hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

高樹のぶ子「うまくいかないのが恋」を読む

2009年03月31日 | 読書2
高樹のぶ子著「うまくいかないのが恋」2008年11月、幻冬舎発行を読んだ。

恋愛小説の名手、高樹のぶ子さんが満を持して書いた初の恋愛エッセー集。サブタイトルは「究極の恋愛虎の巻」とある。内容は恋愛のススメだ。

高樹のぶ子のSIAブログ」に以下のように書いている。


お喋りするように、恋愛についての様々な諸相と、不幸せな結果にならないように、レクチャーしています。
恋愛はうまくいかないのが当たり前で、そんなことにめげて、恋愛忌避に走らないように、との願いがあります。とりわけ、若い人に・・
・・・
これまで50数冊の本を出してきました。
たまにはこんな「恋愛指南本」をだしても、文芸の神様は怒られないのでは・・
けれど、恋愛というフィールドは、人生のほかのフィールドにも通じます。
私の人生哲学?みたいなものも、十二分に含まれています。
つまり何事も・・「極めれば、反転する」
中途半端は、よくない、ということを言いたい一冊です。


内容は当たり前と言えば、当たり前のことが多い。字が大きく、1ページ13行しかないので、エッセンスしか書いてないためにそう感じるのかも。
高樹さんの積極果敢な考え方は確かに正しいと思うのだが。

例えば、以下だ。

恋愛で、背伸びして相手に合わせようとすると、頑張って身体が活性化する。

恋人の好みに合わせることで、自分の世界を広げられる。

男性はうまくいかなかった恋を引きずるが(名前をつけて保存)、女性は全部消去して次に向かう(上書き保存)。

何もしないで傷つかないよりも、何かして失敗しても自分は壊れない力を付ける方が良い。

私がいいなと思っている人物は、男であれ女であれ「思うにまかせぬこと」の悲しみと、それを何んとかしようとするひたむきさを持っています。

とりわけ恋愛においては「思うにまかせぬこと」ばかりです。恋愛のエッセンスは実のところ「思うにまかせぬこと」をどう楽しみ味わうか、なのです。この場合の楽しむは、苦しむの同義語でもありますが。



高樹のぶ子は、1946年山口県生まれ。東京女子大学短期大学部教育学科卒業後、出版社勤務を経て、1980年「その細き道」を「文學界」に発表、創作活動を始める。1984年「光抱く友よ」で芥川賞、1999年「透光の樹」で谷崎潤一郎賞を受賞。著書多数。2001年より芥川賞選考委員。



私の評価としては、★★☆☆☆(二つ星:読めば)

恋愛指南というより、人生指南であり、何にでも挑戦しつづける高樹さんの考え方だ。ひねくれものの私は、これほどまで前向きに言われると、「でも、グジュグジュ人知れず悩むのも恋愛のひとつの楽しみ方なんじゃない」と言いたくなる。「片思いこそ恋愛の極意」なんて誰か言っていなかった?


JB PRESS(日本ビジネスプレス)」で、高樹さんはこう語っている。


この本で伝えたかったのはダメもと精神なんです。・・・うまくいかないのが人生なんですよ。どんな人だってうまくいかないものを抱えている。人生は元々そういうものだと思えば、ダメもと精神で何事にもチャレンジできるじゃないですか。

日本人はとかく枯れるのが好きですよね。・・・でも私はそういうのはしたくない。出家なんてしたくないし、枯れたくない。私は苦しみながら、不全感を抱えながら死んでいけたらいいなと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工藤美代子、ねじめ正一「とはいえ、熟年離婚に物申す」を読む

2009年03月29日 | 読書2
工藤美代子、ねじめ正一著「とはいえ、熟年離婚に物申す」2008年3月メディアパル発行を読んだ。

子どもも成人し、定年後は夫婦で楽しもうと思っていた夫に、理不尽で自分勝手、思いやりのない仕打ちに耐えて数十年の妻は、突然離婚を宣言する。びっくりし、あわてた夫は平謝りし、改心を誓うが、妻の決意はがんとして変わらない。

「これが熟年離婚の典型ですが、こわいですね。恐ろしいですね。いやね、我が家は大丈夫ですよ。絶対、いや多分ね。・・・まさかね。なんだか、背中が寒くなってきました」




詩人のねじめ正一は、女性問題と、自分のことだけを考えてきた生活から、糟糠の妻と離婚危機をむかえ、そして反省の日々を送り、こまかい思いやりを少しずつ重ねることにより、危機を乗り越えてきた。現在は、妻と平穏な生活を送るが、けして100%以前の状態に戻ったわけではない。

ノンフィクション作家工藤美代子は、再婚した夫から、「扶養の義務はないから自分で食べられるようにしてくれ」と言われる。バンクーバーで英語が出来ないで自分でお金を稼ぐのは大変だった。そして本を書くようになって自立して、10年の我慢、ためらいの後に離婚する。今は、理解ある人と再再婚し、作家活動と両立する夫婦生活を得る。


この団塊・熟年世代の二人が、自身の夫婦の危機や夫婦関係の変化について、夫と妻のそれぞれの立場から本音を語り、自らの老いへの不安や親の介護の問題を語りあう。

工藤は、人生相談での経験から、夫にとってなんでもないことの積み重ねが、妻に離婚を決意させると語る。たとえば、車の維持、とくに中古車にはどれだけお金と労力をかけているか。それだけの労力で花束を買ったり、料理を作ったり、ちょっとした気遣いをしたりして、エネルギーを奥さんにかければ離婚は防げるという。



工藤美代子(くどう みよこ)は、1950年東京生まれ。チェコスロヴァキア・カレル大学留学を経て、73年よりカナダへ移住、カナダ・コロンビア・カレッジ卒業。1991年「工藤写真館の昭和」で講談社ノンフィクション賞受賞。著書に「聖霊の島」、「夢の途上」、「昭和維新の朝」、「良寛の恋」、「快楽」など。

ねじめ正一(ねじめ しょういち)は、1948年東京、高円寺生まれ。青山学院大学を中退。1981年、処女詩集「ふ」でH氏賞受賞。1989年「高円寺純情商店街」で直木賞受賞。かたわら東京の阿佐ヶ谷で「ねじめ民芸店」を営む。著書に「荒地の恋」、「きぜつライオン」、「老後は夫婦の壁のぼり」、「あーちゃん」、「万引き天女」など。



私の評価としては、★★★★☆(四つ星:お勧め)

定年までまだ時間のある人は、今のうちに改めて奥さんとの日常生活を見直す機会にして欲しい。熟年、老年の人も、今からでも遅くない。心がけひとつであなたも熟年離婚を切り抜けられるかも知れない。それが、著者達からのメッセージなのだから。

幾多、わかっちゃいるが、あらためて反省させられた中から、3つだけ。

夫婦の問題は、一対一だけでなく、妻の実家、夫の仕事、家族、友達といった背景を含めた全体の関係だ。妻の親に親切にすると妻は大変よろこぶなど。

壊れかけた夫婦関係を男性は、世界一周旅行や、田舎や外国に移住すれば、などと簡単に修復できると思っている。毎日のこまめなケアの積み重ねがないとリセットできない。つまるところ、夫を人間として尊敬できないことが離婚の原因なのだから。

男性は、思っているだけではだめ。具体的に言葉にして気持ちを伝えなければ女性は納得しない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園の桜の開花状況

2009年03月27日 | 行楽

27日(金)に吉祥寺の井の頭公園に行った。桜の咲き具合は、「梅は~咲いたが、桜~はまだかいな」だった。

駅から井の頭通りに出て、丸井の西側の七井橋通りを南へ行く。週日なのに結構混んでいる。



池の真ん中の七井橋を渡って弁財天の方向を見ると、アサガオ型の噴水が見える。カクテルグラスのようで美しいが、池の水を放射状に落すことにより滞空時間を長くして、水に多くの空気を取り入れ水質を浄化させるためだ。



東側の池にはボートがチラホラ。池の上に張り出した桜は、まだまだ満開には程遠い。



ボート乗り場の近くのしだれ桜だけが満開でカメラの集中砲火だ。



近づいて見ると、8分咲きといったところか。



池の南側の広場に大きなコブシの木があり、枝の途中にも点々と花が咲いていた。



広場にはゴザを敷いたり、テントを張って場所取りをする人もいたが、頭の上はまだまだだ。



北側の広場もまだまだだ。



池に張り出す桜を近くで見ると、2部咲き位だろうか。



多く咲く枝を見つけて、近づいても、5部咲き程度だ。



今週の土日はまだ早く、4月4、5日あたりが満開になりそうだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1食を2人で分けるTFTをご存知?

2009年03月26日 | 世の動向

TFTを私は知りませんでしたが、調べてみると、以下のようになるほどと納得できる運動です。

Table For Two(TFT)は、開発途上国の飢餓と先進国の肥満や生活習慣病に同時に取り組む、日本発の社会貢献運動です。

世界の67億人のうち、10億人が飢えに喘ぐ一方で、10億人が肥満など食に起因する生活習慣病で苦しんでいます。この問題への取り組むため2007年秋、NPO法人 TABLE FOR TWO が設立されました。


TABLE FOR TWOとは、先進国の食卓(Table)に出される健康的な食事が、開発途上国の食卓(Table)の学校給食に生まれ変わることを意味します。つまり、TABLE FOR TWOでは、参加者が開発途上国のもう一人と一緒に食事していることになります。
対象となる定食や食品をご購入いただくと、1食につき20円の寄付金が、TABLE FOR TWOを通じて開発途上国の子どもの学校給食になります。
20円というのは、開発途上国の給食1食分の金額です。つまり、先進国で1食とるごとに開発途上国に1食が贈られるという仕組みです。


これまでに集まった寄付は、2009年1月30日現在、646,387食で、約3,000人の子どもの1年分の学校給食になるそうです。また、2008年末までの約1年間で、TABLE FOR TWOプログラムへの参加企業・団体数は100を突破しました。

この運動に協力している企業名はNPOのホームページに掲載されていますが、会社として寄付していたり、社内食堂で協力している企業が多いようです。一般の人が入れるレストランなどで、TFTに協力している店はどのように見つければよいのかはわかりません。



以下、急に、生硬な話を始めます。嫌いな方は読み飛ばしてください。

「世界大不況に陥った原因は強欲資本主義だ」などという声も聞こえますが、原因はシステムを監視する機構の不備だと私は思っています。市場主義の流れは変えるべきではないでしょう。ただし、セイフティネットをしっかり張った上での無差別競争市場とする前提ですが。

TFTのほかに、フェアートレードという運動があります。フェアートレードとは、発展途上国の原料や製品を生産が継続可能な価格で購入し、同時に、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す運動です。要するに、持続生産可能なように買い叩かないということです。

このTFTや、フェアートレードのように善意から出発して、競争至上主義の資本主義を多少なりとも修正し、長期維持可能なものとしようとする運動は成功する可能性があるのでしょうか。

問題は、運動がある程度普及した後に、人々の善意にすがることなく、市場システムの中にしっかり組み込まれるかどうかでしょう。
当初は多少高くてもエコだからという理由だけで、意識の高い人や、新しもの好きでおっちょこちょいな私のような人にだけ売れていたが、マスコミによる地球温暖化危機の誇大宣伝や、長期的エネルギー確保を憂えるエコロジー意識の普及、そして技術革新により、今やエコが商品価値のひとつとして売り物になるようになってきました。

TFTやフェアートレードは、短期的な需要と供給の関係で価格が決まるという資本主義の原理を修正するものだけに、長期的な視点をどれだけ市場価格決定に反映させられるかで決まるでしょう。エコのような商品価値を獲得できるようになるには、理念の浸透、システムの普及などまだまだの段階と思えます。当面は、善意にすがるほかないのでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野菜食堂七福」の紹介

2009年03月25日 | 食べ物
よく「野菜食堂七福(ななふく)」に行く。




社会福祉法人「武蔵野」の経営で、隣に入口がある武蔵野福祉作業所人たちも調理などで働いている食堂だ。



たまにしか外食しない私たちだが、どうせ食べるなら、あるいは喫茶店に入るならと、足をのばして「七福」に良く行く。しかも、女性や年寄り向きのおいしい野菜中心のメニューがお気に入りだ。

床、天井、柱などは以前の福祉作業所をリフォームしたもので、デンマーク製の70年代の手作り椅子はおのおの少しずつ異なり、温かみがある。というのは無理にほめ過ぎで、要するに清潔でシンプルなごく普通の店だ。



わざわざバスに乗って行くほどの店ではないが、武蔵野市民文化会館、武蔵野中央図書館、保健センター、武蔵野社会保険事務所に行くときには、徒歩1分の距離だから、寄ってみて欲しい。
武蔵野市吉祥寺北町4-12-20、電話0422-53-1782(武蔵野作業所) 
営業時間:月曜日~金曜日(土、日、祝休業)ランチ11:00-14:00、ティータイム13:30-16:00(ラストオーダー15:30)


メニューは、野菜定食(950円)、魚菜定食(1000円)、肉菜定食(1000円)、七福丼(850円)、ケーキ、ソフトドリンクなどで、定食はTFTメニューだ。

先付けに続く、野菜定食と肉采定食がこれだ。





若い人にはものたりない定食かもしれないが、これにはわけがある。
この七福では、低カロリーで野菜の多いTFT (Table For Two)メニューを選ぶと、20円が、ウガンダ、ルワンダ、マラウィの子供たちの給食として寄付される。1食を2人で分けるという意味で、Table For Twoと言う。
2月のTFTメニューは534食となり、募金箱とあわせ、71,557円、3,577食分を寄付したそうだ。


TFTとは何かは、あらためて次回ご報告。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺をぶらぶら

2009年03月23日 | 日記
サンロードは吉祥寺の一番にぎやかな通りだ。奥のほうにある月窓寺というお寺の「参道」だったことから、「サンロード」と名づけられた、というのはウソ。
戦後はこの道をバスが走っていたという。また、泥道だったので、この道を長靴で駅まで行き、長靴を駅に預けて、会社に行き、帰りにまた駅で長靴に履き替えて家に帰ったという話も聞いた。



サンロードと直行する道の一つ、ダイヤ街のアーケードが4月に新しくなるらしい。



伊勢丹の脇にある吉祥寺美術館では現在展示替えのため、木版画と銅版画の小さな展示があるのみだった。銅版画の作り方のわかりやすい展示がある。65歳以上は無料だ。



吉祥寺というと最近話題になるのは、ハーモニカ横丁。昔はたいていの繁華街にはこんな終戦後の闇市のような横丁があったもので、夜となると怪しげで、「ひわい」な場所という雰囲気があった。吉祥寺のハーモニカ横丁は、周辺が若い人が多い繁華街で、狭い横丁にも明るい風が吹き、単なる名物横丁になってしまった。





TVニュースで紹介していたが、狭い横丁に消防車が中に入れないので武蔵野市が先日設置した大型の消火器がこれだ。



そしてこれもいろいろなメディアで紹介される「小ざさ」のようかんを求めて並ぶ列。いやもう整理券配布はとっくに終わっているので、最中を買う列か。



時代錯誤的に非効率的な小なべで、高価な木炭を使用し原料を厳選して作っているそうだが、お土産にすれば確かに話題にはなるのだろうが、一日150個限定のようかんを買うために早朝から並び、朝8時半から配られる整理券をもらうほどのものでもない。

隣の「佐藤精肉店(?)」の松坂牛を使ったというメンチカツも人気でいつも行列ができている。こちらも脂っこいので、年寄りには縁のないものだ。
道をあけて、さらに並んでいる。



中道通りを西に行くと、芝生の広場の吉祥寺西公園がある。井の頭通り沿いの紀ノ国屋の裏側だ。



公園の向かいにある「はらドーナッツ」は豆乳を使ったさっぱりした味で、最近人気だ。神戸の原とうふ店で作るオカラ、豆乳を直送して、東京や横浜にもある10店ほどの店で手作りしているという。



中道通り平行する北側2本目の通り、大正通りには、早咲きの桜(?)が満開だった。



そして、下の溝には花びらの流れが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「池上彰の『世界が変わる!』」を読む

2009年03月20日 | 読書2
池上彰著「池上彰の『世界が変わる!』-金融危機と国際ニュースの「なぜ」を読み解く決定版」、2009年1月、小学館発行を読んだ。

本書は2006年4月から「週刊ポスト」で池上さんが連載している「Bird's-eye Worm's-eye」をまとめ、加筆したものだ。

最近2年ほどの世界のニュース50項目が1項目4ページほどで要領よく解説されている。内容は、とくに独自の視点も、とくだねもなく、新聞をきちんと読んでいればわかっていることが並んでいるのだが、世界中の事件、状況をバランスよく、きわめてわかりやすく解説している。「週刊こどもニュース」のお父さん役だっただけのことはある。

時期的に米国大統領選挙や、オバマ政権に関する記述は少ないが、最近の金融危機については、最後のあとがきにあたる「世界は変わる-どのように?」で最小限のことを解説している。



私の知らなかった項目からひとつだけご紹介。

イギリスの「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」が2008年5月、世界140の国と地域の「平和度」を発表している。1位アイスランド、2位デンマーク、3位ノルウェー、4位ニュージーランドで、5位が日本だ。
評価項目は、対外紛争、国内紛争の数、組織犯罪死者数、暴動発生頻度、武器入手性、警官数、殺人件数など24項目だ。日本が1位になれなかったのは、韓国や中国との外交関係がうまくいっていないことが挙げられている。
ちなみに、日本の殺人件数は世界一少なく、2006年は戦後最低を記録している。殺人報道が増えたので、治安が悪くなったと感じるだけのようだ。



池上彰は、1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1973年NHK入局。松江放送局等を経て、報道局社会部へ。首都圏向けニュース番組のキャスターを5年間務めた後、1994-2005年「週刊こどもニュース」を進行するお父さん役を務める。2005年NHK退社。現在はフリージャーナリスト。



私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)

あらためて、最近の世界のニュースを振り返るには良い本だ。何が起こったか、だけでなく、なぜそうなったのかまで、簡単ではあるが、きちんと解説している。それでいて、読みやすく、理解しやすい。さすが、TV解説者。

日本の中学社会科の解説書に「我が国と韓国の間に竹島をめぐって主張に相違がある」と書いたことに韓国が大騒ぎをし、日韓の戦力比較までする韓国マスコミは時代錯誤だと池上さんは書いている。
竹島の帰属について、「韓国の主張も一応理解はできる」と思っている私でも、この韓国の騒ぎにはあきれ、なさけなくなる。過去の事情を勘定に入れても、すぐ熱くなる国の人に接するのは大変だ。

また、最後の「世界は変わる-どのように?」の中で、ブッシュ大統領を史上最低の大統領として、数々の失敗を指摘しているのは溜飲が下がる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに女子大生とお付き合いすることになりました

2009年03月18日 | 個人的記録
あらためてご報告いたします。老人の域に達した私が、ついに女子大生とお付き合いさせていただくことになりました。



先日、市報を見ていて、聞きたい講座があるととつぜん奥様が言い出しました。さっそく、武蔵野地域自由大学の事務局へでかけ、二人とも入学手続きを済ませました。

奥さんが女子大生となり、これでようやく、私もあこがれの女子大生との親しいお付き合いに成功しました。(「あこがれ」は「親しいお付き合い」に係ります)

以上、私の愛読ブログのひとつ「isologue-by磯崎哲也事務所」の「妻子持ちのオッサンが女子美大生とつきあう方法」をパクリました。 



学生証を受取り、大いばりで大学に入れるので、さっそく学食で安いランチを食べよう!



武蔵野地域自由大学は、武蔵野市が生涯学習の一環として、武蔵野市と地域の5大学(亜細亜大学、成蹊大学、東京女子大学、日本獣医生命科学大学、武蔵野大学)と連携し、さまざまなカリキュラムを提供するものです。



大学正規科目:それぞれの大学で一般学生が受講する科目を学生と一緒に聴講できます。ただし、東京女子大だけは大学正規科目の開放をしていません(残念!)。

寄付講座:武蔵野市の寄付による特設講座で、一般学生と一緒に受講します。

五大学共同教養講座:各大学の得意分野のテーマで、幅広い知識が身につきます。

自由大学講座:五大学の著名な先生による自由大学生限定講座です。

大学公開講座:一般市民向け公開講座です。


入学資格:18歳以上の武蔵野市在住・在勤の人と、西東京市・杉並区在住の人で、高校・大学に在籍者以外の人

入学手続:住民票と証明写真2枚を事務局へ持参すれば、すぐ学生証を発行してくれます。入学料は無料です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大橋巨泉「やめたら」を読む

2009年03月17日 | 読書2
大橋巨泉著「やめたら」2009年2月角川書店発行、角川oneテーマ21のA-93を読んだ。

ニッポンの世の中はいらないものばかり。世界の中で取り残されないために日本の「いらないもの」を考えよう。政治、経済、スポーツ、日常生活まで真剣に提言した日本再生論。



自動車レースに始まり、以下のいらないものを巨泉が切る。

生活のやめたら
煙草/ハイ・チーズ/英語教育/和製英語/レジ袋/偽善エコロジー/ミネラル・ウォーター/ミシュランの星/地デジ/代理出産/サーチャージ/サバイバル・ナイフ/ブログ/産地直送/

政治のやめたら
世襲政治家/失言/アメリカ追従/北朝鮮外交/資本主義/西欧型民主主義

スポーツのやめたら
スポーツ新聞/五輪野球/WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)/クライマックス・シリーズ/三連単/ビールつきゴルフ/他の日本式ゴルフ/

テレビのやめたら
スポーツ中継/解説者/バラエティー



以上に挙げられた項目の大部分はやめることが大変であっても、多くの人から賛成が得られるものだろう。しかし、いくつかは、巨泉さんの群がるのは嫌いな性分からの意見で議論あるものがあるだろう。年のほぼ半分を外国で暮らす巨泉さんの意見に外国かぶれと反発する人もいるだろう。さらに、政治については、巨泉さんの立場は、ネットイナゴから悪の権化と嫌われる戦後民主主義なので、今や時流でなく、自虐的に言えば年寄りの意見だ。
しかし、自分流を貫き、時代を先取りしてきた実績のある巨泉さんの意見は、傾聴に値する。



大橋巨泉は、1934年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。アテネ・フランセに学び、英語科卒業後、ジャズ評論家、放送作家に。1965年「11PM」で司会者として活躍。1990年セミ・リタイア宣言し、1年をオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、日本と太陽を求め移動し、ゴルフ三昧の優雅な生活を送る。2001年民主党から参院選に出馬。トップ当選を果たすが、後に辞職。タレント。



私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)

自分の好きなことをして、それが皆素人としては一流で、セミ・リタイヤー後は、オーストラリア、カナダなどでロングステイする巨泉さんを私は見事だと思ってきた。この本での巨泉さんの考え方も、私から見れば、多少の癖があっても大半は大賛成だ。
ただし、立ち位置が明解なだけに、反対意見の人も多いだろうし、年齢が大幅に異なり、時代を共有していない人も理解できないことが多いかもしれない。

評価を「お好みで」としたが、本当は、一時代を作った人の意見として、巨泉さんの強いあくに反発する人も、戦後民主主義に嫌悪を抱く人にも、ともかく読んでもらいたい本だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口の健康

2009年03月15日 | 雑学
武蔵野市のテンミリオンハウス「くるみの木」で、「生活習慣病と口の健康について」と題する講演をきいた。講師は、武蔵野市の健康づくり支援センター人材バンク歯科衛生士の方だ。といっても、出席は10名たらずで、実演を伴う気楽な集まりだ。

講師の人のお話につづき、歯磨きの実習や、お口の体操(口の周りの運動や、発声練習の歌)をして、楽しく、有意義な2時間だった。



以下の講義メモは、私の走り書きに基づくので、誤解も多くあるだろう、文責は私にある。



口の中の衛生

口の中には約500種類の細菌がいると推定されていて、年寄りに多い誤嚥(ごえん)性肺炎の原因になる。歯の根元の歯周ポケットには手のひらサイズに広がるくらいの細菌がいる。

日本人は口の中のケアが下手で、昔よりよくはなっているがまだ欧米人に比べ、歯を失う人が多い。歯を失う原因は、虫歯44%、歯周病42%、矯正など14%。

磨き残した食べかすを栄養分として増えた細菌の固まりがプラーク(歯垢)だ。これが唾液中のカルシウムと混ざり歯石になる。歯石は細菌の絶好の住処で、歯ブラシでは取り除けない。少なくとも年一回の歯科検診、歯石除去が必要だ。
歯垢や歯石がたまると、歯と歯ぐきの間から菌が侵入し、歯肉に炎症をひき起こし(歯肉炎)、さらに、歯肉の中にある歯槽骨を溶かすと歯周病になる。
糖尿病で歯周病になることもある。

虫歯菌(ストレプトコッカスミュータンスレンサ球菌)が食べかすの中の砂糖を栄養にしながら、歯の表面にネバネバした物質をつくり、そこにさまざまな細菌が集まり、増殖し、プラークとなる。細菌は糖分から酸を作り、歯の表面のエナメル質を溶かしていき、やがて虫歯となる。

食事すると、唾液により口の中が酸性になるが、しばらくすると、虫歯になりにくいアルカリ性になる。しかし、食間におやつを食べたり、飴をなめると、再び酸性になってしまう。のど飴を舐め続ける人がいるが、ノンシュガーか、せめてキシリトール入りにしたい。

歯磨き

歯磨き粉を付けずに歯ブラシで磨く。磨き方は歯茎と歯の境目に歯ブラシを45度に軽く押し付けて左右にゆする。歯ブラシは指3本ほどで軽く持つ。プラーク(歯垢)除去と、歯茎(はぐき)のマッサージが目的だ。
その後、口の中をさっぱりさせるために歯磨き粉を1cmほどつけて磨いてもよい。
前歯の裏側、舌側は、ブラシを縦にあてて、上下に細かく振動させる。奥歯もブラシを加圧、振動させる。

歯ブラシは毛の部分が小さく、柔らかい毛のものが良い。はずした入れ歯を磨くのは固めのブラシが良い。
歯間や奥歯は十分磨けず歯垢が残るので、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使う。また、舌も歯ブラシでよいから、軽く奥から手前に磨く。

うがい

寝ている間は唾液がでないので、口の中は細菌でいっぱいになる。これをきれいにするためとくに朝一番でうがい(ブクブクうがい)をすると良い。
外出先など歯磨きできないときにも代わりにうがいはしたい。

咀嚼(そしゃく)

食べ物を良く噛むことが大切だ。噛むことで唾液が出て、消化を助け、口の中を清潔にする。さらに、咀嚼に必要な、唇、舌、ほほ、歯を鍛えることができる。
飲み込むまでに最低30回は噛みたい。

物を飲み込むとき喉頭をふさいで気管に入ることを防ぐ、切替スイッチにあたる喉頭蓋(こうとうがい)という器官がある。舌はこの喉頭蓋とつながっており、舌の力を鍛えることは誤嚥を防ぐためにも重要だ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香山リカ「精神科医ですがわりと人間が苦手です」を読む

2009年03月13日 | 読書2
香山リカ著「精神科医ですがわりと人間が苦手です」2008年3月、大和書房発行を読んだ。
初出は、2006年5月から2007年10月まで毎日新聞「こころの万華鏡」に連載されたものだ。

精神科医を20年。しかし、実はそれほど苦労した覚えもない。繊細な医者だと患者さんたちの話が理解できすぎて、しんどい。私のように少々鈍感で「へー、そんなこともあるんですか」と思えるくらいのほうがお互い気楽だ。  
精神科医は、敏しょう性より辛抱強さが必要だ。しかも、精神科の患者さんは心やさしく、「人間が苦手」な私も自然に話せる。そこで私は、駆け込み寺に駆け込む思いで精神科医になった。
 
こんな調子で、あけすけに、脱力系の香山さんは診療の実情、失敗談を語る。いくらなんでも自虐的な謙遜じゃないかと思われる語り口だ。



いくつか挙げる。

精神科は、保険診療の制約で、カウンセリングは実施できない。薬物療法プラス数分の雑談だ。

しゃっくりが止まらない子供に催眠療法を行った。ふと時間が止まったように感じ、あたりが暗くなった。自分が催眠にかかってしまった。

精神科医と言うと、恋愛心理の達人と思われ、恋愛相談を持ちかける女性がいる。趣味がテレビゲームとプロレス観戦である香山さんは、「わからない、ごめんなさい」と言うしかない。



香山リカは、1960年北海道生まれ。東京医科大学卒。学生時代から雑誌などに寄稿。その後も、臨床経験を生かして各メディアで批評などの活動を続けている。現在、立教大学現代心理学部映像身体学科の教授でもある。



私の評価としては、★★☆☆☆(二つ星:読めば)

仕方無しに精神科医になったとはっきり言うなど、精神科医が「それを言っちゃあお仕舞よ」が多く、精神科という忌み嫌われがちな壁を取るには良いのだろうが、あまりの脱力系ぶりにこちらも脱力してしまう。

数えるほどしかない真面目な話のうちで、なるほどを思ったのは以下だ。
事故にあった子供を冒涜するサイトを開設した小学校教師が、偏った性的嗜好の持ち主であることを自らマスコミ相手に認めたという事件があった。
教員採用のときに、メンタルチェックせよとの声がある。しかし、心に問題があるかどうかを正確にチェックすることはほとんど不可能だ。たとえ数値化しても、判定基準を決めることは難しい。しかも、現在のこころの問題を浮かび上がらせても、未来の予測はできない。
心に偏りがある人でも、誰でも程度問題で偏りを持っているのだが、理性や良心の力でそれをコントロールしている。偏りをチェックするより、理性的に自分の心をコントロールする方法を考える方が重要だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林真理子「東京」を読んだ

2009年03月12日 | 読書2

林真理子著「東京」2008年12月、ポプラ社発行、ポプラ文庫

いずれも田舎から東京へ出てきた女性の虚栄心とコンプレックスを描いた作品だ。



二人の部屋(出典「東京胸キュン物語」角川文庫)
広美は幼馴染の雅子の父の会社に勤め、夜は予備校へ通うことで上京することができた。しかも、南青山にある雅子のマンションの部屋に居候だ。やがて、幼馴染の間に・・・。
(両者の関係が、幼い時と現在とで逆転してしまった。徐々に危うくなる関係に緊張感がある)

東京の女性(出典「美食倶楽部」文春文庫)
豪壮な邸宅が並ぶ高級住宅街の一軒家に下宿をすることになった健と真由美。家の一階に住む政代は、一見きさくな性格の裏に、東京に住む上流階級の人間特有の驕慢さが次第に明らかになっていく…。-裏表紙より-
(確かに東京でも地域によるレベルが存在し、学校もお嬢様度でランク付けされている。東京には限らないと思うが、政代さんのように表面上気さくで実は陰険、粘着質で人を巻き込む上流のおばさんが居る。)

路地(出典「着物をめぐる物語」新潮文庫)
もと深川の気風のよい芸者で、今年78歳になるせい子姐さんが芸者仲間で助け合って暮すが、ある日・・・。
(深川芸者の心意気と女性同士の思いやりは気持ちよいのだが、最後に・・・)

一年ののち(出典「東京小説」角川文庫)
栃木から東京に出てきたが、デザイナーの夢破れ平凡なOLをするエリコは先輩に「地方コンプレックスを手っ取り早く直すコツは、東京生まれ東京育ちの男と結婚することね」と言われる。合コンで、東京育ちで慶應出の商社マンを捕まえ、青山、西麻布、六本木あたりでデートするが、彼にはニューヨークに恋人がいるという。
(山の手で育った貧乏人の私は、東京へのコンプレックスはないものの、地方出身者の方が華やかな場所を良く知っていると思うのだが)

林真理子さんのあとがき
・・・しかし私は、東京にひとり出てくる女の子に、今も昔もなんとも言えない愛おしさを感じる。小さなアパートを借り、ささやかな夕食を作り、日曜日には洗濯や掃除をすませ、‘こわごわ’という感じでおしゃれな盛り場に進出していく。
そしてこの街で恋をし、本当の大人になっていく。要領は悪いけれど、けなげで一生懸命生きているそんな女の子たちが大好きだ。

柴門ふみの解説 
林さんは作家として大成功した現在でも、時たま東京コンプレックスのような言葉を口にすることがある。私が思うに、それは林さんが「ドM」だからだ。
林さんは、かって自分が<東京>から田舎娘扱いされた時の痛みを、成功した現在(いま)でも手放さずに握りしめ、それを創作の源としているのではないだろうか。

林真理子の略歴と既読本リスト



私の評価としては、★★☆☆☆(二つ星:読めば)

林さんは女性のいやらしさと劣等感を書くのが上手い。林さんは東京や、美人に対するコンプレックスをばねとして小説を創りだしているようだ。一応東京生まれで、女性ではない私には、この本は面白く読めたが、共感するものはなかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレジットカードがスキミングされた

2009年03月11日 | 個人的記録

朝10時ごろクレジットカード会社から電話があり、「今朝、X店でYを買いましたか?」と問い合わせがあった。
まったく覚えがないので、否定すると、「あなたのカードはスキミングされたので、今利用停止にします。お持ちのカードは切断して捨ててください。代わりのカードを発送します」ということになった。
カードを使ったのは前々日で、その前は12日前だ。多分前々日なのだろう。しかし、使ったのはデパートだ。デパートでスキミングされることがあるのだろうか。そうだとすると、スキミングして翌々日に偽造カードで買物するとは忙しいことだが、すぐそれを見つけて報せてくるカード会社も立派だ。時間との戦いなのだろう。



スキミングskimming というのは、クレジットカードに書込まれている磁気情報を読み取って、別の磁気カードに書き込む。作った不正コピーカードで、商品などを購入して換金する国際的ひろがりを持つ犯罪だ。
手に入れた磁気情報を別のカードにコピーする装置は現在では簡単に手に入る。キャッシュカードでも同様な不正が行われることがあるが、キャッシュカードには暗証番号というもう一段のセキュリティがある。しかし、クレジットカードは情報を盗まれたらもうだめだ。翌月に使用明細が届くまでお客は気がつかない場合が多い。

スキミングするには、いろいろな方法がある。店にあるクレジットカードを読取る装置(カード端末CAT)の中に磁気情報を読取って記憶する装置スキマーを入れ込んで、何枚ものカード情報が蓄積されてからスキマーを回収する方法や、お客に見えないように手の中に納まるほど小さなスキマーでカードをスワイプして(こすって)から、正規のカード端末で平然と料金処理をする方法もある。
店ぐるみの不正の場合もないわけではないが、店員だけが不正を行ったり、第三者の犯人が夜忍び込んで、スキマーを仕込み、何日か後に再び忍び込んで回収する場合もある。

実は、私はスキミングについてはかなりな経験がある、いわば専門家だった。いや、誤解なきように。する方ではなく、防ぐ方だ。しかし、技術だけでスキミングを防ぐことは難しい。

では、なぜカード会社でスキミングだと分かって電話してきたか。このカード会社ではお客の過去の利用履歴から、利用形態を調べ、把握していて、利用パターンからはずれた利用があった場合は、メールで利用者に使用されたことを念のために知らせてくる。すべての利用実績をチェックしているのか、サンプリングして処理しているのかは知らないが、これまでも、外国で利用したときや、今までとちょっと違った使い方をしたときには確認のメールが何回も来た。
これらはすべてコンピュータで自動的にデータ処理している。今回は危険度が高い場合にあたったので、すぐ電話してきたのだろう。



しかし、カード会社からだと言って電話してきて、暗証番号を聞き出す不正もときどきあるし、そんな場合は一度電話を切ってから、手元に前からある電話番号にかけ直す方が良い。
また、偽のカード会社から「カードの有効期限が近づいているから」などとメールで知らせてきて、メールに書かれているURLをクリックすると、正規のカード会社と同じ画面が表示される。しかし、この画面は不正にIDやパスワードを入力させて、盗むためのニセ画面というフィッシング詐欺もある。


振り込め詐欺もそうだが、最近はかなり手の込んだ不正が多く、年寄りも常に緊張し、勉強していないと危ない。ボケ防止には良い時代と考えるべきかもしれない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の作品展を見る

2009年03月10日 | 美術
武蔵野市市民公会堂で開催されている趣味の作品展を見た。武蔵野市主催の高齢者の生涯学習「いきいきセミナー(旧老壮セミナー)」の修了生を会員とする作品展だ。

武蔵野市市民公会堂の中に入ると正面階段の上には立派なシャンデリアがある。



趣味の作品展は階段手前を左に入った小ホールで、入口にはすべて直接手書きの案内板があった。会員の方が書いたのだろうが、捨ててしまうのはもったいない出来だ。



撮影は許可されていたが、無断で写真を載せるのもためらわれるので、一つだけにする。
書道のコーナーで、紐がまっすぐ垂れている二幅の絵があった。



右下に虫眼鏡がぶら下がっている。近づいて良く見ると、



ごく小さな字で般若心経を書いたものだった。



その他、油絵、水墨画、写真、手芸など多彩な作品が並んでいた。長年の修練を示す驚くほど巧みな作品も、いかにも楽しげなそれなりの作品もあった。芸術的な美術展も良いが、親しみやすく見ている方も楽しくなるこのような作品展も良いものだ。

出展の条件、特徴が、
1.巧拙を問わない(賞を設けない)
2.ジャンルを問わない(創作したものであれば何でも良い)
3.個人はもちろん、グループ出展も奨励している  などだ。
というのもなかなか良い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにホンダのインサイトを!

2009年03月09日 | その他
約200万円と安価なホンダのハイブリッド車「インサイト」をついに !


見て、触って、写真にとった。

買物帰りにブラブラ歩いていると、なつかしいアドバルーンが風に揺れている。子供の頃を思い出しながら近くに行ってみるとホンダのディーラーで、ハイブリッド車「インサイト」が展示されている。
私は、生まれてから30年東京都内に住んでいて車の必要性はまったく感じなかったし、もともと車好きではない。横須賀に移ってから免許を取得し、車を持ったが、このたび再び東京に戻って車は手放した。旅行など車が必要なときは、レンタカーを利用している。
車に興味はないが、話題のホンダの「インサイト」をのぞいてみることにした。



229万円と書いてあったが、カタログには「189万円から」とあり、確かに安い。
最近の車はそうなのだろうか、後部が高く上がっている。空気抵抗は少ないのだろうが後方が見難いのではないだろうか。カタログには、「交差点などでの右左折時も見やすいフロント左右の三角窓に加え、後方視界を確保するエクストラウインドウを採用」とあった。しかし、前部は確かに三角窓で見やすいのだが、リアウインドウの真ん中が分割されていて、運転席から首をひねって後ろを見ても車の後方が見難い。



北海道へ行ったとき借りたトヨタのプリウスも同じくリアウインドウが分割されていて、下側はほとんど見えなかった。この車にはモニターが付いていて、車の後方がモニターではっきり見えるので、駐車するときなどは楽だった。しかし、席の背もたれに左手をかけて、身体をひねってバックするかっこいい姿(?)を見せるつけることができないのも寂しい。

このときのトヨタのプリウスは、3日間、280 kmを走ってリッター33 kmで、ガソリンメータがほとんど減らず、故障かと思った。ホンダのインサイトは、10モードではプリウスに劣るようだが、止まったり動き出したりが少ない、とくに北海道などではプリウス以上の燃費になるのではないだろうか。
ハイブリッド車はモータで動いているときはエンジン音がしないので、車内は静で良いのだが、車の前を歩いている人は、いきなり後方から車が現れるのでびっくりする。車内でも、普段は静で良いのだが、エンジンに切り替わると急に音が大きくなり、ガソリンエンジン車よりうるさく感じた。



インターネットで">「インサイト」のサイトに入ると、3Dで好きな角度から外観、内部を見ることができる。上からなど実物では見ることができない角度からの映像もあり楽しめた。車の仕様をインターネットで見るのは始めてだが、今はこんなものは普通になっているのだろうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする