グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

今年も会えました!大島緑花!!

2023年06月20日 | 植物
今日は東京からいらしたご夫婦と、三原山ツアーの前に、椿花ガーデンに行ってきました。(明日は休園日なので今日のうちに)

前回、椿花ガーデンに行ったのは、3週間以上前。

その時はまだ小さく緑色だった「アナベル」という名の白いアジサイが、今日は満開になっていました!

あちらこちらに、まとまって植えられているので、花に埋もれたような写真が撮れます。

「今がまさに旬!」で、見応え満点です!!

「隅田の花火」という名前のついたアジサイは、お客様から「本当だ、隅田の花火だ」という感想が。

それを聞いて、本物の夜空の花火を見ているような気持ちになりました😊

まるでボールのような、まん丸アジサイ。

足が重い!(ウソです🤣)

飾り花がゴージャスなものは、やはり人気があって

何人もの来園者が、カメラを向けていました。

文句なく、カワイイですよね?

このカラーリングにも驚きました。

咲き始めなのか?それとも、こういう色使いなのか??

アジサイとカタツムリのコラボ。

カタツムリは何匹も、アジサイとコラボしていました。

「ウェディングドレス」という名前に、大いに納得した白い花。

飾り花が垂れ下がって風に揺れている様子が、白いドレスの裾みたいでした。

伊豆大島の三原山で見つかったらしい八重の花。

そして、毎年楽しみにしている「大島緑花」も、見事に咲いていました!(これも大島で見つかった花です)

前回来た時は、まだほとんど蕾だったので、この咲きっぷりは嬉しかったです。

青い花の部分が透けていて、まるでガラス細工のようです。

常に変化する生きものの生命と、育てる人の愛情が合わさって生まれた不思議な花を見て、幸せなひとときを過ごしました。

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い花撮ったよ 

2023年06月19日 | 植物
今日元気良く花椿ガーデンへ行き以前とは違う紫陽花の花を撮ってきたの に、それをアップできずにいる。(3時間は格闘しているのに)

コネクターが合うものがないので スマホのマイクロカードを取り出して 2枚あるとちら?小さいの? ケースに合わないから 大きい方なのね!

SDカードにセットしてそれからもう一つのコネクターに入れてパソコンに ところが中身がひらけない あ〜”〜

なので写真なし


椿花ガーデンでランチ(いつもの椅子に腰掛けて)つぎは花へ

以前と比べて一段と花数増えています。紫や赤系の花も多くなっています。青もくっきりと色鮮やか、種がついて装飾花も裏に変わっています。

装飾花か緑の花も咲いて(前回は咲いてなかった)

こんなの書いても伝わらないのでおしまいに!花の終わる前にまた沢山撮ってきます。今度は雨かな!(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり発見ツアー!

2023年06月18日 | ツアー
一昨日、大阪からいらしたご夫婦と、一日ツアーに行ってきました。

スタートの時は、三原山に霧がかかっていましたが、

晴れを期待して予定通り出発!

舗装された遊歩道沿いに、もはや風物詩となったモリアオガエルの卵が!

卵の下は、もう水が無くなっていました。

オタマジャクシの運命は、この後の雨次第ですねぇ😅

オオバヤシャブシ の木の下で。

お客様の「背骨みたいだ」という感想が面白くて、こんな角度で撮ってみました。
(確かに背骨かも🤣)

ニオイウツギの花は、ほとんどが咲き終わっていましたが、中にはこんな美しいものもあり

「最後にひと花咲かせるぞ!」という意気込み(?)を感じました(笑)

お客様が「ブラタモリ」 のファンだったのと、時間もたっぷりあったことから、観察や発見を楽しみながら、のんびり歩きました。

途中でお客様が、ヒサカキの黒い葉っぱを見つけてくれました!

落葉の時に赤黒い感じになることもあるヒサカキですが、ここまで全身黒いのは珍しいかも!(写真、ボケボケですみません💦)

三原山の上の神社に着く頃には、霧はなくなり

爽やかな青空となりました!

お客様が、火口近くで「ハートに見える石」を見つけてくれたので

火口と一緒に記念撮影!💖

この後、歩き始めにあった白い卵の続きを見せてくれるかのように、私たちの目の前にモリアオガエルが登場しました!

ここでも、カエルを挟んで記念撮影!

(どんなふうに撮れているのでしょう?)

お二人は、火口一周コースに生えているラセイタソウを、「綺麗!」と注目!

「シワシワになって、表面積を増やしているのかな?」と、スルドイ視点で観察されていました。

(ラセイタソウは海岸植物ですが、火口周辺にもどんどん進出しています)

サルトリイバラの蔓も、持ち上げて観察し「トゲがありますよ」と教えてくれました。

島で暮らすうちにトゲを無くしたものが多いという説明を、覚えていてくれての発言です。
周囲に巻きつく高い木がなくて、低い位置を這うしかないので、トゲを出して草食動物に対抗しているのでしょうか??

シマシマが美しい地層を見た時には

「顔がある!」と奥様。

そういえば、ナニモノカの顔が潜んでいるような…🤣

ジオ・ロックガーデンでは、開花が始まったばかりの初々しいガクアジサイに、全員心を奪われました。

淡い色が美し〜💖


コース最後の森も、木漏れ日が美しく、わずかに残る泥の水たまりでは、

こんな写真が撮れました!

80歳代の旦那様は、かつての山男で3000m級の山にも登られていたとのこと。
自然の中での発見を楽しむ力を持ったお二人と、シアワセな時間を過ごしました😊
(感謝❣️)

(かな)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマルハナバチ女子

2023年06月17日 | 
先週「男子を掌中に~」と言っていましたが男子ではなく女子を、掌中ではなく指先です(14日撮影)

道路にじっとしていた(午後になってちょっと肌寒くなったのでビックリしちゃったのかも!?)のでこんな所にいたら事故に遭っちゃうと思い指を近付けると素直に乗ってくれました。



女子も超絶かわいいモフモフちゃんです。
メスなのでもちろん毒針を持っています。
刺されても文句は言いません。


全然スレた感じがないですね。
もしかしたらこの日、初めて巣の外に出たのかもしれません。


撮影に付き合ってもらったあとはオオムラサキシキブの葉にそっと移しました。
仲間たちと元気にやっていてくれると嬉しいです。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会いの季節

2023年06月16日 | 
一昨日、店のログハウス入り口の手すりに、小さな蜘蛛がいるのを見つけました。
指の左斜め上にいる、左の白っぽいのがクモです。

「誰だろ?」と思ってよく見たら、ジョロウグモの幼体のようでした。
右横には、脱皮したあとの残骸まで残っています。

更によく見たら、2mぐらいの範囲内に同じサイズのものが3個体いて、どれもしっかり巣を作っていました。

「バルーニング(糸を出して風に乗り、空中移動する)で、やってきたのかな?」と思って空を見上げたら、今度は空中を移動しているような緑色のクモが!(一番下の電線にぶら下がるように、ボケボケで写っている緑色の物体がクモです💦)

ぱっと見て、ハナグモの仲間だとわかりました。網を張らないで、花や葉の陰で待ち伏せして獲物をGETするクモです。
「え? ハナグモもバルーニングするの??」と驚いて見守ったところ、近くにあった板の上に到着。

この後、目を離した隙にいなくなりました💦

そして目線をほかに移すと、そこには、この風景が!

縦に連なるゴミ…。「もしやゴミグモ?」と思ってよく見たら、真ん中にいました〜。

この隠れ方、すごいと思いませんか?

「それにしても、わかりにくいなぁ」とブツブツ呟いていたら、あとから柳場が写真を撮って送ってくれました。

華やかですね〜!
でも、やっぱりわかりにくい(笑)

クモが隠れているゴミには、獲物だったであろう生きものの、足だか触角だかのようなものも見えて、ホラー映画並みにゾクゾクしました(笑)

生きものたちとの出会いが楽しい季節が始まったなぁ~と思いました😊

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波治加麻神社

2023年06月15日 | 植物
植物に親しむために火曜日に泉津の波治加麻神社を訪れました。


整然と並ぶ杉の木々と神聖な雰囲気に
背筋がピンと伸びます。

鳥居をくぐる際、視界に入る木がありました。


近づいてみると、ヒサカキのようです。


高木から枝を伸ばしているようにも見えますが、
よく見ると同じ木ではないようです。
葉を見ると背の高い方はツバキです。


偶然か否か、ツバキの根の間にヒサカキ!



同じツバキ科の植物ですが...
このまま、ヒサカキが成長すると、根っこはどうなるんでしょうか。
何十年かかけてのプロセスですが、どのような形になるのか興味深いです。



境内はいつ来ても整われています




かわいい子も発見❣️


足元の苔の絨毯をよく見ると、
蛇のウロコのようなジャゴケが、ツボゴケ(?)に混じっています。


マイヅルテンナンショウ(?)
→後日、これはウラシマソウと教えていただきました!


更に進んでお社に


周りには龍のような木や大木が



苔がいい感じに色合いと年月を物語っています



場所を離れて別のルートを歩きヘラシダの間を通ると...


もうひとつの立ち寄り箇所、
「ひいみさま」の祠


ひいみさまについては
こちらのご案内(東京都教育委員会 HPより)をご覧ください。



そして最後に目をひくこちらの木が!


近くで見るとかわいい実をつけています。


まだ赤ちゃんのようです♡


長い間、噴火の影響を受けていない、神社の境内。
極相林でありながらも、最近、新たに加わった木もあります。
植物の世界も成長スピードがそれぞれ違う、いろいろな種が一つの場で共存しているんですね。

静かな雰囲気の中に聞こえて来るのは風の音と鳥の鳴き声。
植物からたくさんのヒントをいただき、
心が洗われるような時間が生まれる場所です✨

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地球から見る、日本の旅・第20回】筑波山地域ジオパーク『登るだけじゃもったいない!関東平野にドンとそびえる筑波山の魅力とは?』

2023年06月14日 | 火山・ジオパーク
今週末の18日日曜日20時から、表題のオンラインツアーが開催されます!

筑波山は、日本百名山の中で一番標高が低い山。(標高877m)
実は私、2015年4月に筑波山に登っています。(その際のブログはこちら

当時の写真を見返してみたら、平地の中にある筑波山は存在感があったし

平日なのに、登山道は激混みだったし

山頂もすごい人で、びっくりしたのでした。


「低い」と言っても、山頂からの風景は、「高いところにいる感」が半端ない感じ!

「これは、人気の山になるわけだなぁ〜」と思いました。

そんな筑波山の魅力を、『登るだけじゃもったいない!』として、深掘りしてくれる今回のツアー。

ガイドは筑波山地域ジオパークジオガイドの荒川さん。
幼稚園の先生をされていた経験を持ち、自らを「ジオ子」と称するジオ好きの女性です。
わかりやすく聞きやすい語りで、楽しい時間を過ごさせてくれると思います!

詳細、お申し込みはこちらです。

2日後にはガイド勉強会もあるので、ガイドの方はぜひ!
詳細・お申し込みはこちらです。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が近づいてきました!

2023年06月13日 | 植物
梅雨の合間の貴重な晴れを利用して、継続観察している植物たちを見に、裏砂漠に行ってきました。

歩き始めてすぐに、ピカピカのヨツボシモンシデムシに出会いました!

食事後の休憩中かな?

森を抜けたところにあるオオバヤシャブシは、元気よく枝を伸ばし、トンネルを作りそうな勢いです!!

スケールを持っていたので測ったら、1年3ヶ月で、およそ1m伸びていました!!

(春先に雌花が枝の先端に咲くので、それで測っています)

新緑から、夏色に変わりつつある植物たち。

マユミの木には、なかなか立派な実ができていました。

秋にこの丸みを帯びた四角形の実が、ピンク色に色づくのが楽しみです。

残り少なくなったウツギの花には、小さな虫たちが集合して飛び回っていました。

花が終わって、実になっているものが多かったのですが、このカップ型がカワイくて好きなんですよね😊

中には、羽交い締めにされている実も!

「苦し〜」っていう声が聞こえた気がしました🤣

ニオイウツギは、ほぼ花が終わり

代わりにガクアジサイが開花を始めました!

飾り花が一斉に空に向かって伸びていて、と〜ってもカワイカッタです💖


毎年、毛虫に葉をムシャムシャ食べられて、年2回ずつ葉を出していたオオシマザクラは、今年は無事でした!

葉には、少しかじられた痕があるものの、結構元気に繁っています。
春先に卵を見つけた時は、「今年も葉をほとんど食べ尽くされるのか…」と思っていたのですが、そうはなりませんでした。

卵の写真を拡大してよく見たら、虫は卵から出て行った感じなのに…

今年はツアー中、チラ見しても、一度も毛虫の姿を見ませんでした。
虫の方に何かあったのかも?(鳥に見つかって食べられてしまうとか、病気が流行るとか??)

予想通りにいかないのが、生きものたちの面白いところだと思います。
ちなみに、3年前の毛虫(オビカレハ)の観察記録はこちらです。

調べに行った植物たちのことは、後日、まとめます〜😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンジボタル

2023年06月12日 | 

 

大島の南部で人知れず?蛍が乱舞しました。

きゃー 何も写っていない (ま! 私のことだからそんなのも)

 

慣れると 飛んでいるだけでなく足元にも居るでわないか。

(カメラがカメラがですから)横方向の棒の先 目が赤いのを見つけてください

道の縁石です

 

暗い闇夜に瞬き飛ぶ蛍は何を思って飛んでいるのでしょうか!

 

この子は近くのお宅の子たちです。そう、養殖なのです。蛍の餌であるカワニナも一緒に育てているそうです

                                              (しま)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京G大学のダイビングクラブ『ネプチューン』の皆さんと、9回目のジオツアー。

2023年06月11日 | ツアー
昨日〜今日、東京G大学のダイビングクラブ『ネプチューン』の皆さんと、2日間に分けて島内を巡ってきました。

毎年、ダイビングとジオツアーを1日ずつリクエストしてくれて、今年9回目のジオツアー。今年は人数が多く、店のダイビングスタッフも減ったことから、ダイビングもジオツアーも2日に分けました。

2日間とも雨が降ったり止んだりの予報だったので、室内や傘でも歩ける場所を中心に、同じ場所を訪ねました。

これだけは見て欲しい! 「地層大切断面」
昨日は雨だったので、傘が地層になっていました!(笑)

今日は、ちょうど雨が止んだタイミング!

理科の先生を目指している学生さんもいたので、いつか役立つことに期待😊

噴火+津波+人の力でできた「波浮港」
皆さん景色を見て、「うわ〜!」と歓声を上げてくれていました。

港のでき方をお話ししてから、いざ、眼下に見える港町の中へ!

波浮港は最近若者に人気なので、その話をすると、「この雰囲気たまらないです!」と学生さん。

「どこがたまらないの?」と聞いたら、「例えばこの雰囲気とか…」と教えてくれました。

なるほど〜(納得!)

資料館として見学できる港屋旅館の人形が、「リアルだ!」と盛り上がり、

「どこがリアル?」と訪ねたら、「姿勢がリアルだ!」とのことでした。
なるほど〜(2回目)

「ここに来たら、これを食べなくては!」ということで、鵜飼商店さんのコロッケタイム!
70年以上コロッケを揚げているそうで、1つからでも揚げてくれるので、いつも熱々のおいしいコロッケが食べられます😊

昨日は、立ち食いをする人のために作ってくれているとしか思えない屋根の下で

今日は港の景色を見ながら。

この、のんびりする時間が良いのですよね〜😊

みんなダイバーだから行ってみた「貝の博物館」
世界的に有名なシェルコレクターの方が、収集した貝を町に寄贈してできた貝殻の展示が、かなり見応えがあります。

みんなそれぞれに楽しんでいたけれど、私的には、受付にあるアンモナイトの折り紙が面白かったです😊


ダイビングは岩場が多いから、行ってみた「砂の浜」
みんなの感想は「(砂が)黒い〜!」
台風のうねりが伝わっているのか、昨日もやや波が高く

今日はさらに、波が高くなっていました!

しかし2日間とも、何人も、裸足になって波と戯れ…ちょっとハラハラしました😅

砂浜に描いた名前が、波で消されてしまう前に、素早く記念撮影!

昨日は、大きな頭文字で、今日は小さめにフルネーム!

それぞれ個性豊かで楽しいです😊

昨日は、猛毒のクラゲ「カツオノエボシ」が打ちあがっていたので、みんなで観察。

(今日は見つけられませんでした)

噴火で積もった真っ赤な丘と、穴だらけの石を見に行ってみた「赤ハゲ」
海が見えると「うわ〜!」と盛り上がるみんな。(昨日)

「赤い石って初めてみた!」の声も。(今日)


そして2日間とも共通していて面白かったのが、海岸に生えている植物を「食べられるのか?」とチャレンジする学生さんがいたこと。

沖縄では長命草という名で食されている植物(下の写真上)は、数人が食べてみて「食べられる!」と言っていたけれど、写真下のゴワゴワのラセイタソウも「食べられないのんですか?」と聞かれ、返答に困りました(笑)

毒ではないはず、と思ってかじってみたら、苦くもまずくもないことがわかりました。
茹でたらどうなるかな?(気になる・笑)

2日間とも大雨にならず、楽しい時間を過ごしました。
みんな、元気に歩いてくれてありがとう!

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする