昨年、娘さんとツアーに参加してくれた理科の先生(Sさん)が、こんどはお友達を誘って来島してくれました。
リクエストは前回同様「再生の道」を歩いて裏砂漠に抜けるコース。

ご自分が見て良かったものを、お友達にも見てもらいたいということでした(嬉)
Sさんは理科の先生らしい観察力を発揮して、いろいろ見つけてくれました。
まずはコレ…

宙を漂う(?)ツルマサキの気根(茎から生えた根)です!
普段は他の木に這い上るために使う気根ですが…

巻きつき先を求めて、道を横断しようとしているようでした。

…無事巻きつく相手を見つけられるのでしょうか?
足元の草を見て「ウラジロハハコグサモドキが入ってきている!これが入ってくるとどんどん増えて大変ですよ!」とSさん。

道沿いに何株も見つかりました。
イママデキガツカナカッタ(^◇^;)
お友達と一緒に溶岩の造形を楽しみながら、裏砂漠に到達!

帰りは「1本道だ!」と、ススキに囲まれた溶岩地帯の道を楽しそうに進まれていました。

いつもは岩の形に気を取られてこの場所で「1本道」を意識したことはありませんが、確かに短いけれど真っ直ぐで気持ちの良い道ですね😀
そして本格的(?)1本道。

夏は全体が緑色だけれど、今は草地に常緑の木々が育っているのが良くわかります。
(まさに「いつか森になる道」…ですよね!)
石の表面に水をかけて、苔と地衣類(菌の仲間)が同居しているのを見分ける(苔は緑色に変わる)という理科の先生らしい実験も行いました😀

盛り上がったのは、満開の椿の花と…

フワフワのススキが一緒に見られる“例年にはない風景”でした。

赤い花をいっぱいつけた椿の木と、まるでお供のようなススキたち…。

とても新鮮でした〜😀
1本だけビヨ〜ンと長く伸びた花一輪も可愛かったし…

秋を彩るオオムラサキシキブの鮮やかな紫の実と、椿の花の取り合わせも綺麗でした。

小さな発見がたくさんの、楽しいツアーでした💕
2回目のツアーご参加、ありがとうございました!
3回目も楽しみに、お待ちしています!😀
(かな)
リクエストは前回同様「再生の道」を歩いて裏砂漠に抜けるコース。

ご自分が見て良かったものを、お友達にも見てもらいたいということでした(嬉)
Sさんは理科の先生らしい観察力を発揮して、いろいろ見つけてくれました。
まずはコレ…

宙を漂う(?)ツルマサキの気根(茎から生えた根)です!
普段は他の木に這い上るために使う気根ですが…

巻きつき先を求めて、道を横断しようとしているようでした。

…無事巻きつく相手を見つけられるのでしょうか?
足元の草を見て「ウラジロハハコグサモドキが入ってきている!これが入ってくるとどんどん増えて大変ですよ!」とSさん。

道沿いに何株も見つかりました。
イママデキガツカナカッタ(^◇^;)
お友達と一緒に溶岩の造形を楽しみながら、裏砂漠に到達!

帰りは「1本道だ!」と、ススキに囲まれた溶岩地帯の道を楽しそうに進まれていました。

いつもは岩の形に気を取られてこの場所で「1本道」を意識したことはありませんが、確かに短いけれど真っ直ぐで気持ちの良い道ですね😀
そして本格的(?)1本道。

夏は全体が緑色だけれど、今は草地に常緑の木々が育っているのが良くわかります。
(まさに「いつか森になる道」…ですよね!)
石の表面に水をかけて、苔と地衣類(菌の仲間)が同居しているのを見分ける(苔は緑色に変わる)という理科の先生らしい実験も行いました😀

盛り上がったのは、満開の椿の花と…

フワフワのススキが一緒に見られる“例年にはない風景”でした。

赤い花をいっぱいつけた椿の木と、まるでお供のようなススキたち…。

とても新鮮でした〜😀
1本だけビヨ〜ンと長く伸びた花一輪も可愛かったし…

秋を彩るオオムラサキシキブの鮮やかな紫の実と、椿の花の取り合わせも綺麗でした。

小さな発見がたくさんの、楽しいツアーでした💕
2回目のツアーご参加、ありがとうございました!
3回目も楽しみに、お待ちしています!😀
(かな)