原田マハ著『美しき愚かものたちのタブロー』(2019年5月30日文藝春秋発行)を読んだ。
文藝春秋の宣伝文句は以下。
日本に美術館を創りたい。
ただ、その夢ひとつのために生涯を懸けた不世出の実業家・松方幸次郎。
略
日本人のほとんどが本物の西洋絵画を見たことのない時代に、ロンドンとパリで絵画を買い集めた松方は、実はそもそもは「審美眼」を持ち合わせない男だった。
絵画収集の道先案内人となった美術史家の卵・田代との出会い、クロード・モネとの親交、何よりゴッホやルノアールといった近代美術の傑作の数々によって美に目覚めていく松方だが、戦争へと突き進む日本国内では経済が悪化、破産の憂き目に晒される。道半ばで帰国した松方に代わって、戦火が迫るフランスに単身残り、絵画の疎開を果たしたのは謎多き元軍人の日置だったが、日本の敗戦とともにコレクションはフランス政府に接収されてしまう。だが、講和に向けて多忙を極める首相・吉田茂の元に、コレクション返還の可能性につながる一報が入り――。
略
第161回直木賞候補作。
松方幸次郎は、日本に西洋美術の美術館を作ろうとして、わずか10年ほどで豪快に約3千点もの絵画を買い集めた。当時まだ評価がさだまっていなかった印象派、後期印象派の作品を中心に選んだのは新進美術史家・田代雄一(実名は矢代幸雄)だった。戦争中、このコレクションを、松方の命を受け、その後音信不通となってもただ一人で苦労して保存し、ナチスから守ったのは日置釭三郎だった。戦後、フランスに没収された松方コレクションを日本に返還させる困難な交渉を吉田茂首相が進め、田代が成し遂げた。
これら4名の「美しき愚かものたち」の努力で、今、松方コレクションは国立西洋美術館にあり、私たちに感動を与えてくれる。
タイトルの由来
つい二、三十年前までは「タブローのなんたるかを知らぬ愚かものたちの落書き」などと批評家に手厳しく揶揄された画家たち――マネ、モネ、ルノワール、ピサロ、シニャック、ドガ、」セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、スーラなどを、…(p133)
田代雄一:東京帝大で西洋美術史を学び、イタリア・フィレンツェへ留学中、松方に従って蒐集に協力。。後に日本を代表する美術史家となり、吉田茂からの依頼で返還交渉にあたる。
雨宮辰之助:返還交渉に田代と同行。文部省の役人。
松方幸次郎:父は明治期の首相・松方正義。米・エール大で博士号。川崎造船の初代社長。後、金融不安で社長を辞め、衆議院議員となり、戦後公職追放された。
豪快な買い方の例:松方は田代と共にジヴェルニーのモネの自宅を訪れ、飾ってある中から18点を買いたいと望んだ。結局モネは「君はそんなに私の作品が好きなのか」と言って快諾したという。
吉田茂:5度総理大臣になる。松方とは旧知。サンフランシスコ講和会議でフランスの外相に松方コレクションの返還を打診した。
成瀬正一:田代の東京帝大の同窓生。フランス語が流暢。ロマン・ロランの研究者。父は十五銀行頭取。
日置釭三郎:日本海軍の技術士兼飛行機操縦士だったが、松方により飛行機製造技術を学ぶためにパリに送られた。戦時中、「松方コレクション」を守る任務を託された。
私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)(最大は五つ星)
史実としては感動的だし、印象派好きな私は入れ込むと思ったのだが、語り口がどこぞやの社長さんの偉人伝風で、のり切れなかった。この作品で直木賞は無理。マハさんなら、もっと軽妙に、楽し気に語ってくれると思ったに……。
挿入される小話も、千利休が秀吉を朝茶に招いたとき咲き乱れる朝顔をすべて切り落とし、床の間に1輪だけにしたといった、どこにでもある話しか出てこない。MoMAのキュレーターだった(?)人ならもっとびっくりする話があるのではと期待していたのに。
原田マハ (公式サイト「naked Maha」より)
1962年小平市生まれ。兄は原田宗典。
1985年関西学院大学文学部卒。専門学校卒。
1986年NYへ留学
1988年「マリムラ美術館」(現在は閉館)に就職
1990年結婚。伊藤忠商事に中途入社
1993年「森美術館」の構想策定のチーフコンサルタント
1994年早稲田大学第二文学部の美術史科入学、学芸員の資格を取得。1996年卒業。
2000年ニューヨーク近代美術館(MoMA)と森美術館が提携関係を結ぶ。人的交流の一環で、MoMAに派遣され、6か月間のニューヨーク駐在。
わが人生のキーワードは「度胸と直感」だとわかった。
2005年『カフーを待ちわびて』で日本ラブストーリー大賞受賞
2012年『楽園のカンヴァス』で山本周五郎賞受賞
2017年『リーチ先生』で新田次郎文学賞受賞
その他、『本日は、お日柄もよく』、『キネマの神様』、『たゆたえども沈まず』、『常設展示室』、『ロマンシエ』、『ゴッホのあしあと』、『フーテンのマハ』、『スイート・ホーム』、『美しき愚かものたちのタブロー』など。
馥郁(ふくいく)とした香りの:かぐわしい