浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

「積極的平和主義」についての社説 二つ

2013-09-29 13:49:12 | 読書
 『沖縄タイムス』の社説

社説[積極的平和主義]それで何がしたいのか

2013年9月29日 09時30分

 積極的平和主義という言葉が安倍政権の外交・安全保障政策を表現するキーワードとして浮上してきた。

 字義通り解釈すれば、憲法9条を守り平和主義をさらに徹底させる、という意味に受け取れるが、安倍晋三首相の言う積極的平和主義はそういうことではないようだ。

 安倍首相はニューヨークの国連本部で演説し、「積極的平和主義の立場から国連平和維持活動(PKO)をはじめ国連の集団安全保障措置に一層積極的に参加できるようにしていく」と明言した。

 保守系のシンクタンク「ハドソン研究所」での演説では、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の変更に意欲を示すとともに、「愛する国を積極的平和主義の国にしようと決意している」と述べた。

 積極的平和主義という言葉は、口当たりのいいスローガンではあるが、中身はあいまいではっきりしない。護憲の立場に立つ平和主義を消極的平和主義だと批判し、具体的な行動を起こすことが重要だと安倍政権は指摘するが、何をもって積極的だと考えるのか、あやふやだ。

 集団的自衛権の行使が認められた場合の自衛隊の活動について、防衛省出身の高見沢将林・内閣官房副長官補は、自民党の会合で「『絶対、地球の裏側には行きません』という性格のものではない」と述べた。それが積極的ということの意味なのか。

 安全保障の基本政策をいとも簡単に葬るようなやり方は、周辺国の疑心や国際社会の誤解を招きかねない危うい転換だ。

    ■    ■

 積極的平和主義の具体的な内容がはっきりしないだけでなく、安倍首相自身の発言も浮かれ気味で安定性を欠くところがある。

 侵略の定義や靖国参拝、慰安婦問題などについて、米国から安倍政権の右傾化を懸念する声が上がると、たちどころに持論を引っ込め、発言を修正したり和らげたりする半面、ハドソン研究所での演説では、中国からの反発を念頭に、「私を右翼の軍国主義者とお呼びになりたいならどうぞ」と挑発してみせた。

 国内の一部の支持者は、こうした発言に留飲を下げるかもしれない。しかし、相手国の国民感情を逆なでするようなユーモアの感じられない発言は外交的にマイナスだ。

 中国や韓国との関係をいかに改善していくか。日本の将来にとっては、それが重要な外交課題であるはずなのに、首相自身がトゲのある言葉を使うようでは関係改善の扉を自ら閉ざすのに等しい。

    ■    ■

 米国のアーミテージ元国務副長官ら知日派グループが、日米同盟を米英同盟並みに強化することや集団的自衛権の行使、などを日本政府に提言したことがある。

 「今後、世界の中で一流国であり続けたいのか、二流国に甘んじるのか」と露骨な文句を並べて日本の役割拡大を求めた。

 安倍首相の積極的平和主義は、この路線に沿った動きのように見える。沖縄を対中包囲網の「キーストーン」と位置づけ、さらなる負担を強いる政策は願い下げだ。


 次は『京都新聞』の社説。


首相の国連演説  「平和」をはき違えるな

 米ニューヨークで開かれた国連総会で、安倍首相は「積極的平和主義」という新たな旗を掲げて、国連の集団安全保障に参加できるようにすると演説した。

 その旗が何を意味するのか。いまだ日本国民に十分説明もされておらず、熟議も経ず、合意も形成されていない。国連決議に基づく多国籍軍や国連軍に自衛隊が参加し軍事行動を共にする意味だと、国際社会は受け止めるだろう。

 国連は集団安全保障の考え方を憲章第7章に盛り込んでおり武力制裁や国連軍編成の根拠になる。日本政府は「国際法上は権利を有するが、憲法上、行使できない」との立場を取ってきた。各国が激しい外交折衝を繰り広げたシリアの化学兵器廃棄に向けた安全保障理事会の決議案づくりでも、制裁条項で第7章に言及するかどうかが焦点だった。

 積極的平和主義という名は美しく響くかもしれないが、内実は集団的自衛権行使の決意表明だ。

 時の政権が国民を差し置いて、平和憲法の重しを一存で外すことは許されない。

 今回の訪米中に首相が別の場所で述べた言葉から、「積極的平和主義」の輪郭は浮かぶ。

 自衛隊の活動範囲について「地理的概念」の枠に縛られないと表明した。地球の裏側で起き
たとしても、テロ事件も、検討対象に加えるとした。

 これでは、日本の領土・領海から遠く離れた他国でも、自衛隊が戦闘行為をしうることになる。周辺事態を想定していた従来の安全保障体制見直し論の範囲からも踏み出した。軍事力派遣の範囲が、際限なく広がることを憂慮する。

 「平和」の大義を掲げて多くの戦争が始まり、たくさんの人が殺された。世界史に刻まれた事実である。「平和」を「権益」や「自国民保護」に置き換えても、同じことだ。だからこそ、憲法に歯止めの規定がある。

 安倍首相は、米国での講演で、日本の防衛費の伸びは中国と比べて低いとした上で「右翼の軍国主義者とお呼びになりたいのであれば、どうぞお呼びいただきたい」と発言した。

 反語的な表現のつもりかもしれないが、日本国民を代表する発言として一人歩きしかねず、不見識だ。日本が再び軍国主義の道を歩むと見なされてもかまわないとは、国民の多くは思っていないだろう。

 安倍首相が訪米中の講演で誇った保健・医療や人道分野での国際貢献は、まさに平和主義を掲げる現行憲法の下に、営々と築かれたものだ。平和貢献の本質をはき違えてはならない。

[京都新聞 2013年09月28日掲載]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「積極的平和主義」

2013-09-29 08:32:58 | メディア
 安倍首相が海外で放言を繰り返している。といっても、それはすでに予想されていたもの。法人税減税は、安倍の公約のひとつ、「世界で最も企業が活動しやすい国にする」に対応したもので、活動しやすいとは要するに容易に儲かるということで、アメリカ系企業にもどんどん日本に来て、どうぞ儲けてくださいというものだ。TPPへの参加もその一環と言えよう。

 さて「積極的平和主義」というとき、安倍の脳裏にあるのは軍事力であるだろうし、それしかないだろう。平和を維持し促進すると言うことは、どこの地域においても、格差をなくし、人々が健康で自由な生活ができるようにすれば可能である。そうした考えは、「人間の安全保障」という概念で国連でも確立しているものだ。それは、わが日本国憲法の前文に先駆的に書かれていた。「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」とある、いわゆる平和的生存権のことである。平和というのは、戦闘がないということだけではなく、それ以前に人間が人間らしく生きていけるような状態であることなのだ。安倍の脳裏には、そういうことはない。しかし21世紀は、「人間の安全保障」という観点から考えていくことが肝要なのだ。

 そしてもう一つ。「積極的平和主義」といっても、誰のための平和なのかも考えなければならない。おそらく安倍の頭には、アメリカの平和、アメリカの隷属国である日本の平和、先進国の平和ということがあるのだろう。その場合の平和は、もちろん軍事力によるものである。それらの国々の「平和的生存権」は問われない。それはそうだろう、安倍の政策は格差拡大政策だからだ。大企業に儲けさせ、中小企業には苦難の道を歩ませる。円安政策がそれだ。

 安倍は、「積極的平和主義」といっても、平和を維持しようと、平和をつくり出そうとしているわけではない。あくまでも武力をつかって、武力の脅威を示すことによって、押さえつけようという魂胆だ。彼の頭の中には、旧日本軍の姿があり、それをアメリカへの従属のもとで「復活」させようとするものだ。

 日本の平和主義は、安倍の「積極的平和主義」により危機に立たされている。

 以下は、『毎日新聞』の記事。

 
安倍首相:自信の演説連発 国連で「積極的平和主義」宣言

毎日新聞 2013年09月27日 東京夕刊


 ◇法人減税、決着待たず約束

 【ニューヨーク古本陽荘】安倍晋三首相は26日午後(日本時間27日未明)、国連総会で一般討論演説し、米ニューヨークでの「スピーチの旅」を締めくくった。一連の演説で、首相は「大胆な減税」「積極的平和主義」「女性の力」といったキーワードを使い分け、「安倍カラー」をアピール。自民党総裁に返り咲いて26日で丸1年−−経済情勢の好転による高支持率に、ライバル不在の党内状況も加わり、長期政権を視野に入れた自信にあふれる訪米となった。

 「ジャパン・イズ・バック(日本は復活した)という話をするために来た」

 首相は25日(日本時間26日)、現役の首相として初めてニューヨーク証券取引所を訪ね、こう強調した。演説で「日本に帰ったら成長戦略の矢を放つ。投資を喚起するため、大胆な減税を断行する」と述べ、法人税の実効税率引き下げにも意欲を示した。

 法人税減税に前向きな首相と、慎重姿勢の与党との綱引きは、まだ決着したわけではない。首相がニューヨーク証券取引所で演説した26日、自民党税制調査会は幹部会合を開催。しかし、首相は与党との調整を待たずに、米金融界の中心で「大胆な減税」を約束した。世界経済回復のため「バイ・マイ・アベノミクス(アベノミクスは買いだ)」と訴え、会場の笑いを誘う余裕すらみせた。先行する首相発言に、自民党内からは「首相は事前相談もなく、突っ走ってばかりだ」とのぼやきももれる。

 「日本にはすぐそばの隣国に、軍事支出が少なくとも日本の2倍の国がある」

 首相は25日(日本時間26日)に行った米保守系シンクタンク「ハドソン研究所」の講演で、名指しは避けつつも、中国の軍備拡張に懸念を表明した。一方で日本の防衛予算の伸びが前年度比0・8%にとどまっていることにもふれ、「皆さまが私を右翼の軍国主義者とお呼びになりたいなら、どうぞ」と語り、国際社会の懸念に反論。国連演説では「積極的平和主義の旗を掲げる」と宣言し、国連平和維持活動(PKO)などに前向きに取り組む方針を示した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする