hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

競馬で5万円を2億円にした人がいるらしい

2021年04月20日 | その他

 

5万円元手に3回連続大穴当てて、2億円儲けたのはあなたじゃないですか?

(私のブログ「競馬の神と呼ばれた男」を一部書き換え)

 

先日戸棚を整理していて、その記事、2003年7月5日の朝日新聞の切抜きが出てきた。タイトルは「常道外れた競馬の「神」」「宝塚記念2億円的中」である。当時の2チャンネル情報などと合わせて、若干構成し直してみた。

2003年の6月28日、ウインズ新橋で一人の中年男性が6月8日の安田記念のアグネスデジタルの130万円の的中馬券を差し出し換金した。単勝9.4倍だったので1222万円だ。透明プラスティックの仕切り越しに札束が男性に渡った。この日は宝塚記念の前日だった。

まもなく、翌日の宝塚記念の9.7倍を示していたヒシミラクルの単勝オッズが一気に1.7倍の圧倒的一番人気となった。不審に思ったJRAの職員が調べてみると、一人の客がヒシミラクルの単勝を1222万円分購入したためだった。
まちがいなく、さきほど安田記念の的中馬券を払い戻した男性が、パドックや天候も確かめず、全額1222万円を宝塚記念の穴馬に突っ込んだのだ。一度に1万円札は20枚しか入らない発券機に60回以上投入を繰り返したのだ。おそらく何かにつかれたように。


このヒシミラクルという馬はこれまでにも、菊花賞、春の天皇賞とGIを2勝しているが、ムラのある穴馬であり、最終的にこの宝塚記念の単勝オッズも6番人気、16.3倍に落ち着いた。

そして、なんと、この16.3倍のヒシミラクルが宝塚記念に勝利したのだ。その払戻金は1億9918万6千円の高額となった。

競馬ファンの間では、安田記念でかけた130万円の元手は、6月1日の日本ダービーで2.6倍の単勝に50万円をかけて当てたものとの話がある。あるいは、NHKマイルカップに 5万円で26倍を当てたとの話もある。

1000万円単位で購入する客はけして特異ではないという。バブル期には3千万円、あるいは6千万円購入した人がいるとの話もある。
しかし、(日本ダービー50万円*2.6倍 or NHKマイルカップ5万円*26倍)=130万円
 → 安田記念 130万円*9.4倍=1222万円
 → 宝塚記念 1220万円*16.3倍
 = 1億9918万円 と、
G1を3(2)回連続して勝ち、しかも大穴に無造作に(つかれたように)次々とすべての大金を突っ込んでいるのは異常とも言える。まさに「神」の名にふさわしい。

 

と、あなたを競馬の穴狙いへと誘う「悪魔の誘い」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凛とした女性たち 

2021年03月06日 | その他

 

五木寛之の『ふりむかせる女たち―忘れえぬ女性(ひと)たち』を紹介した11年前の私の2009年のブログを読んでいて、よみがえった思い出を以下に書いてみたい。

 

五木さんがまだ「青年のしっぽをくっつけていた頃」に外国で出会った何人かの女性たちについて書いた本で、いずれの女性も、厳しい環境の中で、せつないほど凛としていて、矜持がある魅力的な女性たちだ。

 

「マンハッタンの雪の夜に」

ニューヨークの地下のレストランのカウンターで隣り合わせた老婦人は、「私も作家なのよ。・・・まだ一冊の本も出版してないけど・・・」「子どもたちが大学を出て、それぞれちゃんと独立してやって行けるようになったもんだから、それから書きはじめたのよ」・・・「さあ、そろそろ帰ってタイプを打たなきゃ。夜おそくまで寒い部屋で仕事を続けるのって、いい気持ちね。作家であることの充実感をおぼえて、人生ってすばらしいわ、とつぶやいたりするの。だって、わたしには目標があるし、それに向かって努力する力がまだ残っているんですもの」と言う。

 

そして、五木さんは書く。

「まだ一冊の本も出していないけど、自分は作家なのだ、と、何のためらいも、てらいもなく言い切るその老婦人に、ぼくはアメリカ人の或る良き一面をかいま見せられたような気がしたものです。」「雪の晩、かじかむ指に息を吐きかけながらタイプを打ちつづける老無名作家のイメージは、ぼくを勇気づけ、もっとがんばらなくては、と、自分に言いきかせる力を持っているのです。」

 

 

私自身も「いつか小説を書いて」と夢想することはある。ただ、一行目を書くとあとはすらすら出てきて止まらなくなると思っているので、ためらっているのだ。 なんちゃって、私のような軟弱男と違い、かの国の女性は自信満々、胸を張って大股で街を闊歩している。そうしなければ、厳しい競争社会の中で生きていけない不安に押しつぶされてしまうので、必死で凛としていなければならないのだろう。

 

「バルセロナの大和撫子」

五木さんは語る。「ぼくは日本人として、すばらしい日本女性が次々と異国の男性にさらわれていくのを、心やすらかに手をこまねいて見ている気はしません。そういうときは、なぜか急に愛国者になってしまうのです。」

 

私のブログ「フリーマントルへ」に以下のようなことを書いている。
朝食後、オーストラリア西海岸のフリーマントルへ車で行った。出店をひやかしていたら、美人で理知的な日本人女性と、頼りなさそうだがやさしそうなオーストラリア人のパートナーが売っていたカセットを利活用した財布が目に付いた。

 

「日本人女性のパートナーを見ると、2タイプのどちらかだ。一つはやさしいが、お金を稼げない人。もう一つは、お金は稼ぐが、とても厳しい人だ」と言っていた人がいた。

 

それにしても、いつも思うが、素敵な日本女性はみんな外人さんに持っていかれてしまう。なんとかならないものだろうか。私は既に一人だけ確保しているので、それ以上は無理なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスプレッソ・マシーンを5年使ってみて

2021年01月26日 | その他

 

エスプレッソメーカー

本格的なエスプレッソをいれられるネスプレッソ社のコーヒーメーカーを使ってちょうど5年になる。簡単にエスプレッソをいれることができて便利な機械だ。
なお、ドリップなどでいれるコーヒーと違って、コーヒー豆に圧力をかけながら抽出するのがエスプレッソで、その量も少なく、約25mlほどだ。ここでは110mlのルンゴを含めてエスプレッソと言っている。

 

以下、良い点、悪い点も含めて使い心地を述べる。ただし、私自身ではこの会社のこの製品しか使っていないので、他社、他機種との比較はできない。

 

私の持っているエスプレッソメーカーは、INISSIA(イニッシア)C40RE。幅12㎝、高さ23㎝、奥行32.1㎝と小型な家庭用で、手軽に高圧力(最大19気圧)をかけて本格的エスプレッソをいれられる。現在では、いくつかの新機種が販売されていて、約400mlと容量の大きいエスプレッソまで入れられるようだ。

 

エスプレッソをいれる

  • エスプレッソメーカーの水タンク(上の写真の奥にある)に水を入れ、電源を入れ、上部のボタンのいずれかを押して加熱を開始させる。



  • 約30秒余熱後、準備完了となりボタンが点滅から点灯に変わる。加熱時間が短い!

  • レバーを上に垂直まであげて、コーヒーカプセルを挿入口に入れる。



  • レバーを下に閉じて、コーヒー抽出口の下にカップ(写真は約150ccの小さなカップ)を置く。


側面のワッペンは無関係。「国境のない医師団」から送ってきたもので、剥がそうとしたが簡単にははがれなかった。何にでもワッペンをペタペタ張りたがる子供みたいな人がいて困る(それは私です)。

 

  • 下の写真の下側のエスプレッソボタン(約40ml)か、下の写真の上側のルンゴボタン(約110ml)を押せば、高温の湯が約19気圧の高圧でカプセルに注入され、カップにコーヒーが抽出される。 ( )は初期設定の場合。



  • カップを取り出して出来上がり。レバーを上にあげると、カプセルがコンテナに落ちて、レバーを戻せば操作はすべて完了する。

 

これだけの手順なら私でも覚えられるし、簡単にエスプレッソを淹れられるのは便利だ。コーヒーの粉を扱う必要もなく、後片付けもほとんど必要ない。

 

 

コーヒーカプセル

コーヒーのカプセル(グラン・クリュ)は、ネスプレッソ社が数限りなく多数種を取り揃えている。
好みの品種の、下に示した写真の3本の矢印の内の一番上のルンゴカップ(約110ml)や、真ん中の矢印の高濃度・少量のリストレットカップ(約25ml)や、一番下の矢印のエスプレッソカップ(約40ml)と量が異なるコーヒーを選択して、1本10個入りを何本か購入する。販売店がまだ少ないので、ネットでの購入が便利だ。

 

メンテナンス

メンテナンスは簡単だ。下の写真のように、水タンクは簡単に外せるのでときどき新しい水に取り換える。取説には、毎日水は取り換えて、一日の最後に湯通ししてくださいとあるが、私は気づいたときに適当に行っている。
また、数回飲んでコーヒーカプセルが左のカプセルコンテナに満杯になったら、上げたレバーが下へ戻らなくなるので、コンテナを引き出して、中の使用済みカプセルを捨てる。

コンテナは以下の写真のようにバラバラになり、気づくとコーヒーが隅にこびりついているので、たまに洗った方が良い。

また、しばらく使用しなかったときには、機械の中の湯通しをする。私はたまにカプセルを入れずに、台にカップを置いて、ルンゴボタンでお湯を機械に通してカップ入れ、濁らなくなるまで繰り返している。取説には3回とある。

さらに、取説には湯垢洗浄剤を使った複雑な手順の湯垢洗浄の方法が書いてあるが、私は面倒なのでたまに湯通ししているだけだ。日本の水は軟水なので厳密な湯垢洗浄は必要ないのではと勝手に解釈している。

 

 

私が思う欠点

  • 二つのボタンをいろいろな使い方しないといけないので操作方法がややこしい。省エネモードの設定・変更、抽出量の設定・初期設定への変更などを二つのボタンだけで行なうのは複雑で、取説を見ながらでないと困難だ。
    私は、抽出量が時々おかしくなるので(多分誤操作したのだろう)、初期設定への変更手順だけをクイックガイドに従って行っている。(電源ON(二つのボタンが点灯)状態で二つのボタンを同時に押して消灯してから、ルンゴボタンを5秒以上押すと、ボタンが3回点灯し、抽出量が初期設定に戻る)

  • INISSIAの取扱説明書(PDFでダウンロードできる)の出来が悪い。字は小さいし、絵と説明文が交互に示される形でなく、すべての絵に続いてすべての文章が書かれているので分かりにくい。

  • また、コーヒーのカプセル(グラン・クリュ)の種類が多すぎて、選択に迷う。最初の半年ぐらいはお気に入りのカプセルを探そうと、カタログに付箋を付けたりして頑張ったが、新製品がどんどん販売されて、名前がイタリア語(?)で覚えられず、選定は適当にいい加減に行うことにした。カプセルの種類の説明書を読んでも、「際立つ味わいの強さとシロップのような濃密さ」「花のような、木のような香り」などと言われては、理解できない。

 

 

ミルク加熱泡だて器

 

ネスプレッソ社のエアロチーノ3 ( Aeroccino3)を、これも5年使ってミルクを温め、泡立てている。

写真は電源を入れてボタンが赤く点灯している状態。

使い方は単純だ。

エアロチーノ(以下、機器)にミルクを入れる。

見にくいが、機械の筒の内側側面の左下の2つのマークの内、低い位置にあるのが、泡立てる場合のミルクの最大容量で、高い位置が泡立てないときの最大容量を示している。

蓋をしてボタンを押せば赤く点灯し、約2分で泡立てと温めが終り、ボタンが消灯する。あとはミルクをカップに注ぐだけ。

 

使用後の洗浄も簡単だ。

本体を電源部から持ち上げて外し、

蓋を取って、

本体の筒の中の底に磁石で吸い付いている泡立てスプリング付きのリングを外し、

これら、本体の筒、蓋、リングを洗えばよい。

 

 

ミルクを泡立てないで温めるだけの場合は、スプリングを外して、リングだけにして本体にセットして、電源ボタンを押せば、温めたミルクが出来上がる。

スプリングは蓋に止めて置くことができる。

冷たいミルクのまま泡立てる場合は、電源ボタンを約2秒押し続けると、青く光り、泡立てを開始する。
5年目で初めてはじめから取説を眺めて、この使い方を知った。そこで、改めて難解な取説を初めから読んでみて、そして挫折して、自分の頭の整理のためにこのブログを書いたのだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気ケトルを購入

2020年05月10日 | その他

 

経緯

ティファールT-falの電気ケトル(アプレシア・エージー・プラスロック0.8L)が壊れた。きょう体の中ほどにある半透明の容量目盛りにヒビが入り、水漏れするようになった。

落としたわけでもなく購入後まだ2年1か月なので修理可能か電話してみたが、受付は休止中。メールで受け付けるが、時間がかかるなどクドクドと告げる。しゃくに障るが、温度設定付が欲しかったので、修理はあきらめ新しく購入することにした。

 

まず、「電気ケトル 温度設定付」をネットで検索すると、品数は少ない。ざっとみたところ、ティファールはほぼ同じきょう体の下に温度調節用の台を置くタイプ。その他、外国物のようなかっこよいデザインのものが2社。あとは少しずつコーヒーにお湯を垂らすグースネックの各種電気ケトルが数種。価格は6.5千円~1万円程度。

メルカリをのぞくと、8,500円~1万円くらいで各社の品が並ぶが、売れきればかり。

 

お茶を入れるたびに鍋でお湯を沸かすのも面倒で急いで買いたい。このご時世だが結局、朝一番9時半にヨドバシに行った。しかし、店頭に並ぶのは、ティファールとグースネックのコーヒー用のみ。お茶にはドボドボ入れたいのでグースネックは除外。

結局、1万円弱とネットより高価だし、現在の品が壊れた文句も言えないのが業腹だが、泣く泣くティファールを購入。リュック(バックパック?)に詰めてお持ち帰り。

 

アプレシア・エージー・プラスコントロール0.8L

使い方は簡単。

右上の「電源ボタン」を押すと、現在の水温が表示される(下の写真では28°)。

左上の「温度設定ボタン」を押す毎に、100度、95、90、85、80、70、60度と設定温度が7段階変わる。

設定する温度のままにして2秒経つとピッと音がして加熱を開始し、画面左上に「温度設定ランプ」が点滅する。設定温度になるとピッと音がして加熱終了。

左下の「沸騰ボタン」を押せば、画面左下の「沸騰ランプ」が点滅して、沸騰すると、ピーと音がして止まる。従来品に比べかかる時間はかなり短いと感じる。

 

保温

保温したい温度を左上の「温度設定ボタン」で設定し、右下の「保温ボタン」を押す。これが保温の基本動作。設定温度まで加熱して、右下に「保温ランプ」が点滅し、設定温度になると1時間保温する。温度が下がると自動で加熱する。

 

温度設定モードで加熱中に「保温ボタン」を押しても良い。左上の「温度設定ランプ」が消灯して右下の「保温ランプ」が点滅し、設定した温度になると保温する。

温度を設定していない状態で「保温ボタン」を押すと、60℃に加熱・保温する。

ネットで保温のし方がわからないという声があった。確かに、ごく自然な使い方として、設定温度に達し(お湯を使っ)た後で「保温ボタン」を押す方法では、60℃以下なら(多分)60℃に加熱・保温するし、以上なら無視??。

 

使い終り

電源ボタンを押してオフにする。

夜寝る前に、水あかが付かないようにケトル内の水を捨てる(今のところ守っている)。「電源プラグはコンセントから抜いてください。」とあるが、そのままにして、その元のスイッチを切っている。

 

従来の我家の壊れた(強調)ティファールとの大きな差は、注ぎ口が多少大きくなったことと、その内部にフィルターが追加されていること。あとは、下の台から電力を本体へ伝える非接触結合部分が従来の1から3枚の同心円になった。多分伝導効率が良くなっているのだろう。

 

今の所、快適に使っている。しかし、また壊れたら、このブログで痛烈に叩いてやる! 影響力ないけど。トホホ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイヤーの鍋を購入

2020年03月13日 | その他

 

東急吉祥寺店の武蔵野マルシェに出店している「MEYER」に鍋、フライパンが並んでいた。

9月から出店していて、この3月で閉めるので安売りしていた。デザインはどれもすっきりしている。

ちょうど、片手鍋を探していたので、焦げ付きにくく、比較的軽いものを買うことにした。

 

 MEYER(マイヤー)のCIRCULON ULTIMUM 片手鍋16㎝で、HI・ガス対応だ。

重さも1.49㎏とまあまあ軽い。取っ手を持つときはたいていガラスの蓋を取るので、はるかに軽くなる。

 底には溝があって焦げ付きにくいという。

 

さっそく家で煮物に使ったが、ステンレスに比べ厚いからだろうか、煮立つまで時間がかかるような気がした。まあその分、余熱が長く続くだろうから気にしないことにした。中味を温めなおすときは別容器に移し電子レンジにかける方が良い。

困るのは、蓋の取っ手までが熱くなり、布巾などを介さないと摘めなくなることだ。

 

ネットで探すと、MEYERには既にこの商品は売っていないようだった。

amazon」を見ると、5,200円から売っている。まあ、いいけど。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロジャー・フェデラーのTシャツ

2019年04月18日 | その他

 

吉祥寺ユニクロの店頭にテニスのフェデラーのTシャツが飾られていた。

フェデラーが通算100勝、101勝した記念だという。

 

 UTme!」というのが何かわからなかった。

自分が作ったデザインのTシャツが売れると儲かることもあるという仕組みらしいのだが……。

 

それにしてもフェデラーはすごい。理想的なフォームなので、見ていると本当に簡単そうに見えてしまう。勿論節制しているのだろうが、あの反射神経は異常なほどだ。37歳かな?

もうそろそろかなと思った時期もあったが、まだまだ活躍できそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1万円札に「MM1」の文字を発見

2018年11月05日 | その他

 

福沢諭吉の右の欄外に「MM1」の文字を発見。手持ちの1万円札にはこんな文字はないのだが。

 


珍しい特別な1枚なのかどうか調べるために、もっともっと一万円札が欲しい。

貴重な札ならなんとかして取っとくし、偽札なら、早く使っちゃわないと??


この後、ネットを検索したら、この種のスタンプの押された1万円札は多いとのこと。なんでも、海外の金融機関で日本円を扱う際に押した担当者の名前のスタンプだそうだ(私は直接確認してません)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の不思議  

2018年08月22日 | その他

 

水ほど生活に密着している物体はない。しかし、あらためて考えてみると、水ほど多様で偉大なものはない。連日の熱中症対策で“水”という言葉を聞かされない日はない。

 

まず、物理的に捉えてみると、水の分子は、酸素原子の二つの手のそれぞれに水素原子が共有結合で結びついた形だ。このHOという簡単な形なのに、零度以下になると結晶して氷になり、常温で液状となり、さらに百度を超えると蒸発して水蒸気になる。日常的な温度範囲で固体、液体、気体と姿を変える。

 

少量だと透明だが、海のように大量の水や氷河のような巨大な氷はわずか青色をおびる。

                                                 

自然の中でも水は雲、霧、雨、川、海となり、凍ると雪、氷などと多彩に形、名前を変える。液体の水も温度が高いものはお湯と呼ばれる。

 

水の効用は偉大である。生物が生きるためには必須な物で、人体も70~80%が水で出来ているという。また、利用範囲も広く、溶かし込む安価な溶媒として身体、服、製品などの洗浄に使われる。電子レンジで食品を温めることができるのは、食品に含まれる水がマイクロ波を吸収するおかげだ。

 

水は生活のどの場面でも登場するので、「水が合わない」「水に流す」「水のしたたるような」「年寄の冷水」など「水」を使った表現も多い。

 

目の前に広がる海をじっと見ていると、人類を生み出した偉大な母とも思う。また、2011年東日本大震災での巨大な津波、今年の豪雨被害などによって我々はあらためて水の力の凄まじさを思い知らされた。そもそも、川の氾濫をほぼ抑え込めることができるようになったのは、限られた地域だけで、しかも人類の歴史のなかでつい最近のことである。

 

水はさまざまな形に変化して多様な効用を身近に感じさせ、一方ではときとして人にその力を見せつけ自然の偉大さを痛感させる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョーク

2016年01月04日 | その他

自作ジョーク

 

「良い子の皆さん!」

デパートのエスカレータで繰り返し放送している。

「良い子の皆さん!危ないですから、エスカレータで遊ぶのはやめましょうね!」

良い子はそんなことしない。

「悪い子の皆さん!」と呼びかけるべきである。

 

「斜頚」                                                               

おまえの首、曲がってるぜ」

「ばか!まっつぐだ。世の中が曲がってんのよ」

 

「兄弟喧嘩」

口喧嘩で負けた弟が兄に言った。

「デブデブ百貫デブ、お前の母さん出ベソ!」

(古っ!)

 

 

丸山孝男「英語 ジョークの教科書」2002年3月、大修館書店発行より。

 

 

Father : When Abraham Lincoln was your age, he used to walk ten miles every day to get to school.

Son : Really ? Well, when he was your age,Lincolnwas President.

 

「アブラハム・リンカーンが、君の年のころは、毎日、10マイルも歩いて学校に通ったんだぞ」

「本当? でも、リンカーンがお父さんの年のころは、大統領になっていたよね」

 

 

Whenever I visit the Stature of Liberty, I think of my daughter. She has a book but I’ve never seen it open.

 

私は自由の女神を訪ねるたびに、うちの娘を思い出す。彼女は本を手にしているが、本を開いたところを見たことがないから。

 

 

You’re getting middle-aged when you start to arrange your hair instead of combing it.

 

髪をとかすのではなく髪を集めるようになると、中年になったということだ。

 

 

Pupil : If there are five flies on the table and you swat one of them, how many will be left ?

Teacher : Four.

Pupil : Wrong – only one. The dead one.

 

「先生、テーブルの上に5匹のハエがとまっていたとして、1匹を叩いたとしたら、あと何匹いると思う?」

「4匹でしょうに」

「間違いです。叩き殺された1匹だけです」

 

 

Two very rich people got divorced, and their lawyers lived happily ever after.

 

両方とも金持ちの夫婦が離婚した。担当した弁護士は、その後ずっと幸せに暮しましたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ほど、このブログお休みします

2014年03月16日 | その他
17日から2週間ほど旅に出ます。
今回は、のんびりするためパソコンを持参しないので、ブログはアップしません。
3月末?から南仏の写真をアップするつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演「村上春樹とアジア」を聴く

2009年11月05日 | その他

武蔵野地域五大学共同講演会の一つ、成蹊大学で開かれた宮脇俊文成蹊大学教授による講演「村上春樹とアジア-日本人の喪失感の原点」を聴いた。

レジメの講演要旨にはこうある。

戦後の急速なアメリカ化の中で育まれた新たな文化をそのまま描いたかのような村上文学だが、実はその背後には中国を中心としたアジアと日本の関係が描かれている。村上文学の本質ともいえる喪失感には、戦後の日本がどこかで見失ってしまったアジアとの関係が大きく影響しているようだ。日本がこの先世界の中で真の位置を確立するためには、歴史を辿りなおすことでアジアとの共生を考え直さなければならないことを村上は訴えている。





以下、私のメモを記す。

村上は、30年間書き続けていて、絶対にぶれない作家である。他の小説家から嫉妬を受けるほど本が売れ、しかも、異文化を伝える川端康成や、三島由紀夫と異なり、日系の作家として広く外国に評価、受け入れられている。
彼は一貫して戦後の日本を描いてきた。戦後の日本というとアメリカを描くことになる。60年代からの作品をとくにそうだ。音楽に詳しく、米、英のマニアックなロックなども登場する。
テーマとしてはけっこう重く、死が出てくることも多い。しかし、軽快なタッチで描くことが彼の特徴で、数百ページの本でも若い人も軽く入っていける。

お勧めの本として、「アンダーグラウンド」の文庫本のあとがき「目印のない悪夢-我々日本人はどこに行くのか」を読んで欲しい。なぜ、サリン事件は起こったのか?これを読むと、村上は、日本とアジアの関係を見直すべきと考えているのではないかと思う。

村上春樹の父親は、毎朝、祈りを捧げていた。村上の「何故か」という問いに、「日中戦争で多くの人が死んだから」と答えた。村上は、父は日中戦争に加担していたのだろうと考えた。

戦後60年、急激な変化のスピードに付いていけない人もいる。それが、喪失感へつながる。
転換期のときに、日本国として整理しておくべきことがあったのに、それをせずに走り続けてきた。それが喪失感につながっている。そのスタートはノモンハン事件あたりにある。ノモンハン事件は、日本的戦いの典型で、そこから今まで日本的システムが続いている。
また、村上は、闘争には参加しなかったが、全共闘世代で、明日を信じて戦ったのに、国家システムに粉砕された。これも喪失感になっている。



以上、私の講演メモも出来が悪いが、話もあちこちに飛び、まとまりがなかった。私は、村上作品をいくつか読んだだけだが、作品からアジア、とくに中国を感じ取ることはなかった。そして、村上が日本とアジアの関係を見直すべきと考えているというのは、説得力に欠けると思った。ましてや、それが、メインテーマで、喪失感が、そこから生じているとは思えない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝石の光り輝く指輪をプレゼントしよう

2009年09月27日 | その他
がらにもなく難しい本を読んでいてちっとも進まないので、今回は場つなぎ。

宝石の光り輝く指輪を彼女にプレゼントするための手順は以下だ。

(1) 相手の指のサイズをなにげなく聞こう。

(2) 一人で宝石店をのぞいて、どんな種類があるのか、なにが最近の流行かなど基礎知識を得よう。

(3) 得た知識をもとに相手の好みをそれとなく探ろう。

(4) 店を決め、具体的に相談し、2案に絞ろう。このとき、最初から予算をあまり限定してはいけない。将来の引き取り価格などは期待しないこと。また、念のためサイズ直しの手順、期日を聞いておく。

(5) サプライズ効果が高くなるように送るタイミング、場所をじっくり考え、工夫しよう。



そして、最後に宝くじを300円で買おう。



こんなばかなこと言ってると、そのうち、いや、今すぐにでも???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン・ポール・エヴァンとキールズ

2009年05月18日 | その他
新宿に出たついでに伊勢丹によって、おいしいと評判のジャン・ポール・エヴァン Jean Paul Hevinの長い列に並んでチョコレートを買った。店内の温度が上がるとかで、一人出たら一人入るだけなので、店内はそれほど混み合わないが、列はなかなか進まない。
ボンボンショコラは確かにおいしかったが、一個315円ではごくたまに買うしかない。



マカロンとか、ガトーとかチョコレートベースのお菓子も並んでいてそちらも列を成していた。チョコレートの有名ブランドはゴディバしか知らないが、ジャン・ポール・エヴァンも表参道やミッドタウンなどにも店があるようなので、若い人はよく知っているブランドなのかもしれない。



一緒の知人が日本ではここでしか売ってないリップクリームを買うというので、付いて行った。
キールズKiehl’s は1851年にニューヨークのイーストヴィレッジに調剤薬局として誕生した歴史を持ち、天然由来成分のスキンケア、ヘアケアなどの製品を作っている会社だ。リップクリームだけでも香りや艶などでいろいろな種類があり、男性向けもある。私もマンション生活になって唇が乾くのでナチュラルタイプのリップクリームをご購入。チューブが1200円、スティックが2100円といつも使っているものの10倍、20倍だが、お手並み拝見といこう。





そういえば、バンクバー在住の人のブログバンクーバー不動産やのカバン持ちでロブソンストリートのキールズへ犬用シャンプーを買いに行った話しがあったのを思い出した。キールズは広告せず、市販のボトルを使ったりする会社らしい(ちょっとわざとらしい?)。


Kiehl’s」の「STORE LOCATOR」から日本の店を検索すると伊勢丹しか出てこないが、今年3月27日に横浜高島屋1階に新店舗がオープンしていた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにホンダのインサイトを!

2009年03月09日 | その他
約200万円と安価なホンダのハイブリッド車「インサイト」をついに !


見て、触って、写真にとった。

買物帰りにブラブラ歩いていると、なつかしいアドバルーンが風に揺れている。子供の頃を思い出しながら近くに行ってみるとホンダのディーラーで、ハイブリッド車「インサイト」が展示されている。
私は、生まれてから30年東京都内に住んでいて車の必要性はまったく感じなかったし、もともと車好きではない。横須賀に移ってから免許を取得し、車を持ったが、このたび再び東京に戻って車は手放した。旅行など車が必要なときは、レンタカーを利用している。
車に興味はないが、話題のホンダの「インサイト」をのぞいてみることにした。



229万円と書いてあったが、カタログには「189万円から」とあり、確かに安い。
最近の車はそうなのだろうか、後部が高く上がっている。空気抵抗は少ないのだろうが後方が見難いのではないだろうか。カタログには、「交差点などでの右左折時も見やすいフロント左右の三角窓に加え、後方視界を確保するエクストラウインドウを採用」とあった。しかし、前部は確かに三角窓で見やすいのだが、リアウインドウの真ん中が分割されていて、運転席から首をひねって後ろを見ても車の後方が見難い。



北海道へ行ったとき借りたトヨタのプリウスも同じくリアウインドウが分割されていて、下側はほとんど見えなかった。この車にはモニターが付いていて、車の後方がモニターではっきり見えるので、駐車するときなどは楽だった。しかし、席の背もたれに左手をかけて、身体をひねってバックするかっこいい姿(?)を見せるつけることができないのも寂しい。

このときのトヨタのプリウスは、3日間、280 kmを走ってリッター33 kmで、ガソリンメータがほとんど減らず、故障かと思った。ホンダのインサイトは、10モードではプリウスに劣るようだが、止まったり動き出したりが少ない、とくに北海道などではプリウス以上の燃費になるのではないだろうか。
ハイブリッド車はモータで動いているときはエンジン音がしないので、車内は静で良いのだが、車の前を歩いている人は、いきなり後方から車が現れるのでびっくりする。車内でも、普段は静で良いのだが、エンジンに切り替わると急に音が大きくなり、ガソリンエンジン車よりうるさく感じた。



インターネットで">「インサイト」のサイトに入ると、3Dで好きな角度から外観、内部を見ることができる。上からなど実物では見ることができない角度からの映像もあり楽しめた。車の仕様をインターネットで見るのは始めてだが、今はこんなものは普通になっているのだろうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与太話3

2009年02月17日 | その他


だいぶ前のTVで、何人かのタレントがちょっとしたウソ話をするのを見たことがある。今回は谷村新司の初デートの話。うろ覚えで、私のかなりな脚色入りでご提供。


初デートというものは男性にとってとくに緊張するものだ。あれだこれだと予定をたてて、そして途中でこの道を通り、「あれ、この喫茶店良くない?入ってみようか」などとなにげないふりで誘う。もちろん、店内はあらかじめ視察済み。

席に座り、ブルマンなど注文し終わると、緊張が続いたせいか、お腹が痛くなってしまった。どうしても我慢できずに、「ちょっと失礼」と立ち上がり、「ムードぶち壊しの大はまずい。なんとか小だと思わせなきゃ」とベルトを緩めながらトイレへ急ぐ。超特急で2, 3分で済ませ、席に戻る。

そうすると、彼女も、「私も失礼」とトイレに行った。これもすぐに戻って来て、座りながら言った。「谷村君、流すの忘れたでしょう」

これが本当の「ウンのつき」。

以来、わが相方は、私の忘れ物を見つけると、「谷村さん、したでしょう!」と言う。




蛇足の蛇足で、 「『英語 ジョークの教科書』を読む」 のつづきのジョークを若干。

丸山孝男「英語 ジョークの教科書」2002年3月、大修館書店発行より。


Customer : Waiter! There’s only one piece of meat on my plate.
Waiter : Wait a minute, sir, and I’ll cut it in two pieces.

「私の皿には、肉がたったの一切れしか入っていないじゃないか」
「少々お待ちくださいませ。切ってふた切れにしますから」


Mother : You must keep your eyes closed during prayer, Tom.
Tom : Yes, Mamma, but how do you know I don’t ?

「トムったら、お祈りしているときには目をつむっていなくちゃダメよ」
「でも、お母さん、ぼくが目をつむっていないということ、お母さんどうしてわかるの?」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする