今日は快晴で、富士山が元町港からよく見えました。
東京からのジェットフォイルが来たところ。
日中は暖かく、来客のための布団がふかふかに干せました。
先週、フノウの滝の水源にあったハダカホオズキを紹介しました。
近所の海岸へ行く沢にも数株があるところをみると、
水分の多い湿った場所を好むようです。
もう1度、ハダカホオズキの赤く色づき始めた実↓

大島では、集落の近くや、道路脇など里山でよく出会うのは、
こちらのイヌホオズキの方でしょう↓

実は熟すと、黒くなりますね。
ナス科なので、トマトなどにも似た花です。
まだ、まだ、花がいくつも咲いていました。

今まで気づいていなかったのですが、
イヌホオズキのガクの部分・・・ヘタの部分が、5角の星型なのでした!
ハダカホオズキの方は、丸いですね。
これは、まだ熟していないイヌホオズキの実↓

みんな星型でしょ!?
昨秋、センナリホオズキも紹介しましたが、今年は同じ場所へ行っても見つかりませんでした。
ホオズキ3兄弟というか・・・かわいらしいので、3姉妹でしょうか?
3姉妹そろえたかったのに、残念!(笑)
縁日や、ホオズキ市で売られるホオズキの実を包んでいる大きな袋も、
センナリホオズキの袋も、この同じガクが変化(進化?)したものだそうです。
【今日のオマケ】
立冬を過ぎて、朝夕、寒さを感じます。
かじられたアシタバの葉の陰で、冬越しする子がいました。

右側の所、分かりましたか?
ここです↓

春まで、長いけど大丈夫かな?
サナギは、キアゲハです(たぶん)。
(なるせ)
東京からのジェットフォイルが来たところ。
日中は暖かく、来客のための布団がふかふかに干せました。
先週、フノウの滝の水源にあったハダカホオズキを紹介しました。
近所の海岸へ行く沢にも数株があるところをみると、
水分の多い湿った場所を好むようです。
もう1度、ハダカホオズキの赤く色づき始めた実↓

大島では、集落の近くや、道路脇など里山でよく出会うのは、
こちらのイヌホオズキの方でしょう↓

実は熟すと、黒くなりますね。
ナス科なので、トマトなどにも似た花です。
まだ、まだ、花がいくつも咲いていました。

今まで気づいていなかったのですが、
イヌホオズキのガクの部分・・・ヘタの部分が、5角の星型なのでした!
ハダカホオズキの方は、丸いですね。
これは、まだ熟していないイヌホオズキの実↓

みんな星型でしょ!?
昨秋、センナリホオズキも紹介しましたが、今年は同じ場所へ行っても見つかりませんでした。
ホオズキ3兄弟というか・・・かわいらしいので、3姉妹でしょうか?
3姉妹そろえたかったのに、残念!(笑)
縁日や、ホオズキ市で売られるホオズキの実を包んでいる大きな袋も、
センナリホオズキの袋も、この同じガクが変化(進化?)したものだそうです。
【今日のオマケ】
立冬を過ぎて、朝夕、寒さを感じます。
かじられたアシタバの葉の陰で、冬越しする子がいました。

右側の所、分かりましたか?
ここです↓

春まで、長いけど大丈夫かな?
サナギは、キアゲハです(たぶん)。
(なるせ)