こっちのエア抜けは正常。


冷却系統エア抜きパイプを交換して、サブタンクをFレベルに補充していたサンバー。
2日ほど通勤に使ったら、サブタンクの液面が下がっていた。
でも、パイプ交換で作業中にけっこうクーラント抜けてたから、運転で系統にできてしまっていた空間のエアが抜けるとともに、抜けてた分のクーラントがサブタンクから系統に吸い戻されたわけで、正常なのだ。


サブタンクに再補充。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


バンプラバー。


サンバー。
台座が崩壊してもげてしまってたバンプラバー、新品が届いた。


あれ? 取り付けはネジじゃないのか? と一瞬思ったけど、ゴムのキャップが被ってただけだった。
ネジはM10x1.25。
相手になるナットは、手持ちを探したら、運よく新品を持ってた。


コイルスプリング上下のシートゴムも入手。


リアをジャッキアップして、後輪を外す。


小さいジャッキで一度少しサスを縮めて、リアショックを片方外し、ドライブシャフトも抜いてから、リアアームを思っ切り下げて、スプリングを外した。
スプリングのエンドの位置をマークしておく。


バンプラバーの取り付け面は、コイル上端側の受け皿の縁から30mmくらい。
基準位置の選択がアレだけど。


もげたバンプラバーマウントのサビを叩き落していったら、底も抜けてしまっていた。


適当な鉄板で底を作って、溶接。
押さえてるのはバイスプライヤのクランプ。
溶接するこの部分のすぐ内側には燃料フィルタやポンプ、すぐ前方には燃料タンクがあるから、白い防炎シートで養生している。おかげで狭くて溶接やりづらかった。


バンプラバー側の取り付け面は、直径50mm。
ちょうど単管の端材があったので、少し切り取って使うことにした。


単管の蓋になるマウント面は、3mmくらいの端材を単管に合わせて切って、真ん中に穴をあけて、M10x1.25のナットをありあわせのジャンクボルトで締め付けて、溶接する。


作った蓋を単管に溶接して、とりあえずサビ止め。


焼けちゃうんだろうけどな。


取り付け面が皿の縁から30mmになるように調整してから、車体側に作った底に溶接。
いろんな方向からショックレスハンマーで結構強くぶっ叩いてみたけど、大丈夫そうだ。


再びサビ止め塗って、黒塗装。
バンプラバー側も黒のサビ止め塗っておいた。これは少しだけねじ込んで乾燥中。


塗装が乾いたらバンプラバーを締め付ける。
バカデカサイズのレンチはなかなか持ってないしあっても超高価だから、こんなモーターレンチ1本持っとけば便利だ。


コイルも錆びてたから、サビを落として塗装。


コイルスプリング上下に新品のシートゴムを嵌める。
上下で巻きのサイズが違うから、間違う心配はない。


あとは組み立てて完成。
ときどきにわか雨に見舞われたりして写真が飛び飛びになってしまった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


お前もか。

サンバー。
スペアタイヤ点検したら、春にタイヤ交換の時エア張ったのに、もう完全に抜けている。


エア入れて石鹼液吹いてみたら、収納時に上になる表側のビードのほぼ全周からエアが漏れていた。
タイヤの跳ね上げる塩水が凹部に溜まって、ホイールがサビてボコボコになって、気密が保てなくなったんだな。
融雪剤の塩にやられるのは車体だけでないのだ。困ったもんだ。もう路面凍ってていいことにしない? ダメか?


それが証拠に、裏面は漏れるほどサビてなかった。
とにかく、これじゃうかうかパンクもできないし、かといってこのホイールが復活できるかどうか。できたにしてもやたら大変なのは想像がつく。


で、サンバー1号に履いてたホイール登場。
移動ポールの台座にでもすれば、と仕事場にくれてたんだけど、幸いまだ残っていたので、持ち帰った。


ビード部もキレイ。


エアバルブは一応交換しとこう。


スペアに履いてたタイヤはとりあえずほっといて、サンバー2号購入時に履いてたのがパンクで3本になってしまっておろしていた、JAサンバー純正タイヤのブリヂストン604Vを組んだ。
古いタイヤだけど、エア漏れチェック異常なし。
スペアなので、積載時の300kPaにエアを詰めておく。


気休めに、上になる面のビードと、ホイールのリムとディスクの合わせ目に、スリーボンドの1105を流しておく。
あ、テーパーナットの座面もサビるんだよな。後でなんか塗ってカバーしとくか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )