ジオパーク研究会の企画にて いつもとは違う三原山です
月と砂漠ラインの駐車場から入って

風の通り道ですが今日は風が少ないのはラッキーだった
あれ?誰でしょうか?潰しちゃうぞ!

どれまで行くのかな?山に登ってしまう(登る気無の私、予定でも無かったのに)
『お~~い』手前の道を左に下って三原山に入りました

ここのスコリア層は外側とは違い砂の層が下の方に見えますね

いよいよ登りに (私だって登れますよ)

何の観測でしょうか?左側は家で使っている様な保存容器(いつも思うのですがなんか安く済ませているな)それとも、安くても性能が良いってことかしら。

平らに見えますが坂道の途中です
目的地につきました「ハア ハア」山頂のお鉢めぐりコースの方に近いです

B2火口です。普通は向こうのお鉢めぐりコースから見ています

近寄ってみると

三原山を作った時、流れ出た溶岩が見えます

火口見学を終えて 降りてくると あれ?スコリアの中に小さめのドアーが出現

入ってみると
崖が出現?

崖の先に洞穴

来たからには 入ってみる


ロープで上がる 帰りは勿論下る(私は下手くそだったのでズルズルでしたが)
洞窟の中には蝙蝠が1匹ぶら下がっていました。私は上手く撮れなかったのですがみんなのシャッターにもビビらずに大人しくモデルになってくれていました

洞窟の中では同じジオのメンバーですので溶岩の状況やスコリアの様子やどの様に作られたのか様様に議論が交わされていました。同じ興味の仲間は楽しいですね
午後から雨も降ってきた日ですが帰り道には雨が止んできました
東の空に

虹が架かり始めくっきりと見えました。
『今、何時』『2時』 『え~虹』 親父ギャグでは無く本当の事 (笑)ちゃうね(しま)
※ドアーは“何処でもドアー”でもなく、異世界も有りません。どこかのゴミが落ちていたものです。ジオの仲間の午後ツアーでした
月と砂漠ラインの駐車場から入って

風の通り道ですが今日は風が少ないのはラッキーだった
あれ?誰でしょうか?潰しちゃうぞ!

どれまで行くのかな?山に登ってしまう(登る気無の私、予定でも無かったのに)
『お~~い』手前の道を左に下って三原山に入りました

ここのスコリア層は外側とは違い砂の層が下の方に見えますね

いよいよ登りに (私だって登れますよ)

何の観測でしょうか?左側は家で使っている様な保存容器(いつも思うのですがなんか安く済ませているな)それとも、安くても性能が良いってことかしら。

平らに見えますが坂道の途中です
目的地につきました「ハア ハア」山頂のお鉢めぐりコースの方に近いです

B2火口です。普通は向こうのお鉢めぐりコースから見ています

近寄ってみると

三原山を作った時、流れ出た溶岩が見えます

火口見学を終えて 降りてくると あれ?スコリアの中に小さめのドアーが出現

入ってみると
崖が出現?

崖の先に洞穴

来たからには 入ってみる


ロープで上がる 帰りは勿論下る(私は下手くそだったのでズルズルでしたが)
洞窟の中には蝙蝠が1匹ぶら下がっていました。私は上手く撮れなかったのですがみんなのシャッターにもビビらずに大人しくモデルになってくれていました

洞窟の中では同じジオのメンバーですので溶岩の状況やスコリアの様子やどの様に作られたのか様様に議論が交わされていました。同じ興味の仲間は楽しいですね
午後から雨も降ってきた日ですが帰り道には雨が止んできました
東の空に

虹が架かり始めくっきりと見えました。
『今、何時』『2時』 『え~虹』 親父ギャグでは無く本当の事 (笑)ちゃうね(しま)
※ドアーは“何処でもドアー”でもなく、異世界も有りません。どこかのゴミが落ちていたものです。ジオの仲間の午後ツアーでした