原地区は傾斜地を開墾して田んぼを造っているので石積みが高く湧水が出るところには画像のような地下通水路が設けられている。明治10年(1877)の原村景況書には「田底ニ水通水門有、故ニ穴アク事多シ」とある。廿日市町史通史編(下)の民俗稿にはタンポ(原地区)とあるが、民俗調査をされた方が他地方での地域呼称であるタンポを表示されたものとみられ原地区の呼称ではないものと思われる。
原地区は傾斜地を開墾して田んぼを造っているので石積みが高く湧水が出るところには画像のような地下通水路が設けられている。明治10年(1877)の原村景況書には「田底ニ水通水門有、故ニ穴アク事多シ」とある。廿日市町史通史編(下)の民俗稿にはタンポ(原地区)とあるが、民俗調査をされた方が他地方での地域呼称であるタンポを表示されたものとみられ原地区の呼称ではないものと思われる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます