浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

「政府の広報」

2017-06-24 23:06:20 | その他
 日本政府は、狂っている。もし日本にミサイルが飛んできたときには、日本は終わりを迎える。そんな状態にならないようにするのが政府がすべきことなのに、安倍政権は北朝鮮への敵対姿勢を強めている。安倍は、日本を終わりにしたいのか。

 東京都議選の最中、テレビで政府広報が流され、国民に軍事的不安を煽ろうとしている。

 これに対して、きちんとした批判もなされている。

http://lite-ra.com/2017/06/post-3270.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことばの力

2017-06-24 21:59:40 | その他
 沖縄慰霊の日で、高校生が読んだ「平和の詩」。ことばの力を感じる。

誓い~私達のおばあに寄せて


 沖縄県立宮古高校3年 上原愛音(ねね)

今日も朝が来た。

母の呼び声と、目玉焼きのいい香り。

いつも通りの

平和な朝が来た。

七十二年前

恐ろしいあの影が忍びよるその瞬間まで

おばあもこうして

朝を迎えたのだろうか。

おじいもこうして

食卓についたのだろうか。

爆音とともに

この大空が淀んだあの日。

おばあは

昨日まで隠れんぼをしていたウージの中を

友と歩いた砂利道を

裸足のまま走った。

三線の音色を乗せていた島風に

鉄の臭いが混じったあの日。

おじいはその風に

仲間の叫びを聞いた。

昨日まで温かかったはずの冷たい手を握り

生きたいと泣く

赤子の声を抑えつけたあの日。

そんなあの日の記憶が

熱い血潮の中に今も確かにある。

決して薄れさせてはいけない記憶が

私の中に

私達の中に

確かに刻まれている。

少女だったおばあの

瞳いっぱいにたまった涙を

まだ幼かったおじいの

両手いっぱいに握りしめたあの悔しさを

私達は確かに知っている。

広がりゆく豊穣の土に芽吹きが戻り

母なる海がまた

エメラルドグリーンに輝いて

古くから愛された

唄や踊りが息を吹き返した今日。

でも

勇ましいパーランクーと

心臓の拍動の中に

脈々と流れ続ける

確かな事実。

今日も一日が過ぎゆく。

あの日と同じ刻(とき)が過ぎゆく

フェンスを飛びこえて

締め殺されゆく大海を泳いで

癒えることのない

この島の痛み

忘れてはならない

民の祈り

今日響きわたる

神聖なサイレンの音に

「どうか穏やかな日々を」

先人達の願いが重なって聞こえる。

おばあ、大丈夫だよ。

今日、私達も祈っている。

尊い命のバトンを受けて



祈っている。

おじい、大丈夫だよ。

この島にはまた

笑顔が咲き誇っている。

私達は

貴方達の想(おも)いを

指先にまで流れるあの日の記憶を

いつまでも

紡ぎ続けることができる。

誓おう。

私達はこの澄んだ空を

二度と黒く染めたりしない。

誓おう。

私達はこの美しい大地を

二度と切り裂きはしない。

ここに誓おう。

私は、私達は、

この国は

この世界は

きっと愛(いと)しい人を守り抜くことができる。

この地から私達は

平和の使者になることができる。

六月二十三日。

銀の甘藷が清らかに揺れる今日。

おばあ達が見守る空の下

私達は誓う。

私達は今日を生かされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国基地

2017-06-24 10:01:45 | その他
 岩国基地に、米空母の艦載機が移駐するそうだ。岩国市は重要な決断をした。岩国市民は、対米従属的な自民党・公明党政権による米軍基地拡充に賛成する市長を当選させてきたのであるから、その騒音がすさまじくても我慢するしかないだろう。

 NHKニュースに、「29歳の男性は「事故が起きるなどの不安な面もありますが、子どもが2歳なので給食費が無料になるなど生活がよくなるならいいと思います」と話していました」とあるが、給食費の無料とあの騒音とを比較するとき、みずからの認識が誤っていたことを知ることだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『読売新聞』への批判

2017-06-24 09:32:41 | その他
 安倍政権の御用達メディアである『読売新聞』に対して鋭い批判があったそうだ。

 当然だね。『読売』の記者たちはこうした批判をどう考えているのだろうか。

http://bunshun.jp/articles/-/2999?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする