グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ジオ菓子旅行団とめぐる南伊豆のお菓子な風景

2013年03月21日 | 火山・ジオパーク
昨日、伊豆半島ジオパークで行われた表題のモニターツアー(伊豆半島かかりつけ湯協議会http://www.kakaritsukeyu.jp主催)に柳場と2人、参加してきました。

ジオ菓子は伊豆半島ジオパークで開発された、今話題の地層そっくりのお菓子です。
そして味もおいしい!(詳しくはこちらをご覧下さい。http://geogashi.com)

そのジオ菓子を、モデルとなった景色の前で食べられるというのです!
すっごい楽しそう!

…ぜひ参加してみたい!と思ってスケジュール調整して、突然参加することにしました。
(いつも突然です・笑)

昨日の午後の3時間ツアー。
ガイド役は、このお菓子を作っている「ジオガシ旅行団」のお2人。
団長の寺島さんは伊豆半島ジオパーク認定ガイドでもあります。

バスの中で、さっそくガイドさんの説明が始まりました。

ジオ菓子は、「見て、食べて、行ってみる」ことを目的に作られたのだそうです。

最初に訪ねたのは「爪木崎の俵磯」「バスに乗る前に配られたクッキーと、これから見られる景色をぜひ見比べてください。」とガイドさん。


眼下にはこんな美しい、柱を奇麗に並べたような風景が広がっています。

これは、南伊豆を作った火山がまだ海の底で活動していた時代、地下からあがって来たマグマが噴火せずに地層の中で固まってしまったものだそうです。それが地殻変動で地上に出てきたとか…。

説明看板の図の「シル」と書かれている部分が、目の前の柱のような溶岩なのだそうです。

海水に触れて急冷されることがなかったので、奇麗に割れたのだとか…。
伊豆大島の海岸線にここまでキレイな柱模様ができないのは、急冷されるせいなのかなぁ…。

お菓子な風景を求めて、一行は磯へ。

6角形の頭が見えてきました!

割れた柱の上が平らなので、階段みたいです。

こんな場所を歩けるだけでも楽しいです。
下りて、登って、そして高台から見下ろしてみたら…

うわ~!
そっくりです!

写真中央やや下の四角が、地元のひじき入りのチョコレートクッキーです!

皆さん、代わる代わる写真を撮っています。

何枚も撮りたくなる気持ち、わかります~。

「割れて落ちている溶岩も四角いね~。大島と違うよね」by柳場。

「座りやすい椅子がいっぱいだね~。」by私。

さて、6角形を堪能したあとは、恵比須島へ。

大昔の海底火山がふりつもらせたものでできている島ですが、一周すると全然違う表情が見られるのだそうです。

歩きはじめは、火山灰が美しい壁を作っていました。

「どこを見ても、お菓子にしたくなるような風景がいっぱいある」とガイドさん。
納得です。

こんなお菓子があったら…

いやお菓子ではなく、部屋に飾るオブジェでも良いかも…。
「不思議ですね~地球。」との声も聞かれました。(同感です)

「このあたりは、いつの時代かね?」
参加者の質問に「数100万年前頃ですかね。サメが出て来た時代ですね。」とガイドさん。

ガイドさんは「ジオが面白くて、色々な人に教えたくてしょうがない」とも語っていました。

海側に平らな岩が出てきました。

浅い海底が地殻変動で陸上に出て来た部分で、昔石切り場としても使われていたのだそうです。
写真でも四角くくりぬかれた部分に、水が溜まっているのがわかりますよね。

海に見とれていたら、いつのまにやら壁側は流線形の模様の入る滑らかな地層からゴツゴツの地層に変わっていました。

過去に水中で大きな爆発があって岩盤を砕き、粉々になった岩を巻き込みながら降り積もった地層…
でも、待ってください。

水中ってかなり浮力があるんですよ~。←元ダイバー。流れるスピードだって水の抵抗を受けて弱まるはず…それでもこんなものを流すって、いったいどんな出来事なのでしょう?

磯では地元の方が、何かを採っていました。
「何採っているんですか?」の問いかけに「ここは民宿発祥の地だからさ」と返事が返ってきました。

あ、民宿で出すおかずを採っているのですね。
地元の方は我々のことを「ジオパークかね?」ピタリと言い当てていました。(スバラシイ~)

さっさと歩けば5分ぐらいで回れそうな小さな島なのに、様々な表情を持つ恵美須島。
誰かから「ひとつのミュージアムみたいだね」という声があがっていました。(これまた同感です!)

さて、続いて訪れたのは“弁天島”
バスを降りてすぐのところに、お菓子のモデルになった地層がありました。

「では、お菓子を元に説明します」とガイドさん。

「水や風の作用で、ここがこうなって…」

お菓子で地層の説明をするという手法が、斬新でした~!

「この部分がお菓子のモデルです」という場所の前で…
「美味しい~!」と本物の地層をパクリと食べる、伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局の鈴木さん。

大サービス!

ここでも、皆さん激写。

ジオ好きの皆さんと一緒に歩けるのは、楽しいです!

さて、最後の訪問先は白浜神社。白浜神社は三島大明神(恵比寿さま)の妻、伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)が主神として祀られる伊豆最古の神社でそうです。

三島大明神は、伊豆七島(+3島)を創りだしたと言われる神様なので、大島とかなり縁のある神社です。

神社の裏手には白砂の海岸があって、鳥居がひとつ建っていました。

伊古奈比咩命が暮らしていたことがある三宅島に向かって建っているのだそうです。
神話もジオで楽しそうです。

ところで、砂浜がずいぶん白いので、「大島とずいぶん違うな~」とつぶやいていたら、鈴木さんが「伊豆半島には黒い砂浜と白い砂浜があるんですよ。ここの砂浜は残念ながら他地域の砂を入れていると思うんですけれど。」と説明してくれました。

「新しい火山がある東伊豆は黒い溶岩が流れているので黒砂、西伊豆や南伊豆など海底火山の時代にできた地形のところにある砂浜は白いんです。」とのこと(白くなる理由は、熱水に触れることで変色していくためのようです…他にも理由があったかもですが、忘れてしまいました…)

ひとつのジオパークの中に、黒い砂浜と白い砂浜がある…伊豆半島は古い古い歴史を持つジオパークなんですね。(伊豆大島の地面が1歳だとしたら、伊豆半島は200~400歳!)

火山がどんどん地面をつくる現場を見られる伊豆大島。そして、火山の噴火、プレートの動き、波や風という地球の動きが、長い時間をかけてどんな景色を作ったかを見ることができる伊豆半島。

これって単独で見るよりも、絶対に両方見た方が面白いです。

各地のジオガイドさんと一緒に、この多様なジオを伝えていけたらいいなぁ~と思いました。

(カナ)















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチドリ

2013年03月20日 | 

今朝の砂浜でコチドリを見つけました。
今季初確認です。


1羽きりでしたがとっても元気でした。
こらからもっと旅を続ける子でしょうか。



それともまたここで子育てしてくれる子でしょうか。
かわいいヒナヒナをまた見たいなぁ~。
このあと鳴きながら遠くの砂浜へ飛んでいきました。


近くではハシボソガラスが巣材を集めていました。

ちゃんと夫婦で協力していましたよ。


                          がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日を追うジオツアー

2013年03月19日 | ツアー
先日午後の飛び込みのお客様を、マンツーマンでご案内した時のことです。
山頂に着く頃には既に太陽が傾きはじめて、外輪山の向こうの海に光の帯が伸びていました。

この日も波があったので、光が波の動きにあわせてきらめいていていました。「キレイ~」と言いながら見とれていたら、お客様から「太陽が海に沈むのを見たい」というリクエストがありました。

で、この日は夕日を追いかけるコースを回ることにしました。
(素敵なリクエストありがとうございます!)←夕日好き。

山の中腹にある1986年噴火の火口に寄ってみました。
ここからは、元町港や山腹を流れ下った黒い溶岩がよく見えます。

光の帯は、より鮮明になったようでした。

「あれは月ですか?」とお客様。

「いえ、太陽ですよ~。」
(雲がかかって、月のような色ですけれど)

雄花を垂らすオオバヤシャブシの枝越しに、海がキラキラ光っています。

良い感じです!

海岸まで下りて来ました。
黒い溶岩の隙間の水が、ピンク色に染まる風景が大島らしくて大好きなのです。


白い波に夕日が映ったらキレイかも!と急に思いついて、場所を変えてみました。

白い泡の周辺だけ、ピンク色に染まっています!
そして、波が引くと…

水に濡れた黒砂全体がが、夕焼け色に染まりました。

こんなところにも、空の色が映るんですね。

夢中になって写真を撮っていたら、お客様がいなくなっていました。
「あれ?」

探しに行ったら、砂浜の前に腰掛けて写真を撮っていらっしゃいました。
(溶岩より、砂浜でノンビリ夕日を眺める方が良かったのですね…。先に聞かずに失礼しました~)

でも、「キレイでしたよ。満足です。」と、お客様。
冬に海に沈んでいた夕日は、もう伊豆半島に沈むようになっていました。

そうですよね、もう春なんですものね。
夏になったら太陽は、もっと右手の高い山の方に沈むようになります。

そして冬になるとまた…

(これは今年1月の夕日、柳場撮影です)

夕日の沈む場所で季節を感じるって、考えてみれば素敵なジオツアーですよね。
地球が傾きを変えながら回っているのを、感じることができます。

たまには「夕日を追いかけるジオツアー」なんていうのも良いのじゃないかなぁ~。

(カナ)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿まつり(花だよりその3)

2013年03月18日 | 植物
寒い寒いと思っていたら突然の様に暖かくなって外に出るのも大変楽に成りました。
椿の花も同じようでなかなか咲かなかった花達も急に咲きだしいつもより花が多いのではないかと思ってしまいます。

5割増しの咲き?雪の多い地方は短期間に咲くのでこんな感じになりますが。


大島公園の温室前に有る“繻子重”毎年おなじみの赤が鮮やかな花です。お客さんにここで写真を撮ってもらっています。(咲いている花が低い位置に咲いているので写真に撮った時に人の背面に花が映って綺麗なのです)しかし、少しづつ花の位置が上に上がって行くのが感じられます。


貴宝殿もまだ咲いていますが“仏陀”沢山咲いてきました。でも椿まつりも終わりに近づいているのでこの花はいつもの通りなのでしょう(貴宝殿はなかなか咲かなかったものね)

大島公園の椿の温室は椿まつりの期間中のみに開いていますので早めに見に行ってくださいね。(もしかしたら期間が延びることも有るかもしれませんが)
私も椿プラザに後4回行くことに成っているので十分に楽しみたいと思います。



夜に出会った

キョン 車に轢かれてしまったようでした。
夜行性なので昼間は遠くで見かけるだけなのですが夜は車に接触することも有ります。


山道を歩いていたら

誰の巣でしょうか?同じ木の皮で作って有りました
今日は風が強いので又幾つかの巣が落ちているのでしょうか?
卵やヒナが居ない事を祈っています(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春と風

2013年03月17日 | ツアー
大島は1年のうち最大瞬間風速が10m以上になる日が3分の1ぐらいあるという「風の島」です。
昨日も“ビュ~!”と吹きあれる大島らしい風の中、春を見つけながらツアーを行いました。

例年の春と違い、今年はスミレや桜という春の花と同時に、2ヶ月遅れで咲き始めた椿が華やかに咲いています。樹齢300年と言われる小清水の椿の木…

木の下が、まるで花の絨毯のような状態です!
とってもキレイでしたよ~。

鮮やかな椿の花を堪能してから三原山に登っていくと、足もとのあちらこちらにアシタバの若葉。

枯れ草の隙間から伸びる、爽やかな緑を見つけて歩くのが楽しいです。

パッと見ただけでは、まだまだ冬色の溶岩の上でも…

足もとには点々と赤い色が!

「よっこらしょ!」…という声が聞こえてきそうな光景。

ハチジョウイタドリの新しい葉が、溶岩を持ち上げようとしていました。
(頑張れ~!)

お客様が「あ、かわいいですよ!」と教えてくれたのは、この風景。

細かい溶岩の粒を押しのけて、ここでもイタドリの芽が地上に顔を出していました。

「あ、ここのはまだ砂粒が乗ってますよ、可愛い!」とお客様。

ホントだ、砂粒ついてますね~(笑)

…と、こうして春を見つけて歩いていたら、何やら風の音が強くなってきました。
海にも白波が立っています。


足もとに、ちょっと大きめ(長さ30cmぐらい)の、コッペパンのような形の赤い溶岩があることに気がつきました。

「ちょっと変わった形だな~」と思ってひっくり返したみたら…

なんと裏側もそのままの形で、赤い色をしていました。
全く同じ形ということは…

この石は26年間動く事もなく、ず~っとここにあったという事でしょうか?!
人も歩くし台風だって、何度も来たはずなのに??(ちょっとビックリしました!)

ふだんそれほど風があたらないと思っていた坂道に来ても、まだ風がビュ~ビュ~当たっていました。

きっと、ビミュ~な風向きの違いがあるのでしょう。

途中タワシのような物体が、落ちていました。
「?」と思って拾ってみたら、細かい根が複雑にからんで、細かい溶岩をまとめていました。

きっと強風かなにかで、上から転がって来たのでしょう。
細い根を張り巡らせても、風の力にはかなわなかったのかもしれません。

“タワシ”を、オブジェ風の火山弾の横に置いて記念写真と撮りました。(笑)

やっと風が弱まる場所まで来たので、一休み。

火口から飛んで来た溶岩の一滴に座って「ポカポカ暖かいよ!」とお客様。
そうそう、黒い溶岩は太陽の熱をとりこんで暖かいんですよね。(火山って粋な計らいしますよね)

休憩後、お客様がまた素敵な発見をして教えてくれました。
富士山に積った雪が、舞い上がる様子を!

一瞬「なだれ?」と思うほど、白い雪の稜線が竜巻のように舞い上がって形を変えていました。
もし富士山を登っている人がいたら、300mぐらいの雪の柱に巻かれているのではないでしょうか?
(今は、登山のオフシーズン?)

この日は、火口を一周ちょっと歩いて、道のない斜面をおりました。


面白いオブジェ発見!

イタドリの根ですが、なんとも逞しい!

春になると、フサフサの狸の尻尾のような花を咲かせるシマタヌキランが、少しずつ咲くための準備を始めていました。


ルリタテハの成虫にも出会いました!(ブルーのラインがキレイな蝶です)
冬に成虫で越冬していたはずのルリタテハたち。

飛び去ったかと思うと我々の前にひらりと降り立ち、その姿を見せてくれました。
「ナルシストなんじゃないの?」とお客様。

頭上も春!
オオバヤシャブシも空に向かって元気に伸びています。

これからどんどん、新しい緑の葉を身にまとう事でしょう。
しばらく「春を感じるツアー」が楽しめそうです。

さあ、歩かなくては!(強風でも・笑)

(カナ)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブリちゃん

2013年03月16日 | 
はい、マイマイカブリのことです。
私はカブリちゃんと呼んでいます。
今朝、道路を歩いているのを見つけました。
歩くスピードが早いのでブレてます(汗)


地面を歩いていてはまともな写真が撮れないので・・・


枝につかまらせてモデルになってもらいました。
・・・でもイマイチ。



背中には土が付いています。
「今起きてきました!」ってな感じ?



カッコイイアゴを撮りたかったんですが、元気に動き回るので撮れませんでした。
見出しの画像でなんとか見えますね。
しかしツヤツヤなお腹ですなぁ~。


これからさらに暖かくなってジャンジャン虫たちが出てきます。
楽しみー!!


                             がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラバラ事件!

2013年03月15日 | 
啓蟄の5日から、もう10日が経ちました。

ぶっそうな表題をつけてすみません。
今週見つけた「?」な出来事は、見出し写真の「ガ」のハネのことです。

バラバラになったハネを5枚、舗装道路で拾いました。
12日の朝のことです↓。

4枚組ですから、2個体が何者かに捕食されたことが分かります。

実は、9日の朝にも拾っていました↓。

上バネ、下バネ、全てバラバラでしたが、
近くに落ちていました。20枚あります。
いくつ餌食になったか? 

組にして並べてみました。
少なくとも、7個体=7頭分になりそうです!

大型のガでは、春先一番に出てくるイボタガのハネです。
体長44~55センチと図鑑にあります。
上バネの長さは、5センチほどです。
大島に多いハチジョウイボタや、マサキの葉を幼虫が食べて育ちます。
(昨年、幼虫の写真がこの場に登場していたかと・・・?)
冬は、落ち葉の下や土の中でサナギになります。

この左側↓の4頭分(?)は、13日の朝に、

ほぼ同じ場所で拾いました。                 右側は↑、12日分。
風が強かったので、少しバラけていました。

少なくとも12~13頭が犠牲になっているようです。

こんな具合に、イボタガを食べているのは、
一体、誰なのでしょう?

夜、活動するイボタガを捕まえるのは、
夜行性のイタチやコノハズクの仲間たちでしょうか?
コウモリの仲間は、まだ飛び回る時季には早そうです。

早起きの鳥たちの……朝食? 
この辺りをよく歩き回っているコジュケイたち?

犯人捜しの手がかりが見つかりません(汗)

羽化したばかりと思われるキレイなハネが、ほとんどです。

ガやチョウが、キライな方もいらっしゃいますが、

よくご覧下さい。キレイですねええ!!
こんな↓和服の柄があったのを思い出します。

犯人にお心当たりのある方は、
ご一報ください。


【今日のおまけ】
近所の枯れ沢沿いの道に、
シバヤナギが新緑の枝先を風に揺らせていました。


これから、花↓の時季です。

大島でのヤナギ科の自生種は、このシバヤナギ1種のようです。

ポケット図鑑『伊豆大島の植物』2008年改訂版では、
総目録251ページ中段の記載が「ツバヤナギ」になっています。
これは、「シバヤナギ」の誤りですので、訂正してください。
すみません。

(なるせ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番組放送時間の訂正とお知らせ

2013年03月15日 | その他
先日お知らせした「大人の山歩き」の放送時間を30分間違えていました!
毎週土曜日の朝6時から、テレビ朝日での放送です。
http://www.tv-asahi.co.jp/yama/
予約録画された方、ごめんなさい。
お手数ですが、変更お願いします。

また、店のトップページが変わりました。
http://www.global-ds.com
お知らせが遅くなり、一部の方にはご不便おかけしたことをお詫びします。

そして…4月から新しいスタッフを迎えることになりました。
大学時代に地学を学んでいた、明るい女性です。

店が若返って元気になるかも(笑)
旧スタッフ共々、よろしくお願いいたします!

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山の島の春物語

2013年03月14日 | ツアー
今日は、旅行社パックでいらしたご夫婦を案内しました。
本当は三原山半日ツアーの予定だったのですが、山は雨と風…。

無理をしないことにして、まずは宿泊されていたホテルの駐車場で溶岩観察。


昨日は、観光バスで椿祭り会場とリス村へ行かれたとのことだったので、
今日は「火山と椿と人の暮らしの関わり」を見ていただきたくて椿の森へ。

地面に花が散りはじめ、散歩に最適な季節になってきました。
フカフカの土が快適です!

椿の実とタネ(リスの食べ残し)と花を持って記念撮影。

花だけではなく、実もタネも同時に写真に撮れるっていうのが良いですよね。

奥様の左手の中にあるのは、これです。

リスにかじられたタネと、小さな実。
タネや実を見るのは初めてだそうです。(そういえば花屋さんには売っていないかも)

旦那さんは釣りが趣味とのことだったので、釣り場の下見をかねて西側の海岸を移動しました。
真っ赤な溶岩を見に立ち寄った「赤禿」でも…


「釣り仲間にこんな場所だって、紹介しよう」と、海岸線を写真撮影。


「こんな経験、なかなかできないわ~」との感想をいただいたのは「溶岩歩き」

一歩ずつ、慎重に歩きました。

溶岩流の脇ではハチジョウキブシの花が開いて、一昨日よりもずっと華やかになっていました。

水滴が、花の先端でキラキラ光って奇麗でした~。

さらに南下していくと、うねりでチューブを巻いている海が見えました。「泡立った白い波と黒い砂地がキレイかも!」と思い、地層大切断面を見た後に「砂の浜」に立ち寄る事にしました。

ドド~ン!

やっぱり!
とっても躍動感!!

波の泡の白さが砂地の黒い色を、より一層際立たせるような気がします。
「スゴイ~。」「キレイ~。」by全員。

足跡ひとつない美しい黒砂の浜に、私たちの歩いた跡だけが残っていきます。
なんだかとても贅沢な気分です!

お客様が砂を手にとって、何かを観察されています。
何でしょう?

「粒が丸い」「普通の砂浜の砂と違う」と、お2人。

なるほど…大島の砂浜は黒い溶岩が波で砕かれてできているので、拡大するとまさに「溶岩」ですが、本土の海岸の砂はどうなのでしょう?(こんど観察しなくっちゃ~。)

さて、昼食に立ち寄った波浮港のお寿司屋さんには、「懐かしの写真集」という昔の写真が置いてあります。そこで「前回はこれに乗って来たんですよ。」と、お客様が教えてくれました。


橘丸!

私が島に来た26年前には、既になかった船です。
橘丸からジェットホイルへ…船の歴史を感じました。

あ、そこ!

釣りにピッタリの場所ではないですか~?
マグマ水蒸気爆発でできた火口で、ノンビリ釣り糸を垂れる…い~い感じです!

せっかく波浮港へ来たので、「くさや」を買いに商店に寄ることにしました。
商店には、あまり見かけない「くさや」が並んでいました。

小アジのくさや

パリパリに焼くと美味しいそうです。

さんまのくさや。

初めて見ました!
さんまの油が乗っていない時期ではないと、作れないものなのだそうです。

店の奥に「くさやのタレ」もあるというので、見せてもらいました。
タレの瓶の前で、記念撮影。

お店の人に「平気なんですか?くさやのタレの前で写真撮った人は初めてです!」と褒められました(笑)お2人ならば、島ぐらしも楽しめそうですね。

最後に「噴火と雨の合作」の風景の中で記念撮影。

撮影場所を選んだのは奥様です。

岩を這う「オオシマハイネズ」の、花の蕾が膨らんできました。

春ですね~!

今日のブログの題名、思い浮かびました。

「火山の島の春物語」これにしようっと!

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ

2013年03月13日 | 
月曜日の海岸で見つけました。
もうすっかり夏羽です。
もう少しすれば目先が綺麗なピンクの婚姻色になるんでしょうね。



波がいい感じで来ました。
特に驚く様子はなかったです。



潮溜まりで佇む。
このとき足を小刻みに動かして水中の獲物を追い出す仕草をしていました。
実にコサギらしい行動です。


このあとハシボソガラスが来て遠くに飛んでいってしまいました。
むぅー。


                                がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする