原地区と平良地区の境にある小さな滝で「堀越しの滝」と名付けた。江戸期の地誌には原と平良との境は堀越し垰と記されており、かつてはゴゴロ山に連なる尾根筋に切り通しが設けられて堀越しと称されたものであろう。
堀越しには土橋があったと記されているのでこの流れに架けられていたものとみられる。
原地区と平良地区の境にある小さな滝で「堀越しの滝」と名付けた。江戸期の地誌には原と平良との境は堀越し垰と記されており、かつてはゴゴロ山に連なる尾根筋に切り通しが設けられて堀越しと称されたものであろう。
堀越しには土橋があったと記されているのでこの流れに架けられていたものとみられる。