自公政権の悪政のおかげで、非正規労働者が大きく増え、格差を拡大していった。そして嘘つき民主党は、消費税増税に道を開いた。
そしてその後に出てくる「維新」をはじめとした政党は、とても信用できない。
そんななか、「日本未来の党」がでてきた。ここは、少しは信用できるかなと思っていたら、「未来の党」に合流した前国会議員のなかに、安全保障政策や憲法問題で、「維新」や自民党と同じようなことを言う人がいる。
これは『赤旗』の記事。
日本未来の党の所属議員から改憲発言が相次いでいます。
同党の東祥三前衆院議員は1日のBS朝日のテレビ番組で、戦力不保持を定めた憲法9条2項の改定について「海外に行けば自衛隊は軍隊だ。自衛隊を認めるならば、わかりやすくしたほうがいい」「自衛隊が軍隊であることを明記すればいい」と明文改憲を認める発言をしました。
東氏は「国際平和と自衛のために国軍を持つ。これはネーミングの話ではない。2項の意味は、侵略戦争はいけないといっている。ただそれだけだ」と、海外での武力行使を容認するために改憲するという姿勢を示しました。これは、自民党の「国防軍」創設論と同じです。
また、未来の党の松崎哲久前衆院議員は30日深夜のテレビ朝日系「朝まで生テレビ」で、海外での武力行使に道を開く集団的自衛権の行使について言及しました。中国と台湾で戦争が起こり、駆けつけた米軍が中国から攻撃された場合について、「もちろん反撃できるようにしなければいけない」と発言。「その方法が憲法解釈の変更ではなく、自民党がいうように改憲ではなくて、立法で安全保障基本法という法制でやる。いろいろな事態に想定できるような法律を事前につくっておく」と述べました。
松崎氏の発言に対して、精神科医の香山リカ氏が「反撃、攻撃するときには必ず死者が出るし、相手を殺害する。そのことが、現行憲法のもとでなし崩しに許されて、憲法改正しないまま骨抜きになっていくことはとても危険だ」と批判すると、松崎氏は「なし崩しにならないように法律で決める」と述べました。
松崎氏の主張は「憲法解釈の変更を認めない」としていますが、憲法の許さない集団的自衛権を立法で可能にし、その法律にあわせて内閣の憲法解釈を変更させることを目指すもので、結局、憲法解釈の変更です。実質的な9条改悪です。自民党がまとめている「国家安全保障基本法案」による立法・解釈改憲の構想と同じです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-12-02/2012120202_05_1.html
そこで、私は「日本未来の党」に、こういう政策でよいのか、現憲法に基づく平和外交を推進すべきだと意見を送った。
下記に、「日本未来の党」のアドレスを記す。意見を送ってほしい。
info@nippon-mirai.jp