昨日は、埼玉県の中高一貫校の43名の生徒さんの火山学習(希望者の申し込み制で)を、ジオガイド3名で案内しました。
この日は朝から1日雨の予報でしたが、目的が火山学習だったので、様々な溶岩を観察できる山頂口からスタート。
池みたいになった遊歩道の脇を歩き

大島らしい溶岩を体験しながら山を登りました。

遊歩道の上に波模様を作って流れる雨水を眺めながら、火口一周コースの途中で雨宿りが出来るトイレ+展望台を目指しました。

夜行船で眠れなかった生徒さんもおり、運動靴もずぶ濡れになったことなどから、無理をせずそこから早く帰る組と、立ち寄れる範囲で見学してから帰る組にチームを再編成しました。
私が担当した見学チームは、元気な生徒さんばかりで、
幻想的な溶岩を眺めたり、

開けた景色の中でがんばるオオシマザクラの木が、

もうすぐ開花しそうなのを観察したり、

裏砂漠で弾けて(?)遊んだり、

雨の中でも、めちゃ楽しそう😊 みんなの元気さに、パワーをもらいました
ところどころに大きな水たまりができていたのですが、運動靴のままバシャバシャ歩いていく生徒さんもいて、私の尊敬する火山学者の方が、「雨が降ったら濡れればいいんです」と言いながら、長靴も履かずに平然と雨の中を歩いていた姿を思い出しました。

終わってから先生が、「何が印象に残った?」と生徒たちに聞いてくれました。
「裏砂漠」「洞窟」「広い景色」(雨のわりに視界は良かったので)など、答えはさまざまでしたが、教科書だけではわからない生の火山の姿から、何かを感じてくれていたら嬉しいです。
おまけ。
今日、近くの土手で、紫色のシチトウスミレに混ざって、真っ白のスミレが咲いているのに気がつきました。

よく見たら、なんと花弁が透けて、ガラス細工のようでした!

以前、別の花で見たことはありますが、スミレでは初めて見ました!
雨に濡れたことで、このようになったのでしょうか???
身近なところでも、不思議がいっぱいです😊
(かな)
この日は朝から1日雨の予報でしたが、目的が火山学習だったので、様々な溶岩を観察できる山頂口からスタート。
池みたいになった遊歩道の脇を歩き

大島らしい溶岩を体験しながら山を登りました。

遊歩道の上に波模様を作って流れる雨水を眺めながら、火口一周コースの途中で雨宿りが出来るトイレ+展望台を目指しました。

夜行船で眠れなかった生徒さんもおり、運動靴もずぶ濡れになったことなどから、無理をせずそこから早く帰る組と、立ち寄れる範囲で見学してから帰る組にチームを再編成しました。
私が担当した見学チームは、元気な生徒さんばかりで、
幻想的な溶岩を眺めたり、

開けた景色の中でがんばるオオシマザクラの木が、

もうすぐ開花しそうなのを観察したり、

裏砂漠で弾けて(?)遊んだり、

雨の中でも、めちゃ楽しそう😊 みんなの元気さに、パワーをもらいました
ところどころに大きな水たまりができていたのですが、運動靴のままバシャバシャ歩いていく生徒さんもいて、私の尊敬する火山学者の方が、「雨が降ったら濡れればいいんです」と言いながら、長靴も履かずに平然と雨の中を歩いていた姿を思い出しました。

終わってから先生が、「何が印象に残った?」と生徒たちに聞いてくれました。
「裏砂漠」「洞窟」「広い景色」(雨のわりに視界は良かったので)など、答えはさまざまでしたが、教科書だけではわからない生の火山の姿から、何かを感じてくれていたら嬉しいです。
おまけ。
今日、近くの土手で、紫色のシチトウスミレに混ざって、真っ白のスミレが咲いているのに気がつきました。

よく見たら、なんと花弁が透けて、ガラス細工のようでした!

以前、別の花で見たことはありますが、スミレでは初めて見ました!
雨に濡れたことで、このようになったのでしょうか???
身近なところでも、不思議がいっぱいです😊
(かな)