グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

もしかして大発見??

2018年12月21日 | 火山・ジオパーク
天気がよかったので、夫と弘法浜にフリスビーしにきました


しばらく遊んだら少し風が吹いてきたので、帰ろう…としたけれど

あ、流紋岩!
新島から流れ着いてきたのでしょう!
いや式根?神津かな??


なんて始まっちゃって、やっぱりおとなしくは帰れません。

サンゴの石ないかな~
と思ってみてたけど、なかなか見つからない
流紋岩に似てるけどよく見ると違うのがおもしろいのだけど。

代わりにこんなのを見つけました
スコリアに白い塊がくっついてる


ひっくり返してみると、、、ひゃー!

これもサンゴ…?生きてる時はどんな姿なのでしょう。


たぶんだれかの集めた貝殻たち


だいぶ風化した赤いスコリア

何年くらいしたらこんな風に風化するのでしょう??

オレンジの流紋岩!

酸化?いや風化か?!
そういえばこの前、風化とは具体的にどのような化学的な作用なのか?
と聞かれてからずっと気になっています。
今度K先生に聞いてみよう!

わ、すんごい風化した流紋岩?!

と思ったら発泡スチロールでした^_^;


ゴローンと横になったら、目線の先に緑の砂が…

んん?こ、これはもしやカンラン石?!

カンラン石はマントルに多く含まれていて、
噴火と共に巻き込まれて出てくることもある(地上に出てきてから結晶化することもあるらしい?)
と知ってから、目が無意識に探しているようです。
もしかして大発見しちゃったかも!

ちなみにこんなサイズ



元町の浜は、1338年の溶岩流を境に
右側が弘法浜、左側が地引浜(湯の浜)と呼ばれています。

地引浜の方に歩いていったら、


フキだまりがあって、あれ?なんかさっきのと色が似てる…


もしかしてプラスチ…いやいやまだわかりません!
これも年明けのガイド講座で来てくれた時にK先生に聞いてみましょう。


先日のガイド講座は、「伊豆大島の歴史と暮らし」というテーマでした。
地引浜の奥の地層から、大島で(今のところ)最古の縄文時代の遺跡が見つかっている!
ことなどなど、詳しく教えて頂きました。
去年の講座からさらに進化していて、さらに目からうろこ!
講座の様子はこちら


遺跡の地層も観察したい~
でしたが、残念ながら時間切れ…またの楽しみにとっておきましょ。
波がなくても風が吹いても海に入らなくても!
ジオのおかげで楽しい浜辺遊びでした(あい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数mでも楽しめる皆さんと!

2018年12月20日 | ツアー
昨日、群馬県立自然史博物館の皆さん(名誉館長、学芸員、理科の先生、解説員の方々)と、午後ツアーに行ってきました。

本当はゆっくり半日かけて三原山に登る予定だったのですが、昨日は強風で西側の海は大荒れ!
山の上はさらに強い“よろめくような風”が吹いていると予想されました。

で、山は短時間にすることにして、最初に風が当たらない島の北東部へ。

皆さん私が説明する前にご自身でジャゴケを見つけ、良い香りを楽しんでいいらっしゃいました(さすが!)

その後、溶岩の石垣に囲まれた集落の道をのんびり散歩。


石垣の隙間に明日葉をはじめ、様々な植物を発見!


笑っている顔も見つけちゃいました!

でへ…(意味不明)

草の中をのぞいていたお客様(名誉館長)が、草の中からオモシロイモノを発見!

ナンジャコリャ…きのこかと思っって調べたら、ハマユウのタネみたいでした。
(実はこの状態で転がっているのは、初めて見ました^^;)

近くにある大きな椿の木も、見に行きました。


すぐ側にある大きなクロマツも「立派だ」と褒めていただきました〜😀

確かに堂々としていてすごいです。

驚いたのは、皆さんの観察力の鋭さでした。

もともと観察力のある方が何人も集まっているので、なんでもない道路脇の一角でも次々に“お宝”が見つかりました。

例えば、カマキリの卵とか…


フワフワのタネ・その1とか…

(たぶんガガイモ?)

フワフワのタネ・その2、などなど…。

(たぶんテイカカズラだと思うけれど、妙に長いから違うものかも??)

「あそこから飛んできている!」と、フワフワタネの出所を突き止めようと協議する皆さん。

数mの距離でも数時間楽しめそうです。
(群馬県立自然史博物館の観察会に参加してみたい衝動にかられました・笑)

大島らしい溶岩流の観察は、風を避けて元町溶岩の上でゆっくりすることにしました。


火山担当の学芸員の方が解説してくれています😀


そしてまたまた驚いたことに、溶岩樹型の穴の中に陸生貝の殻を見つけ(しかも2種類!)解説してくれました。

スバラシイ〜💕

ツアー最後の締めは三原山へ!
三原山の麓までは全員一緒に歩き、2チームに別れました。

超特急で強風の山に登るチームは柳場が同行。


私は三原山には登らず溶岩の丘に登り、キラキラ輝くススキの大草原(…が森になりかかっている風景)を眺めました。

綺麗でした〜💕

そしてしばし、夕日に染まる三原山に見とれました。

「あそこに今、みんなが登っているんだな」と思ったら、いつもより一層美しく感じました😀

夜はホテルの屋上に、寝袋を持ち込んでの星空ツアー。
(私は荷物運びの手伝いで参加)

日頃、星の観察会の解説などもされている皆さん…星の解説そのものよりも、写真撮影とか、暖かい飲み物とか、紙芝居などの演出に「おおお〜!」と声が上がるのが面白かったです(笑)

最後の写真は、日中のツアーが終わった後のホテルでの全員集合写真です。

皆さん毎年こうやって、自分たちの仕事と関連のありそうな場所を訪ね、学んでいるそうです。
と〜っても素敵ですよね!!

群馬県立自然史博物館、いつか必ず訪ねてみたいです😀

皆様、楽しい時間を、ありがとうございました!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギ

2018年12月19日 | 
もう12月も半ばを過ぎましたが牧場には先月28日からアマサギが1羽居着いています(昨日撮影)

真っ白な冬羽が朝陽を浴びて輝いていました。






1羽でさみしくないのでしょうか?
いつまでいてくれるでしょうか?
もしかしたらこのまま大島で越冬してくれるかもしれません。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❓と✨🌟がいっぱい!

2018年12月18日 | ツアー
昨日〜今日の2日間、火山好きの旅仲間のお客様と歩いてきました。
(おひとりは北海道からの参加です)

昨日は午後から、巨木の森と海岸へ。
“一瞬のきらめき”に沢山出会いました!😀

例えば、地面に落ちた赤い椿の花を、木漏れ日が照らす景色や…


傾いた太陽が、スポットライトのようにイチョウを輝かせる一瞬。


咲き始めのイズノシマダイモンジソウの可憐さや…


溶岩の向こうの海を、鳥の群れが移動していく様子や…


黒い溶岩の上を這いながら生きる植物…などなどの島らしい風景。


そして夕日に照らされる数10万年前の火山のシマシマを、座り心地の良いなめらかな溶岩に腰掛けて鑑賞し…


海が茜色に染まる様子や…


ピンク色に輝く波しぶきを眺めて過ごしました😀


そして今日は、火口〜裏砂漠を巡る1日ツアー!


火口の底からは、かなり派手に噴気が上がっていました。

歓迎の“のろし”かも?

雲の多い青空で、雲もモクモク噴気もモクモク(笑)


なんとも賑やかな三原山でした。

人はいないけど、噴気と雲が多い!(笑)

時々雲の隙間から現れた太陽の光が、風景の中のある一部分を照らし出します。

遠くの溶岩の上の草だけが明るい色に輝いて見えることを、お客様に教えてもらいました。
なんだかUFOが浮かんだいるみたい…に感じました(笑)

裏砂漠では、アシタバ が数株、季節外れの花を咲かせていたので驚きました。

「まるでブーケみたいだ」と話題になった1株😀

不思議なことに花は、ほとんどが細い葉に取り巻かれていました。

なんだか違和感…。
普通こんな細い葉っぱは見ないような気がします。

こちらは一昨年10月に撮影した、よく見かけるアシタバの花です。

細い葉はありませんよね??

あともう1つ驚いたのが、裏砂漠の平地を歩いていたお客様の足元の地面が、突然陥没したことでした。

普通に歩いていたら急にズボ!と凹んだとのこと。

凹んだ場所は地下に長いトンネルができているみたいで、そのライン上の別の場所も陥没しました(^◇^;)

今まで一度もこんなことはなかったのに…最近の雨で地下に新たな水の道ができたのでしょうか??

さて今日も、ツアーの締めはここのキラキラでした。

どの位置から撮ると良いか?をみんなで探して…

いっぱい写真を撮りました!

❓と✨🌟がいっぱいの💕な2日間でした。

ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオパークの楽しみ方

2018年12月17日 | 火山・ジオパーク
ジオパーク研究会の企画にて いつもとは違う三原山です
月と砂漠ラインの駐車場から入って

風の通り道ですが今日は風が少ないのはラッキーだった

あれ?誰でしょうか?潰しちゃうぞ!


どれまで行くのかな?山に登ってしまう(登る気無の私、予定でも無かったのに)
『お~~い』手前の道を左に下って三原山に入りました


ここのスコリア層は外側とは違い砂の層が下の方に見えますね


いよいよ登りに (私だって登れますよ)


何の観測でしょうか?左側は家で使っている様な保存容器(いつも思うのですがなんか安く済ませているな)それとも、安くても性能が良いってことかしら。

平らに見えますが坂道の途中です

目的地につきました「ハア ハア」山頂のお鉢めぐりコースの方に近いです


B2火口です。普通は向こうのお鉢めぐりコースから見ています


近寄ってみると


三原山を作った時、流れ出た溶岩が見えます


火口見学を終えて 降りてくると あれ?スコリアの中に小さめのドアーが出現 


入ってみると

崖が出現?


崖の先に洞穴


来たからには 入ってみる



ロープで上がる 帰りは勿論下る(私は下手くそだったのでズルズルでしたが)

洞窟の中には蝙蝠が1匹ぶら下がっていました。私は上手く撮れなかったのですがみんなのシャッターにもビビらずに大人しくモデルになってくれていました

洞窟の中では同じジオのメンバーですので溶岩の状況やスコリアの様子やどの様に作られたのか様様に議論が交わされていました。同じ興味の仲間は楽しいですね

午後から雨も降ってきた日ですが帰り道には雨が止んできました
東の空に

虹が架かり始めくっきりと見えました。

『今、何時』『2時』 『え~虹』 親父ギャグでは無く本当の事 (笑)ちゃうね(しま)

※ドアーは“何処でもドアー”でもなく、異世界も有りません。どこかのゴミが落ちていたものです。ジオの仲間の午後ツアーでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女神の島

2018年12月16日 | ツアー
昨日、フラワーエッセンスで知り合ったというお2人と裏砂漠を歩いてきました。
(おひとりは、大学時代に植物を研究されていたそうです)

クネクネ曲がる木の形を見て「女っぽいですね〜!ここは女神の島ですね」とお客様。

初めて聞く感想に大いに興味を引かれつつ、先へ進みました。

度々立ち止まっては目の前の植物を観察し…

「この先何があるんだろう?」とつぶやきながら"ジオロックガーデン"に突入!

岩の上にはカラスが2羽止まっていて、岩と一体化していました。

2羽同時にこの状態で見たのは初めてだったのでうれしかったデス😀

裏砂漠は寒かったけれど、もちろん…


寒さに負けずに楽しく遊び…


帰り道にはお客様も、岩と一体化されていました(笑)


お2人ともツアー開始からず〜っと楽しそうで、素晴らしいノリでした。
そして主に森の中で、普段と違う感想をたくさん聞くことができました。

木々の生え方を見て「メラメラ炎だ!」とか…


「脚線美!」とか…


「妖精がいる!」「大股びらきだ!」などなど…😀


『風の谷のナウシカのオームに見える岩』にも近づいて観察しました。

岩の隙間のあちらこちらから木が生えている様子を「すごい!」とおっしゃっていました。
(お2人とも前日に三原山に登られて、木が生える前の同サイズの岩をご覧になっているので、いっそうすごさを感じられるかも?)

森を抜けたところの椿も満開で「こんなに大きくてたくさん花が咲いている椿を見たのは初めて」とのことでした。

たくましい野生種のヤブツバキならではの姿を楽しんでいただけてよかったです😀

昼食後、リクエストで「巨木」を見に行きました。

「根の力ってすごいんですよ」と、お客様。
ここでしばらく時を過ごし…

巨木が守られてきた神社へ!


お社の奥の沢を観察しながら「次回はこの下の沢へ行ってみたい」と計画を練られていました。

植物好きなお客様と“女っぽいクネクネの森”と“でっかい木の森”の両方で、たっぷり遊んだツアーでした。(ご参加ありがとうございました!)

おまけ
イズノシマダイモンジソウの可愛い花を見つけました。

いつも12月になると咲く場所です。
1年の終わりが近づいているんだなぁと、花を見ていて思いました。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜種2種

2018年12月15日 | 
12日に石垣島に行ってきたのでそこで見つけたヒヨドリとハシブトガラスをご紹介します。
まずはイシガキヒヨドリ。



本土や大島で見るヒヨドリよりは明らかに色が濃いです。
特にお腹部分。
鳴き声も軽やかな感じでした。

ハシブトガラスはオサハシブトガラスです。

こちらで見るハシブトガラスよりも小型でクチバシも細いです。


別個体。
鳴き声はハシボソガラスっぽく聴こえました。
ハシブトガラスのようにきれいに澄んだ声よりはちょっとだみ声っぽいような。

上記2種はたくさんいて車で走っているときはあちこちで見かけました。
牧場の近くにはツメナガセキレイもたくさんいて、ぜひ写真に収めたかったのですがチャンスがありませんでした。

それよりも石垣島といったらカンムリワシです。
事前調査で「どこにでもいる」とあったのに、どこにもいません(涙)
カンムリワシ展望台のあるバンナ公園で1時間半粘りましたがとうとう出会うことができませんでした。
運がなかったということでしょう。

カンムリワシ展望台のカンムリワシ(作り物です)
次回は必ず!!
本物に!!

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回ジオガイド養成講座はじまりました!

2018年12月14日 | 火山・ジオパーク
第2回ジオガイド養成講座、はじまりました!

はじまる前は、どのくらい人が来るかな…と不安の声も聞こえましたが、
ふたを開けてみれば、なんと69人参加されたそうです。
赤ちゃん連れもいたので、赤ちゃん入れれば70人!
嬉しいですね。

1講目は「伊豆半島ユネスコ世界ジオパークとジオガイド」と題して、
伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局の高橋氏に、お話しいただきました。

(ちなみに席が足りなくて急きょ作った、椅子だけ席は写っていません)

ごく一部しか紹介できませんが…

かつて大島と同じように島だった、
そしてプレートの動きにより本州とぶつかって一つになった、
私たちの親戚(先祖?)の伊豆半島。

https://izugeopark.org/about-izugeo/intro/

大島よりも後に日本ジオパーク認定されましたが、
いまやユネスコ世界ジオパークとして躍進中の伊豆半島ジオパークの話は、
大変刺激的でした。

高橋氏は元々文系で、地学などは早々に避けて通っていたが、
「知ることで見慣れた景色が違ったものに見えて面白くなる」
そして知るごとに、伊豆半島すごい!→地球すごい!!
となってジオにはまってしまった、との言葉に、
そうそう私もです!と親近感&大共感でした。
(一部意訳してしまっているかも)

そうそう、この前のモニターツアーでもまさに、
住民にとっては見慣れた、そして観光客にとっても一見なんてことない?
波浮の風景を、ジオの視点で見ると面白い!
の切り口で歩きましたが、その中で、
波浮の繁栄の歴史文化を象徴するものの一つとして、
伊豆石が一役買っている様を紹介しました。
(右側の壁が伊豆石です)


チョット見にくいですが…
海底にたまった火山灰が潮流に流されて、
シマシマの地層になったそうです。
ふむふむなるほど。

火山灰が元になっているので、あんなに脆いのですね!

伊豆石にも軟石と硬石があるとは知りませんでした。
&お台場(品川砲台)の土台にも使われているとのこと。
竹芝桟橋から出航してすぐ、こんなのが見えていたような気がするのですが…

今度注目してみてみます!


ジオパークのいいところは、
地質から、歴史・文化・信仰・食etc様々な事を語れ、
そして観光教育防災等々に繋げられること。

例えば鉢窪山の噴火によって、
溶岩が平地を作って人が住む場所と農地を作り、
柱状節理の美しい、浄蓮の滝という観光地が生み出され、
噴石(スコリア)を使った窯で焼いた、地元の食材を使ったおいしいピザが食べれる店もできた!と。

(かたつむりというお店だそうです。今度行こう!)

大島でも、噴火は災害ももたらすけれども、
住む場所・平地も作ってくれますし、
火山灰の土地はおいしい根菜&明日葉を育んでくれますね。


やー、ジオパーク、やっぱりおもしろい&スバラシイですね!!

そしてこれらを伝えるジオガイドが重要なことも、再確認しました。
楽しくみんなで盛り上げていこう!

次回のガイド講座は「伊豆大島の歴史と暮らし(近世以降)」
12月18日(火)18:30~20:30
開発総合センター1F 大会議室です。
また多くの方と一緒に学べるのを楽しみにしています(^▽^)
(あい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科の先生との2回目ツアー

2018年12月13日 | ツアー
昨年、娘さんとツアーに参加してくれた理科の先生(Sさん)が、こんどはお友達を誘って来島してくれました。

リクエストは前回同様「再生の道」を歩いて裏砂漠に抜けるコース。

ご自分が見て良かったものを、お友達にも見てもらいたいということでした(嬉)

Sさんは理科の先生らしい観察力を発揮して、いろいろ見つけてくれました。

まずはコレ…

宙を漂う(?)ツルマサキの気根(茎から生えた根)です!

普段は他の木に這い上るために使う気根ですが…


巻きつき先を求めて、道を横断しようとしているようでした。

…無事巻きつく相手を見つけられるのでしょうか?

足元の草を見て「ウラジロハハコグサモドキが入ってきている!これが入ってくるとどんどん増えて大変ですよ!」とSさん。

道沿いに何株も見つかりました。
イママデキガツカナカッタ(^◇^;)

お友達と一緒に溶岩の造形を楽しみながら、裏砂漠に到達!


帰りは「1本道だ!」と、ススキに囲まれた溶岩地帯の道を楽しそうに進まれていました。

いつもは岩の形に気を取られてこの場所で「1本道」を意識したことはありませんが、確かに短いけれど真っ直ぐで気持ちの良い道ですね😀

そして本格的(?)1本道。

夏は全体が緑色だけれど、今は草地に常緑の木々が育っているのが良くわかります。
(まさに「いつか森になる道」…ですよね!)

石の表面に水をかけて、苔と地衣類(菌の仲間)が同居しているのを見分ける(苔は緑色に変わる)という理科の先生らしい実験も行いました😀


盛り上がったのは、満開の椿の花と…


フワフワのススキが一緒に見られる“例年にはない風景”でした。


赤い花をいっぱいつけた椿の木と、まるでお供のようなススキたち…。

とても新鮮でした〜😀

1本だけビヨ〜ンと長く伸びた花一輪も可愛かったし…


秋を彩るオオムラサキシキブの鮮やかな紫の実と、椿の花の取り合わせも綺麗でした。

小さな発見がたくさんの、楽しいツアーでした💕

2回目のツアーご参加、ありがとうございました!
3回目も楽しみに、お待ちしています!😀

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイタカ

2018年12月12日 | 
で、いいと思います。
なんともショボイ写真ですが(汗)
先月9日に撮影しました。

もうちょっと明るかったらいいんですけど。
車で近付いて、すぐに飛ぶかな?と思っていたらしばらく留まってくれました。

ん?
ナニカを発見!?



見てます。

飛び出しました。

すぐ下のススキが茂る藪に飛び込みました。
獲物を捕まえて出てくる姿を期待しましたが残念!時間切れとなりました。

がんま
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする