都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「ギメ東洋美術館所蔵 浮世絵名品展」 太田記念美術館
太田記念美術館(渋谷区神宮前1-10-10)
「ギメ東洋美術館所蔵 浮世絵名品展」
1/3-2/25
会期初日に行ってきました。世界屈指の浮世絵コレクションを誇る、フランス国立ギメ美術館の所蔵品を紹介する展覧会です。中でも、何と100年ぶりに初めて対幅で展示されたという、北斎の「龍図」と「虎図」の共演が目立っていました。
虎が鋭い目つきでハッキリと龍を見据えているのに対して、龍は我関せずとでも言ったように何くわぬ顔で泰然と構えています。地面へグサリと突き刺さるように伸びた爪が凶暴な虎の逞しさを伝え、漆黒の闇より不気味に浮かび上がる様子が龍の神性を思わせていました。ただし両作品とも、北斎にしては随分と造形に堅さがあるような印象も受けます。龍を象るメタリックな感覚と、平面的でありながらも首を大きく曲げた虎の描写が独特です。また、カーテンが靡くように流れる雨の表現と、龍を取り囲む黒煙のような雲も興味深い表現でした。一世紀ぶりのご対面ということで、それぞれが力を誇示するかのように対峙しているというよりも、やや控えめに見合っているように思えるのも面白いところです。
北斎では「千絵の海 総州銚子」が優れています。例の大浪を思わせる荒々しい海の描かれた作品ですが、海岸を襲うその波からは、ザザーッという水の音が聞こえてくるような感覚さえ受けました。上からも下からも押し寄せる波が山の稜線を描くように合わり、そこからはまるで珊瑚のような泡が湧き上がっています。ダイナミックでありながらも、精緻に計算された構図の妙が冴える作品です。
北尾重政の「野葡萄を食べる兎」には驚きました。擬人化されたような兎が、目を赤らませて、卑しそうに野葡萄をがぶりついています。これほどおどろどろしい、化け物姿の兎もあまりありません。この不気味さには、北斎の「百物語/お岩さん」も真っ青です。
一番感銘を受けたのは、河鍋暁斎の「釈迦如来図」でした。真っ赤な衣を無造作に纏う釈迦が、足を無造作に組んで堂々と座っています。この釈迦はキリストに見立てられた姿とのことですが、私には例えば野武士のような逞しさと、浮世を器用に渡り行く俗っぽさ(決して悪い意味ではありません。)を感じました。有難い作品に大変失礼ではありますが、これでは聖人というよりもまるで剣豪かギャングのボスです。精緻に描かれた肉体もまた見応えがありました。(ちなみに、この作品は何と暁斎本人がエミール・ギメに贈ったものだそうです。)
展示替えが計4回も予定されています。(一度に展示される作品は、全180点のうち70点程度に過ぎません。)2/25日までの開催です。(1/3鑑賞)
*会期
前期 1/3-1/14 1/16-1/26
後期 2/1-2/12 2/14-2/25
全期間展示(北斎「龍図」/「虎図」/「猿回し図」/「海老図扇面」、広重「隅田川月景」、暁斎「釈迦如来図」、その他版本数冊。)
*展示替えリスト(pdfファイル)
*100円割引券(NHKプロモーション)
「ギメ東洋美術館所蔵 浮世絵名品展」
1/3-2/25
会期初日に行ってきました。世界屈指の浮世絵コレクションを誇る、フランス国立ギメ美術館の所蔵品を紹介する展覧会です。中でも、何と100年ぶりに初めて対幅で展示されたという、北斎の「龍図」と「虎図」の共演が目立っていました。
虎が鋭い目つきでハッキリと龍を見据えているのに対して、龍は我関せずとでも言ったように何くわぬ顔で泰然と構えています。地面へグサリと突き刺さるように伸びた爪が凶暴な虎の逞しさを伝え、漆黒の闇より不気味に浮かび上がる様子が龍の神性を思わせていました。ただし両作品とも、北斎にしては随分と造形に堅さがあるような印象も受けます。龍を象るメタリックな感覚と、平面的でありながらも首を大きく曲げた虎の描写が独特です。また、カーテンが靡くように流れる雨の表現と、龍を取り囲む黒煙のような雲も興味深い表現でした。一世紀ぶりのご対面ということで、それぞれが力を誇示するかのように対峙しているというよりも、やや控えめに見合っているように思えるのも面白いところです。
北斎では「千絵の海 総州銚子」が優れています。例の大浪を思わせる荒々しい海の描かれた作品ですが、海岸を襲うその波からは、ザザーッという水の音が聞こえてくるような感覚さえ受けました。上からも下からも押し寄せる波が山の稜線を描くように合わり、そこからはまるで珊瑚のような泡が湧き上がっています。ダイナミックでありながらも、精緻に計算された構図の妙が冴える作品です。
北尾重政の「野葡萄を食べる兎」には驚きました。擬人化されたような兎が、目を赤らませて、卑しそうに野葡萄をがぶりついています。これほどおどろどろしい、化け物姿の兎もあまりありません。この不気味さには、北斎の「百物語/お岩さん」も真っ青です。
一番感銘を受けたのは、河鍋暁斎の「釈迦如来図」でした。真っ赤な衣を無造作に纏う釈迦が、足を無造作に組んで堂々と座っています。この釈迦はキリストに見立てられた姿とのことですが、私には例えば野武士のような逞しさと、浮世を器用に渡り行く俗っぽさ(決して悪い意味ではありません。)を感じました。有難い作品に大変失礼ではありますが、これでは聖人というよりもまるで剣豪かギャングのボスです。精緻に描かれた肉体もまた見応えがありました。(ちなみに、この作品は何と暁斎本人がエミール・ギメに贈ったものだそうです。)
展示替えが計4回も予定されています。(一度に展示される作品は、全180点のうち70点程度に過ぎません。)2/25日までの開催です。(1/3鑑賞)
*会期
前期 1/3-1/14 1/16-1/26
後期 2/1-2/12 2/14-2/25
全期間展示(北斎「龍図」/「虎図」/「猿回し図」/「海老図扇面」、広重「隅田川月景」、暁斎「釈迦如来図」、その他版本数冊。)
*展示替えリスト(pdfファイル)
*100円割引券(NHKプロモーション)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )