
隣地の伐採。
当初こうだったのが、

ここまで伐った。
期限を切られてる話でもないし、暑いから無理しない範囲で、着々と進めている。
| Trackback ( 0 )

当地、今日はほとんど雨にならなかったので、先日の丸太を片付けることにした。
お盆休み中の朝でもあるので、爆音エンジンチェンソーは自重して、電動チェンソーで玉切り。

すっきり片付いた。

刻んだ玉は、こないだと合わせて0.5立米くらいになった。
| Trackback ( 0 )
こないだ作ったハイリフトジャッキの薪割りの続き。

何かの杭に使われた垂木の廃材があったので、ハイリフトジャッキの薪割りの二脚を作ってみた。

杭だったので先端が斜めに削られてるのを生かして、通しボルトで締めれば二脚が開くようになっている。
これで片手でジャッキを支えなくてもある程度ジャッキアップできるようにならないかと。

予想はしてたけど、負荷が小さい時はいいが、太い丸太のような負荷の大きいものを割ろうとすると、二脚を支点にジャッキが前方、つまりハンドルと反対側の丸太の載ってるほうへ浮こうとする。
ジャッキベースの前端を押さえれば一応落ち着くようだったので、この写真では丈夫な板を塀に突っ張って使っている。まだ改良の余地ありだな。
| Trackback ( 0 )

今年はもう薪棚満杯にできた。来季の薪はとりあえずOKだ。
さて、再来季以降の薪を調達しとかなきゃだな。
| Trackback ( 0 )