暖かな朝でござります。
おとといの大雪が、ジャンジャン融けてます。
いやはや、助かるなぁ~
このまま冬になったら、どうしようかと内心ドキドキもんでござりました。
薪は、まだ取り込んでないし、あれこれの片付け作業も残っておるし、ってことでクラクラしておりましたのです。
それにしても、助かったのでござります。
雪は今日も、たぶんドンドコ融けることになっておりまする。
写真は、おととい倶知安町内で行われた農産物即売会で買い求めた新米の「おぼろづき」。
1キロ200円とチョー格安でござった。
我が家でいつもいただいておるのは、このおぼろづき。
ブランド米の「らんこし米」を蘭越町内の米屋から配達してもらっておるのだけれど、値段は1キロ360円。
高くはありませんけど、「米屋のテクであれこれ混ぜておるんだろなぁ」と感じちゃう代物なのじゃ。
もちろん、いまは美味しいんだけどね…
今回買い求めたおぼろづきは、農家直送ゆえ、まことに信頼できるおコメなのじゃ。
で、今朝はこれを炊いてみましたけど、たいそううんまい。
やっぱ、おコメは農家から直接買うのがいいのかねぇ…
農家から買っても値段は同じだけど、信頼できるもんなぁ。
はっきり言って、お米屋のコメ、あんまり信頼できませぬ。
新米が出る前に配達されたおぼろづきなんて、とんでもない代物でした。
もちろん、おぢはクレームつけましたけど、20キロも買った真狩村の義母は、我慢してました。
あれこれ物言わぬのが、田舎の人のよさなのでしょうか、ちょいとそこは疑問を感じますけどね。
ところで、先ほどテレ朝のスーパーモーニングで道産米「ゆめぴりか」が「幻のおコメ」ってことで紹介されておった。
確かに今年新発売のゆめぴりかは、道内でもほとんど手に入らないことになっておる。
一度食べましたけど、今年は生産量が少なく、おかげで幻だから希少価値があるのだけれど、そんなにびっくりする美味さではござりません。
もちろん、コシヒカリとそん色ない美味には、違いないのですけどね。
このゆめぴりか、実はおぢが毎日いただいておるおぼろづきの異母兄弟なのじゃ。
驚いたか!!
誰も驚きませんか、スマンこってす!!
でも、専門家に聞いたので間違いないことになっておるのじゃ。
ゆめぴりかとおぼろづき、ほとんど同じ北海道のチョー高級米ってこと。
決定的な違いはというと、収量なのだそうだ。
つまりゆめぴりかのほうが、かなり収量が期待できるのだそうだ。
農家にとっては、値段は高いし収量は多いしで、まことに結構なお米って事になっておる。
食味は異母兄弟につきほぼ一緒の美味さですけど、おぼろづきは収量が少ないってことで、今後は作る農家が減ることが考えられまする。
ってことで、これからほんとに幻となるのは、悪いけど、おぼろづきなのじゃ。
参ったか!!
ハイ、誰も参りませんね、スマンこってす!!
ってことで、今日の「おコメ教室」これまでなのじゃ。
いずれにしても道産米は侮れない美味さですぞぉ、お試しあれ!!
おとといの大雪が、ジャンジャン融けてます。
いやはや、助かるなぁ~
このまま冬になったら、どうしようかと内心ドキドキもんでござりました。
薪は、まだ取り込んでないし、あれこれの片付け作業も残っておるし、ってことでクラクラしておりましたのです。
それにしても、助かったのでござります。
雪は今日も、たぶんドンドコ融けることになっておりまする。
写真は、おととい倶知安町内で行われた農産物即売会で買い求めた新米の「おぼろづき」。
1キロ200円とチョー格安でござった。
我が家でいつもいただいておるのは、このおぼろづき。
ブランド米の「らんこし米」を蘭越町内の米屋から配達してもらっておるのだけれど、値段は1キロ360円。
高くはありませんけど、「米屋のテクであれこれ混ぜておるんだろなぁ」と感じちゃう代物なのじゃ。
もちろん、いまは美味しいんだけどね…
今回買い求めたおぼろづきは、農家直送ゆえ、まことに信頼できるおコメなのじゃ。
で、今朝はこれを炊いてみましたけど、たいそううんまい。
やっぱ、おコメは農家から直接買うのがいいのかねぇ…
農家から買っても値段は同じだけど、信頼できるもんなぁ。
はっきり言って、お米屋のコメ、あんまり信頼できませぬ。
新米が出る前に配達されたおぼろづきなんて、とんでもない代物でした。
もちろん、おぢはクレームつけましたけど、20キロも買った真狩村の義母は、我慢してました。
あれこれ物言わぬのが、田舎の人のよさなのでしょうか、ちょいとそこは疑問を感じますけどね。
ところで、先ほどテレ朝のスーパーモーニングで道産米「ゆめぴりか」が「幻のおコメ」ってことで紹介されておった。
確かに今年新発売のゆめぴりかは、道内でもほとんど手に入らないことになっておる。
一度食べましたけど、今年は生産量が少なく、おかげで幻だから希少価値があるのだけれど、そんなにびっくりする美味さではござりません。
もちろん、コシヒカリとそん色ない美味には、違いないのですけどね。
このゆめぴりか、実はおぢが毎日いただいておるおぼろづきの異母兄弟なのじゃ。
驚いたか!!
誰も驚きませんか、スマンこってす!!
でも、専門家に聞いたので間違いないことになっておるのじゃ。
ゆめぴりかとおぼろづき、ほとんど同じ北海道のチョー高級米ってこと。
決定的な違いはというと、収量なのだそうだ。
つまりゆめぴりかのほうが、かなり収量が期待できるのだそうだ。
農家にとっては、値段は高いし収量は多いしで、まことに結構なお米って事になっておる。
食味は異母兄弟につきほぼ一緒の美味さですけど、おぼろづきは収量が少ないってことで、今後は作る農家が減ることが考えられまする。
ってことで、これからほんとに幻となるのは、悪いけど、おぼろづきなのじゃ。
参ったか!!
ハイ、誰も参りませんね、スマンこってす!!
ってことで、今日の「おコメ教室」これまでなのじゃ。
いずれにしても道産米は侮れない美味さですぞぉ、お試しあれ!!