ブレーキ警報灯点灯。


サンバー。
走行中、路面の段差の振動でブレーキ警報灯が一瞬チカッと点灯した。
ブレーキ警報灯は、サイドブレーキ引くと点くけど、ブレーキ液が減っても点くようになっている。
この写真は、止まってサイド引いて点灯させている。


計器盤右端のカバーの中にあるブレーキタンク。液面が加減ライン近くまで下がっていた。
通常、ブレーキパッドの摩耗による液面低下では、最初によほど液面が低くない限り、ここまで下がることはまずない。
ブレーキ液が漏れている可能性があるけど、駐車場には液垂れの跡はなかった。


フロントのキャリバを触っても乾いていて漏れはない。
リアをのぞき込んだら、左リアのドラムブレーキのバックプレートのペイントがしわしわのふにゃふにゃに溶けていた。
ドラムの中にブレーキ液が漏れて、じわじわ染み出しているのだ。


これは右のブレーキ。ペイントは解けていない。
左リアブレーキが漏れてるなこれ。


というわけで、左リアのセンターキャップを外す。


センターナットの割ピンを抜く。


割ピンは再使用はしない。
安い物だし、いつもツールボックスに予備を入れておこう。


最低でも対角の前輪に輪留め。今回は両前輪に輪留めした。


センターナットを少し緩めておく。


サイドブレーキを緩めて、リアをジャッキアップ。


センターナットを外す。


ホイールごとドラムを引き抜く。
うわあこれは案の定。


漏れたブレーキ液とブレーキダストでドロドロ。


ドラム側もドロドロだ。
ブレーキ液に練られたダストが砥糞のようになっている。


ブレーキシューもドロドロ。
こんなんでもサイドブレーキもフットブレーキも一応効いてるように感じてたんだから、俺の感覚も大したことない。


サンバーは四輪独立サスで、リアもセミトレのアーム付け根付近がホースになっている。
ホースに古いラジエターホースの切れ端をかませて、バイスプライヤで挟んで流れを止める。


ブレーキシリンダを外す。


ブレーキシューや、塗装が侵されたバックプレートも外す。


ホイール裏面にはブレーキ液の痕跡はなかった。外へは漏れ出していなかったようだ。


サイドケーブルはバックプレートに差し込まれている。Oリングの外側が錆びて少し抜きづらかった。


ブレーキシリンダを分解して、カップ類を外す。


ブレーキシリンダをパーツクリーナーに浸して洗う。


シリンダ内は虫食いの発生はなくてひと安心。
汚れは付いてるから磨かなきゃな。


リアブレーキのカップキット。
今年車検だからと、たまたま買っておいてあった。


スズキアルトあたりと共通らしいな。


キット内はゴム部品のみなので、ピストンやスプリングは再使用する。


ブレーキシリンダ直す前に、バックプレートをよく洗って、塗装を直す。
ブレーキ液はアルコール系のパークリでなくても、中性洗剤と水で落とせる。
ドラムブレーキのバックプレートだからアレかと思ったけど、一応耐熱ブラックで塗った。


乾いたらバーナーで耐熱塗料の焼き付け。


キレイに磨いたブレーキシリンダ。


ピストンも磨く。


いきなり組まれている状態に飛ぶ。
サンバー1号はラチェットスクリュジャッキ式の調整装置だったけど、2号はラチェットセクタになっていた。・
ドラムを組む前に、ドラムをはめてコイツを調整して、サイドケーブルの引き代を調整しておく。
ブレーキシューはさすがに買い置きがなかったので、とりあえずよく脱脂洗浄して、表面も一皮むいてから組み戻した。それでもブレーキ液が浸透している可能性が排除できないから、シューをすぐに発注している。


ブレーキパイプもきちんとつないだら、ホースをつまんでいたプライヤを外して、ブリーダーをつなぐ。


ブレーキ液はDOT-3を使う。


エア抜き。


ブレーキのエア抜きは、念のため多めに抜いたけど、こんなもん。


左がイカレたなら、右も時間の問題だ。なので、右リアブレーキもバラす。
右は漏れの形跡はない。


右リアブレーキもカップ交換しといた。

さて、今回の記事は、検索等でたどり着かれた読者諸兄には、参考にするには内容が詳しくなくて不親切かと思われるかもしれない。
しかし、記事を見ただけで自分もできそうな気になって、安易に真似して悲惨な結果になっても誰のためにもならないので、あえて詳述を避けている。ブレーキはよほど自信がない限り、安易に手を出すべきではない。俺も整備書を傍らにきちんと確認しながら、必要な規定値はきちんと守って作業を進めているのだ。
ブレーキ警報灯がチカッと点灯したら、普通の正解の対応は、「整備工場に持ち込んで発現した症状を伝える」だ。
各位どうかご安全に。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


回せるもんだ。


当地、今日は久々に晴れて暑くなった。


そんな中、ウチの自宅用非力20cc刈払い機に、ナイロンコードカッターを付けて草刈りしてみた。
斬丸のナイロンコードカッター 叩き繰り出し式、品番T-Dってやつだ。
作業中にコードが磨滅したら、回転中に中心のデベソを地面に叩きつけると、一瞬ロックが外れて、巻いてあるナイロンコードが遠心力で少し引き出される、ってやつだ。


こういう障害物の際を刈るのに最適だ。
20ccの機械で回しきれるか危惧していたけど、全然問題なくブン回せていた。


塀の際も、塀を傷つけずに刈れる。
これはわざと塀際だけ刈ったけど、本来は塀際を残してチップソーや丸鋸で刈ってから、際だけコードで刈るくらいにしないと、コードに倒れた草が絡んでわやになる。


短所としては、やたら草の切りカスや返り血の汁が飛び散るのと、長い草はコードが絡め取って機械に巻き付いてしまうから苦手なとこだ。塀際とか庭の木や石のある際とか、舗装の隙間から伸びてきた草を刈る専用だな。


広い面積の伸びた草を刈るには、丸鋸を調達した。
三陽金属の金雉印の30枚刃230mm。


買った状態では、アサリは分けられてなかった。
チップソーよりさらに切れるから、長い草を刈っても刃には絡まずに、倒して絡み合った草の中を刃が切り進んでくれる。
砥ぐ手間さえ惜しまなきゃコイツが最強だな。個人の感想だけど。


ウチの刈払機は2スト。
燃料は、4リットルのガソリンに対し、2ストオイルを80cc計量して混合する。FC級なので、1:50でいけるのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


小さめ。


新しい薪割りを入手した。
グラスファイバー柄で刃先以外メンテナンスフリー。
ナイロンのカバーが付属していた。


広角のクサビになったヘッドは、約1kgらしい。


頭はじいちゃんの鉞より少し重い。重いけど刃幅は狭いし、鉞のように柄に対してオフセットしてないから、鉞みたいに打撃で刃が回ってくることはないだろう。


柄は60cm。片手でも両手でも振れるサイズだ。


3kg/90cmのアストロの薪割りと、900g/60cmのじいちゃんの薪割りと比較。


刃先の比較。
鉈には太いけど大薪割を出すほどでもないような、直径15-25cmあたりの玉を割るのにちょうどいい。大きい薪割は腰に堪えるからな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


聞こえないんでなくて聞き取れないの。


トシと騒音難聴ですっかり耳が悪くなり、タブレットのプアなスピーカーでは聞き取りづらくて仕方ない。
俺の耳は高音域の感度が極端に下がってるから、なんかしゃべってるってのは聞こえるけど、高音域の子音成分が聞き取りづらいから、何をしゃべってるかはよくわかんないのだ。
プラスチックのカップにノッチを入れて、スピーカー部にはめ込んでみたところ、音の指向性が強まるのと、俺の耳が苦手としている高音域が強くなって、まあまあ聞き取れるようになった。
ま、イヤホン使えばいいんだけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする