「青山美術館通り」についていまトピに寄稿しました

「gooいまトピ」に、「青山美術館通り」について寄稿しました。



ウォーキングと美術館!青山美術館通りを歩こう!!
https://ima.goo.ne.jp/column/article/5871.html


青山美術館通りとは、2012年3月、六本木通りと骨董通りを結ぶ道路が開通した際に付けられた通称で、国立新美術館近辺より、根津美術館、そして山種美術館までが一本の道路でつながっています。



実は開通後にも、拙ブログで一度、ご紹介したことがありましたが、今回改めて、六本木ヒルズより青山美術館通りを経て、根津美術館から山種美術館へと歩いてみました。



結果的に歩いた時間は全50分。道なりで3.5キロほどありました。六本木、及び根津美術館付近こそ、やや人の往来が多いものの、それ以外はほぼスムーズに歩くことが出来ました。また全線に渡り歩道も整備されているので、手軽なウォーキングコースとしても有用かもしれません。



いまトピでも触れましたが、青山美術館通り界隈の美術館を、1日で全て歩いて回るのは現実的ではありません。

よってこの日は、岡本太郎記念館の「太陽の塔 1967―2018―岡本太郎が問いかけたもの」と、ちょうど初日だった山種美術館の「琳派 ―俵屋宗達から田中一光へ―」を鑑賞しました。感想は追ってブログにまとめる予定です。


六本木から青山、ないし広尾界隈へのお出かけの際に参考にして下されば嬉しいです。

[青山美術館通りと周辺にある主な美術館]

森美術館 http://www.mori.art.museum/jp/
 「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」4月25日(水)~ 9月17日(月)
サントリー美術館 https://www.suntory.co.jp/sma/
 「ガレも愛した-清朝皇帝のガラス」4月25日(水)~7月1日(日)
21_21DESIGN SIGHT http://www.2121designsight.jp
 「写真都市展 −ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち」2月23日(金)~6月10日(日)
国立新美術館 http://www.nact.jp
 「ルーヴル美術館展 肖像芸術」5月30日(水)~9月3日(月)
秋山庄太郎写真芸術館 http://akiyama-shotaro.com
 「秋山庄太郎 やさしい花写真教室」3月4日(日)~7月1日(日)
根津美術館 http://www.nezu-muse.or.jp
 「はじめての古美術鑑賞 漆の装飾と技法」5月24日(木)~7月8日(日)
岡本太郎記念館 http://www.taro-okamoto.or.jp
 「太陽の塔 1967―2018―岡本太郎が問いかけたもの」2月21日(水)~5月27日(日)
國學院大學博物館 http://museum.kokugakuin.ac.jp
 「狂言―山本東次郎家の面―」)5月26日(土)~7月8日(日)
実践女子学園 香雪記念資料館 http://www.jissen.ac.jp/kosetsu/
 「記録された日本美術史」5月12日(土)~6月16日(土)
山種美術館 http://www.yamatane-museum.jp
 「琳派 ―俵屋宗達から田中一光へ―」5月12日(土)~7月8日(日)
東京都写真美術館 https://topmuseum.jp
 「内藤正敏 異界出現」5月12日(土)~7月16日(月・祝)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )