閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ミコアイサ (1)

2009-01-26 | 野鳥

近くの雨池公園に、今年もミコアイサ(巫女秋沙)が越冬に来ていた。先日、カワセミを撮った池である。ミコアイサのオスは顔が白く目のところが黒いので、通称「パンダガモ」とも言われているそうだ。警戒心が非常に強いので、人のいる池の岸辺には殆ど近づかない。50m以上も先にいると、安物の望遠レンズでは米粒か豆粒程度にしか撮れないが、取り敢えず証拠写真だけは撮れた。奥の方にいる3羽がオスで、手前の3羽がメスだが、メスはあまり目立った特徴がないので、メスだけでいるとミコアイサだとは思えないほどで、他のカモと区別が付き難い。
コメント

スズメ

2009-01-25 | 野鳥
近くにいたジョウビタキを撮っていたら、「俺も撮れよ」と言わんばかりに、急に1羽のスズメが直ぐ傍まで近寄って割り込んできた。スズメは1年中どこにでもいるが、人に対する警戒心は強い方なのに、どういう訳か、このスズメは凄く人懐っこくて、2mくらいのところに留まってジッとこちらを見ていた。予期せぬ出来事に、こちらが驚いてしまい、慌ててシャッターを切ったのでピントが少し甘くなってしまった。いつも逃げられるスズメに、これほど近くで懐かれたのは初めてだ。
コメント

シジュウカラ (3)

2009-01-25 | 野鳥
コメント

シジュウカラ (2)

2009-01-25 | 野鳥
コメント

シジュウカラ (1)

2009-01-25 | 野鳥

よくメジロと一緒になって飛び交っていることが多いシジュウカラ(四十雀)だが、木々の間や枝から枝へと始終動き回って落ち着きがないのはメジロと同様だ。なかなか近づかせてくれないので、いつも小さくしか撮れないが、緑がかった背中に頬の白と胸の黒い羽毛がよく目立つ愛らしい綺麗な小鳥だ。
コメント

メジロ (4)

2009-01-24 | 野鳥
コメント

メジロ (3)

2009-01-24 | 野鳥
コメント

メジロ (2)

2009-01-24 | 野鳥
コメント

メジロ (1)

2009-01-24 | 野鳥

黄緑色の羽毛が綺麗なメジロは、目の周りが白いのが特徴で、漢字で書けば「目白」となり、英語でも「White Eye」だそうだから、非常に判りやすい名前だ。数羽が木々の間を忙しく飛び交っているのをよく目にするが、動きが俊敏でジッとしていないので、写真には撮りにくい。
コメント

ジョウビタキ (5)

2009-01-23 | 野鳥

ジョウビタキのメスはやや地味な羽装をしているが、顔はオスに比べて優しく愛らしい。

野草についてもそうだが、以前は、野鳥の知識など全くなかったのに、散歩の途中でたまたま出合った綺麗な花や小鳥を写真に撮って、このブログに載せるようになってからは、梢に留まっている小鳥の姿や鳴き声が気になるようになったし、花が少ない秋から冬には、散歩の折の楽しみがもう一つ増えたように思う。
コメント

ジョウビタキ (4)

2009-01-23 | 野鳥
コメント

ジョウビタキ (3)

2009-01-23 | 野鳥
コメント

ジョウビタキ (2)

2009-01-23 | 野鳥
コメント

ジョウビタキ (1)

2009-01-23 | 野鳥

姿や羽の色があまり綺麗でない野鳥ばかり続いたので、少しは可愛らしく綺麗な小鳥も載せておこう。

ジョウビタキは公園や林でよく見掛ける代表的な冬鳥の一つだ。漢字では「常鶲」と書くそうで、普通では読めないような難しい字が当てられている。人懐っこい性格なのか、比較的近くまで寄っても逃げないし、縄張りを意識しているのであろうが、ゆっくり歩いていると、数メートルの距離で付かず離れずに付いてくることもある。オスの鮮やかな橙色の胸の羽毛が印象的な実に可愛い小鳥だ。
コメント

ツグミ

2009-01-22 | 野鳥

ツグミ(鶇)は秋から冬に日本に飛来する冬鳥で、殆ど鳴かないので“口を噤む”ということから「ツグミ」となったそうだが、実際には時々鳴き声を出すらしい。
コメント