hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

映画「PLAN75」を観る

2022年06月24日 | 老後

 

UPLINKS吉祥寺で映画「PLAN75」を観た。

館内はほぼ満員。圧倒的に高齢者が多い。

公式サイトはこちら(予告編)。

 

ポスターは以下。

 

高齢化の進む日本では、国会でのさまざまな議論を経て、自ら死を選択した75歳以上の高齢者を、国が死に至らしめる「プラン75」が運用されている。

夫と死別した78歳の角谷ミチ(倍賞千恵子)は、高齢を理由に清掃の仕事を解雇される。職はなかなか見つからず、住居もなくなりそうなミチは、プラン75申請に追い込まれていく。

制度申請窓口である市役所の職員、申請した高齢者が最終決断に至るように導くコールセンターのスタッフ、難病の息子の手術代を稼ごうと「PLAN 75」関連施設で働くフィリピン女性、彼らも迷い、苦悩する。

監督は、初長編監督の早川千絵。主演は倍賞千恵子。

 

 

私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで、最大は五つ星)

 

映画として出来栄えはそれほどのものではないと思える。最初から大きな流れは決まっているようなもので、あとは見ている人を充分納得させられるかどうかになる。その点でも具体的に起こる事柄も「そうだろうなあ」と思うにとどまり、強いメッセージはない。最終段でひずみが一気に弾けるのだが、ようやっとという気がした。

 

小説や映画の「楢山節考」の衝撃と比べてしまうので評価が厳しくなってしまった。

 

オランダやベルギーでは、耐えがたい苦痛により死を希望する患者に医師が薬により安楽死に導くことができる。しかし、これは死の床にある人に対する処置であり、高齢者一般に対するものではない。

現在の日本でも、ときどき死刑になりたいためと言って、凶悪犯罪を犯す者がいるし、ごく高齢になり、もはや何もできないから死にたいと願う人もいる。しかも一方では、高齢者に生きる権利が実際に保障されているわけではない。

 

私は、「プラン85」で、支度金が50万円でなく200万円で、相方が先立っているなら、選択したいと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物注意報

2019年10月12日 | 老後

京都観光で高台寺の駐車場にタクシーで着いたときのこと。

 

知人たちとタクシーを降りると、待っていた客がすぐに乗り込んだ。車はそのまま走り出したので、私が知人の荷物がトランクに入ったままなのにすぐに気づき、窓を叩いて運転手に知らせた。

車は止まり、荷物は戻ったのだが、今度は知人が日傘がないと騒いでいる。私が、後部座席の客に聞くと、傘を差しだしてくれた。さらに、知人は脱いだ背広がないという。これも訊ねると、しばらく探してくれて、尻の下から取り出して渡してくれた。高齢者にはよくあることではあるが、世話が焼ける。

 

高台寺見て回ったあと、昼飯を予約してある店までタクシーで行った。2階に上がり、一息つくと、知人がまたまた傘がない、高額な品なのだと騒ぐ。私が「京都のタクシーで忘れもの」で検索して「タクシー会社が特定できない場合の忘れ物」から、「タクシー業務センタ」に電話した。運転手さんのお名前が「知念さん」であることを伝えると、調べて「一人いるから連絡してみます」という。話しているうちに店の人が「タクシーの運転手さんが届けてくれました」と傘を持ってきてくれた。

 

「知念さん、ありがとうございました」 この場を借りてお礼申し上げます。

 

2回連続タクシーの中に忘れものとは世話のやけることだ。

しかし、タフでなければ生きていけないが信条の私も、既に時々は忘れ物すること(『「奥様」と呼ばれて』)があるので、度重なる失敗を笑ったりはせず、心優しく接したのでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか捨てられない

2018年12月21日 | 老後

 

「俺が長く使っているものって何かな?」

「すべて! 何でも、何時までも使ってて、捨てないじゃない」

これが、買物好きな奥様の答え。


早めの(?)終活に心がけていて、使わないものはどんどん捨てている。本はほとんどすべて、趣味の収集品なども捨てたし、アルバムはすべてCD化した。

しかし、使っている物は、なかなか捨てて新しいものにしない。確かに自他ともに認めるケチだ。使い続けている理由は、物のない時代に育ち、何でももったいなくて捨てられないから。うまくリサイクルしてくれれば、喜んでさしあげるのだが。例えば、本を読んでチェックしたいところに張るポストイットも、新しいものを買ってあるのに、何回も繰り返し、付かなくなるまで使っている。

ホテルのバスタブにももったいないのでいっぱいお湯をためない。寝転がったときに体の半分から上までお湯がこない程度で止めてしまう。体に乗せたタオルに手でお湯をピチャピチャかけて寒くないようにしている。宿泊費は変わらないのにこんなことをやるのは、エコだからでケチではない証明になると自己満足している。


こんな私が、とくに今後とも長く使いたいと思う品二点がある。

一つは襟巻と言って笑われてしまうのだがマフラー。今流行しているように首にくるりと巻くにはちょっと長さが足りないが、褐色のカシミアで、冬の外出時には愛用している。もう一つは、夏の帽子。布製で折りたためるし、洗えるので、とくに旅行時にはもってこいだ。

これらを捨てられないのは、二つとも形見の品で、使うたびに一瞬だが亡くなったあの人を思い出すから。二人とも一途な人だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の花

2018年11月15日 | 老後

 

遅れに遅れたが、今回は2018年9月の花。

9月14日に届けられた花は、

 

 

ワレモコウが小さい、こんな小さかったっけ? 吾亦紅って書くと、なにか意味深。確か歌があった。

 

 

9月28日に届いた花は、

 

 

リンドウの青が濃い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許証と自転車を返納

2018年02月18日 | 老後

 

昨年末に免許証更新のはがきが来た。

 

講習区分「高齢」というのが、気に食わない。といってもやむを得ない。

 

注意書きには、

 

 75歳以上の方は、「認知症機能検査」が必要とある。

 

かねてから、75歳になったら運転免許証自主返納と決めていたので、最寄りの警察署へこうべを垂れて出頭した。

顔写真付き証明書としてパスポートやマイナンバーカードを持ち歩くのも嫌なので、「運転経歴証明書」を作ることとした。手数料と顔写真を持参し、1,000円を支払った。試験場なら即日交付だが、警察署では約2週間かかる。

 

 

その場で「申請による運転免許の取消通知書」を受け取る。

 

後日郵送されてきたのは以下、

 

 

また、杉並区では、75歳以上で自主返納するとICカード乗車券5千円相当が支給される。このため、75歳になるまで待っていたのだ。

 

 

「申請による運転免許の取消通知書」を区役所支所に持参し、スイカは持っているので、パスモを希望した。

約3週間後にPASMOが郵送されてきた。

 


一方、警察でくれたのは、これ。

 靴じゃありませんよ。靴のかかとに貼る反射板。たったこれだけ。こんなものと言いながら、喜んでさっそく貼り付けているのは? それは私です。

 


ついでに、ケガしても、ケガさせてもと、自転車置場の登録を解除し、自転車も800円なりを支払い、粗大ごみで回収してもらった。

 

車は数年前に手放したし、バスは時間が不確定で嫌いなので、もっぱら電車を利用し、タクシーもどんどん使い倒し、それでも健康のために一時間内ならなるべくこの足で歩こうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人ホーム見学とセミナー受講

2016年09月14日 | 老後

先日、近くの介護付有料老人ホームを見学し、「老後の住まい方」などのセミナーを受講した。

ホームは、

一時金2500万円ほど、月々21万円+介護保険料の一割負担と我が家には高額過ぎる。

幸い、定員27名が現在満室で入居できないとのこと。

こじんまりした施設なのは良いが、会社の寮を改造した建物で、金がかかる割には、とくに素晴らしくはない。

詳細を書くと、場所が特定できてしまうので、省略。


セミナーは、

第一部の概要のみご報告。第二部は宣伝なので省略。


社会保障制度は、公助から、共助、互助、自助へ向かう。

・健康寿命の延伸

・未病市場促進事業

・地域包括ケアシステム

・新総合事業(住民参加)

・日本版CCR事業(まちおこしコミュニティ)

・ロボット事業・三世代同郷施策


地域包括ケアシステムの現実は、施設に全員の枠はない。

2025年、介護難民は全国43万人、東京圏13万人


そこで、国が目指す「健康寿命の延伸」の柱は、「フレイル」(frail 虚弱)

フレイルは、3つの側面で問題を捉える。

身体的(ロコモ、サルコペニア)+社会的(孤立、閉じこもり)+精神・心理的(うつ病、認知症)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のある生活(4)

2016年05月23日 | 老後

2014年6月30日のこのブログ「花のある生活」、2016年3月5日の「花のある生活 (2)」、「花のある生活(3)

に続き、今回は2015年後半の分。


2015年6月13日

6月15日になると、

拡大すると(18日)、

6月27日

拡大し、

夏はお休みして、9月11日

9月25日

11月14日

11月29日

12月11日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の認知症対策

2016年04月25日 | 老後

我々のように年とると、何をやっても、遅かれ早かれ認知症になる確率は高い。

そこで我々夫婦は、お茶を入れてもらった時や、新聞を取ってきた時に、

よくこんな風に挨拶する。

 

「どなたさまかは存じませんが、ご親切に」

 

この言葉さえ、しっかり頭に沁み込ませておけば、

認知症になってもなんとかやっていける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のある生活 (3)

2016年03月20日 | 老後

2014年6月30日のこのブログ「花のある生活」、2016年3月5日の「花のある生活 (2)

に続き、今回はその続きで、2015年前半の分。

2015年1月11日

 


1月23日

2月17日

3月2日

これって、サヤエンドウ?

4月11日

4月25日

5月9日

5月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のある生活 (2)

2016年03月05日 | 老後

2014年6月30日のこのブログ「花のある生活」でこう書いた。

年金暮らしで、年一度程度の海外旅行以外の外は、ごく慎ましい生活を送っている。
・・・
日常の贅沢といえば、たまに外食することぐらいで、マンション住まいになってからは、花壇もないし、プランターも面倒で、潤いがない。

そこで、月2回、隔週で花が届くサービスに申し込んだ。家まで届けてくれるので面倒がない。月1640円で、花のある生活になる。

 

今回はその続きで、2014年の分。

2014年7月

2014年7月下旬

9月中旬

9月下旬

11月中旬

11月下旬

12月中旬

12月下旬



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺散歩

2014年10月30日 | 老後

久しぶりに井の頭公園を散歩

「外来魚調査活動中」ののぼりが

小さな池の魚を徹底的にさらっているようだ。

こんな大きなカニを捕まえた。神田川から上がってきたようだ。

かいぼりをやったのに、まだまだ外来魚がいるのか?


「思出ベンチ」

プレートをのぞいて歩く。

姉妹が亡き父に感謝したり、愛犬に感謝と哀悼をささげたり、いい企画だ。十万円くらいだったろうか、ベンチを寄付するのだが、かなり前に締め切っている。バンクーバーのイングリッシュベイで初めて見て、なるほどと思ったことを思い出した。

さらに歩いていると、googleのストリートビューの撮影車らしきものを発見。

10月3日開店の日本最大フロア面積?を誇るユニクロを見学。

一番上の階が吉祥寺限定品売り場になっていて、マネキンの足元からパチリ。

ばかにしているくせに、あまりの安さについご購入。

そういえば、10月31日、LABI ヤマダ電機も、吉祥寺駅南口の東にオープンだ。

ドン・キホーテもできたし、吉祥寺はどうなっちゃうのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは介護一歩手前ではありませんか?

2009年07月27日 | 老後

武蔵野市から「生活機能評価チェックリスト」なるものが突然送られてきた。中を見ると、どうも認知症にかかっていないかチェックされているような気がして、「まだまだ」と思ったり、「おい、もうそんななの」とがっかりしたりだ。対象者は、介護保険要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の人に機械的に送っているらしいのでがっくりすることはないのだが。

趣旨は「介護状態になるまえになんとかしましょう」というもので、市民は早めに予防策に取り掛かれて、市は介護保険支出を減らせるという双方のためになる施策のようだ。

送られてきたリストは以下で、「はい」か、「いいえ」に○をつける。

1.バスや電車で1人で外出していますか
2.日用品の買物をしていますか
3.預貯金の出し入れをしていますか
4.友人の家を訪ねていますか
5.家族は友人の相談にのっていますか
6.階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか
7.椅子に座った状態からなにもつかまらずに立ち上がっていますか
8.15分位続けて歩いていますか
9.この1年間に転んだことはありますか
10.転倒に対する不安は大きいですか
11.6ヶ月間で2~3 kg 以上の体重減少がありましたか
12.身長・体重を記入してください       身長  cm 体重 kg
13.半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか
14.お茶や汁物等でむせることがありますか
15.口の渇きが気になりますか
16.週に1回以上は外出していますか
17.昨年と比べて外出の回数が減っていますか
18.周りの人から「いつも同じ事を聞く」などの物忘れがあると言われますか
19.自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか
20.今日が何月何日かわからない時がありますか
21.(ここ2週間)毎日の生活に充実感がない
22.(ここ2週間)これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった
23.(ここ2週間)以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる
24.(ここ2週間)自分が役に立つ人間だと思えない
25.(ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする



身体の衰えの前兆のほかに、心の落ち込み具合や、閉じこもっていないかどうかなどのチェック項目もあり、なかなか良く出来ている。今後、ますます年取っていくと、こんな現象が出てくるのだということがよく分かる。いずれ行く道なのだ。


私は、「今日が何月何日かわからない時がありますか」や、「お茶や汁物等でむせることがありますか」などは「はい」だ。しかし、「周りの人から『いつも同じ事を聞く』などの物忘れがあると言われますか」は断固「いいえ」だ。なぜなら、「俺が、同じ事を聞いたり、物忘れしても指摘せず黙っていろ!」と奥様に言って(お願いして)いるからだ??



武蔵野市のホームページの生活機能評価チェックリストを見ると、趣旨や詳しい調査のながれが掲載されている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんな介護で幸せですか」を読む

2009年06月09日 | 老後

中村寿美子著「こんな介護で幸せですか?-知らなければ絶対に後悔する終の棲家の選び方」小学館101新書、2009年2月発行を読んだ。

高齢者介護施設にはどのような種類があるか、実情はどうか、問題点はなにか、について具体的に説明している。

ピンピンコロリを望んでも、寝たきりになり、亡くなるまでの期間が3年以上の人が半数、10年以上の人が15%近くいるという。介護の長期化と要介護度の重度化が進んでいる。

介護保険のサービスを利用しているのは全国で約400万人。そのうち認知症の高齢者は約170万人。介護保険を利用していない人も含めると倍になると思われる。80歳代で約2割、90歳代では3割が認知症と言われる。

特別養護老人オーム(特養)
特別養護老人オーム(特養)に入居待ちの人が全国で約40万人いるといわれ、退去者は約7割が死亡によるもので、終の棲家として暮らしている人が多く、なかなか空きが出ない。
しかも、2002年からは必要度の高い人から入居させることになったので少々のことでは入れない。
特養に入居できても、途中で病院に入院し3ヶ月以上になると、もう特養には戻れなくなる。そこで、本人の意思に関係なく、早く退院できるように家族が無理に胃ろうをしてでも元気にして特養に戻れるようにする場合が多い。胃ろうとは、胃に開けた穴へチューブを介して流動食を流し込む食事方法で、管理が簡単だという。

介護老人保健施設(老健)
病院での入院治療を終えた高齢者が、自宅復帰に向けたリハビリに重点を置いて一定期間入所する、全国に3500ほどある施設で、主治医、看護師が常駐している。
原則3ヶ月で事情によっては6ヶ月入居できる。退所後、自宅へ戻る人は4割程度で、病院へ戻る人、あちこちの老健を転々とする人も多い。

介護療養型医療施設
老人病院の介護保険が適用される病床(ベッド)である介護療養型医療施設は、年間4千億円の医療費節減のため、2011年度までに全廃される。

介護専用型の介護付き有料老人ホーム
特養と同様に、医療的ケアを常時必要とする要介護高齢者が入所する民間施設。

老人ホームの食事はおいしくない
ほとんどの有料老人ホームでの食事は、外部のフードサービス会社に頼んでいる。工場でほとんど作って、ホーム内では若干手を加え、味付けするだけだ。これではありふれた料理になり、地元の旬の地魚などが出ることはない。
特養などの公的介護施設では、入居できただけでありがたいという思いから、多くの人は食事に不満があっても文句を言わずに黙って食べている。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症の9人ほどがグループになり職員のサポートを受けながら共同生活を送る。問題あるホームから、うまくいっているホームまで差が大きい。
東京都は、「とうきょう福祉ナビゲーション」で、全国的には、「WAN NET」で各ホームの評価結果が公表されている。

高齢者専用賃貸住宅(高専賃)
高齢者であることを理由に入居を拒まない民間住宅で、高齢者専用に賃貸する住宅。介護報酬が重荷になるため、自治体が介護施設建設を拒否するために、介護付き有料老人ホームの新設数は頭打ちで、高専賃が急増している。しかし、高専賃には施設、サービスに基準がないため、高専賃の約35%が、実際は無届の有料老人ホームとの調査結果もある。



著者の中村寿美子は、1946年生まれ。介護情報館・有料老人ホーム・シニア住宅情報館館長。都内の有料老人ホームに勤務した後、1997年都内に有料老人ホーム展示場を開設。以後、介護や高齢者の住まいに関する相談に1万3千件件以上応えている。2005年から介護コンサルタント。



私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)

第一章には、介護関係の施設にどのようなものがあるか、解説し、あとは問題点、実情が紹介されている。

在宅介護よりも、常時医者や看護師のケアを受け、食事の栄養バランスも良い介護施設で暮らしている高齢者の方が長生きするそうだが、ただ長生きするだけでなく、少しでも楽しく、自分にあった施設を見つけるのは大変そうだ。

老後の施設に関する本、雑誌をいろいろ読んで、見学もし、下に挙げたように既に5件も
ブログを書いている。しかし、施設の細かな実情は2,3日の体験入所でも分かりにくく、国の施策もコロコロと変わる。結局、自分にあった施設探しは、この本の著者のようなコンサルタントに依頼するのが一番よさそうだ。

「あなたは「ひとり」で最期まで生きられますか?」を読む 

「介護施設にだまされるな」を読む 

「60代からの住み替えを考える本」を読む 

老後の住まい

介護付有料老人ホームを見学




第1章 要介護の高齢者になぜ「胃ろう」が増えているのか?―医療と介護の間で揺れる特別養護老人ホームの実態

第2章 なぜ老人ホームの食事は「おいしい」と感じられないのか?―豪華施設でも「食事内容」への不満はなくならない

第3章 介護付き有料老人ホームなら「介護は安心」のウソ―介護保険を適用した「包括的サービス」の限界

第4章 入居費用が同じに見えても、施設によって異なる総費用―有料老人ホームの入居費用はなぜ高いのか?

第5章 家族が入居させたい施設に入居させられない不可思議―認知症高齢者ケアの切り札「グループホーム」が抱える難題

第6章 一人で暮らしたい高齢者の落とし穴―高齢者専用賃貸住宅で暮らすことで生じる“将来不安”

第7章 あなたの「老後の住まい選び」ここが間違っている―本当によい有料老人ホームの見分け方

第8章 それでも幸せな老後を送れるかはあなた次第―「終の棲家」としての介護施設の役割

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2009年04月15日 | 老後

いつものように、本を返却しに図書館へ行くついでにぷらぷらとお散歩。

近道の桜並木もいまや桜じゅうたん。



突き出した枝に赤い花の咲く生垣がある。



マンションの入口脇に、少々大きいがツツジのような葉の木が花を咲かせていた。



つぼみは絞った梅干を重ねたようだ。



咲き始めると、一見、ルピナスみたいになって、



完全に咲くと、一つ一つはツツジだ。




保育園の庭には、もう大きな鯉のぼりが吊り下げられていた。



花屋さんの店先に、クレマチスが並んでいた。まだつぼみがいくつもあって、
980円。思わずご購入。



同じくバーゲンのアジサイを買ったのだが、庭に出して一晩置いたら、このありさま。



半日陰というのに日向に出しておいたからか、朝見たらひっくり返っていたためか。
水をやって、室内に入れてもしおれたまま。みるからになさけない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の回りの整理 (3)その他

2008年08月26日 | 老後

本、書類、アルバム以外で整理しているのは、以下だ。

衣服
背広は2着だけ残し、退職時に一気に捨てた。ネクタイも捨てたが、趣味で集めていた百個ほどのネクタイピンは、小さいものだからと理由を付けて、箱に入れてとってある。
同じような衣服は一つあれば十分として、かなり整理したが、まだまだ捨てきれず残っている。どうしても惨めに見えがちな年寄りは、こざっぱりして気に入った衣服を常に身に付けていたいと思うのだが。

整理法はこうだ。例えば夏物のシャツ類をクローゼットに掛け、使った後で右端に掛ける。これを繰り返す。夏の終わりに、左端にあるいくつかのシャツは使わなかったか、ほとんど使わなかったのだからと捨てる。これが私の衣服の超整理法だ。

家具
使ってない家具はいくつか捨てたが、中味が入っていたり、上に何か置いてある家具は捨てられない。やはり、中味の整理が第一だ。
変わったテーブル、古い鏡台や、立派なテーブルは二束三文で売った。2つある桐のタンスは一つ余分で、使ってくれる人がいれば譲ったのだが、再加工の材料にするという業者があったので1000円で売った。大正時代のものだそうだが、大正初期以前の桐のタンスならとくに価値があるという。

食器
引き出物や、お返しでいただいた食器類がたまっていた。もう大勢のお客様を迎えることもないだろうと、いただいた方の顔を思い出しながら、捨てたり、リサイクル店に持っていったりした。

切手コレクション
小学生の頃から切手を集めていた。とくに金をかけて収拾したものでなく、子どものうちは自然に手に入るものを集め、多少のお金が自由になるようになってからは記念切手の発売日に郵便局で2,3枚買ったりしてこつこつ集めたものだ。家に来る手紙などの切手もすべて切り取り、通常切手は寄付し、残りはすべて集めていた。誇るほどのコレクションではないが、50年以上続けているので、数はかなりある。

一時期、他人が集めていない、何か特徴のあるコレクションにしたいと、地図や地球が書いてある内外の切手を集めた。しかし、図書館で、地図切手に関する本が2,3冊あるのを見てやる気をなくした。

テレホンカードコレクション
テレホンカードの初期のものから、金箔付き、香り付きなどかなりな数にのぼる。数えるのもいやになる位だ。図書カード、各種プリペードカードも山になっているが、自分で使用した仕様済みのものなので価値はないだろう。

コインコレクション
ギザ付き10円コイン、百円銀貨など通常コインが山になっている。ただし、きれいではないので、ほとんど価値はないだろう。また、外国へ行ったとき購入したコインセットもいくつかある。

以上、切手、カード、コインのコレクションは、正当な評価をしてくれる売り先を求めていて、ダンボールに入ったままだ。売れたらそのお金はどこかに寄付したいと思っている。

つりかわコレクション
結婚したときの私の持参品が、たしか、自分の布団と、コタツ、そして電車のつりかわだった。ごく普通の電車のつりかわだ。「何でつりかわなの?汚くない?」と奥さんに言われて、押入れの奥の奥に入ってしまった。
コレクションといっても5本ほどしかないが、これだけはいまだ手放せない。今では、奥さんは、「棺おけに入れてあげる」と言っているので、理解してくれているのかな??

断っておくが、これらは買ったものではなく、取れて電車の棚に置いてあるのを拾ってきたものだ。だから5本も集めるのは大変な時間がかかっているのだ。
もちろん、ちゃんと付いているのをナイフで切ったりしたことはない。ただし、一本だけは、ほとんど切れそうになって下がっていたものだ。誰かがぶら下がったとたん切れて怪我でもするといけないので、ほんの少々力を入れて試験してみたら、偶然切れた。しかたなく回収した。 




まだまだ、シンプルな生活には程遠い。今後とも、ほっとけば増えていく物を、それ以上のペースで捨てていかねばならない。

身の周りの整理 (1)考え方(2)本、書類、アルバム、(3)その他、(4)子どもは3歳までに親孝行を終える(アルバムの整理)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする