   1682円  560円  200.4% 細田工務店
 9   4622    654円  219円  198.7% ユニオンペイント
10   7923   1667円  559円  198.2% トーイン

 どの会社も事業が苦戦しているため、株価が下がり、割安度が高まっているようです。なお、コーアツ工業、フジコピアン、堀内カラー、フジックス、高橋カーテンウォール工業、細田工務店、トーインは配当利回りが2%を超えるようです。

特に高橋カーテンウォール工業の配当利回りは4.5%もありますので妙味があるかもしれません。


株のお話しまとめ(2006年)


<今日の独り言>
 ホストの花道という番組は面白いですね。キャバクラ嬢が、ホストの誕生日に来店した時に、「一生で一番お金を使おうと思って来たのに、しけた顔をするんじゃない!」と怒った時には笑ってしまいました。そりゃあ当然です^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気にならない生き方(新谷弘実)

2007年08月10日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「病気にならない生き方(新谷弘実)」の購入はコチラ


 この本は、約30万例以上の胃腸を診てきた胃腸内視鏡外科医の新谷弘実さんが、その経験を活かして、健康法について書いた本です。

 新谷弘実さんは、1935年福岡県生まれで、渡米して、現在ニューヨーク在住で、アルバート・アインシュタイン医科大学外科教授およびベス・イスラエル病院内視鏡部長で、この分野の世界的権威のようです。

 その膨大な臨床結果から、「健康な人の胃腸は美しく、不健康な人の胃腸は美しくない」ということを教えられたとのことです。そして、その胃相、腸相にもっとも大きな影響を与えるのは、食歴と生活習慣とのことです。

 そして、健康で長生きする方法は、ミラクル・エンザイムを消耗しない生活を送ることとのことです。エンザイムとは酵素のことで、ミラクル・エンザイムとは、人間の体内にある5千種以上のエンザイムの原型となるものとのことです。

 また、本書で紹介されている「新谷食事健康法」が「ガン再発率ゼロ%」という結果には驚きます。そして、一般的に健康によいといわれているものが、実は健康に害を及ぼすものということにも驚きました。

 以下は、胃相・腸相を悪くする間違った健康法とのことです。

・腸のために毎日ヨーグルトを食べるようにしている→腸相が悪くなる
・カルシウム不足にならないよう、毎日牛乳を飲んでいる→骨粗しょう症になる
・果物は太りやすいので控え、ビタミンはサプリメントでとるようにしている
・太りすぎないよう、ごはんやパンなど炭水化物はなるべく控えるようにしている
・高タンパク低カロリーの食事を心がけている
・水分はカテキンの豊富な日本茶でとるようにしている→胃相が悪くなる
・水道水は残留塩素を抜くために、必ず一度沸騰させてから飲んでいる。


 以下は、その他この本のポイントです。この本の内容は、自分でも思い当たる節が数多く、これらを守れば病気をせず、長生きできるのではないかと思います。目からウロコです!とてもオススメな本です!特にガンの方にはご一読をオススメ致します!


・動物性タンパクをたくさん食べると、人間の成長が速くなるということは事実です。しかし「成長」はある年齢を超えた時点で「老化」と呼ばれる現象に変わります。つまり、成長を速める動物食は、別の言い方をすれば、老化を速める食事ということになるのです。

・効果が早く現れる薬ほど毒性も強い。薬を選ぶ際には、効果の強い薬、即効性のある薬はそれだけ体に害になるということを忘れないでください。

・憩室やひだの間にたまった停滞便は毒素を発生し、その部分の細胞に遺伝子変化を起こさせポリープを作り出します。そしてポリープが成長し、ガン化していくのです。腸相の悪化は、大腸ガン、大腸ポリープ、憩室炎などさまざまな大腸の病気を起こすだけにとどまりいません。実際には腸相の悪い人の多くが子宮筋腫、高血圧、動脈硬化、心臓病、肥満、乳ガン、前立腺ガン、糖尿病などのいわゆる生活習慣病を発病しているのです。

・私は、抗ガン剤は猛毒以外の何ものでもないと思っているので、よほどのことがないかぎり使用しません。たとえば、大腸の外側のリンパ腺にガンが見つかったような場合でも、私は抗ガン剤は使いません。私の治療法は、まずガンに浸された部分を切除し、目に見えるガンが一応取り除けたら、あとはその患者さんがガンになった原因と思われるものを排除していきます。まずたばこやアルコールの習慣を断つことはもちろん、肉類、牛乳、乳製品も4、5年は完全にやめてもらいます。そして動物食を少量に抑えた新谷食事健康法を実践していただくとともに、毎日の生活に幸福感をもっていただけるよう精神面でのフォローもしていきます。こうしてガンが再発しないように体の免疫を高めていくのが、私の治療法です。

・よくかむということは、病人に限らず消化吸収をスムーズに行うためにとても大切なことです。とくに胃腸に問題のない人も、普段から30~50回はかむように心がけることをお勧めします。

・じつは、牛乳ほど消化の悪い食物はないといっても過言ではありません。牛乳に含まれるタンパク質の約8割を占める「カゼイン」は、胃に入るとすぐに固まってしまい、消化がとても悪いのです。また、市販の牛乳というのは、大切なエンザイムを含まないだけでなく、脂肪分は酸化し、タンパク質も高温のため変質しているという、ある意味で最悪の食物なのです。

・牛乳や乳製品の摂取はアレルギー体質をつくる可能性が高いことが明らかになっています。これは妊娠中の母親が牛乳を飲むと、子供にアトピーがでやすくなるという最近のアレルギー研究の結果とも一致しています。牛乳はさまざまなアレルギーだけではなく、子供が白血病や糖尿病などシリアスな病気を発症する原因となっているという研究論文がいくつも出ています。

・小エビや小魚、海藻類は腸内で消化された後、体に必要なカルシウムとミネラル分を吸収するので、体の仕組みに即したよい食物といえるのです。

・ヨーグルトを常食していると、腸相は悪くなっていきます。もしあなたがヨーグルトを常食しているなら、便やガスのにおいが強くなっているはずです。これは腸内環境が悪くなってきている証拠だと思ってください。くさいのは、毒素が腸内で発生しているからです。

・ガン患者の職歴を調べていくと、動物食(肉や魚、卵や牛乳など動物性の食物)をたくさんとっていたことがわかりました。しかも、早い年齢で発病している人ほど、早くから動物食(とくに肉、乳製品)を多く、そしてひんぱんにとっていたことがわかったのです。そして、どんなガンを発病した人も例外なく腸相が悪かったのです。なかでも女性なら乳ガン、男性なら前立腺ガンを発病した人の大腸に異常が発見される確率は、とても高いという臨床結果が出ています。

・トランス脂肪酸は、自然界には存在しないもので、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らすほか、ガン、高血圧、心臓疾患の原因になるなど、さまざまな健康被害をもたらすことが報告されています。そしてこのトランス脂肪酸をもっとも多く含んでいるのがマーガリンなのです。マーガリンほど体に悪い油はないのです。

・油で調理したものは、酸化が非常に早く起こります。作ってから時間のたった揚げものは過酸化脂質の塊のようなものです。油はただでさえ体によくないのですから、調理してから時間のたった油ものはぜったいに口にしないようにしましょう。

・不飽和脂肪酸をとるなら、魚に含まれるものがもっとも安定しています。とくに、イワシやサバなどいわゆる青魚には、不飽和脂肪酸のなかでもDHAやEPAといった良質な脂肪酸がたくさん含まれています。DHAやEPAはマグロの目の奥の脂肪に多く含まれていることで話題になった脳の働きをよくする脂肪酸です。

・新谷食事健康法では、穀物と野菜中心の食事をし、肉、魚、乳製品、卵などの動物性の食物はなるべく少なく(全体の15%以下)するよう指導しています。穀物(雑穀、豆類を含む)を50%、野菜や果物を35~40%、動物食は10~15%とすること。

・牛や豚や鳥の体温は、人間よりも高い38.5~40℃。鶏の体温はそれよりもさらに高い41.5℃です。こうした人間よりも高い体温の動物の脂は、その温度でもっとも安定した状態にあるということです。つまり、それよりも体温の低い人間の体内に入ったときには、ベタッと固まってしまう。この油のベタつきが、血液をドロドロにしてしまうのです。動物食は、できるだけ人間よりも体温の低い動物である魚でとるようにすること。

・精製されていない穀物には、体に良い栄養素がぎっしりと詰まっています。タンパク質、炭水化物、脂肪、食物繊維、そのほかにもビタミンB1やビタミンE、それに鉄やリンなどのミネラルといった数多くの大事な微量栄養素がバランスよく入っています。白米はどれほどよいものでも玄米と比べると、栄養素は玄米の4分の1ほどしかありません。とくに胚芽部分にはさまざまな栄養素がいっぱい詰まっていますから、精米するときは最悪でも胚芽米にとどめていただきたいと思います。精製していない穀類がよいのは麦の場合も同じです。小麦も精製すると、栄養素は激減します。パンやパスタなどを楽しむときには、全粒小麦粉を使ったものを選ぶといいでしょう。

・人間の場合、肉(動物食)を食べるための犬歯が1なのに対し、植物を食べる歯は、門歯の2、臼歯の5を足した7あるということです。この7対1という歯の割合を、そのまま植物食と動物食のバランスに当てはめたのが、植物食を85%、動物食を15%という食事バランスなのです。

・健康を守るためには、食事だけではなく、意識的に「体に悪い習慣」を排除していく必要があります。その代表が「酒」と「たばこ」です。この2つが最悪なものといえる最大の理由は、習慣性が強く、毎日飲まず(吸わず)にはいられなくなることが多いからです。

・睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に断続的に無呼吸を繰り返す疾患ですが、このなかでもっとも患者数の多い「閉塞型」睡眠時無呼吸症候群をかんたんに治す方法は、睡眠の4~5時間前から、胃に何も入れないことです。胃をからっぽにしてから寝るようにするということです。

・食事に限らず、夜寝る前に胃にものを入れるというのは「悪い習慣」です。「寝酒」を習慣にしている人がいますが、これも危険です。夜明けに心臓麻痺や心筋梗塞で亡くなる人が多いのは、夜遅くに飲食したために逆流が起こり、それによって気道をふさぎ、無呼吸を招き、血液中の酸素濃度が低下し、心筋が酸欠で壊死してしまうのが原因なのです。

・夜、どうしてもおなかがすいて耐えられないという人は、フレッシュでエンザイムをいっぱい含んだ果物を少し食べるようにするといいでしょう。エンザイムを含んだ果物は非常に消化がよく、だいたい30~40分程度で胃から腸へ移動します。

・私が毎日実践しているよい習慣の1つに、食事の1時間前に500cc程度の水を飲むということがあります。成人であれば、最低でも1日に1500~2000cc、高齢者でも最低1000ccは飲むことをお勧めします。夜寝る前の水分摂取は逆流を防ぐためにも避けなければなりません。水の補給は、寝起きと食事の1時間前に行うのがもっとも理想的な方法と考えられます。

・人間の体にとっては、水分は水でとることがとても大切です。なぜなら、お茶類、コーヒー、炭酸飲料、ビールなどの水ではない飲料は、多飲すると血液中に水分を補うどころか、逆に脱水を起こす原因になってしまうからです。これらの飲料に含まれる糖分やカフェイン、アルコール、添加物などは細胞や血液から水分を奪い、血をドロドロにしてしまいます。

・水を飲むポイントは、体温よりも低い温度の水を飲むということです。実験では、20℃前後の冷水がカロリーの消費量を増すことができるという結果が出ています。

・私は毎日たくさんの量のフルーツを食べますが、フルーツは食べたいだけ食べていいというのが私の考えです。ただし、食事の30分前に食べることは忘れないで下さい。

・私は昼食の後に、20~30分程度の昼寝をするのを習慣としていますが、このほかにも疲れを感じたときなど、こまめに5分程度の仮眠をとることを心がけています。疲労や眠気を引きずったまま仕事を続けていても能率はあがりません。5分でも10分でも休むとリカバリーはとても早くすみます。

・運動の目安を述べるとすれば、理想的なのは、毎日、自分のペースで3~4キロぐらいの距離を歩くことです。それともう1つは、暇さえあれば目をつぶって深呼吸することです。


<目次>
プロローグ 病気にならないで長く生きる方法がある
第1章 常識を信じていると危ない!
 40年間、私が死亡診断書を書かなかった理由
 元気な100歳になる方法
 流行の健康法にはウソがいっぱい
 肉を食べてもスタミナはつかない
 胃相と腸相が教えてくれること
 アメリカ人の腸と日本人の腸は何が違うか
 日本人の胃ガン発生率はアメリカ人の10倍
 胃薬を飲めば飲むほど胃は悪くなる
 薬はすべて基本的に「毒」である
 本当のことは体に聞かないとわからない
 健康のカギは「エンザイム」の量だった
 すべては「ミラクル・エンザイム」で説明できる
 抗ガン剤でガンが治らないのはなぜ?
 食の常識を信じていると命が危ない
 牛乳を飲みすぎると骨鬆症になる
 「ヨーグルト神話」に疑問を感じるこれだけの理由
第2章 太く長く生きるための食べ方
 あなたはあなたが何を食べているかで決まる
 新谷食事健康法でガンが再発しない理由
 とにかくエンザイムの多い食べ物を食べなさい
 錆びたものを食べていると、体も錆びる
 マーガリンほど体に悪い油はない
 日本人の体に油ものは適さない
 必須脂肪酸の上手な摂取法とは?
 市販の牛乳は「錆びた脂」ともいえる
 牛の乳は本来、子牛のための飲み物である
 人間より体温の高い動物の肉は血を汚す
 「赤身の魚」は新鮮なうちに食べるのがコツ
 植物性85%、動物性15%が理想の食事
 白米は死んだ食べ物である
 人間の歯の数はなぜ32本なのか?
 「よくかむ」「腹8分目」が健康によい理由
 肉食動物はなぜ草食動物を食べるのか?
 まずいものを食べていては健康になれない
第3章 この習慣が健康な体をつくる
 病気の大半は遺伝よりも習慣に原因がある
 習慣は遺伝子を書き換える
 「酒」と「たばこ」は最悪の生活習慣である
 睡眠時無呼吸症候群はこの習慣で治る
 食事の1時間前に水を飲みなさい
 水はミラクル・エンザイムのよきパートナー
 還元力の強い水こそ「よい水」の条件
 やせたい人は「よい水」をたくさんとろう
 エンザイムを補えば、食べすぎはなくなる
 便通がよくなる画期的な方法
 ミラクル・エンザイムの消耗を防ぐ生活習慣とは?
 こまめに5分の仮眠をとる
 運動の「しすぎ」は100害あって一利なし
 チャップリンが73歳で子供をつくれたワケ
 整理がなくなってからが、本当のハッピーセックス
第4章「命のシナリオ」に耳を傾ける
 命には寿命をまっとうできる仕組みがある
 臓器別医学は医者をダメにする
 「今夜の焼き肉」より「10年後の健康」を選べ!
 人間が生きていけるのは微生物のおかげ
 善玉菌が増えやすい腸内環境を整える
 人間の体と土地は切っても切れない関係
 農薬を使った作物に生命エネルギーはない
 「愛」は免疫力を活性化させる
 すべては「命のシナリオ」に書き込まれている
あとがき エントロピーからシントロピーへ

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)



<今日の独り言>
 3歳4ヶ月の息子はテレビのリモコンを覚えるのが早いですね。もうすっかり録画したものを見れるようになっています^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年国別自動車販売台数ランキング

2007年08月09日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 2006年の国別自動車販売台数ランキングは以下の通りとのことです。

さすがにアメリカは断トツのナンバー1ですね。

中国が2位に付けているとは知りませんでした。

8位のロシア、10位のブラジル、11位のインドも今後販売台数が増えるのでしょう。

 というのは、新車1台あたりの人口で見ると、米国は18人に1台、日本は22人に1台、フランスは26人に1台ですが、中国は176人に1台、インドは649人に1台、ロシアは66人に1台、ブラジルは98人に1台だからです。

 自動車産業は成熟産業ではなく、まだまだ成長産業のようです。

週間ダイヤモンド(2007.7.28)p104から引用しました。

 1 米国 1714万台
 2 中国 753万台
 3 日本 574万台
 4 ドイツ 377万台
 5 英国 273万台
 6 イタリア 261万台
 7 フランス 250万台
 8 ロシア 213万台
 9 スペイン 209万台
10 ブラジル 194万台
11 インド 174万台

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!




<今日の独り言>
 ううぅ最近ガソリンが高いですね。40リットル以上入れると6000円以上になるので、ちょっとびっくりします・・・^_^;)燃費の良いクルマに乗りたい・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.8.8(水))

2007年08月08日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.8.11)>
購入はコチラ

(1)特集は、「全国805都市ランキング 安心して住める街」です。

 その中で、「生命・財産」の安全、「教育」と「老後・病気」の安心、将来の安全・安心を保証する自治体の「経済力」の寒天からベストシティ36は以下の通りとのことです。P33。

 上位はほとんど東京都ですが、12位に栃木県の下野市、13位に兵庫県の芦屋市、16位に神奈川県の鎌倉市が入っています。

 1 東京都文京区
 2 東京都豊島区
 3 東京都新宿区
 4 東京都目黒区
 4 東京都武蔵野市
 6 東京都品川区
 7 東京都台東区
 8 東京都中野区
 9 東京都杉並区
10 東京都墨田区
11 東京都板橋区
12 栃木県下野市
13 兵庫県芦屋市
14 東京都北区
15 東京都世田谷区
16 神奈川県鎌倉市
17 東京都多摩市
18 東京都稲城市
19 徳島県阿南市
20 愛媛県東温市
21 東京都調布市
22 東京都小金井市
22 東京都東大和市
24 兵庫県西宮市
25 東京都八王子市
26 東京都町田市
27 東京都小平市
28 石川県金沢市
29 京都府京田辺市
30 兵庫県三田市
31 兵庫県赤穂市
32 神奈川県藤沢市
33 広島県広島市
34 岡山県赤磐市
35 広島県三次市
36 大分県大分市



(2)米国の離婚率は世界一高く、2組に1組が別れているようです。

 そんな中、1996年に離婚防止を支援する非営利団体マリッジ・セーバーズ(結婚救済者)が設立されたとのことです。

 その救済プログラムでは全米各地の教会の協力を得ながら、10年以上幸せな結婚を続けているベテラン夫婦にボランティアでメンター(助言者)になってもらい、結婚前のカップルや問題を抱えた夫婦などに支援を行うというものです。

 この救済プログラムはこの11年間、全米45州の216都市で離婚率を平均17.5%下げることに成功したようです。p23。

 日本でも離婚率が33%に達しているようで、今後このような救済プログラムが必要になるのかもしれません。

 結婚前の2人にメンターがいろいろ質問し、相手のことをどれだけ理解しているかを試し、その結果、結婚を思いとどまるカップルも少なくないようです^_^;)


<今日の独り言>
 先週買ったHDDレコーダー付きテレビは録画が楽で重宝しています。リモコンが1つで済むのが楽で良いですね。またディジタル放送なので、番組表をテレビで見れ、そこから録画できるのが良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいこんや(東京・三軒茶屋)

2007年08月07日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 東京の三軒茶屋にあるだいこんやでランチを食べてきました!

お店は、駅から歩いて数分の所にあり、こじんまりとしたスペースではありますが、なかなかシックな作りとなっていて、地下を下りて行きます。

Img_4663
↑お店


Img_4659
↑階段を下りた先


頼んだのは、ランチのセット2つで、お肉のセット(850円)は地鶏を照り焼きにしたもので、お魚のセット(850円)は鱈をフライにしたものでした!


Img_4655
↑お肉のセット(850円)


Img_4654
↑お魚のセット(850円)


 ご飯は、炊き込みご飯で、味噌汁は大きなシジミが入ったもので、ところてん入りの温泉玉子や、ホウレン草、大根、サラダなどはさすがに美味しかったですね!

 また、この炊き込みご飯と味噌汁は「お代わり無料サービス」というのは良かったです!!もちろんお代わりしました^_^;)

とれたての新鮮な素材を最高の産地から選りすぐり、持ち味や滋養をそのままに心づくしの一皿一皿として仕上げたとのことですが、それはよく分かりました。美味しかったです!

 その他、松花堂弁当(1000円税込)もあり、そちらを頼んだ方が良かったかもしれません。。。

それから、デザート+300円、デザート・コーヒー付きで+500円でした。

なかなか、安くて素材にこだわった美味しいお店だと思います!店員の方も和服でいい感じです!

ぜひ、三軒茶屋へ行った際には、食べてみることをオススメします!!

美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 ガスコンロが突然使えなくなりました。電池を替えてもダメです。東京ガスの人を呼んで調べてもらいましたが、何と電池の表面が錆びているということで、さびを削り取ってもらうと直りました^_^;) そういえばビデオのリモコンも付かなくなっていたので、リモコン側と電池を紙やすりで削ってみると、何と使えるようになりました!!新品で使っていない電池とはいえ、古い電池はダメなんですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reisenthel(ライゼンタール)の携帯ショッピングバッグMINI MAXI SHOPPER

2007年08月06日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑Sサイズのreisenthel(ライゼンタール)の携帯ショッピングバッグMINI MAXI SHOPPER


 ソニープラザでドイツ・reisenthel(ライゼンタール)の携帯ショッピングバッグSサイズを735円で買いました!

 レジ袋有料化のスーパーが増えてきていると思いますが、その対策に最適なバッグです!

 100%ポリエステルで約40gとチョー軽いし、縦12cm×横6cm×高さ2.5cmとかなり小さく折畳める袋付きのショッピングバッグです!

 なお、カバーにはフックが付いているので、カバーをなくさないように、バッグ本体に付けることも可能です!

 また洗濯は水洗いでOKです。

 2つあれば、買物に困ることはないと思います!安いですし、3つあれば鬼に金棒と思います^_^;)

 また、色んな柄があって楽しめるし良いと思います!とてもオススメなバッグです!!


材質:ポリエステル100%
サイズ:【収納時】縦120 横60 厚み25mm
     【使用時】縦540 横500mm
     重さ:約40g
容 量 20リットル
耐荷重 10kg


なお、以下のとおりLサイズも売っていて、手提げ、又はショルダーバックとして使用できるようです。
(Lサイズといっても、Sサイズとほぼ変わらないような気がします^_^;))

サイズ:【収納時】直径70×H150mm 【使用時】W395×H660mm
容量:約15リットル
耐荷重量12kg


↑ミニマキシショッパーL(ショッピングバッグ)reisenthel mini maxi Shopper L


お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 5~6年ぶりにに海水浴へ行ってきました!海は気持ちが良いですね。また海水浴場で食べるスイカが妙にうまかったです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖怪大冒険(玉川高島屋)

2007年08月05日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 二子玉川の高島屋S・C西館1Fアレーナホールで2007年7月25日~8月14日まで開催されている「妖怪博士・水木しげるの妖怪大冒険」という催し物に行ってきました!

Start
↑入口


 おなじみのゲゲゲの鬼太郎にでてくるキャラクターの紹介から妖怪の展示物、江戸時代の地獄双紙等が展示されていました。

 キャラクターの紹介では、目玉おやじが鬼太郎の左目にいるとは知りませんでした^_^;)目玉おやじはきれい好きなんですね・・・。

また、ねこ娘はネズミや魚を見ると化け猫に変身するとはしりませんでした・・・^_^;)

Kitarou
↑鬼太郎の説明


Medama
↑目玉おやじの説明


Nezumi
↑ねずみ男の説明


Neko
↑猫娘の説明


Sunakake
↑子なきじじい、砂かけばばあの説明



 展示物は、大かむろや百目等はかなりリアルに作ってありましたね・・・。特に見上げ入道はかなり巨大で怖いので、小さい子どもはみんな泣いて嫌がっていました^_^;)

Ookamuro
↑大かむろ


Hyakume
↑百目


Kijimuna
↑キジムナーすねこすり?


Nurikabe
↑ぬりかべ


Miage
↑見上げ入道(子どもは結構これに怖がって泣いていました・・・)


 その他日本に古くから伝わるいろいろな妖怪の説明があって勉強になったりして、子どもと一緒に遊びに行くのは最適かと思います。

 ぜひ二子玉川へ行った際には寄ってみてください!オススメです!


 なお、入場割引クーポン券がホームページから印刷できますので、ぜひ印刷して持っていってください!

 それからチケットの半券を使って、高島屋のレストラン等で飲み物サービスやデザートサービスを受けられるので、それもぜひ活用してください。私はオレンジジュースを頂きました^_^;)




人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳4ヶ月の息子が、ママの薬のせいで、おっぱいなしで3日過ごしました。ついに断乳かと思いましたが、今日は息子は1時間ほどおっぱいを堪能していました^_^;)断乳はまだまだずっと先になりそうです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連結配当性向の目標値公表会社ランキング

2007年08月04日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 会社の株主還元の1つとして配当がありますが、連結配当性向の目標値を高く上げている会社から順に並べると以下の通りとなります。

 配当性向35%以上の会社です。

 週間ダイヤモンド(2007.8.4)p38から引用しました。なお本誌では72位まで(配当性向15%以上)が掲載されています。
 
 これらの会社は、株主還元に真摯に取り組む優等生会社であることから、株価はそんなに割安ではないようですね。

ただ、企業価値向上に熱心な会社なので中期的な成長が期待できるかと思います。


順位 証券コード 社名            目標連結配当性向
 1  9744    メイテック          50%
 2  4502    武田薬品工業       45%
 3  4452    花王             40%
 4  4661    オリエンタルランド     35%
 5  4507    塩野義製薬        35%
 6  6436    アマノ            35%
 7  4508    田辺製薬          35%
 8  9783    ベネッセコーポレーション 35%

株のお話しまとめ(2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 久しぶりにテレビでプロ野球の阪神戦を見始めると、3歳4ヶ月の息子が阪神応援グッズのバットをおもちゃ箱から取り出して素振りの練習です。なかなか気が利くなぁ^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心して住めるネズミのいない家(谷川 力)

2007年08月03日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「安心して住めるネズミのいない家(谷川 力)」の購入はコチラ


 この本はネズミの歴史から、その習性、性格、退治方法、ネズミによる被害などについて、分かりやすくよくまとめてある本です。

 特に、ネズミの被害に悩んでいる人には、とても参考になる良書だと思います。

とてもオススメです!!

 また、著者は、イカリ消毒株式会社技術研究所所長でネズミ防除に長年取り組んできたネズミ博士及びネズミ生態研究の第一人者であり、NHK「ご近所の底力」をはじめとしてテレビ番組にも多数出演している方とのことです。

 以下は、この本で面白かった内容です。

・家ネズミとは、その名のとおり人の生活の中に入り込んで、人に寄生して生きていくネズミたちで、主にクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミの3種をいう。

・人類が農耕を始めた時代に、家ネズミはどのようにして人に寄生していたのか。それは登呂遺跡や山木遺跡の高床式倉庫に見られる「ネズミ返し」が物語っている。現在出土したネズミ返しの大きさを計測すると、横幅30cmと意外と大きいことに驚かされた。同じ大きさでネズミ返しを再現したところ、みごとにクマネズミが登れない道具であることがわかった。すなわちこの時代からすでにクマネズミの食害に悩まされていたと言う証拠であろう。

・明治29(1896)年、我が国に初めてペストが上陸し、明治32年から神戸、大阪、東京を中心として流行地域が広がり、ようやくネズミ駆除の重要性が世の中に理解されるようになった。この時代は、倉庫や船舶では亜ヒ酸ガス、硫化水素、一酸化炭素、青酸ガスなどによる毒ガス薫蒸が行われ、明治38年に黄燐を主成分とする薬剤が使用された。黄燐剤は「猫イラズ」と呼ばれ、今でも殺鼠剤の代名詞として知られている。

・ドブネズミは大きくなると体重も400gほどになる。しかも気性も荒く、人にも攻撃してくる。「窮鼠猫を咬む」とはドブネズミのことである。一方、クマネズミは最大でも体重が200g以下、気性は臆病で人を襲うようなことはない。この2種はふだんは争うことはない。ハツカネズミは体が小さいので、ドブネズミやクマネズミとは勝負にならない。

・ネズミの防除で大切なのは以下のとおり
 ・餌となる食料を徹底的になくす
 ・整理整頓を常に行って清潔を保つ
 ・巣になりそうな場所を与えない
 ・すき間をなくして建物への侵入と移動を阻止する
 ・粘着トラップには餌を置かない
 ・ネズミがすみにく環境を作ることが第一
 ・「環境的防除」を重視したうえで「化学的防除」と「物理的防除」をバランスよく行う
 ・マンションやビルでは、電気ケーブル、ガス・水道の管のまわりをチェックしよう
 ・殺鼠剤は、他に餌があると食べないことを理解しよう

・いわゆる「点検商法」や「おどし商法」などの悪質商法には注意が必要である。「日本ペストコントロール協会」の協会員は資格・教育・知識などを持ち合わせている。厚生労働省の指導の下で活動をしているため、そういう詐欺まがいの業者とは異なっている。本協会に属する会社か、または保健所や区役所などの行政機関がすすめる会社を選んだほうがよい。

・ネズミを食べる国は意外と多い。ヨーロッパ、東南アジア、中南米、アフリカなど多くの国では、ネズミは食用や薬用として重宝されている。また、これらに用いられるネズミの種類は100種類以上あるといわれている。



<目次>
はじめに
第1章 日本にすみついた家ネズミたち
 ネズミとの戦いは弥生時代から
 ネズミの防除史
 ネズミと日本人
 名前の由来
 ネズミの仲間
 種類を見分ける
 ①クマネズミ
 ②ドブネズミ
 ③ハツカネズミ
 クマネズミは暖かいところが好き
 ネズミ被害は冬場に注意
第2章 ネズミの現代-その習性、性格
 増え続ける苦情件数
 都市にはびこるネズミの変遷
 クマネズミの繁栄とその背景
 ビルから飛び出したクマネズミたち
 ネズミ同士がケンカをしたら?
 食物の嗜好性
 ワナに用いる餌
 驚異の立体的方向感覚
 驚異の繁殖力
 繁殖期
 活動時間
 ネズミの五感と第六感
  視覚
  触覚
  聴覚
  味覚
  嗅覚
  第六感
 殺鼠剤と粘着トラップ
 粘着トラップのブーム到来
 断熱性の高い現代の家は要注意
第3章 あなたの家から徹底退治!
 安心して住めない家
 防除に大切な基本的なこと
  ①粘着トラップで捕獲する
  ②室内の侵入口をふさぐ
  ③外側の侵入口をふさぐ
  ④殺鼠剤の使い方
  ⑤忌避剤の使い方
  ⑥巣をなくす
  ①~⑥の効果的併用法!
 整理整頓がなによりも大切
 定期的な検査を繰り返す
 それでもうまく捕獲できない
 カゴトラップの使い方
 はじきワナの使い方
 殺鼠剤を食べてくれない
 近隣に飲食店や食品工場がある
 姿は見えないが、天井で音だけする
 イエダニが発生して困っている
 ネズミが侵入したことがある方
 いかがわしい業者に騙されるな!
 ネズミ防除「プロ」の考え方
 マンション内の防除について
 ビル内の防除について
 ビル内のネズミの侵入口
 ビルにおける殺鼠剤の使い方
 いろいろな忌避機について
 新しい捕獲機器
  J-ライン
  ラットクリン
  ネズミ感知センサー
  ゲートクリン
  ネズミ誘引器
 大規模なネズミの広域防除
第4章 ネズミによる被害
 人に感染する病害
 ペスト
 サルモネラ症
 レプトスピラ症
 鼠咬症
 E型肝炎
 腎症候性出血熱
 広東住血線虫
 イエダニ
 ネズミによる経済的被害
 飲食店での被害
 家庭での被害
 高齢者宅での被害
 食品売り場での被害
 食品工場での被害
 ペットフードの被害
 ネズミによる精神的被害
 ネズミの大移動
第5章 殺鼠剤の効かない「スーパーラット」の誕生
 殺鼠剤とは?
 医薬部外品としての殺鼠剤
 縦割り行政の歪み
 急性毒タイプの殺鼠剤
  ①シリロシド
  ②リン化亜鉛
  ③ノルボルマイド
 慢性毒タイプの殺鼠剤
 殺鼠剤の効かないスーパーラット
 スーパーラットの致死実験
 都市が生んだ小さな怪物
 遺伝する抵抗性因子
 スーパーラットの交配実験
 なぜ殺鼠剤が効かないのか
 日本では仕えない新薬
 スーパーラットに効く殺鼠剤の開発
 減少する殺鼠剤の市場
 殺鼠剤のゆくえ
 抵抗性を持つドブネズミも出現
 不妊剤の開発
第6章 それでもネズミはいなくならない?
 都市の重圧がネズミを増やす
 ネズミだけが一方的に悪いのか?
 ネズミとの共存はありえるか
 ネズミの有効利用
 ネズミでわかる環境汚染物質の影響
 ネズミを食べる
おわりに

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 3歳4ヶ月の息子は電車に乗った日のお風呂の後は、必ず寝そべっておもちゃの電車を動かしながら、今日のアナウンスを復習します^_^;)さすが電車オタクです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASEAN諸国でも過熱するバイオエタノール車の開発競争

2007年08月02日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 タイ政府は、2007年6月上旬にエコカーの税制優遇策を決定し、その中で2008年1月から、バイオエタノールを20%混合したガソリンに対応するクルマには物品税を5%差し引くという優遇策が打ち出されました。

 バイオエタノールとは、サトウキビなどの植物成分を発酵させて造ったアルコールで、植物が成長過程で二酸化炭素を吸収するために、地球温暖化の抑止効果があるとされ、地球環境保護の面で普及が進んでいるものです。

 そもそもバイオエタノールがブラジルなどで普及したのは、原油輸入を抑制、外貨の節約という経済的理由によります。

 特に気候が温暖なASEAN地域では、植物の育成に最適なうえ、特定作物の過剰生産を吸収するという農業政策上からも普及しやすい素地があります。これに、昨今の原油高と地球環境問題が加わり、ASEANでは、ブルネイなどの産油国を除けば、バイオエタノールの普及を後押しする要因はより強まり、バイオエタノール車の開発競争が激化しそうです。

 ただ、バイオエタノール対応車は、それほど困難な技術は必要としないため、自動車メーカーにとってはビジネスチャンスでもあるようです。

 週間ダイヤモンド(2007.7.14)p21から引用しました。

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 3歳4ヶ月の息子は、デパートのオモチャ屋の電車のプラレール遊び場が大好きです。子どもってどうして、あんなにおもちゃの取り合いをしてでも電車のオモチャが好きなんでしょうかねぇ?^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする