goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

自然教育園(東京都港区白金台)

2007年12月16日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

東京都港区白金台にある国立科学博物館附属自然教育園へ行ってきました!

 自然教育園の生い立ちは、今から400~500年前の中世の白金長者と呼ばれる豪族の館から始まり、その後高松藩主松平頼重の下屋敷 (江戸時代)、陸海軍の 火薬庫 (明治時代)、白金御料地(大正時代)と歴史をかさね、この間は、一般の人々は中に入ることができなかったため、まれに見る豊かな自然がここに残されたようです。

 そして、昭和24年(1949年)に全域が天然記念物および史跡に指定されると同時に、一般に公開されるようになったとのことです。

 本当に東京都内とは思えない大自然が残っていて、そして想像以上に広大で驚きます!!

大人は300円(高校生以下無料)ですが、金額以上に価値がある大自然だと思います!

とてもオススメです!!

 園内案内図は以下の写真の通りとなっていて、道沿いに順番に、樹木園、路傍植物園、それから右の方から回ると、ひょうたん池、水生植物園、森の小道、武蔵野植物園、水鳥の沼、館跡等となります。

1zentai
↑園内案内図


 路傍植物園は以下の写真のような感じで、道ばたに生育している植物がみられます。日なたや日かげに生える野草類が主なものです。

2robou
↑路傍植物園


 それから土塁があります。白金長者と呼ばれる豪族が、外敵や野火から守るために作られたとのことです。

3dorui
↑土塁


 それからシイの巨木があります!

4shii
↑シイの巨木


 それから、ヤツデの花が咲いていました!

5yatsude
↑ヤツデの花


 それからハヤシの移り変わりという看板もありました。常緑樹林に変わっていくようです。

6hayashi
↑ハヤシの移り変わり


 それからシロカネの森の説明板もありました。トンボ・ホタル・メダカ・ヘビなども生きているようです。トンボ・ホタル・メダカは良いのですが、ヘビはちょっと怖いですねえ。

7shirokanemori
↑シロカネの森

 それからひょうたん池です。結構広くて驚きますが、この池が大自然という感じで良かったですね。少し紅葉していてきれいでした!

8hyoutanike
↑ひょうたん池

Img_5865
↑湖面に木々が写っていてきれい

 それから、自然教育園で見られる鳥たちという案内板がありました。私が行った時には、あいにく夕方だったせいか、カラスがうるさかったです^_^;)

9tori
↑自然教育園で見られる鳥たち


 それから小川と湿地はこんな感じです。

10ogawa
↑小川と湿地


 それから、水生植物園のビュースポットとのことでした。

11suisei
↑水生植物園のビュースポット


 それからコナラ林の案内板もありました。

12konara
↑コナラ林案内

13konara
↑コナラ林?


 3歳の息子と行ったのですが、意外と大自然が大好きなようで、走り回って楽しんでいました。息子は、坂道では派手に転んだりしましたが^_^;)、大きな葉っぱを見つけては、大事に家まで持って帰っていました!

 大人も癒せてよいスポットだと思います!

 なお、意外とたくさんの人が来ていましたが、自然を保護するために同時に300名を超えないようにしているようです。そのためか、入場者はリボンをするようになっています。

 それから、子供・一般を対象にした行事として、毎週日曜日午前11~12時に「日曜観察会」、第1・3日曜日午後1:30~2:30に「展示解説飛ぶたねのふしぎ」、第2・4土曜日午前11~12時には「土曜自然教室」、その他「やさしい鳥学講座」(日曜日午後2:30~3:30)なども開いているようです。子供の勉強になってよいですね!行ってみたいですね!

とてもオススメです!

<自然教育園案内>
●場所
 東京都港区白金台5-21-5
 TEL03-3441-7176
●開園時間
9月1日~4月30日 9:00~16:30
5月1日~8月31日 9:00~17:00 (いずれも入園は16:00まで)
●休園日
  毎週月曜日および国民の祝日の翌日。月曜日が国民の祝日または振り替え休日の場合は開園し、その翌日に休園(ただし、土曜日、日曜日は開園)
年末年始(12月28日から1月4日まで)
●入園料
一般・大学生 300円
小・中・高校生 無料
●交通
・JR山手線 目黒駅東口より目黒通り徒歩7分
・東京メトロ南北線/東京メトロ三田線
白金台駅出口1より目黒通り徒歩4分
・駐車場はありませんので電車またはバスを御利用ください。




「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言> 
 3歳8ヶ月の息子は小学校2年生の漢字を80%ほど覚えました!11月から2ヶ月で全部覚えそうです!毎日単語帳を使ってゲーム感覚でしたこと、また新しく覚えた時に「すごぉぃ!」とほめたことが良かったようです。たまに「すごぃ!と言って!」とせがまれます^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本マクドナルドホールディングスのバフェット流投資判断

2007年12月15日 01時00分00秒 | バフェット流投資判断
<土曜は株のおはなし>
 
「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」の購入はコチラ

 「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」という本では、バフェット流銘柄選択術が示されており、具体的には以下の13の質問を満足できれば、その株式を購入した方が良いというものです。
 私はこの本にとても感銘を受け、このブログの左側の方にもオススメな本として紹介している次第であります。
 今回は、日本マクドナルドホールディングスhttp://www.mcdonalds.co.jp/について具体的に判断してみたいと思います。株式投資の参考になればと思います。
 データは、四季報CD-ROMが主ですが、Yahoo(ホームページ)ロイター(ホームページ)MSN(ホームページ)を参考にしました。


1消費者独占力を持っているか?
 マクドナルドは、アメリカでは消費者独占力を持っているようですが、日本マクドナルドでは、モスバーガーやロッテリアなどあり価格競争しているため、消費者独占力は持っていないと思われます。

2事業内容を理解しているか?
ハンバーガー等の販売で有名。

3製品・サービスは20年後も陳腐化していないか?
日本でもハンバーガー等の販売は今後陳腐化しないと考えられます。

4コングロマリット(直接の関係を持たない多岐に渡る業種・業務に参入している企業体)か?
ハンバーガーに特化していてコングロマリットではないと思われます。

5 1株当たり利益(EPS)は安定成長しているいか?
      EPS BPS   ROE(EPS/BPS) 配当 配当性向 株価(年末) PER(株価/EPS)
2002,12 -17.57 1,134.69    -1.5%      30   -170.7%  1,860      -105.86
2003,12 -53.57 1,060.60    -5.1%      30    -56.0%  2,040      -38.08
2004,12 27.68  1,054.26    2.6%       30   108.4%  2,205       79.66
2005,12 0.46  1,022.15     0.0%       30   6521.7%  1,908      4147.83
2006,12 11.65  978.25     1.2%       30   257.5%   1,984      170.30
平均           -0.5%           1332.2%            850.77
-35.1% (EPS成長率)(2004.3~2007.3)


6安定的に高いROE(平均)をあげているか?
2004,12 2.62% ←四季報、YAHOO
2005,12 0.04% ←四季報、YAHOO
2006,12 1.16% ←YAHOO、ロイター
平均ROE 1.3%


7強固な財務基盤を有しているか?長期負債/税引利益倍率
2.26
 この本では長期負債となっていますが、有利子負債で計算しました。この負債を返済するのに2.26年かかる財務となります。負債は少ないと思います。

8自社株買戻しに積極的か
MSN(財務諸表→10年間の概括)で10年間の発行済み株式数のデータあり
1999,12 24 (百万)
2000,12 121 (百万)
2001,12 133 (百万)
2002,12 133 (百万)
2003,12 133 (百万)
2004,12 133 (百万)
2005,12 133 (百万)
2006,12 133.0 (百万)
自社株買いは積極的ではないようです。


9製品・サービス価格の上昇はインフレ率を上回っているか?
100円マックなど製品価格の上昇はインフレ率を下回っていると思います。

10株価は、相場全体の下落や景気後退、一時的な経営問題などのために下落しているか?
ほぼ2年間は株価にあまり変化はないようです。


11株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)と利益の予想成長率を計算し、国債利回りと比較せよ
H19.12.7の株価 \1,909
A:株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)
0.6%
B:予想EPS成長率
-35.1%
A+B -34.5% :長期投資の期待収益率

国債の利回り
1.723% 10年国債
2.436% 30年国債
米国で当時7%

長期投資の期待収益率はマイナスとなっていてよくありません。


12株式を擬似債券と考え、期待収益率を計算せよ
株主資本の予想成長率
=ROE(1-配当性向)
-15.7%
10年後の予想BPS=直近のBPS×(1+株主資本の予想成長率)^10
178

10年後の予想株価=10年後の予想BPS×平均ROE×過去10年間の平均PER
\1,923

今後10年間の期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
0.1%
擬似債券と考えた期待収益率は0.1%となっていてよくありません。


13過去のEPS成長率をもとに計算する手法で期待収益率を計算せよ
過去の平均EPS成長率=(直近のEPS/10年前のEPS)^(1/10)-1
-35.1%

予想EPS=直近のEPS*(1+過去の平均EPS成長率)^10
0

10年後の予想株価=予想EPS×過去10年間の平均PER
\131

期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
-23.5%
EPS成長率をもとにした期待収益率は-23.5%とかなり悪いです。


<まとめ>
 日本マクドナルドホールディングスについては、事業内容はハンバーガー等の販売で分かりやすく、20年後も陳腐化しないと考えられ、コングロマリットではない点は良いと思います。

 また有利子負債/税引き利益は2.26と負債は少ないようです。

 懸念する点としては、日本では消費者独占力は持っていないと考えられ、ハンバーガーは価格競争となっていることから、EPS成長率はマイナスで、ROEは低くなっています。

 自社株買いには積極的ではないし、製品価格はインフレ率を下回っていると考えられ、期待収益率も悪く、株式を買うことはお勧めできないかと思います。


株のお話しまとめ(2006年)

<今日の独り言>
 目標設定は、「~しなければならない」というのは避けた方が良いようです。そういう目標は失敗しがちとのことです。目標設定はできるだけ細分化して、そして楽しく、また達成したときにごほうびを得られるようにするのがコツのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動心(松井秀喜)

2007年12月14日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「不動心(松井秀喜)」の購入はコチラ

 この本は、現在、アメリカ大リーグ(野球)のニューヨーク・ヤンキースで、左手首骨折という選手生命を脅かす大怪我から見事な復活を遂げた松井秀喜選手の「心の構え」等について書かれた本です。

 1時間ほどで読める内容ですが、マイナスをプラスに変える独自の思考法などとても参考になる本だと思います。

とてもオススメです!!


以下は、特に印象に残った箇所です。

・今、僕が打席に立つと、ヤンキースタジアムの電光掲示板に「Godzilla(ゴジラ)」という文字が出ます。チャララ、チャララ、チャラララチャララララ~という「ゴジラのテーマ」も流れ、ご丁寧に「ギャオー」というゴジラの叫び声まで球場に響き渡ります。

・大リーグに移籍してからは、非常にしなるアオダモではなくメープル(楓(かえで))の木のバットを使うようになりました。「しなり」よりも「ぶつける」といった大リーグのバッティングに適応するためです。パワーをつけるためのウエイトトレーニングも始めましたし、フォームも変えました。でも、だからといって、ジアンビのようなバッティングを目指しているわけではありません。いくら僕がウエイトトレーニングで鍛えても、アメリカ人のような体格にはなれないでしょう。

・「未来」へ向けた1つの決意として、僕は素振りを欠かしませんでした。これは努力すればできることです。試合に勝った日も、ホームランを打った日も、大敗した日も、ヒット1本打てなかった日も、必ず素振りをしてきました。

・長嶋茂雄さんとも、何度も素振りを繰り返しました。ちょっと調子が悪いとき、いや調子がよいときでも、ベッドで寝ていると長嶋さんからの電話がかかってきました。「おい松井、バット持ってこいよ」。慌てて着替えて、バットを持って自宅を飛び出したことが何度もあります。時には長嶋さんの自宅で、時にはホテルで、2人だけの特訓が繰り返されました。。長嶋さんはスイングの音をチェックします。それしか気にしていないと言ってもいいぐらいです。目をつぶって、僕が振るバットの音だけを聞いていました。「今の球は内角だな」「うん?外角低めだったか」など、長嶋さんにしかわからない感覚をお持ちでした。鈍い音がすると叱責され、休む間もなくスイングを繰り返しました。

・平常心を強調してきましたが、僕も足が震えて仕方がない試合を体験しています。それは、二度ありました。最初が高校1年の夏に初めて甲子園に出場した時です。2度目は1994年の最終戦、いわゆる「10・8決戦」。プロ2年目の20歳の時のペナントレース最終戦での中日との対戦は、勝った方がリーグ優勝という大一番でした。試合前日は、ほとんど眠れませんでした。その試合で、僕はシーズン20号目のホームランを打ちました。目標としていた数字に到達し、チームも優勝を勝ち取れました。この時の経験は非常に大きかったと思います。以後の僕には「あのときだってできたんだ」「あの10・8でもプレーできたんだ」という無形の自信がついたように思います。大リーグにデビューしたときも、ヤンキースタジアムで初めてプレーしたときも、ワールドシリーズに出場したときも、10・8のときほど足が震えることはありませんでした。

・日曜の夕方でハイウェーは大渋滞。普通に行ったら1時間はかかったと思うのですが、20分ほどでヤンキースタジアムに到着しました。ヤンキースのチームバスは、ニューヨーク市内を移動するとき、白バイに先導されるからです。深夜の移動でもチームバスは空港内の飛行機のタラップに横付けされ、手荷物検査をしてすぐに搭乗できる。一般の人たちが空港内で強いられる煩雑な手続きはする必要がありません。ニューヨークやボストンで白バイに先導してもらって移動できるのは、大リーガーがそれだけ本拠地の市民に認知されているからであって、フランチャイズ制が根付いている証でもあります。

<目次>
はじめに
第1章 5・11を乗り越えて
 左手首に残る傷
 忘れられない日
 「痛い」と言ってしまった
 引き裂かれたユニフォーム
 謝罪と感謝の理由
 連続試合出場への思い
 長嶋監督からの電話
 「何もしない」のが治療
 打撃フォーム改造秘話
 野球選手になってよかった
第2章 コントロールできること、できないこと
 巨人時代の経験が生きた
 「まごわやさしい」の食事法
 「人間万事塞翁が馬」
 もしも希望通りに阪神へ入団していたら
 理想と現実は違う
 失敗との付き合い方
 悔しい思いは口に出さない
 自ら可能性を捨てない
 僕とメディアの関係
 「ゴジラ」命名物語
 東洋人のしなやかさを活かす
 人の心を動かしたい
第3章 努力できることが才能である
 夢を実現するために
 僕は「天才型」ではない
 素振りの思い出
 バットの職人
 162試合、同じ姿勢で臨む
 タイトル狙いの打撃はしない
 足が震えたあの試合
 有効な目標の立て方
第4章 思考で素質をおぎなう
 「ベースボール」の洗礼
 自分に足りないものを知る
 スランプ対処法
 勝負強さを決めるもの
 まずは足場を固める
 相手を知る大切さ
 激務に耐える身体づくり
 節制と誘惑
 継続は力なり
第5章 師から学んだ柔軟な精神
 トーリ監督の野球哲学
 名選手でも名コーチなり
 思い込みは禁物
 個人よりチームの勝利を
 批判大歓迎
 「怒る」のでなく「叱る」
 わが人生の師たち
第6章 すべては野球のために
 真夏のタンパで
 「恋の達人」にはなれない
 大リーガーの地位と意識
 「オールド・ルーキー」の感動
 松井秀喜でいること
おわりに

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

<今日の独り言>
 最近十分睡眠を取るようにしているためか体調が万全です!やっぱり睡眠は大切ですね・・・。9時間は寝すぎですかね^_^;)ちなみに日本人の平均睡眠時間は、1960年には8.13時間だったのに、2005年は7.22時間と減っているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロ高の影響

2007年12月13日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 ユーロ高により、ドイツの自動車メーカーが、北米での現地生産拡大に向けた動きを見せ始めたようです。

最近2年間でドル/ユーロの為替レートは約20%上昇となり、EUから北米へ完成車を輸出すると、ユーロ高の分だけ利益が失われるためです。

 VWの場合は、20年ぶりに米国における現地生産の再開を検討しているようです。

 また、BMWも東海岸のサウスカロライナ州の工場の拡張計画を表明したようです。

 そして、ダイムラーもアラバマ州の工場を段階的に拡張しているようです。

なお、フランスとイタリアの自動車メーカーは米国内での販売をほとんど行っていないため、為替レートの悩みは欧州勢の中でもドイツメーカーに限っての話となるようです。

 CAR and DRIVER(2007.11.10)p36から引用しました。

そういえば、日本でもヨーロッパ車はユーロ高の影響で価格が上昇していると聞いたような気がします・・・。

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!

<今日の独り言>
 3歳8ヶ月の息子は小銭を集めて財布に入れ、「これで二階建ての東海道線に乗れる」とのことです^_^;)どうしても二階建ての電車の指定席に乗りたいようです^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.12.12(水))

2007年12月12日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.12.15)>
購入はコチラ

(1)格付け大手のスタンダード&プアーズ(S&P)が東京証券取引所と共同で株価指数「S&P/TOPIX150シャリア指数」を開発したようです。

これは日本の大型株150銘柄で構成される「S&P/TOPIX150」をイスラム教徒の多い中東の投資家が安心して投資できるように79銘柄に絞り込んだものです。

イスラム教では単にカネを貸すだけで利潤を得る利子行為や、豚肉、アルコール、賭け事、ポルノなどが禁じられているため、これらに関係する企業を除外したものです。以下はその中で時価総額(2007.12.4時点)の大きい順に10社並べたものです。

他の69社がどこかも気になりますね。中東の投資家が買う可能性が高いので他の銘柄より株価が上がる可能性が高いのかもしれません。p19。

 1 トヨタ自動車
 2 任天堂
 3 NTTドコモ
 4 NTT
 5 キャノン
 6 ホンダ
 7 武田薬品工業
 8 ソニー
 9 日産自動車
10 松下電器産業

(2)特集は「負けない株投資」です。そのなかで今後半年の株式投資の需給見通しは以下のとおりとのことで、今後参考にした方が良いかもしれません。P33

<2007年12月>
 ・11月に換金売りを終えた外国人投資家が、新年の資金運用を開始(市場インパクト大+)
 ・個人投資家の節税売り(小-)
 ・12月14日に与党が税制改正大綱を発表、優遇税制の範囲が大きく縮小すれば個人の失望売り(中-?)
 ・2001年11月~2002年12月に購入した株の利益が元本1000万円まで非課税。12月末売却が適用される締め切り→個人の掛け込み売り(小-)

<2008年1~2月>
 ・1月後半~2月、IPOや公募増資による資金調達が増加、個人の換金売り(大-)

<2008年3月>
 ・銀行、生保が期末対策で保有株を減少させる(中-)
 ・事業法人の自社株買いが増える(中+)

<2008年4月~5月>
 ・4月、年金の小型株運用開始(市場全体は中立(大型株小-、小型株中+))
 ・4~5月、決算発表。例年会社予想が弱く、外国人の失望売り(大-)


<今日の独り言>
 ようやく買い置きしていた乾電池を使いきり、いよいよエネループをたくさん買いました。充電式なので地球環境に良くてよいです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北島のケーキ(佐賀市)

2007年12月11日 01時00分00秒 | 食べ物
<火曜は食べ物のおはなし>

 北島のケーキを食べてみました!

 北島といえばマルボーロ(丸芳露)や花ぼうろ、ごまぼうろが有名でよく食べますが、今回は、思い切ってケーキも食べてみました!安いのが魅力ですね!!

Img_5277
↑北島のケーキ


左上がトライフル(262円)、右上がオレンジムース(262円)、左下がクレープパリジェンヌ(262円)、中下が抹茶ムース(315円)、右下がモンブラン(315円)で、さすがにどれも美味しかったです!!

とてもオススメです!!

うーむさすが北島ですね!!


<北島の歴史>
 北島の創業は元禄9年(1696年)にさかのぼり、ほどなくして、現在の本店の位置する白山町の一角に数珠屋として店を開きました。

 享保年間(1716~1734年)には事業規模も拡大し、諸式屋として鍋島藩の御用商人にとりたてられました。

 幕末期には時勢の急激な変転により製菓業に専念することとし、南蛮菓子の製法を伝える佐賀伊勢屋町の横尾家にマルボーロの製法を習い、家業としてこれに取組みました。

 マルボーロは、本来ポルトガル船員たちの保存食であったと伝えられており、現在よりやや小さくて固くクッキーのようなものだったといいます。

 明治の初めに八代・香月八郎と九代・香月安次郎の父子は、マルボーロをより食べやすく味わい深いものにするよう改良に改良を重ね、苦心の末に現在の北島の「丸芳露」を完成させました。

 北島の「丸芳露」は、小麦粉・砂糖・鶏卵の厳選された三つの材料を基本にその微妙な配合によって、柔らかでさっくりとした口溶けの良いおいしさを特徴としています。こうして明治・大正・昭和と時代を超え、ご好評をいただいております。

 丸芳露とともに手がけてきた和菓子に加え、戦後は洋菓子にいたるまで幅広い品揃えにつとめました。

 とりわけ洋菓子については昭和35年より大谷琢亮氏に指導をうけました。

 大谷氏はまた新製品の開発に取組み、昭和43年にかけて8年間の長期にわたる努力の結果、丸芳露の姉妹品「花ぼうろ」を完成させました。

 氏の材料選びや菓子づくりに対する真摯な姿勢は、十代店主・香月善次の品質本意の厳格な経営方針とあいまって、北島の伝統となり現在にいたるまで受け継がれています。

 当店では流行に振りまわされるような安易な商品開発をせず、長い間お客様に可愛がっていただける本格的な製品をつくりつづけることを最大の誇りとして、今後も菓子づくりに励んでまいります。

美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)

<今日の独り言> 
 ばあばが久し振りに遊びに来て、3歳8ヶ月の息子はハイテンションです^_^;)やっぱりうれしいんですね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小半(おながら)森林公園(大分県佐伯市本匠)

2007年12月10日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

大分県佐伯市本匠にある小半(おながら)森林公園へ行ってきました!

 番匠川の源流で、水がとてもきれいで、日本一の水車がとても目立ち圧倒されます!!


 番匠川一帯では、夏にホタル祭りが開催され、6月下旬~6月上旬にかけてのホタルシーズンには、延べ100万匹以上のホタルが飛翔し、西日本有数のホタル生息地となっているようです。こんなに水がきれいなのでホタルがたくさん生息するんですね!


 3歳の息子は、ズボンをぬいで川遊びを始めました^_^;)水がきれいなので楽しいようですね。石もたくさん投げました!

Img_5530
↑番匠川

Img_5528
↑番匠川

Img_5529
↑番匠川

Img_5531
↑番匠川

Img_5534
↑日本一の水車

Img_5526
↑日本一の水車の説明

なお、水車があるお店では、水車で突いたそばを食べることができるようでした。



それからこの小半(おながら)森林公園では、キャンプもできるようです。

Img_5532
↑キャンプ場の案内


 それから、近くの川沿いの岩場では大学生らしきロッククライマーが岩登りをしていました!岩はよく見ると鍾乳石のようでした!この大分県南部の辺りは鍾乳洞が多いんですよね。貝の化石等が採れると聞いたことがあります。

 
小半(おながら)森林公園は、番匠川の水がきれいで、川遊びには最適な場所です!とてもオススメです!!



お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
 最近シュロというヤシ科の木を近くで見かけるようになりました。このシュロの木は月間最低平均気温(2月)が5℃以上であると幼木が育つようです。地球温暖化の影響のようですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ららぽーと横浜

2007年12月09日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

ららぽーと横浜へ行ってきました!

ららぽーと横浜は、約370店舗のさまざまなショップやレストラン、カルチャー施設の集積した神奈川県最大級の商業施設です。

「The Life With Culture」をコンセプトに単にモノや食を提供するだけではなく、文化、知性、情報を常に発信する場、ライフ・ソリューション・コミュニティを目指しています。

 ワンランク上の生活を提案するショップの数々、ゆったりとくつろげるフードコート、神奈川県内最大級の映画館、新しい趣味が見つけられるカルチャー施設、美を叶えるビューティーゾーンなどの幅広いラインナップで地域の皆様へ上質で、知性あふれるライフスタイルを提供しますとのことです。

 たくさんお店が入っているのには驚きました!!

2Fには子供服がのお店がたくさんあり、また有料(大人200円(時間制限なし)、子供30分400円)ですが遊具施設があり助かりました。

イベントもいろいろやっていて楽しそうです。

 子供服を買うときや、その他ショッピングには良い施設だと思いました!

お値段もデパートよりはちょっと安目のようですね!オススメです!


<ららぽーと横浜>
所在地 神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1
交通 JR横浜線「鴨居」駅より徒歩7分
店舗数 約370店舗
駐車場台数 4,200台
駐輪場台数 2,000台


「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳8ヶ月の息子の髪の毛を切りに行って来ました。今日はカット中はおとなしくすると宣言して、本当にずっとおとなしくしてくれました。日々成長です!しかし本当は、そこでもらえる飴玉が目当てのようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタミのバフェット流投資判断

2007年12月08日 01時00分00秒 | バフェット流投資判断
<土曜は株のおはなし>
 
「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」の購入はコチラ

 「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」という本では、バフェット流銘柄選択術が示されており、具体的には以下の13の質問を満足できれば、その株式を購入した方が良いというものです。

 私はこの本にとても感銘を受け、このブログの左側の方にもオススメな本として紹介している次第であります。

 今回は、ワタミについて具体的に判断してみたいと思います。株式投資の参考になればと思います。

 データは、四季報CD-ROMが主ですが、Yahoo(ホームページ)ロイター(ホームページ)MSN(ホームページ)を参考にしました。



1消費者独占力を持っているか?
 ワタミhttp://www.watami.co.jp/は、ROEも低下傾向なことから、競争激化なことから、主力92%の外食については、あまり消費者独占力は持っていないのかもしれません。ただ、7%の介護事業については、入居率が9割を超え、十分消費者独占力があると思われます。

2事業内容を理解しているか?
居酒屋チェーン大手、「和民」など香港等含め直営で出店し、介護事業にも進出しています。外食92%、介護7%、他1%(2007.3)

3製品・サービスは20年後も陳腐化していないか?
外食、介護は20年後も陳腐化しないと思われます。

4コングロマリット(直接の関係を持たない多岐に渡る業種・業務に参入している企業体)か?
外食と、その外食を活かした介護だけでコングロマリットではないと思われます。

5 1株当たり利益(EPS)は安定成長しているいか?
EPS BPS ROE(EPS/BPS) 配当 配当性向 株価(年末) PER(株価/EPS)
1997,3 63.21 427.69 14.8% 10 15.8% 3390 53.63
1998,3 67.17 344.4 19.5% 10 14.9% 2,830 42.13
1999,3 79.23 470.95 16.8% 10 12.6% 3,900 49.22
2000,3 87.00 633.79 13.7% 15 17.2% 7,000 80.46
2001,3 87.64 604.6 14.5% 15 17.1% 4,450 50.78
2002,3 63.16 577.7 10.9% 15 23.7% 2,240 35.47
2003,3 33.13 406.79 8.1% 15 45.3% 692 20.89
2004,3 26.56 413.31 6.4% 10 37.7% 672 25.30
2005,3 38.70 441.66 8.8% 10 25.8% 876 22.64
2006,3 25.90 458.77 5.6% 10 38.6% 1,892 73.05
2007,3 38.63 488.28 7.9% 10 25.9% 1,522 39.40
平均 11.6% 25.0% 44.81
-4.8% (EPS成長率)
EPSは10年前と比べて下落傾向にあります。

6安定的に高いROE(平均)をあげているか?
2003,3 8.40% ←ロイター
2004,3 6.48% ←四季報、ロイター
2005,3 9.05% ←四季報、YAHOO、ロイター
2006,3 5.75% ←四季報、YAHOO、ロイター
2007,3 8.15% ←YAHOO、ロイター
平均ROE 7.6%
ROEについては、約8%で安定しています。

7強固な財務基盤を有しているか?長期負債/税引利益倍率
16.45
 この本では長期負債となっていますが、有利子負債で計算しました。この負債を返済するのに16.45年かかる財務となります。負債は多いようです。

8自社株買戻しに積極的か
MSN(財務諸表→10年間の概括)で10年間の発行済み株式数のデータあり
1998,3 37.4 (百万)
1999,3 39.9 (百万)
2000,3 41.4 (百万)
2001,3 41.4 (百万)
2002,3 41.4 (百万)
2003,3 41.4 (百万)
2004,3 41.4 (百万)
2005,3 41.4 (百万)
2006,3 41.4 (百万)
2007,3 41.5 (百万)
自社株買いには積極的ではないようです。

9製品・サービス価格の上昇はインフレ率を上回っているか?
メニュー改定が奏功し、客単価が上昇していることから、サービス価格の上昇はインフレ率を上回っていると思われます。

10株価は、相場全体の下落や景気後退、一時的な経営問題などのために下落しているか?
 株価は2006年1月からほぼ横ばい状況です。短期的にはコムスン承継関連で承継しないこととなったことからか2006年6月から8月に下落傾向にありましたが、現在は落ち着いているようです。

11株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)と利益の予想成長率を計算し、国債利回りと比較せよ
現在の株価 \1,818
A:株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)
2.1%
B:予想EPS成長率
-4.8%
A+B -2.7% :長期投資の期待収益率
国債の利回り
1.723% 10年国債
2.436% 30年国債
米国で当時7%
 長期投資の期待収益率はEPS成長率が悪いことからマイナスとなっていてよくありません。

12株式を擬似債券と考え、期待収益率を計算せよ
株主資本の予想成長率
=ROE(1-配当性向)
5.7%
10年後の予想BPS=直近のBPS×(1+株主資本の予想成長率)^10
848

10年後の予想株価=10年後の予想BPS×平均ROE×過去10年間の平均PER
\2,876

今後10年間の期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
4.7%
擬似債券と考えた期待収益率は5%程度となっています。

13過去のEPS成長率をもとに計算する手法で期待収益率を計算せよ
過去の平均EPS成長率=(直近のEPS/10年前のEPS)^(1/10)-1
-4.8%

予想EPS=直近のEPS*(1+過去の平均EPS成長率)^10
24

10年後の予想株価=予想EPS×過去10年間の平均PER
\1,058

期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
-5.3%
EPS成長率をもとにした期待収益率は-5.3%と良くない値となっています。

<まとめ>
 ワタミは、主力の外食についてはあまり消費者独占力はないようですが、介護事業については消費者独占力があるようです。

事業内容は外食と介護と分かりやすく、これらのサービスは20年後も陳腐化しないと考えられ、またコングロマリットではありません。

 また、ROEは8%前後と安定しています。

 それからサービス価格は、値上げを行っていることからインフレ率を上回っていると考えられます。

 擬似債券と考えた期待収益率は5%程度です。

 懸念する点としては、EPSが下落傾向で、EPS成長率をもとにした期待収益率は-5.3%とよくありません。

 また、有利子負債/税引き利益は16.45と負債が多く、また自社株買いに積極的ではありません。

 以上を考えると、現在はあまり買い推奨はできないかもしれません。

 また国内の外食は今後少子化の影響等で期待がもてません。

 しかしながら、今後の外食の海外展開、人気の介護事業の展開によっては買い推奨となるかもしれません。



株のお話しまとめ(2006年)

<今日の独り言>
 台所の蛍光灯が切れたので、買いに行きましたが、その長さは20Wしか売っていません。ちょっとまぶしいので10Wか15Wがいいなと思っていたのですが、蛍光灯の長さによってW数は決まっているのですね・・・。知りませんでした^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦艦大和と日本人(永沢道雄)

2007年12月07日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「戦艦大和と日本人(永沢道雄)」の購入はコチラ


 この本は、戦艦大和誕生の経緯から太平洋戦争の流れ、大和の戦い、沈没・大爆発までを分かりやすく詳細にまとめている本です。新事実はないようですが、よくまとめている本だと思います。

 戦艦大和は、僚艦武蔵とともに空前絶後の世界一の巨大戦艦であり、装甲・火力・探測機能・艦内設備、どれをとっても列国の海軍をリードする存在でした。

 大和の建造が戦後日本の造船技術に引き継がれ、日本工業発展の起爆剤となったという説もあります。

 しかし、大和は悲劇の軍艦で、誕生したとたんに、航空機時代がおとずれ半ば効用を失ってしまいます。

 群がる敵機に必死に反撃するレイテ沖や、沈没する徳之島沖の大和の悲壮さは胸を打ちます。それらについても、詳しく本書では書かれています。

 沈没の場所は、徳之島沖の北緯30度43分、東経128度04分の地点とされるようです。

戦艦大和について知りたい方にはとてもオススメな本です!

なお、戦艦大和乗組員の視点では、戦艦大和最後の乗組員の遺言(八杉康夫)がとてもオススメです!

<目次>
プロローグ
第1章 浦賀からツシマ沖へ
 海への目覚め
 初めての戦艦
 空前絶後の完勝
第2章 大建艦競争と海軍休日
 軍事思想の革命
 厳しい試練を経て
 海軍軍縮をめぐる駆け引き
 艦隊決戦勝利の秘策
第3章 巨艦大和誕生の秘密
 極秘のベールに閉ざされて
 第1号艦進水
第4章 日の出の勢い
 飛行機が戦艦を沈めた
 大和ホテル
 空母対空母の対決
第5章 形勢逆転
 南太平洋の落日
 容易ならざる事態
 嘘いつわりの大戦果
第6章 戦艦大和の出番
 将棋を大和に翻して
 嗚呼、我半身を失へり!
 聯合艦隊の名誉のために
第7章 殷殷たる砲声
 真に思いがけぬ天佑
 46センチ主砲の咆哮
 もう役目は果たした
第8章 敵はどう出てくるか
 持てるものすべてを特攻に
 さしあたり使い道がない
 3番艦信濃もまた
第9章 天一号作戦
 ついに水上特攻
 よし、やってやろう
第10章 不沈艦の悲しき最期
 沖縄突入など白昼夢だ
 大和は永遠に姿を没した
エピローグ
あとがき

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

<今日の独り言>
 3歳8ヶ月の息子が明け方にふとんの中で突然「ふふふ」と笑っています。驚いて「どうしたの?」と聞くと「あったかいから」とのことです・・・^_^;)そりゃそうだけど、ちょっと怖いんですけど・・・^_^;).

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-2008日本カー・オブ・ザ・イヤー「ホンダ フィット」に決定!

2007年12月06日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 2007-2008日本カー・オブ・ザ・イヤーは、「ホンダ フィット」に決定したようです!

また、インポート・カー・オブ・ザ・イヤーにはメルセデス・ベンツCクラス セダンが選ばれたようです。

 2007-2008日本カー・オブ・ザ・イヤーに「フィット」が選ばれた理由は、先代の基本性能の高さを受け継ぎつつ、ユーティリティや乗り心地、ハンドリングそして時代の要請である環境性能など、あらゆる能力をさらに高め、世界のどこでも評価される実力、魅力があるからだそうです。

 そして、インポート・カー・オブ・ザ・イヤーに「メルセデス・ベンツCクラス セダン」が選ばれた理由は、軽量化と高剛性、そして高品質の見本的なクルマ作り、またファン・トゥ・ドライブとコンフォートの両立などバランスの高い仕上がりを実現し、価格を据え置いたことが評価されたためのようです。

なお、特別賞は以下の通りです。

●Most Adcanced Technology
フォルクスワーゲン『ゴルフ』シリーズ
(ゴルフGT TSI / ゴルフトゥーラン / ゴルフ・ヴァリアント)

●Most Fun
三菱『ランサーエボリューションX』

●Best Value
ダイハツ『ミラ』

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
 トイザラスからクリスマス前の絶妙なタイミングでチラシが送られて来ました。さっそく3歳8ヶ月の息子に、欲しい物を選ばさせ、サンタへ手紙を書くこととなりました^_^;)日本語でいいのかな?!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.12.5(水))

2007年12月05日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.12.8)>
購入はコチラ

(1)特集は「驚きの警備産業」です。その中で、警備業界ランキングは以下の通りです。

本誌では売上高30億円以上として34位まで掲載されています。

セコムと綜合警備保障が突出していますね。P37。

順位 企業名        売上高
 1  セコム         408,000百万円
 2  綜合警備保障    258,727百万円
 3  セントラル警備保障 33,755百万円
 4  全日警        30,184百万円
 5  アサヒセキュリティ 23,519百万円
 6  セノン         21,936百万円
 7  テイケイ        20,252百万円
 8  にしけい        17,769百万円
 9  東洋テック       15,482百万円
10  コアズ         11,596百万円

(2)もう1つの特集は「パソコン大戦争」です。

その中でPCブランド上位10社は以下の通りとのことです。

1位のHPが約29%、2位のデルが16%と他を抜きん出ていて、上位5社で約55%と寡占化が進んでいるようです。

その背景として、①ノートPC市場の拡大、②コンシューマ市場の拡大、③欧州、アジア太平洋市場の拡大があるようです。p158。

順位 企業名
 1  HP
 2  デル
 3  レノボ
 4  エイサー
 5  東芝
 6  アップル
 7  富士通
 8  ゲートウェイ
 9  ソニー
10  NEC


<今日の独り言>
 ついに、毎日歩くことにより、体脂肪率20%とBMI標準体重まで減量することの目標を達成しました!体重10kg減です^_^;) お陰様でベルトも随分短くなりました!ただ、ちょっと気になるのは体脂肪は朝に計測すると5%ほど高いんですよね・・・。何でかな??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富松うなぎ屋(福岡県久留米市)

2007年12月04日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 以前紹介しましたが、福岡県久留米市にある「富松うなぎ屋」へまたもや行ってきました!!

相変わらず、超満員のお店で、我々が1時前に行った時には、待ち行列が9番目でした。駐車場も満杯です。

 今回もセイロの特上(2310円)を頼みました!!

Img_5272
↑メニュー


 最初に、いつものようにうなぎの骨を揚げたものです。ちょうど良い塩加減でとても美味しいです!


Img_5270
↑うなぎの骨を揚げたもの

そして、セイロの登場です!肝吸いとサラダと漬物が付いてきます。

Img_5275
↑セイロ特上


 セイロは、中にうなぎが2段に入っていて、タレがジューシーで、そしてずっとアツアツでうまいですねーー!!

大満足です!!3歳の息子もパクパク食べます!!

 今回は、このセイロの作り方をお店の人に聞いてみました。

うなぎは別に焼いて、炊いたごはんにタレを入れて混ぜて、それからセイロにそのタレ入りご飯と、うなぎを2段に入れて、7~8分蒸すとのことです。

大きな蒸し器で一度にたくさんのセイロを作るようです。

やはり、うなぎが2段の特上が、味が深く美味しいとのことです!

とてもオススメなお店です!



美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)

<今日の独り言> 
 魚屋で買った「さんま」がかなり大きく、そしてとても美味しかったです!冷凍モノではないとのことで、なるほどそれが理由ですか・・・^_^)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみうら天海展望台(大分県佐伯市上浦)

2007年12月03日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 大分県佐伯市上浦瀬会公園内にある「かみうら天海展望台」へ行ってきました!

国道217号線を使って佐伯市から津久見市方面へ行く途中に、四浦半島方面(県道541号線)へ右へ曲がってすぐのところにあります。

Img_5470
↑かみうら天海展望台

Img_5469
↑かみうら天海展望台の案内

 そこからの眺めはすばらしく、しばらく呆然と眺めてしまいました!!

おまけに普通の観光地ならば100円を入れる双眼鏡が無料で備え付けられていて、存分に眺めることができました!!

とても癒されます!!またよくなついた猫がたくさんいました!!

Img_5466
↑かみうら天海展望台からの眺め

Img_5467
↑かみうら天海展望台からの眺め

Img_5468
↑かみうら天海展望台からの眺め


 それから、今回は初めて行ったことから予約が必要だということがわからなかったため、天海の観測はできませんでしたが、この「かみうら天海展望台」はその名が示す通り、天体と海中の観測が同時にできるユニークな施設とのことです。

 まず2階では天体観測で、ドイツ式赤道儀の300mm反射式望遠鏡で、コンピュータにより自動的に色々な星をとらえ、観測できるようになっているとのことです。(使用料:一般子供260円 一般大人530円)

 また1階では海中観察で、水深4mの海底に水中カメラが設置されており、地上からの操作で67インチ液晶ビジョンに海底の様子が映し出され、アップやワイドも可能で、魚がエサを食べる様子などが手にとるように見えるとのことです。(使用料:小学生以上95円)


* 原則として希望者4名以上で完全予約にて開館致します。(月曜日及び12/29~1/3までの期間を除く)
* 予約日が悪天候により開館が危ぶまれる場合は、予約当日17時に判断し管理人より連絡致します。
* 天体観測時間は2時間とします。


連絡先:上浦瀬会公園内(電話 0972-32-2673または上浦振興局072-32-3111)

Img_5472
↑使用料の案内

 それから、近くには瀬会公園キャンプ場及び海水浴場があり、ログハウスの宿泊施設で、楽しむことが出来ます!
ログハウスは、12人用と6人用とがあります。

場所:上浦大字津井浦148番地(電話 0972-32-3384、予約受付電話番号0972-32-5255)
中:12人用 11,030円 トイレ・バス・流し台
小: 6人用 7,880円 トイレ・シャワー・流し台
使用時間:宿泊当日の14時から、翌日の10時まで
※予約の受付は、宿泊予定日の3ヶ月前の1日より行います。


Img_5471
↑瀬会公園の案内板

とてもオススメな場所です!今度行った時には、天海の観測をぜひしたいですね!!

お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
  池田山公園の紅葉がきれいで、感動しました。もみじが赤くてキレイです。
Ikedayama
↑池田山公園の紅葉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーズ遊び(アイロンも可)

2007年12月02日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 子供の手先が器用になりますし、ビーズ遊びがオススメです!


↑パーラービーズ(アイロンビーズ)

ビーズを差し込んで、パターンを作るので、楽しみながら子供の手先が器用になると思います!

Img_5228
↑ビーズ

 また、このビーズは、アイロンビーズ遊びとしても使えます。


Img_5661
↑専用プレート

また、安全のため、アイロンは、アイロンペーパーを置いた上から、必ず大人が付き添ってかけることをオススメします。

特に女の子にはオススメな遊びだと思います!オススメです!!




「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳8ヶ月の息子と外でかくれんぼをしました。息子はようやくルールが分かってきたようで、隠れているのを見つけると大はしゃぎです。ものすごく楽しいようです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする