都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
2018年5月に見たい展覧会〜琳派・夢二・長谷川利行〜
GWのお休みに入りました。いかがお過ごしでしょうか。
会期末を迎え、国立新美術館の「ビュールレ・コレクション」展が混んでいます。昼間の時間を中心に、約20分程度の待ち時間が発生していて、7日の最終日まで賑わいそうです。
4月に見た展覧会では、ガレの海の生き物に着目したポーラ美術館の「エミール・ガレ」、光琳と乾山の名品が集った根津美術館の「光琳と乾山」、そして江戸時代の知られざる絵師を網羅した千葉市美術館の「百花繚乱列島-江戸諸国絵師めぐり」などが印象に残りました。
それにまだ感想をまとめられていませんが、横浜美術館の「ヌード展」も、後半の現代美術への展開が充実していて、批評的でもあり、実に見応えのある展覧会でした。
それでは5月に見たい展覧会をリストアップしてみました。
展覧会
・「モダンアート再訪 ダリ、ウォーホルから草間彌生まで 福岡市美術館コレクション展」 埼玉県立近代美術館(~5/20)
・「没後50年 藤田嗣治 本のしごと 文字を装う絵の世界」 目黒区美術館(~6/10)
・「人間・高山辰雄展ー森羅万象への道」 世田谷美術館(~6/17)
・「浮世絵モダーン 深水の美人! 巴水の風景! そして…」 町田市立国際版画美術館(~6/17)
・「大名茶人・松平不昧」 三井記念美術館(~6/17)
・「集え!英雄豪傑たち 浮世絵、近代日本画にみるヒーローたち」 横須賀美術館(~6/17)
・「ジョルジュ・ブラック展 絵画から立体への変容ーメタモルフォーシス」 パナソニック汐留ミュージアム(~6/24)
・「ターナー 風景の詩」 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館(~7/1)
・「ガレも愛したー清朝皇帝のガラス」 サントリー美術館(~7/1)
・「夢二繚乱」 東京ステーションギャラリー(5/19~7/1)
・「風間サチコ展 ディスリンピア2680」 原爆の図丸木美術館(~7/8)
・「琳派ー俵屋宗達から田中一光へ」 山種美術館(5/12~7/8)
・「長谷川利行展 七色の東京」 府中市美術館(5/19〜7/8)
・「内藤正敏 異界出現」 東京都写真美術館(5/12~7/16)
・「ゆらぎ ブリジット・ライリーの絵画」 DIC川村記念美術館(~8/26)
・「名作展 ベストセレクション 龍子記念館の逸品」 大田区立龍子記念館(~8/26)
・「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」 森美術館(~9/17)
ギャラリー
・「小林耕平 あくび・指南」 山本現代(〜5/26)
・「鈴木ヒラク - 交通」 アートフロントギャラリー(〜5/27)
・「絵と、 vol.1 五月女哲平」 ギャラリーαM(~6/2)
・「山口藍展 今と古ゝに」 ミヅマアートギャラリー(5/9〜6/9)
・「ウィム・クロウエル グリッドに魅せられて」 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(5/14~6/23)
・「平田晃久展 Discovering New」 TOTOギャラリー・間(5/24〜7/15)
5月は日本美術に注目です。まずは山種美術館にて「琳派ー俵屋宗達から田中一光へ」が開催されます。
「琳派ー俵屋宗達から田中一光へ」@山種美術館(5/12~7/8)
これは、宗達にはじまり、光琳、抱一のほか、鈴木其一、神坂雪佳など、山種美術館の所蔵する琳派コレクションを展示するもので、伝宗達の「槙楓図」が、修復後、初めて公開されます。
また御舟や福田平八郎、加山又造から田中一光へと至る、現代への系譜を追うのも特徴で、琳派ファンにはたまらない内容となりそうです。
都内での大規模な夢二展は久々かもしれません。東京ステーションギャラリーにて「夢二繚乱」がはじまります。
「夢二繚乱」@東京ステーションギャラリー(5/19~7/1)
「夢二繚乱」は、「東京駅で逢いましょう」をキーワードに、4つの章から夢二の画業を辿るもので、青年期の試作をはじめ、自伝小説の「出帆」の挿絵原画など、初公開の作品も展示されます。
出展は、龍星閣の創業者である澤田伊四郎氏が、千代田区に寄贈したコレクションで、全500点にも及ぶそうです。相当に見応えがあるのではないでしょうか。
「長谷川利行展 七色の東京」@府中市美術館(5/19〜7/8)
1891年に京都に生まれ、30歳を過ぎて上京した画家、長谷川利行は、都内各地を放浪しては、自由な筆触と明るい色彩にて都市風景を描きました。一時は画壇で評価されるものの、酒に溺れては、簡易宿泊所を転々とし、最後は路上で倒れ、亡くなりました。その長谷川の没後70年を期して行われるのが「長谷川利行展」で、近年、再発見された「カフェ・パウリスタ」や、約40年ぶりの公開となる「夏の遊園地」など、代表作140点が展示されます。
長谷川利行は、先だって板橋区立美術館で開催された「東京⇆沖縄 池袋モンパルナスとニシムイ美術村」にも取り上げられていました。画家を再評価する1つの機会となるかもしれません。
それではどうぞ宜しくお願いします。
会期末を迎え、国立新美術館の「ビュールレ・コレクション」展が混んでいます。昼間の時間を中心に、約20分程度の待ち時間が発生していて、7日の最終日まで賑わいそうです。
4月に見た展覧会では、ガレの海の生き物に着目したポーラ美術館の「エミール・ガレ」、光琳と乾山の名品が集った根津美術館の「光琳と乾山」、そして江戸時代の知られざる絵師を網羅した千葉市美術館の「百花繚乱列島-江戸諸国絵師めぐり」などが印象に残りました。
それにまだ感想をまとめられていませんが、横浜美術館の「ヌード展」も、後半の現代美術への展開が充実していて、批評的でもあり、実に見応えのある展覧会でした。
それでは5月に見たい展覧会をリストアップしてみました。
展覧会
・「モダンアート再訪 ダリ、ウォーホルから草間彌生まで 福岡市美術館コレクション展」 埼玉県立近代美術館(~5/20)
・「没後50年 藤田嗣治 本のしごと 文字を装う絵の世界」 目黒区美術館(~6/10)
・「人間・高山辰雄展ー森羅万象への道」 世田谷美術館(~6/17)
・「浮世絵モダーン 深水の美人! 巴水の風景! そして…」 町田市立国際版画美術館(~6/17)
・「大名茶人・松平不昧」 三井記念美術館(~6/17)
・「集え!英雄豪傑たち 浮世絵、近代日本画にみるヒーローたち」 横須賀美術館(~6/17)
・「ジョルジュ・ブラック展 絵画から立体への変容ーメタモルフォーシス」 パナソニック汐留ミュージアム(~6/24)
・「ターナー 風景の詩」 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館(~7/1)
・「ガレも愛したー清朝皇帝のガラス」 サントリー美術館(~7/1)
・「夢二繚乱」 東京ステーションギャラリー(5/19~7/1)
・「風間サチコ展 ディスリンピア2680」 原爆の図丸木美術館(~7/8)
・「琳派ー俵屋宗達から田中一光へ」 山種美術館(5/12~7/8)
・「長谷川利行展 七色の東京」 府中市美術館(5/19〜7/8)
・「内藤正敏 異界出現」 東京都写真美術館(5/12~7/16)
・「ゆらぎ ブリジット・ライリーの絵画」 DIC川村記念美術館(~8/26)
・「名作展 ベストセレクション 龍子記念館の逸品」 大田区立龍子記念館(~8/26)
・「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」 森美術館(~9/17)
ギャラリー
・「小林耕平 あくび・指南」 山本現代(〜5/26)
・「鈴木ヒラク - 交通」 アートフロントギャラリー(〜5/27)
・「絵と、 vol.1 五月女哲平」 ギャラリーαM(~6/2)
・「山口藍展 今と古ゝに」 ミヅマアートギャラリー(5/9〜6/9)
・「ウィム・クロウエル グリッドに魅せられて」 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(5/14~6/23)
・「平田晃久展 Discovering New」 TOTOギャラリー・間(5/24〜7/15)
5月は日本美術に注目です。まずは山種美術館にて「琳派ー俵屋宗達から田中一光へ」が開催されます。
「琳派ー俵屋宗達から田中一光へ」@山種美術館(5/12~7/8)
これは、宗達にはじまり、光琳、抱一のほか、鈴木其一、神坂雪佳など、山種美術館の所蔵する琳派コレクションを展示するもので、伝宗達の「槙楓図」が、修復後、初めて公開されます。
美術館の大切な使命の一つである作品の保存と修復。山種美術館でも、作品をより良い状態で公開・継承するため専門家に依頼し、毎年数点ずつ修復を行っています。次回の琳派展では修復を終えた俵屋宗達《槙楓図》や酒井鶯蒲《紅白蓮・白藤・夕もみぢ図》を公開予定! #仕事MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/JSUPI4PSc9
— 山種美術館 (@yamatanemuseum) 2018年4月26日
また御舟や福田平八郎、加山又造から田中一光へと至る、現代への系譜を追うのも特徴で、琳派ファンにはたまらない内容となりそうです。
都内での大規模な夢二展は久々かもしれません。東京ステーションギャラリーにて「夢二繚乱」がはじまります。
「夢二繚乱」@東京ステーションギャラリー(5/19~7/1)
「夢二繚乱」は、「東京駅で逢いましょう」をキーワードに、4つの章から夢二の画業を辿るもので、青年期の試作をはじめ、自伝小説の「出帆」の挿絵原画など、初公開の作品も展示されます。
竹久夢二に焦点を当てた展覧会「夢二繚乱」が東京ステーションギャラリーで開催。500点以上の作品を展示https://t.co/zuqnRlKQQ1#竹久夢二 pic.twitter.com/pyOSBOGc52
— Fashionsnap.com (@fashionsnap) 2018年3月13日
出展は、龍星閣の創業者である澤田伊四郎氏が、千代田区に寄贈したコレクションで、全500点にも及ぶそうです。相当に見応えがあるのではないでしょうか。
「長谷川利行展 七色の東京」@府中市美術館(5/19〜7/8)
1891年に京都に生まれ、30歳を過ぎて上京した画家、長谷川利行は、都内各地を放浪しては、自由な筆触と明るい色彩にて都市風景を描きました。一時は画壇で評価されるものの、酒に溺れては、簡易宿泊所を転々とし、最後は路上で倒れ、亡くなりました。その長谷川の没後70年を期して行われるのが「長谷川利行展」で、近年、再発見された「カフェ・パウリスタ」や、約40年ぶりの公開となる「夏の遊園地」など、代表作140点が展示されます。
板橋区立美術館「東京⇆沖縄 池袋モンパルナスとニシムイ美術村」の内覧会にお邪魔しました。約90点の作品から、東京と沖縄のアトリエ村に集った芸術家たちの文化交流を明らかにします。4月号巻頭特集の長谷川利行や、「アトリエ日記」連載中の野見山暁治先生の作品も展示されています。4/15まで。 pic.twitter.com/vN9QX1MtAS
— 美術の窓 (@bimado) 2018年2月23日
長谷川利行は、先だって板橋区立美術館で開催された「東京⇆沖縄 池袋モンパルナスとニシムイ美術村」にも取り上げられていました。画家を再評価する1つの機会となるかもしれません。
それではどうぞ宜しくお願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )