都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
束芋 「ててて」 ギャラリー小柳
ギャラリー小柳(中央区銀座1-7-5 小柳ビル8階)
束芋「ててて」
8/5-9/11

ギャラリー小柳で開催中の束芋「ててて」へ行ってきました。
束芋というと先だっての横浜美術館の大個展の印象も強いところですが、今回はその際にも出品のあった「惡人」の特装本の他、平面の新作「show through1」や映像作品の「ててて」などが紹介されています。それにしても強烈なのは身体性、とりわけ「指」などの表現への執拗なまでの追求でした。映像の「ててて」では、うごめいてもがき、さらには全てを掻きむしって血管のように連なる手や指がひたすらに映されていますが、その異様でかつグロテスクな様子に、まさに束芋ならではの生々しい身体への関心を伺い知ることが出来るのではないでしょうか。指から指が生成し、それ自体が命を持つかのような姿を見ていると、いつしか自分の指もあのように動き出すのではないかというような恐怖感さえ覚えました。
しかしながら私としてはより魅力的に思えたのは和紙を用いたという2、3点の平面作品です。何層にも積まれた和紙の厚み、そしてその一部が爛れるようにして抜け落ちている質感は、それこそ傷を負って膿を出した皮膚の表面に思えてなりません。見ているだけで背筋がゾクゾクと冷たくなりました。
実際のところ浜美の個展は、そのテーマ設定と大掛かりな装置に馴染めず、殆ど良い印象を持ちませんでしたが、今回の愚直なまでの身体への関心と、それに由来する生理的不快感はむしろ束芋ならではの魅力だと改めて感心させられました。
「惡人/束芋/朝日新聞出版」
9月11日まで開催されています。
束芋「ててて」
8/5-9/11

ギャラリー小柳で開催中の束芋「ててて」へ行ってきました。
束芋というと先だっての横浜美術館の大個展の印象も強いところですが、今回はその際にも出品のあった「惡人」の特装本の他、平面の新作「show through1」や映像作品の「ててて」などが紹介されています。それにしても強烈なのは身体性、とりわけ「指」などの表現への執拗なまでの追求でした。映像の「ててて」では、うごめいてもがき、さらには全てを掻きむしって血管のように連なる手や指がひたすらに映されていますが、その異様でかつグロテスクな様子に、まさに束芋ならではの生々しい身体への関心を伺い知ることが出来るのではないでしょうか。指から指が生成し、それ自体が命を持つかのような姿を見ていると、いつしか自分の指もあのように動き出すのではないかというような恐怖感さえ覚えました。
しかしながら私としてはより魅力的に思えたのは和紙を用いたという2、3点の平面作品です。何層にも積まれた和紙の厚み、そしてその一部が爛れるようにして抜け落ちている質感は、それこそ傷を負って膿を出した皮膚の表面に思えてなりません。見ているだけで背筋がゾクゾクと冷たくなりました。
実際のところ浜美の個展は、そのテーマ設定と大掛かりな装置に馴染めず、殆ど良い印象を持ちませんでしたが、今回の愚直なまでの身体への関心と、それに由来する生理的不快感はむしろ束芋ならではの魅力だと改めて感心させられました。

9月11日まで開催されています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(292) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |