昨日のツアーは久しぶりに裏砂漠を南下し、壁から湯気が出ている場所まで行ってきました。
昨日の裏砂漠はこんな感じ。

やはり雲が行ったり来たりしていました。
前の日に「花が咲き始めたなぁ」と思ったシマヘクソカズラは、たった1日で花の数が倍以上に増えていました!

ビックリ…
さらに驚いたのは、この風景です。

緑の中に、白いバナナ風の物体が1つ…?
近づいてみたら、白いものはユリのツボミでした!

右にある葉っぱの2倍ぐらい大きさです。
…これ、茎や葉に対して、大きすぎません?重そう(^_^;
裏砂漠をズンズン歩いて行くと、3年前の大雨で垂直に削られた山の斜面に、緑がずいぶん増えているのに気づきました。
風で動きそうな三角形の砂(火山灰)の斜面も、その両側に植物が生え始めました。

ここは比較的安定しているのでしょうか?

小さな緑(ハチジョウイタドリ)が2つ。
確か昨年までは無かったと思います。
そして3角形の右側は…

さらにスゴイ復活ぶりでした。
数ヶ月ぶりに来たので、緑の多さに驚きました。
足元にも、たくさんのハチジョウイタドリが芽生えていました。

黒い地面に小さな緑が点在しています。

秋の台風で大雨が降ったら、ここは川になる可能性もあるのに…
小さな緑の運命やいかに?
ハチジョウイタドリの根のたくましさを観察し…

転がっている石の造形も楽しみながら…

湯気と霧が混じり合う世界へ。

かなりモクモクしていました〜(^_^)

帰りの森では、お客様が木の幹をビッシリ覆うキノコを発見。

ほぼ同じサイズのニッポンマイマイ(左)とミスジマイマイの殻(右)も、お客様が見つけてくれました(^▽^)

発見がいっぱいの楽しいツアーでした!
そしてさらに…
同じお客様と、夜もツアーに行って来ました。
今年初のナイトツアーでは…
なんと4個体のアブラゼミの羽化を観察しました!!

爪楊枝サイズのナナフシや、ショウリョウバッタやフキバッタ、キリギリスや蜘蛛のハンティング、睡眠中のトンボや…
アブ!(クロバネツリアブ?)

盛り沢山〜(^_^)
そして、そして…
ゲジゲジの脱皮シーンに遭遇しました!

脱皮したばかりの白いゲジゲジ、初めて見ました〜(^▽^)
昼も夜も、とても面白かったです。
ツアーリクエスト、ありがとうございました!
(カナ)
昨日の裏砂漠はこんな感じ。

やはり雲が行ったり来たりしていました。
前の日に「花が咲き始めたなぁ」と思ったシマヘクソカズラは、たった1日で花の数が倍以上に増えていました!

ビックリ…
さらに驚いたのは、この風景です。

緑の中に、白いバナナ風の物体が1つ…?
近づいてみたら、白いものはユリのツボミでした!

右にある葉っぱの2倍ぐらい大きさです。
…これ、茎や葉に対して、大きすぎません?重そう(^_^;
裏砂漠をズンズン歩いて行くと、3年前の大雨で垂直に削られた山の斜面に、緑がずいぶん増えているのに気づきました。
風で動きそうな三角形の砂(火山灰)の斜面も、その両側に植物が生え始めました。

ここは比較的安定しているのでしょうか?

小さな緑(ハチジョウイタドリ)が2つ。
確か昨年までは無かったと思います。
そして3角形の右側は…

さらにスゴイ復活ぶりでした。
数ヶ月ぶりに来たので、緑の多さに驚きました。
足元にも、たくさんのハチジョウイタドリが芽生えていました。

黒い地面に小さな緑が点在しています。

秋の台風で大雨が降ったら、ここは川になる可能性もあるのに…
小さな緑の運命やいかに?
ハチジョウイタドリの根のたくましさを観察し…

転がっている石の造形も楽しみながら…

湯気と霧が混じり合う世界へ。

かなりモクモクしていました〜(^_^)

帰りの森では、お客様が木の幹をビッシリ覆うキノコを発見。

ほぼ同じサイズのニッポンマイマイ(左)とミスジマイマイの殻(右)も、お客様が見つけてくれました(^▽^)

発見がいっぱいの楽しいツアーでした!
そしてさらに…
同じお客様と、夜もツアーに行って来ました。
今年初のナイトツアーでは…
なんと4個体のアブラゼミの羽化を観察しました!!

爪楊枝サイズのナナフシや、ショウリョウバッタやフキバッタ、キリギリスや蜘蛛のハンティング、睡眠中のトンボや…
アブ!(クロバネツリアブ?)

盛り沢山〜(^_^)
そして、そして…
ゲジゲジの脱皮シーンに遭遇しました!

脱皮したばかりの白いゲジゲジ、初めて見ました〜(^▽^)
昼も夜も、とても面白かったです。
ツアーリクエスト、ありがとうございました!
(カナ)