![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/ded9d39dd51f61f1f5da4ec870ae5e7d.jpg)
原地区の立善寺境内にある西本願寺23代門主裏方の歌碑で「うけつきし み法の火奈り とこしへニ 世をてら須へく 万もり行かなむ」と刻されており、昭和33年(1958)に建立されている。
先日、西本願寺に参詣した伝灯奉告法要は24代門主から25代門主に法義伝統を継承されたことを奉告する法要で、大谷嬉子は先々代の裏方である。
原地区の立善寺境内にある西本願寺23代門主裏方の歌碑で「うけつきし み法の火奈り とこしへニ 世をてら須へく 万もり行かなむ」と刻されており、昭和33年(1958)に建立されている。
先日、西本願寺に参詣した伝灯奉告法要は24代門主から25代門主に法義伝統を継承されたことを奉告する法要で、大谷嬉子は先々代の裏方である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます