都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「都路華香展 前期展示」 東京国立近代美術館
東京国立近代美術館(千代田区北の丸公園3-1)
「都路華香展 前期展示」
1/19-3/4
何と約80年ぶりという本格的な大回顧展です。(1932年の遺作展以来。)近代京都画壇の隆盛を支えたという日本画家、都路華香(つじかこう、1871-1931)の画業を辿ります。京都国立近代美術館よりの巡回の展覧会です。
恥ずかしながら私は華香の名を初めて知りましたが、これまであまり紹介されてこなかったのは、代表作などが散逸してしまっていたことに一因があるのだそうです。(アメリカに多くの作品が所蔵されているようです。)そのためこの展覧会を開催にするにあたっては、華香作品を一つずつ洗い出すような大規模な調査が行われたとありました。非常に地道な努力の賜物です。またこれを契機に、華香の再評価が進むのやもしれません。
華香の作品からは、品の良さと親しみ易さを強く覚えます。多く展示されていたのは、長閑な風景を大らかに捉えた風景日本画でした。まるで粘土細工のような石橋が大河をよぎる「良夜」(1912)や、眩しいばかりの波が海を駆ける「緑波」(1911)などはその代表作です。「良夜」では墨の滲みが川の澱みを表現し、丁寧に描かれた細い線が水面の揺らぎを象っています。「緑波」は安らぎすら感じさせる広大な海の景色です。波が迫り、飛沫の舞う荒々しい光景が、実に淡いタッチにて優しくまとめあげられています。また風景画では、朝鮮にて手がけたという「萬年台の夕」(1920)も印象に残りました。芝色を纏った丘の上にはお堂が佇み、一頭の牛が草を無邪気に食べています。お堂を下から包みこむような靄もまた幻想的です。とある何気ない一風景を、まるでお伽話の中ような夢見心地の世界へと変化させています。
「松の月」(1911)でも夢の国へと誘われました。枝の大きく垂れた松の葉の合間には、真ん丸の月が控えめに照っています。墨の点描が葉を生い茂らせ、月を抱きかかえるように表現していました。ちなみに華香の作品には他にも多くの月が登場します。そのどれもが朧げに照る、さながら霧中の月と言った風情を見せていました。
風景画の他には、埴輪制作の模様をパノラマ的に表現した「埴輪」(1916)も心に残ります。中央にて座る老人の表情の何とも穏やかなこと。埴輪たち皆も嬉しそうに腰へ手を当てて立っていました。華香の描く人物に邪念はありません。全てが平穏に、それこそ今あることに感謝して生きているのです。心の洗われる絵画とは、まさにこれらのことをさすのではないでしょうか。
出品作品80点のうち、約30点ほどが途中で入れ替わります。是非もう一度足を運びたいです。(1/21鑑賞)
前期:1/16-2/12
後期:2/14-3/4
出品リスト(展示替え情報あり。)
「都路華香展 前期展示」
1/19-3/4
何と約80年ぶりという本格的な大回顧展です。(1932年の遺作展以来。)近代京都画壇の隆盛を支えたという日本画家、都路華香(つじかこう、1871-1931)の画業を辿ります。京都国立近代美術館よりの巡回の展覧会です。
恥ずかしながら私は華香の名を初めて知りましたが、これまであまり紹介されてこなかったのは、代表作などが散逸してしまっていたことに一因があるのだそうです。(アメリカに多くの作品が所蔵されているようです。)そのためこの展覧会を開催にするにあたっては、華香作品を一つずつ洗い出すような大規模な調査が行われたとありました。非常に地道な努力の賜物です。またこれを契機に、華香の再評価が進むのやもしれません。
華香の作品からは、品の良さと親しみ易さを強く覚えます。多く展示されていたのは、長閑な風景を大らかに捉えた風景日本画でした。まるで粘土細工のような石橋が大河をよぎる「良夜」(1912)や、眩しいばかりの波が海を駆ける「緑波」(1911)などはその代表作です。「良夜」では墨の滲みが川の澱みを表現し、丁寧に描かれた細い線が水面の揺らぎを象っています。「緑波」は安らぎすら感じさせる広大な海の景色です。波が迫り、飛沫の舞う荒々しい光景が、実に淡いタッチにて優しくまとめあげられています。また風景画では、朝鮮にて手がけたという「萬年台の夕」(1920)も印象に残りました。芝色を纏った丘の上にはお堂が佇み、一頭の牛が草を無邪気に食べています。お堂を下から包みこむような靄もまた幻想的です。とある何気ない一風景を、まるでお伽話の中ような夢見心地の世界へと変化させています。
「松の月」(1911)でも夢の国へと誘われました。枝の大きく垂れた松の葉の合間には、真ん丸の月が控えめに照っています。墨の点描が葉を生い茂らせ、月を抱きかかえるように表現していました。ちなみに華香の作品には他にも多くの月が登場します。そのどれもが朧げに照る、さながら霧中の月と言った風情を見せていました。
風景画の他には、埴輪制作の模様をパノラマ的に表現した「埴輪」(1916)も心に残ります。中央にて座る老人の表情の何とも穏やかなこと。埴輪たち皆も嬉しそうに腰へ手を当てて立っていました。華香の描く人物に邪念はありません。全てが平穏に、それこそ今あることに感謝して生きているのです。心の洗われる絵画とは、まさにこれらのことをさすのではないでしょうか。
出品作品80点のうち、約30点ほどが途中で入れ替わります。是非もう一度足を運びたいです。(1/21鑑賞)
前期:1/16-2/12
後期:2/14-3/4
出品リスト(展示替え情報あり。)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )