12日は速谷神社の例祭(阿岐祭)で本年は創建1800年奉祝奉幣祭が斎行される。境内入口脇には新調された幟が立てられ、道路沿いの各所に小さな幟が立てられている。以前は講中で幟を各所に立てていたが、講中組織が無くなり幟が朽ちて幟が立てられなくなった。そこで各自が立てられるようにと小さな幟を発案され、各家の前に立てられているのである。関連行事として奉祝神楽・餅まきなどが行われる。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)
- nk/デコ芝居-はったんがえし