グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

クルーズ船「コーラル ジオグラファー」のツアー、散策チーム。

2024年09月20日 | ツアー
昨日、田中がブログで報告していましたが、オーストラリアのクルーズ船「コーラル ジオグラファー」のツアー。17日(火)には、私(西谷)は山には登らず、比較的平坦な山の麓(カルデラ床)を歩くチームをご案内しました。

クルーの方の中に地質に詳しい方がいて、バスの中で伊豆大島火山の溶岩を紹介。

滑らかな形状のパホイホイ溶岩や、ゴツゴツのアア溶岩のことを話されていました💕

でもバスを降りてすぐに、人気だったのは…。やはり、対岸に見える富士山!

本当にうっすらでしたが、姿を現していてくれました😄

9月とは思えない暑い日で、太陽も照りつけていましたが、

その分、三原山はクッキリ見えていました。

まずはバスの中で説明された「パホイホイ溶岩」に立ち寄り。
ここで、ホールアース自然学校の津田さんが考案されたネタ(靴下を使って黒い溶岩チューブから赤い溶岩が流れ出る様子を表現)を披露したところ

皆さんに大受けで、アンコールのリクエストがありました🤣🤣

(演じるのに忙しくて写真はありません😅)

ゴツゴツのアア溶岩の形状を、見ていただいてから折り返し。

どなたかがキョンを見つけ、みなさんで興味深そうに観察されていました。


ほぼ舗装された道をのんびり歩いて観察を楽しみましたが、カルデラ壁の15mほどの標高差を登る坂道は、私でも息が切れます。

この日は特に暑かったので、みなさん中間にある日陰で休憩をとりながら、

ご自分のペースで散策されていました。

昼食後は田中チームと合流し、波浮港散策に向かわれたので、私は港でお別れ。

みなさん、あんこさんのお出迎えが嬉しそうで、一緒に写真を撮る方もいらっしゃいました。

「コーラル ジオグラファー(Coral Geographer、5,536t)」は、2021年に竣工したオーストラリアのクルーズ船で、大型クルーズ船では簡単にアクセスできない遠方の荒野の海岸に航海できるように設計されているそうです。

オーストラリアの広大な大地とはまた違う日本の火山島の風景を、お楽しみいただけていたら嬉しいです。

(かな)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クルーズ船「コーラル ジオグ... | トップ | リュウキュウムラサキとノビタキ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ツアー」カテゴリの最新記事