寒いのが苦手な私
寒いこの頃は大島の南部では太陽が水平線に沈みます
夏には伊豆半島に沈む太陽ですが、いつ水平線にかかるのかと思っていたら

10月21日 あれ~ もう、伊豆半島から離れてしまっていました
島でも見る位置で変わってしまうのですが、私の観察場所はトウシキ 島の南部です
伊豆半島では山が有るので沈む位置が分かるのですが、水平線では目標が無いのでどの様に観察しようかと…

決めたのは中央の柵と伊豆半島の位置
この日は柵の1本目が伊豆半島の位置、太陽が沈む位置は2本目
11月11日

この日は伊豆半島がよく見ることが出来ませんでしたが柵の位置で変わっているのが分かると思います
11月19日

右から2つ目の柵から(伊豆半島先)1番左の柵に沈み柵5つ分移動したことになりました
これから1番離れる冬至の日まで幾つの柵まで行くのでしょうか?
でもね、用事があって行けない日もあるし、曇りの日や晴れていても水平線近くに雲の帯があったりして観察できない時も多いのが困りものです。ぜひ冬至の日に撮影日和でありますように(しま)
寒いこの頃は大島の南部では太陽が水平線に沈みます
夏には伊豆半島に沈む太陽ですが、いつ水平線にかかるのかと思っていたら

10月21日 あれ~ もう、伊豆半島から離れてしまっていました
島でも見る位置で変わってしまうのですが、私の観察場所はトウシキ 島の南部です
伊豆半島では山が有るので沈む位置が分かるのですが、水平線では目標が無いのでどの様に観察しようかと…

決めたのは中央の柵と伊豆半島の位置
この日は柵の1本目が伊豆半島の位置、太陽が沈む位置は2本目
11月11日

この日は伊豆半島がよく見ることが出来ませんでしたが柵の位置で変わっているのが分かると思います
11月19日

右から2つ目の柵から(伊豆半島先)1番左の柵に沈み柵5つ分移動したことになりました
これから1番離れる冬至の日まで幾つの柵まで行くのでしょうか?
でもね、用事があって行けない日もあるし、曇りの日や晴れていても水平線近くに雲の帯があったりして観察できない時も多いのが困りものです。ぜひ冬至の日に撮影日和でありますように(しま)