hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

『トコトンやさしいダムの本』を読む

2018年10月31日 | 読書2

 

溝渕利明著『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいダムの本』(2018年7月25日日刊工業新聞社発行)を読む。

 

表紙にはこうある。

ダムは生活や農業・工業用水の安定した供給を可能にしてくれます。また、土砂災害や洪水を予防する存在でもあります。本書では、私たちの生活を支えるダムの役割、構造、造り方などを丁寧に解説します。

 

第1章 ダムのここだけは知っておこう
●地球上で人が利用できる水の量は?

 地球の表面積の約70%は水(氷)だが、その98%は海水。淡水は2.5%で、そのうち1.8%は氷。地下水を除き、川などから利用できる水は0.01%、140兆ℓで、全人類で琵琶湖5000杯分しかない。

 日本の年間降水量は約1700mm/年で世界平均の2倍あるが、平地が国土の30%しかなく、水資源量は平均の半分。一人一日約300ℓの水を使っていて、世界平均の2倍。


● ゲリラ豪雨が日本を襲う/● 突然襲ってくる鉄砲水は恐ろしい/● 水を治めるものが国を治める
● ダムと名乗れるのは法律で決まっている?
 「河川の流水を貯留し、又は取水するため第26条第1項の許可を受けて設置するダムで、基礎地盤から堤頂までの高さが15m以上のもの」 それ以下の高さのものは堰と呼ぶ。

● ダムとため池 /● なぜダムを造らなければならないの?/● ダムにはどんな役割がある?

● ダムの種類は? 「ダムの材料や形はさまざま」
 コンクリートダム(重力式、アーチ式、バットレス式、中空重力式、重力式アーチ)

バットレス式:水の圧力を鉄筋コンクリートの壁で支える
ロックフィルダム:中心の水を通さない土を盛り、周囲を岩で固める

アースダム:堤防のように土だけで造られる
フェイシングダム:表面から水が漏れないようにアスファルトやコンクリートで覆う

● ダムは世界にどれくらいあるの?

 日本国内には約3000あり、アースダムが1202、重力式ダムが1087。

 世界には約34000で、アメリカ9300、中国4700、インド4600、日本は4番目。

 

● ダムはどのように数えるの? 1基、2基と数える


● ダムの大きさはどうやって決めるの?/● ダムはいつからあるの?

● ダムには鉄筋が入っていない?
ダムに鉄筋は入っていない。引張力が働かないようにダムを設計するので鉄筋はいらない。
例外として水圧に対して壁で受け止めるバットレス式ダムだけは鉄筋を入れて引っ張力に耐える。

● ダムは見えないところでも水を止めている? /● ダムができるまで川の水はどうするの? /● ダムができると地震が起きる?

第2章 ダムの種類とその特徴
● ダムの形はどうやって決めるの?
● ダムにはさまざまな施設がある

洪水吐(こうずいばけ):ダムが決壊しないようにある高さに達するとダムに溜まった水を下流に流す施設。


● 重力式ダム /● アーチ式ダム /● 重力式アーチダム /● バットレス式ダム /● 中空重力式ダム /● ロックフィルダム /● アースダム /● フェイシングダム /● 砂防ダム /● 地下ダム

第3章 ダムの計画と設計

● ダム内部の温度
ダムを造ると約1万世帯の1年分の風呂を沸かすだけの熱が発生する。ダムの中心が外気と同じに冷えるには数十年かかる。

第4章 ダムを造るために必要な設備 略  第5章 ダムの施工技術と工法 略

 

第6章 ダムの維持管理とリニューアル

● ダムの寿命はどれくらい?

 日本のダムは100年分の堆砂量を見込んで作られている

● ダムの決壊 /● ダムの維持管理 /● ダムのリニューアル

第7章 ダムのいろいろ 略

 

 

私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)(最大は五つ星)

 

ダムの一般的知識を得るには十分で一応の知識を得るには適している。しかし、施工方法など一般の人には不要な部分も多い。

絵が多い割には、全体の整理は十分ではない。ダムの種類の説明など複数の場所にでてくる。

 

コラムのひとつが「へェ~」だった。

多くのダム管理所で「ダムカード」が無料でもらえる。表はダムの写真で、裏に諸元があり、350種以上あるので収集人気が上がっているとあるが??

また、全国で145種以上あるダムカレーも人気だということだが。カレールーをダム湖に、ご飯のダムは、重力式、アーチ式、などがあり、周辺の食堂などで食べられるという。

 

 

溝渕利明(みぞぶち・としあき)
法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科教授。

専門分野はコンクリート工学、維持管理工学。

1959年岐阜県生まれ。1982年名古屋大学卒。1984年名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻修了。

鹿島建設(株)入社、技術研究所、広島支店温井ダム工事事務所(3年勤務)、技術研究所。

2001年法政大学工学部土木工学科・専任講師。2004年法政大学工学部都市環境デザイン工学科・教授。

2007年現職。2016年一般社団法人ダム工学会・理事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水由美『日本人の日本語知らず。』を読む

2018年10月28日 | 読書2

 

清水由美著、ヨシタケシンスケ絵『日本人の日本語知らず。』(世界文化社2010年12月10日発行)を読んだ。

 

日本語教師が、外国語としてみた「日本語」視点から、日本語はイイ加減でも、あいまいでもないし、難しくもないと語る。日本語ならなんなく使えているあなたは、意外と日本語の構造、使い方を知らず、何故か説明できない。

愉快な文例、しゃれた挿絵を楽しみながら、日本語を再発見できる。 

表音文字

英語のアルファベットは表音文字というが、たとえば「a」はいろいろな読みがある。たいして、日本語のひらがな、カタカナは一貫して読み方が同じ、正真正銘の表音文字だ。例えば、駅名はひらがなで書いてあれば、だれでも読める。ロンドンの地下鉄のように、つづりとアナウンスのあまりの差にとまどうこともない。

 

ところでひらがな、ぜんぶ読めてます? ほんとうに?

「成田空港」は「なりたくうこう」ではなく、発音は「ナリタクウコオ」となる。「う」はその前に音が「ウ段」だったら「ウ」で、「オ段」だったら「オ」の口の形のままで読めばよいという法則がある。

 

例外はある。旧仮名遣いで「とほり」「とをか」「ほほばる」のように、もともと「ほ」や「お」が使われていたものに限っては「お」を使うというルールになってしまっている。

数は少ないが、よく使う言葉で、「そのとお(う)り」「ほお(う)ばる」「こおり(氷)」「とおか(十日)」「おおきい(大きい)」「おおい(多い)」となる。

 

ら抜きことば

すべての一段動詞と、不規則動詞の「来る」を可能の意味にするときには、「ら」を入れ、「見られる」「食べられる」「来られる」が正しい。しかし、一つの活用形に可能と尊敬の二つの意味を持たせているのが無理で、ラ抜き現象に日本は征服されるだろう。

「(納豆)は食べられますか?」は尊敬か可能かがわからない。そこで、可能はラ抜き、尊敬はラ入りにすれば、尊敬だとわかる。

 

サ入れ

「させていただく」というのは「あなたのお許しをいただいて、します」という気持ちの表現だ。電車のドアを「閉めさせて」も、芸能人が「お付き合いさせて」も、私の許可は必要ないので、むしろ馬鹿丁寧、慇懃無礼に聞こえる。「ドア、閉めます」、「付き合っております」で良い。

 

形容詞と形容動詞

「安い、はやい、おいしい」は形容詞で、名詞の前では「い」をつける。

「きれい、静か、親切、楽観的、ワタシ的」は形容動詞で、名詞の前では「な」をつける。

 

自動詞と他動詞

「お茶が入りましたよ」(入れたのは私ですけどね。私だって忙しいんですけどね。)というようなイイコトの場面では日本語人は奥ゆかしくも自動詞を使う。マンガでは、太めの女性がスカートを試着して「やぶれたわよ?」女性の店員がにっこりしなが ら「お客様がやぶいたんです。」

 

陳述副詞

「文末を予告する副詞」で、「否定を呼ぶ副詞」に「ちっとも」、その他「疑問」「仮定」などの副詞があり、最後まで言わなくても解ってしまう。マンガでは、 花束をもった男性がおじぎをしながら「もしよかったら…」、女性もおじぎを返しながら「残念ながら…」。以下は言わぬが花で、思いやりなのだ。

 

ほめる

「いい授業だった」など教師のデキを面と向かってほめるのは学生の身ではルール違反となる。相手の技量をほめる、評価するというのは、日本(語)社会においては、「上から目線」の行為で、目下の者がしてはいけないことなのだ。

 

 

清水由美(しみず・ゆみ)
岐阜県高山市生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業、お茶の水女子大学大学院修士課程修了(日本言語文化専攻)。日本語教師、日本語教師養成講座講師。千葉大学国際教育センター非常勤講師 
著書に、『辞書のすきま すきまの言葉』


ヨシタケシンスケ
神奈川県茅ケ崎市生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。広告美術や依頼造形の仕事をするかたわら、書籍も雑誌でも活躍中。

著書に、『しかもフタが無い』

裏表紙の絵は、「このスカートのためにダイエット(目的)」「ダイエットしたためにリバウンド(原因)」

 

 

私の評価としては、★★★★☆(四つ星:お勧め)(最大は五つ星)

 

著者は外国人に日本語を教えるプロ。普段意識しないで使っている私達に、外から見た日本語も知っている著者が日本語のあれやこれやを面白く、なるほどと語っている。少々難しい文法も出ては来るが、ユーモアある軽妙な語り口、面白いエピソードで楽しく、なんとなくわかりやすく、読めてしまう。

 

なぜそうなのかを説明すると、どうしても文法の話になる。私は、日本語は一応使えるし、試験の点など気にしないので、学校での文法関連の勉強をすべてパスしてしまったので、この点では話についていけなかった。

 

目次
まえがき
1.日本語は難しい、か?   …ひらがなさえ読めれば、ぜんぶ読めちゃうのに?
2.ところでひらがな、ぜんぶ読めてます? ほんとに?   …「う」と書いて「お」と読めとはこれいかに。
3.しつこいようですが、ひらがなはエライ!   …五十音表といいながら、動詞の活用表でもあるのだ。
4.らぬき、れたす、さいれ   …群れる動詞たち。
5.ナウい人とナウな人、どっちがナウ? …形容詞も群れるのだった。
6.品詞の谷間   …群れをはぐれた動詞たち。
7.お茶が入りました。   …入れたのは私ですけどね。
8.日本語はあいまい? 非論理的?   …だってわかっちゃうんだもん。
9.みなまで言うな。   …しっぽがなくてもわかる理由。
10. 米洗ふ前を螢の二ツ三ツ   …ホタルの生死を分けるもの
11.私はこれでやめました。   …意志の力で変わる意味。
12.ウチ向きの日本の私   …ここはそれ、あれですから。
13.ウチとソトの交流   …行くよ来るよ、あげるよくれるよ。
14.しぇんしぇー、ちゅくえ   …ターラちゃん♪
15.ありますですかそれともありますですか?   …発音しない発音
16.ててったってっ   …詰めて縮めて試練の聞き取り問題
17. 先生はとても上手に教えました。ありがとうございます。   …ほめるな危険!
18.お~星さ~ま~ギーラギラ♪   …ことばの海に漂う点々
あとがき   …日本語はうつくしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン・オーレッタ『グーグル秘録』を読む

2018年10月25日 | 読書2

 

ケン・オーレッタ著、土方奈美訳『グーグル秘録』(文春文庫 オ3-1、2013年9月10日文藝春秋発行)を読む。

 

裏表紙にはこうある。

全盛期のビル・ゲイツが「怖いのは、ガレージで新しい何かを始めた連中だ」と呟いたその時、彼らは創業した。マイクロソフト・アップル・フェイスブックとの熾烈な争いに、伝統メディアも巻き込んで新時代の扉が開かれる。「ニューヨーカー」ベテラン記者が大幹部たちに直接取材した圧巻の新旧メディア興亡史。解説・成毛眞

 

グーグルの3人の柱、エリック・シュミット、サーゲイ・ブリン、ラリー・ペイジをはじめとする幹部に150回徹底取材し、根底を否定されようとする既存メディア、新聞、出版、音楽、テレビなどの幹部150名にも取材。

・他人の想いを無視し、数字だけを信じる技術者集団グーグルの経営スタイル
・ネットの既存ルールも変えてしまおうとするビジネス戦略
・広告代理店、巨大メディアを危うくするネットの「中抜き」

・マイクロソフト、アップル、フェイスブックとの激突

・巨大化と共にグーグル幹部の人材流出が進行

 

 

単行本は2010年5月文藝春秋刊。

原題は“googled”:グーグル化されてしまった?(訳者あとがきによる)

 

 

私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)(最大は五つ星)

 

あまりにも膨大な内容(文庫版本文600頁)で、飛ばし読みせざるを得なかった。タイトルは「グーグル秘録」だが、新聞、書籍などのオールドメディアの凋落ぶり、マイクロソフトなど既存IT企業の伸び悩みなども多くのページを割いていて、インタビューを主体とするので記述が冗長で、繰り返しも多い。

 

グーグルの急速な成功の主因は、ラリー・ページとサーゲイ・ブリンの二人の創業者が、日本では生き残れないだろう激烈な変わり者で、技術には超優れており、一方でCEOのエリック・シュミットが二人と社内外の緩衝材になっていることによることはよくわかった。

 

 

ケン・オーレッタ Ken AUletta
名門総合情報誌「ニューヨーカー」記者。30 年以上にわたって、ニューヨークを拠点に政治・経済・メディアをカバーし、アメリカ最高のメディア批評誌「コロンビア・ジャーナリズム・レビュー」に、「ケン・オーレッタほど、今起こりつつあるメディア革命を完全にカバーしている者はいない」と評された。



土方奈美( ひじかた・なみ)
翻訳家。慶応義塾大学文学部卒。

1995年日本経済新聞社入社。

2008 年にフリーに。2012年米モントレー国際大学院から翻訳修士号取得。

米国公認会計士資格保有。経済・金融分野を中心に翻訳を手がける。

近訳に『世界の技術を支配するベル研究所の興亡』。

 

 

メモ

グーグル(傘下のダブルクリック)の広告収入は年間200億ドルで、ネット広告費全体の40%を占める。

米国ネット検索の2/3、世界全体の70%

2008年、グーグルの売上高は218億ドル、利益は42億ドル。

 

グーグル社員には食事やスナックが無料で提供。マッサージ室や専属トレーナーがいるスポーツジムがある。散髪も、クリーニングも、保育所もペット美容院も用意され、歯科医など医師も5人いる。自家用車の清掃やオイル交換サービスも木曜日に行われる。

社員の多くは一週間のうち一日、もしくは勤務時間の20%を自分が情熱を感じられるプロジェクトに充てることが認められている(20%ルール)。

 

ネット広告アドワーズ

CPM方式(視聴者千人当たりのコスト):広告主はユーザがクリックしたか否かにかかわらず広告料を支払う

CPC方式(コスト・パー・クリック):広告主はユーザのクリック数に応じた広告料を支払う。しかし、広告主は広告がいつ、どこに表示されるかを把握したいと考える。グーグルが広告を他のサイトに配信し、掲載のタイミングなどはそうしたサイトが決めてしまうことを警戒する。

ビッカリー・オークション:トップの入札者は二位の入札価格に1セント上乗せするだけでよい。

検索ページの三分の二に検索結果を表示し、右側三分の一を文字広告のスペースとして区切る。

これは小規模な広告主をネットに招き入れた。

 

ネット広告アドセンス

広告斡旋会社として、ブログやホームページに広告を配信し、広告料を分け合う。広告主は広告がクリックされた場合しか費用は払わない。これにより無数のホームページが金を稼ぐ手段となった。

もともとのアイディアは、メールに含まれる単語と、広告主が選んだキーワードをマッチングさせ、小さな文字広告を瞬時に表示するというものだった。

 

ユーザーが広告などをどれだけ眺めているか、何をクリックするか、何を検索するか、何が好きかといった情報をグーグルは直接広告主に渡すことはしない。それを使って特定の顧客にターゲットを絞って広告を表示するのを手助けするだけだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「杉並銭湯いまむかし」を見る

2018年10月23日 | 日記

 

杉並区の郷土博物館分館企画展「杉並銭湯いまむかし つながる人、まち」を見に行った。

 

2018年7月28日から9月30日まで開催されていたのを、いつもの通り、ギリギリの9月27日に重たい腰を上げて見に行ったのだ。

 

場所は荻窪駅北口10分ほど、天沼弁天池公園内にある郷土博物館分館 西棟1階。

 

天沼弁天池公園の入口

分館西棟

そして、これが帰りがけにいただいた宣伝のポスター

全国の銭湯イラストを描きながら、高円寺の銭湯で働く塩谷 歩波氏の「銭湯図解」を、ポスターに書かれている小さな絵から拡大。

2階の主な展示は撮影禁止で、1階にある番台だけが撮影可能。

男子あこがれの番台に登ってみたかったのだが、恥を知る後期高齢者は遠慮してしまった。

 

 

荻窪駅への帰り道、天沼八幡神社へ寄った。天正年間(1573~1591)の創建。主祭神は応神天皇(誉田別命(ほんだわけのみこと))で水神・安産の神として信仰された。

天沼村が麹町(現赤坂)日枝神社の末社だったが、種々の神社を合祀、境内末社として、昭和2年には村社となった。と、入口看板に説明されていた。このような小さな神社が今後ともなんとか存在してほしいものだ。

 

鳥居の向こうの境内はそれほど広くはない。

右手に手水舎(ちょうずや、てみずしゃ)があり、

手水の作法がマンガで説明されていた。

こんなに丁寧な手順を踏んだことないけど。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉散策(2)武家屋敷・塚本美術館・佐倉順天堂記念館

2018年10月20日 | 観光

 

川村美術館から京成佐倉駅に戻り、15分ほど歩き武家屋敷へ。

3軒の武家屋敷は、江戸時代末期の佐倉藩の中・下級武士の暮らしぶりを偲ばせる。

 

旧河原家住宅は弘化2(1845)年には存在していたと思われる佐倉の武家屋敷では最も古い建物だ。

廊下にある兜をかぶることができるとあったが、年寄はそんなオッチョコチョイなことはしない‥‥が、意外と重く首がしんどかった。

 

 

旧但馬家住宅は、旧所在地に復元しているため、屋敷地の形状や植栽にも武家屋敷の特徴が出ているという。

 

 

旧武居家住宅は、百石未満の藩士の屋敷で、宅内に資料が展示されている。

 

 

 

 

佐倉市立美術館傍の私設の刀剣美術館「塚本美術館」へ寄った。

名刀を400本ほど収蔵し、20本ほど展示している。

鍔がずらり。

 

 素人にもわかるような説明もある。

 

 

  

日本刀を焼入れする前に耐火性の焼刃土(やきばつち)を塗る(土置(つちおき))。棟側には厚く塗り低温で折れにくくなるようにする。刃側には薄く塗り、高温で折れやすいが硬くなる。この境目に直線や波形の刃文(はもん)が現れる。

以下の写真は幾何学的な複雑な土置でできた丁子(ちょうじ)の刃文。

 

 

「刀剣乱舞」でおなじみの「九州肥後同田貫上野介」(室町時代)

 

 

脇差 銘「清光」(加州清光、江戸時代・17世紀)

 

刀銘 井上和泉守国貞(真改)(江戸時代・1669年)

 

 

作刀過程も、実物と写真で展示されていた。

 

 

 

 

 

残念ながら、今どきの「刀剣女子」にはお目にかかれなかった。

 

さらに20分ほど歩いて「佐倉順天堂記念館」へ。

手前に大学病院とは別に、現在も開業している7代目の佐倉の順天堂医院がある。

 

 

創始者佐藤泰然が江戸末期に創設した医学塾兼診療所(日本最初の私立病院)の建物である記念館。

江戸で評判だった泰然は、改革を断行し、「西洋堀田」とあだなされるほど西洋びいきの堀田の誘いを受けて佐倉に移住した。泰然はオランダ語に習得、書物の勉強に偏らず、実際の診療の知識・技術の習得に力を入れて人材を育てました。

 

 庭には功績者の胸像群。

 

 

館内には、おどろおどろしい当時の手術道具などが展示されている。

 

館内の様子や手術料金などの資料については、例えばブログ「まっくろクロスケ」に詳しい。

 

3cm刀傷     6,800円

乳ガン手術    68,400円 
手足の切断手術  136,800円

 

白内障手術     68,400円

 

帝王切開手術   273,700円 

かっては、帝王切開は非常に難しい手術だったのだろうか? 

 

佐倉は田舎じゃないかと思っていたが、歴史にあふれた街だった。

← 佐倉散策(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉散策(1) 川村美術館

2018年10月19日 | 観光

 

千葉県佐倉市を散策し、2回に分けてご報告。今回は川村美術館の巻。

 佐倉は、徳川家康の命で老中・土井利勝が慶長15(1610)年、佐倉城を築城し城下町を作った。以来、東の要衝、将軍の退避処として有力大名が封ぜられ、「老中の城」と呼ばれた。佐倉藩248年間中、141年間堀田家が治め、とくに幕末の筆頭老中・堀田正睦(まさよし)は藩政を改革し、蘭学医・佐藤泰然を招き、彼は佐倉順天堂(大学の前身)を開いた。

 DIC川村美術館は、DIC(旧大日本インキ化学工業)グループが運営する美術館。

東京駅八重洲北口の東300mにある京成バス3番乗り場から高速バスで約1時間、美術館前に着く。

 

広がる芝生と池の向こうに牧舎風の建物が見える。左の赤い椅子風なのは清水九兵衛の「朱甲面」。

 

右には、フランク・ステラの「リュネヴィル」

 

「おお ゲイジュツだ!」

 

館内には、どこかで見たことにあるレンブラントの肖像画、モネやルノアールら印象派など、一見の価値がある絵画が並ぶ。ピカソなど近代美術、さらに、私には理解不能の現代美術(に企画展?)が並ぶ。撮影禁止なので略。

びっくりしたのは、私の大好きなマーク・ロスコの「ロスコルーム」があって、あの超幅広い筆で一気に描いたような大胆な絵が7点もありびっくり。マンハッタンのシーグラムビルのラストラン・フォーシーズンズのために描かれたものだが、ロスコが展示を拒否し、死後、3つの美術館に分配されたいわゆるシーグラム壁画だそうだ。

「人間存在の悲劇性」を主題と考えるロスコは、高級レストランを飾る絵を売りたくなくなったのだろうか。ロスコは66歳で自死した。

 

館内から見た中庭だけパチリ。

 

 

外へ出て庭を散策。自然散策路の向こうに広場が広がり、真ん中にヘンリー・ムーアの「ブロンズの形態」が。

 

 

さらに奥には睡蓮の池があり、

 

 その向こうに大賀蓮(古代ハス)の池が。

 

 

 

 池の周りの散策路には、白とピンクのシュウメイギクと

 

 

そして、ホトトギスの群落。いずれも茶花だ。

 

 

長い首がくたびれた風の白鳥も。

 

 

何故かサクラの花が。

 

佐倉だから? 塩害で狂い咲き? と思ったら、「十月桜」との表記が。

 

レストランでランチ。

 

 パスタでなくリゾットを注文。

 

 

デザートをからくも食べて、

 

 

コーヒーは一口飲んだだけで、バスの時間となり、京成佐倉駅へ

                              佐倉散策(2)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚月裕子『検事の死命』を読む

2018年10月17日 | 読書2

柚月裕子著『検事の死命』(2013年9月19日宝島社発行)を読んだ。

 

郵便物紛失事件の謎に迫る佐方が、手紙に託された老夫婦の心を救う………「心を掬う」

感涙必至! 佐方の父の謎の核心が明かされる「本懐を知る」完結編………「業をおろす」

大物国会議員、地検トップまで敵に回して、検事の矜持を押し通す…………「死命を賭ける」(『死命』刑事部編)

検察側・弁護側-双方が絶対に負けられない裁判の、火蓋が切られた…………「死命を決する」(『死命』公判部編)

骨太の人間ドラマと巧緻なミステリーが融合した佐方貞人シリーズ。刑事部から公判部へ、検事・佐方の新たなる助走が、いま始まる!

 

ヤメ検弁護士の佐方貞人が検事の時代だったころの活動を扱った『検事の本懐』に続く作品群。

 

「心を掬う」 郵便物紛失事件短編

おなじみの飲み屋の親父が、常連客が北海道にいる娘に出した郵便が届かないと言った。増田も、市内の人が埼玉に出した郵便物が届いていないと同じような話を語った。佐方は増田に、2件の郵便物の宛先、投函場所を調べてもらいたいと依頼する。増田はなぜ郵便物の紛失話を調べるのか不審だった。調べてみると、どちらも扱いは中央郵便局だった。そして、トイレの浄化槽に入って証拠品を掬うことになる。

両親を亡くし、奨学金で北大に通う佐方に祖父母から時々手紙が届き、中には皺だらけの5千円札が入っていた。

 

佐方貞人(さかた・さだと):米崎県米崎市の米崎地検刑事部の担当検察官

増田陽二:検察事務官

筒井:刑事部副部長

福村:米崎中央郵便局・郵政監察官

 

「業をおろす」 父はなぜ執行猶予を求めずに実刑を受け入れたのか

佐方検事が広島の県北にある故郷、次原市山田町に、父・陽世の十三回忌法要のため6年ぶりに帰郷した。龍円寺の住職は父陽世のおさな友達、上向井英心で龍円さんと呼ばれていた。

陽世は小田島建設創業者・小田嶋隆一郎の遺産を管理する弁護士だったが、横領罪に問われ、逃れることができたのにあえて執行猶予を受けず実刑を受け入れた。父は服役中に膵臓癌で死に、貞人はその理由を知ろうと、父の親友の龍円に質問するがその場では答えず、関係者が一堂に会した十三回忌の法要の中で、真実を語り始める

「死命を賭ける「死命」刑事部編」と「死命を決する 「死命」公判部編」 

事件としては小さな、衣服の上から触った女子高校生への痴漢行為の起訴に、上層部から圧力がかかる。佐方は意に介さずに起訴し法廷でも新事実を見つけ出して、……。


被害者は、万引きと恐喝で補導前歴のある高校生・仁藤玲奈。被疑者は、43歳の会社員・武本弘敏だが、県内の資産家一族本多家の係累。武本は無罪で、少女が「お金を払えばなかったことにしてやる」とささやいたとを主張する。

佐方は、事実を確認し、県下最大弁護士事務所の井原弁護士を敵に回す覚悟をして、起訴状を提出する。


その後、佐方は、骨のある上司の筒井と同時に刑事部から、裁判対応の公判部に異動して、痴漢事件を法廷の場で弁護士と論争する。弁護側証人として半田が突然登場し、被告有利に展開するが……。
 

 

初出:『しあわせミステリー』、『『このミステリーがすごい!』大賞作家書き下ろしBOOK』、書き下ろし

 

 

私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)(最大は五つ星)

 

検察上層部や政治的圧力を全く動じず、ものともしない佐方の矜持ある生き方には、それもありとは思うが、単純すぎて乗っていけない。真実に迫る佐方の粘り強さ、ひらめきには感心するのだが。

 

何十件もの案件が同時進行する検事が、どんな些細な事件にも全力投球するのはいかがなものか。何にウエイトを置くかは別としても、メリハリをつけるべきだとだろう。佐方は過去自分が辛かった事柄と同様と思われる事件に力を入れているらしい。個人の経験でなく、社会へのインパクトの大きな事件に力を入れるべきではと思う。もっともそんなこと言っていたら小説にならないけど。

 

弁護士が真犯人とわかっていた被告の無罪を獲得したことを心の負担に思い、自らを罰するのはいかがなものか。そんなこと言ったら弁護士などやってられないと思う。遺族の気持ちを思うと、疑問が沸き、心に引っ掛かりを残すのはわかるにしても。

 

柚月裕子 経歴&既読本リスト

 

 

母子家庭の玲奈が叫ぶ。「お母さんは言ってた、自分のための嘘は絶対ついちゃいけないけど、人を助けるためなら許されるって。お母さんはそうやって生きてきたんだ。……あたしは…あたしは、母さんの娘(こ)だから……」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園へ(4)

2018年10月14日 | 行楽

 

「デ・ラランデ邸」は1910年ドイツ人建築家デ・ラランデにより3階建てに大改築され、1999年まで新宿区信濃町に建っていた。ここにある武蔵野茶房でランチ。

 

 

庭やテラスでも食事できる。

 

 

茶房内の家具なども趣がある。

 

 

 

武蔵野茶房は坂部さんというデザイナーの方が始めた喫茶で、インテリアに凝っている。

 

女性のユニホームも創業時から変わっていないそうだ。(写真はパンフレットより)

ラリナ京王吉祥寺の7Fにある椿屋カフェは系列店だ。

 

私は

  

 

相方は

 

 

 

メニューは……。昨日のことも覚えてないのに9月23日のことなどとても。

 

これで江戸東京たてもの園は完了。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園へ(3)

2018年10月12日 | 行楽

 

農家の集まる西の端へ。

 

女の子がよく糸を通してネックレスを作っていた数珠球が。

 

 

「奄美の高倉」は湿気やネズミから穀物を守る高床式の倉庫だ。

柱にはネズミが登るのを防ぐネズミ返しはついていない。スイスのツェルマットでは石のねずみ返しがあった

 

 

 

江戸後期の建てられた「吉野家(農家)」

式台付きの玄関や奥座敷などがあり格式が高い名主宅だ。

 

 

いろりもあって、外人さんが。

 

 いろりの仕組みのモデルが置いてあった。

 

 

江戸時代、八王子に配備された徳川家の家臣団「八王子千人同心組頭の家」

 

かまど

 

 

囲炉裏端にはボランティアの女性

 

 

江戸時代中期の茅葺の民家「綱島家(農家)」

 

 

農家シリーズは終わって、モダンな住宅群。

まずはオランダ帰りの堀口捨己設計の「小出邸」

 

 横(入口)から見ると、屋根に特徴がある。

 

 

全室洋間の「田園調布の家(大川邸)」は入れなかった。

 

 

東京文化会館、東京都美術館などの設計で知られる前川國夫が戦時体制下に建てたシンプルな間取りの自宅。

 

 

 

 

次回、ランチを食べた「デ・ラランデ邸」で江戸東京たてもの園は最後。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園へ(2)

2018年10月10日 | 行楽

 

武蔵小金井の江戸東京たてもの園。展示室を出て、案内看板を見る。

 

 広くてとても全部回り切れないので、西ゾーン(図の右手青の建物)だけ回ることにする。

まずは健康住宅地として開拓された郊外住宅地常盤台に1937年に建てられた「常盤台写真場」。

 

 

一階の居住部屋に懐かしい「吐き出し口」があった。

ほうきでごみを外に吐き出すためのもので、住んでいた家には廊下の突き当りにあった。

 

 2階の写場には、北側に天井にも続く大きな窓があって、光を取り込むようにすりガラスがはめ込まれていた。

ここに椅子が用意されていて、係の人が各人のスマホなどで写真を撮ってくれた。勿論、写真は省略。

 

外に出ると、「押上 上野廣小路」とある懐かしいバスが。

 

隣は、「三井八郎右衛門邸」。1952(昭和27)年に港区西麻布に建てられた。

 

 

中にはいかにもお金持ちのお宅という部屋が。

 

 

窓が大きく居心地がよさそうな部屋も。

 

 

蔵には、驚きのお宝がぞくぞくありそう。

 

 

 

江戸東京たてもの園は、小出しにして、あと2回続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天オープンでテニスを見る

2018年10月08日 | 趣味

 

錦織が決勝で敗れ、シュンとなってしまった楽天オープンだが、10月5日の準決勝、武蔵野の森総合スポーツプラザへ行った。

 

知人が都合が悪くなったとして、急遽チケットをいただいた。テニスがあると、いつもWOWOWを録画して見ていて、膨大な時間を費やしているのだが、プロの試合を見るのは初めてだ。ワクワク。

 

はじめての京王線の飛田給駅下車。

 

数分で武蔵野の森総合スポーツプラザが見えてきた。

 

右手に味の素スタジアムを見て、手荷物検査を通過し、チケットを見せて中に入る。

 

各種グッズの店やテニス関連企業の展示が並ぶ。

とれた10月5日のチケットは残念ながら錦織の登場するナイトセッションではなく、デイセッションの2試合だ。席は3階席。会場を見下ろす。審判の背中側だ。

席は4階まであり、4階に上がってみると、隣には練習場(ダブルスの試合場?)があった。

 

キョロキョロしながら、パチパチと。

 

 

最初は、人気の19歳のシャポバロフとストルフの準々決勝だ。ストロフは196cmあるので、183cmの右側のシャポバロフが小さく見える。

球を強烈にこすり上げる左腕のシャポバロフは私が従来から注目している選手なので、サーブをパチパチと。

試合は拮抗する好試合で、見どころも多かった。

結局、マッチポイントを逃し、逆転されて敗れたストルフ。

勝利のあいさつするシャポバロフ

松岡修造が出てきて、場つなぎ

 

次は、2度優勝している錦織のライバルのラオニッチとメドベージェフの準々決勝。196cmと198cmの戦いだ。

ラオニッチのパワフルなサーブ。


絶対ラオニッチの勝ちだと思ったが、なかなかミスしないメドベージェフも強い。

強烈なサーブの応酬が目立ち、淡白な試合で面白みは少なかった。

ラオニッチは矢のようなスライスを混ぜるなど工夫をしていたが、メドベージェフは確実に自分のテニスをするだけ。結局、2度のタイブレークを制した22歳のメドベージェフが勝利。

 

テニス自体を見るなら、TV観戦の方がよく見ることができるが、選手の動き、観客の反応、打球音(屋内なので)など臨場感は実物にかなわない。私の席からは、球の落ちたところがはっきり見えにくく、高くあがった球もライトのせいなのか距離感が失われて、見やすくはなかった。横からは見にくいのかもしれない。4階席の選手の後ろ側から見てみたが、こちらの方が球の落ちた場所がはっきり見えて、TV観戦と同じでなれているせいか、テニス自体はよくわかった。

 

TV観戦していると、観客が出たり入ったりして試合を邪魔したり、飲み食いしたりして試合を見ていないことが、とくに全米オープンで多い。「本当にアメリカ人って奴は!」と、TVの前で寝っ転がりながら腹立たしく思っていた。

実際観戦してみると、たとえば4時間も座ったままではいられない。気分転換で通路を歩いたりしている自分にふと気が付いた。でも、いくら12時開始の試合とはいえ、匂いのきつい物を食べるのはやめてほしい。

 

この後、メドベージェフは準決勝でシャポバロフを、そして決勝で錦織を破り優勝し、賞金4,400万円をゲットした。時代は錦織を追い越して行ってしまうのか?

なお、メドベージェフはロシアの首相とは無関係とどこかで読んだことがある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園へ(1)

2018年10月06日 | 行楽

 

知人のジョークを思い出した。

「宮本武蔵には子供がいたか? いなかったか?」答えは「いなかった」

なぜなら、武蔵小金井(むさしこがねい)。

 

多分はじめて武蔵小金井駅で下車。ここからバスで「江戸東京たてもの園」へ行くのだ。

 

 

バス停を降りて道を渡ると小金井公園だ。この中に江戸東京たてもの園がある。

9月23日(日)、ようやく秋だ。コスモスだ。

 

 

宿根草園に並ぶコキア(ホウキグサ)。もうすぐ真っ赤に色ずきそう。

 

 

公園内を散歩するのもよさそうだ。

 

 

たてもの園の入口の広場で消防のデモが。右手前で小さな男の子が口を開いて見上げていた。

 

 

たまたま日曜日で、「第51回小金井お月見のつどい」が開催されていた。

 

 

江戸東京たてもの園の入口はこちら。

 

 

入ってすぐ右手の展示室は「東京150年―都市とたてもの、ひと」の展示が開かれていた。 

 

東京駅の模型。

 

 

渋沢栄一が辣腕を振るった第一国立銀行の模型。

 

 

東京オリンピックの時に作られた丹下健三等による代々木の体育館の模型。

第一、第二体育館ともに吊り屋根方式の斬新さにびっくりしたことを思い出す。

 

 

日本歴代の高層ビルの模型がずらり。霞が関ビル以降は高層ビルのラッシュだったなあ~。

ホテルニューオータニ(1964年、73m)

霞が関ビルディング(1968年、156m)

世界貿易センタービル(1970年、163m)

京王プラザホテル(1971年、172m)

 

 

東京オリンピックのポスター。陸上が有名だが、そういえば水泳もあったなあ~。

 

 

帝国ホテルの食器。フランクロイド・ライトは家具、食器類もデザインした。大正12年頃というが、斬新。

 

 

建物の左手から外に出たところがさまざまな建物が並ぶ江戸東京たてもの園。

今年初めてみた赤とんぼ。

 

 

久しぶりの萩の花

 

 

正面にお堂のような建物が。「旧自証院霊屋」とある。

家光の側室お振の方を祀った霊廟で、市谷の自証寺の中に1652年に建てられた。禅宗様と和様の折衷様式で、東照宮に似た極彩色だ。

 

「扉は日曜日・祝日に開きます」とあったので、中をパチリ。でも、何かあるの?

 

 

以下、建物群の半分を数回に分けてご紹介。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座アスター 吉祥寺店でランチ

2018年10月04日 | 食べ物

  

銀座アスター吉祥寺店」へは何回か行ったことがあったのだが、5月に銀座アスター本店へ行き、おいしかったことを思い出した。ならば、吉祥寺店で、以前よりもう少し高めのランチにしてみたらどうかと寄ってみた。

 

席の横の壁はガラス玉がぶら下がり、美しいのだが、地震の時は賑やかだろうと楽しみなような、そうでないような。

 

私は、ずわい蟹ときのこのひすい麺セット」税込2,700円。

まず、前菜

 

春巻

 

海老蒸し餃子とふかひれ餃子

 きのこのひすい麺

 

ミニデザート

 

相方は、「牡丹」税込み3,240円。

季節の前菜盛り合わせ

 

ふかひれときのこのスープ

 

ずわい蟹と舞茸のさくさく揚げ(一個食べてしまった)

 

きんきと松茸の強火蒸し

 

美味しかったチャーハン

 

デザート盛り合わせ(私のと逆にサーブされた?)

 

 

お土産に蟹の卵入り肉まん360円*2個を購入。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュエルマスカットを食べる

2018年10月01日 | 食べ物

 

シャインマスカットが皮ごと食べられて、美味しいと評判だ。

 

吉祥寺のアトレの売り出しで約1000円。

 

 

 

確かに甘くておいしい。

 

へそ曲がりの私には、イチゴもそうだが、フルーツかお菓子かはっきりしてほしいとの思いもある。

 

 

地産マルシェでジュエルマスカットという品種を見つけた。結構なお値段だが、シャインマスカットと同様なことが説明されていて、ご購入。

つまんでしまってから、そうだと思い、パチリ。

 

調べてみると、山梨47号(ジュライマスカット×リザマート)とシャインマスカットの交配種だ。

 

皮ごと食べてもまったく気にならず、甘さは抜群。

シャインマスカットより甘い。

 もっと出回って安くなれば良いのだが。

 しかし、これこそお菓子だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする