hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

俵万智「言葉の虫めがね」を読んだ

2007年03月31日 | 読書
俵万智「言葉の虫めがね」角川書店 を読んだ。
と言っても、パソコンのデータの整理をしていたら、メモが見つかったのだが、6年前のものだ。ブログネタが不足しているので、リサイクルした。

若者言葉を解説しているのだが、相手を探るような婉曲な表現が多い。表現は変っても、結局昔からの日本人の精神構造は変っていないようだ。

以下、面白かったところを取り出してみる。

トカ弁、婉曲に

「昨日、学校の帰りに、ケーキとか食べて」 
本来は特定しないでいう表現だが、特定していながら、ぼかして婉曲に言うための表現。
おじさんが、「今度の日曜あたり、ゴルフでもいかがですか?」と言った場合、日曜やゴルフを特定しているが、婉曲に表現しているのと同じ。
若い夫婦の妻が、「ねえ、手とか、つないでみる?」

同じように文全体から断定を避ける言い方に、「私、卒業したら、ちょっとは落ち着いて社会勉強しようと思うの、みたいな」。 昔の「―――、なーんちゃって」よりも発言内容を自分から遠ざけていて、「そういうふうな意見があるじゃない、で、とりあえず私もーーー」と、自分でない他人に賛成する雰囲気がある。


同意を求める、仲間に巻き込む

「私って、お肉食べない人なんですよ」
「私って、お肉食べない人じゃないですか」(そんな事知らないよと言ってはいけない)
相手の同意を暗に求め、共犯関係を結ぶ言い方。

他人を気にし、断言せず相手の反応を窺う、ますます日本人的な若者。

「昨日会社の帰り? 近くのコンビニで? 女性週刊誌? 読んでて思ったんだけど、たまにはボランティアでもしてみる? そういう考えも大事かなってーーーー」
相手との連帯感を求める言い方



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血圧

2007年03月30日 | リタイヤ生活

高血圧については、だいぶ前から「塩分の取り過ぎが問題だ」などの常識がかなり知られていて、改善の傾向にあります。さらに、日常的注意で防げたり、重大なことにならないで済んだりできる余地がありそうです。

高血圧とは?

動脈にかかる血液の圧力が血圧です。心臓が収縮したときの血圧を「最高血圧」(収縮期血圧)と言い、心臓が拡張したときの値を「最低血圧」(拡張期血圧)と言います。
単位は水銀柱の高さ(mmHg)で表します。

高血圧とは、2004年版の日本のガイドラインでは以下の通りです。(最高血圧/最低血圧)

180/110 mmHg以上 高血圧、重症
160/100 mmHg以上 高血圧、中等症
140/90 mmHg以上 高血圧 軽症

130/85 mmHg以上 正常 高値血圧
120/80 mmHg以上 正常 血圧
120/80 mmHg未満 至適 血圧  

日本の現状

30歳以上の日本人男性の52%、女性の40%は高血圧ですが、これでも治療を受ける人が徐々に増えてきて年々改善してきています。しかし、まだ医者から高血圧と言われた人の68%しか降圧薬を飲んでいません。
国民の血圧が平均2mmHg下がれば、脳卒中死亡者が1万人減り、循環器疾患で2万人の死亡が防げることになるそうです。65歳以上の高齢者の医療費の32%と、一番多いのが高血圧とその結果の病気の治療費なのです。血圧の高い人は生活を改善し、医者の指示で是非降圧薬を飲み続けてください。

原因と対策

高血圧の危険因子は、遺伝的体質、塩分取り過ぎ、肥満、喫煙、アルコール飲み過ぎ、ストレス、運動不足などです。生活習慣病の一つと言えます。
高血圧になると、脳卒中、心筋梗塞など重大な病気になりやすくなります。血中のコレステロールが高くなる高脂血症と重なると単独の場合の2-3倍心臓病が起こりやすくなります。

治療が必要なときには降圧薬を飲みます。降圧薬は途中で止めず長く続けましょう。5年間続けて、心臓病による死亡率が14%、脳卒中による死亡率が42%低下するとのデータがあります。
降圧薬は重大な副作用はまれですが、頭痛や咳などの副作用がでることがあります。私も最初、尿が出にくくなり薬を代え、次の薬を数年飲み続けた後に咳が出てさらに薬を取り替えました。

冬の早朝高血圧は危険

血圧は通常、寝ている間は低く、朝方から午前中にかけてゆっくり上昇します。気温の低い冬はとくに朝から午前中にかけて高くなります。朝の血圧が高い状態を早朝高血圧といいます。日中病院で測った血圧が正常範囲でも、その半数の人は朝の血圧が高いことがわかっています。

朝起きてから1時間以内で、トイレを済ませてから、朝食や薬を飲む前に血圧を1週間つづけて測ってみましょう。135/85mmHg以上だったら早朝高血圧なので医者に相談しましょう。

冬の朝は、目が覚めて10分くらいは布団の中で安静にし、起きたら上着を着たり、暖房をつけるなど急激な温度変化を避けましょう。冬の浴室やトイレは暖房しましょう。お風呂は38-42度くらいの少しぬるめにしましょう。

以下を参考、一部引用しました。
医院に置いてあった万有制約(株)の「高血圧症のはなし」と、ファイザー(株)の「冬の朝に危険がひそんでいる」
厚生労働省の高血圧ホームページ:
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kouketuatu/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「量子の世界」を読む

2007年03月29日 | 読書

小山勝二、川合光、佐々木節、前野悦輝、太田耕司「量子の世界」京都大学学術出版会を読んだ。

京大の市民講座の講演をまとめたもので、難しい内容を精一杯分かりやすく説明してある。
先週、レオナルド・サスキンドの「宇宙のランドスケープ」を読んだ。この本は、最先端量子論のひも理論と、宇宙のインフレーション理論とを結びつけ、無数の種類の宇宙が無限回出現することを述べている(らしかった)。しかし、量子論、宇宙論のはじめから解説し、研究中の部分は対論を示すなど何と言っても長すぎて、集中力が続かなかった。

高度な内容を、数式をまったく使わずに文章で説明する上記のような本もあるが、私にはかえってわかりにくい。そもそも数式は言葉では冗長になる内容を簡潔に表現するためのものである。美しい簡潔な数式であれば、言葉よりもイメージをつかみやすい。この本は、講演のときに使ったOHPなのであろう、簡単な形に直した数式や、概念のイメージ図、計算結果の簡単な図を使って、高度な内容を説明していて、分かりやすい。いや、わかったような気にさせてくれる。

まえがきに、千年ほど前の藤原定家の「明月記」という日記の実物の写真がある。内容は、「1006年におおかみ座に非常に明るい星があらわれた」ことや、1054年と1181年に客星(今で言う超新星)があらわれたという記述である。場違いな本で古文書に出合えて、先日古文書解読講座を受講したばかり私は思わず見入ってしまった。千年のときを経て現在のこれらの星の爆発の残骸のX線写真が載っている。

内容は、超ひも理論、量子宇宙論、超伝導の3章よりなる。超微細な量子の世界の超ひも理論が、無限とも言える宇宙の始まりを解く鍵になっている。また、不思議で複雑な現象である超伝導も少しづつ解明されようとしている。

重力も含めた4つの力(場)の統一に成功した最先端理論である超ひも理論は、究極の基本法則に近づいているが、その内容はまだ複雑に展開したままで、基本法則の名にふさわしい美しい形にまとまっていない。基本的粒子も6つのレプトン、6つのクォークでは多すぎる。
超微細世界からほぼ無限の世界まで支配する根本法則の発見の報を私は死ぬまでに聞けるのだろか。いい加減な話しをさせてもらえれば、何か今ひとつ根本的なものが欠けている(例えば素数の秘密に鍵があるのでは?)と私には思える。

第1章 超ひも理論では、難問出現と天才による解決を何度も繰り返して進展してきて、究極の自然法則候補の超ひも理論登場に至る過程が要領良く説明される。

第2章 「我々は実は見えない高次元空間に囲まれていて、宇宙は最初の無の状態からブレーン(膜)をトンネル効果で抜けて誕生したのだろう。そして、真空のエネルギーによって宇宙は膨張し(インフレーション理論)、真空のエネルギーが熱となり、物質と光に転化してビックバン宇宙が誕生する。後は従来からのビックバン理論に従って現在の宇宙に進化する」(原文ではありません。私の翻訳です。)
こう言われても、「そうですか、面白いですね」としか言えない。真空は暗黒物質(ダークマター、実際は透明)で満たされていて、ダークエネルギーを持っているということが、私にはそもそも理解しにくい。「摂動」など大学に物理で習った言葉に40年ぶりに出会えて、なんとなく数式が浮かび、懐かしかったのだが。

第3章 従来のBCS理論ではあり得ない高温超伝導が1986年に発見されたときは、研究者だけでなく、社会に大きな衝撃を与えた。今すぐにも実用になると思われ、応用研究者というより、単なる技術屋の私たちにも「あらゆる応用特許を出しとけ」と強力なプッシュがあったことを思い出す。
高温超伝導のメカニズムは各種理論が乱立したままだが、5-10年以内には統一されるだろう。また、新しい仕組みであるスピン3重項の超伝導体も発見され、まだまだ発展の余地がある。
以上



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷痍軍人

2007年03月27日 | 昔の話

傷痍(しょうい)軍人という言葉を知っている人は現在どのくらいいるのだろうか?ましてや、実際に見たことのある人は団塊の世代まででしょうか?

傷痍軍人とは戦傷を負った軍人のことで、日本でも大昔の日露戦争の後に大量の傷痍軍人が出て大きな社会問題となったそうです。とくに、太平洋戦争後多くの軍人が重傷となり、傷痍軍人が町にあふれました。戦後、その補償がなされるようになり、基本的には目に付かなくなりました。

胸に寄付を募る箱をぶら下げ、片足義足で杖をつき、白衣を着た傷痍軍人が、私のいる車両に入ってくると、一礼をしました。大人は黙って目を背けています。私は、子供心にもなにか重苦しいものを感じて、「あの人何?」と聞くのもはばかられました。
街角にも、手や足のない人が自らの傷をさらし、白衣を着て、アコーディオンを奏でながら、募金箱の前で頭を下げる姿をよく目にしました。私も、痛ましいと思う一方でなんとなくわざとらしくも感じたものです。後には本当かなとも思いました。

彼らは同情を集める一方で、押し付けがましい、自力更生すべきなどの議論や反発もあったようです。一方、彼らへ援助するように政府への圧力もあり、彼ら自身もハンガーストライキなど運動を行った結果、戦死軍人とともに年金が交付される「戦傷病者戦没者遺族等援護法(援護法)」が1952年、講和条約発効の2日後に成立しました。

また、次第に時代とともに忘れ去りたい不気味な存在ともなり、大部分の傷痍軍人は町から姿を消していきました。いまや、かっての傷痍軍人もほぼ80歳以上になっているはずで、少なくとも現在町で募金活動をしている人がいるとは思えません。

すっかり、昔話になっているつもりでしたが、ただ、今回調べてみて、在日朝鮮人などの傷痍軍人にはまだ戦後の補償がされていないことがわかりました。そういえば何か新聞で読んだような気もしますが。
当時、日本の領土であった朝鮮並びに台湾出身の人で、日本政府の命令に従い大東亜戦争に従軍した元日本軍人で、傷痍軍人となった者は、終戦後出身国の独立に伴い自動的に外国人となり、日本国籍がないという理由で「援護法」による障害年金の支給対象からはずされました。
また、出身国の政府も、日本の戦争協力者として援護対策を行っていないようです。

変な言い方になりますが、日本国全体から見て、そんなに量的に大きな問題でないこのような問題は、意固地になって、立場、建前にこだわらずともかく解決して、次世代に負の資産を一つでも残さないようにした方が良いと思うのですが。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レッツ・スピークEnglish」を読む

2007年03月26日 | 雑学

「レッツ・スピークEnglish」伊藤比呂美著、岩波書店を読んだ。

教科書のようにきちんとした本でなくて、英会話に関する、ハウツウ本や、簡単に習得できるコツを述べた本、あるいは随筆風の本がいろいろ出ている。気楽に読め、勉強した気になるので、一時期良く読んだが、少なくとも私にとって効果はなかった。この本は、面白く、日常生活に密着した話題が多いので、ロングステイなど実際に外国で生活するのに役にたちそうな気がする。

30歳過ぎてからカルフォルニアに住むことになり、英会話が急に必須になった著者が身近な実例から、自由な発想で何とかコミュニケーションする方法を語る。
著者は、Can I borrow it? とアメリカ人は皆言っているのに、May I borrow it? と言わなくてはいけないとうるさいことを言うイギリス人の夫を持ち、幼く片言の日本語だったのに、あっという間に英語ネイティブになった娘に、わが子ながら嫉妬する。

著者の伊藤比呂美さんは、1955年東京生まれで、詩人。出産・育児をめぐるベストセラーになったエッセイや、「家族アート」(三島賞候補)、「ラニーニャ」(野間文芸新人賞受賞)、「ハウス・プラント」、「ラニーニャ」(芥川賞候補)など小説も書いている。


以下、使えそうな文や、なるほどと思った点を列挙した私のメモです。

食卓
Come on, take some more. そんなこと言わないで、もっとどうぞ
Maybe----- just a little bit. じゃーまあ、------ほんのちょっとだけ
Oh, this is more than enough. おー、これは、多すぎるくらいです
(欧米は食事の量が多いので、必須の表現)

Would you please pass me the maple syrup? メイプルシロップとってくれる
(テーブルの遠いところのものに手を伸ばしてはいけないと教わったことがある)
May I finish the cream? このクリーム食べちゃっていい?

くしゃみ
Achoo(ハクション)したら、Excuse me.と言う。 相手は、 Bless you! と言い、
くしゃみした人はThank you! と返す。
(何回が言うチャンスがあったが、“Bless you!” がとっさに出てこなかった)

痛い
Ouch! It hurts. I hurt myself. My finger hurts. I am hurt.
(メモしたのは良いが、もう区別がつかなくなっている。我ながら情けない)
I am aching all over. My legs are sore.

Here, there
Here we go!  Here we are!  出発! 到着!
Here you go! ほら(手渡す)  Here it is! (あった!) There it is!  (あった!) Here she is!(いた) There you are! いた Here I am! おまたせ(来たよ)

日本語なまり
語尾に母音がつきやすい
Let’s speak English = Leつ speaく Engliしゅ

否定疑問文
Do you mind if I use it?
Do you mind picking me up?
Do you mind sitting here?
Do you mind if I smoke?
答えは、Yes, I do mind.いやだ No, I don’t mind. かまいません、どうぞ
(私は、とっさに言えないので、動作で示したり、NoのかわりにPleaseと言ったりしている)
Are you sure you don’t mind if I smoke? 
(「ややこしい聞き方するな!」と言いたい)


May I have five of the two-cent stamps and ten of the ten-cent stamps.
(何枚かの切手を買うとき、私は実際に困ったことがある)

四則演算の英語
2 plus 2 equals 4. 4 minus 2 equals 2. 2 times 2 equals 4. 4 divided by 2 equals 2.
4 over 2 equals 2.
1/3 one third   2/3 two thirds
(理工系の人はご存知だと思うが)

貸し借り
I owe you 20 dollars. あなたに20ドル借りている
You owe me a dinner. 夕食をおごってくれる番だ
I owe you one. 借りを作っちゃったな/すっかりお世話になりました。

貸す:lend、 借りる:borrow 、rent:商売人から金を出して借りる
May I borrow it? ちょっとそれ貸してくれる?
貸室ありますFor Rent米, To Let英、レンタカーCar Rental米, Car hire英
(ややこし)

あれや、これや
I go back and forth between Perth and Yokohama. パースと横浜を行ったり来たりしてます
I was busy doing this and that. あれやこれやで忙しかった
I was in and out all day long. 一日中出たり入ったりしてた

依頼
Do you want me to go get the mail? 郵便取ってこようか?
Do you want to go get the mail? 郵便取って来て
(取ってくるのはあなたの自由意志ですとの意味を込めている(欧米か!)。
Would you go to the post office for me?

仮定法
現在は、I wish I could fly! I wish I were younger!
過去は、I wish you had told me. あなたが言っといてくれたらよかったのに。
I wish I had bought it. I should have bought it. 買っとけば良かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自律神経失調症」を読む

2007年03月24日 | 雑学

河野友信教授の 「自律神経失調症」 主婦の友社発行 を読みました。

自律神経失調症になると、さまざまな症状が現れ本人は本当に辛い思いをしているが、物理的検査をしてもどこにも異常がないことから、対処療法で終わったり、サボりや、仮病と思われる場合もあるそうです。本人にも心療内科に偏見があったりして適切な治療を受けないこともあります。うつ病などと誤診される場合もあり、専門医にかかることが必要です。また、時間をかけてじっくり話し合いしてくれる良い医者を見つけることも大切です。

この2,3年調子が悪い奥様が図書館からこの本を借りて読んでいた。私も読んで、「俺も自律神経失調症かな?」と言ったら、「違います!あなたは神経失調症です」と言われてしまった。

この本の161ページまで読んだら、症例として、「定年退職した夫の世話をするストレスから自律神経失調症を発症(60才主婦)」がありました。このような例は多いそうで、この本には以下の忠告がありました。
「夫は現役時代から趣味を持つなり、地域ボランティアに参加するなりして自分の居場所を確保しておくことが大事です。妻も若いうちから夫を自立させる努力をしたほうがよいでしょう」

以下、この本の前半の概要というより、私のメモを以下に書き出す。後半には治療法などが書かれている。学習参考書のように、図表やレイアウトが工夫され読みやすいので、心当たりある方にはお勧めの本です。

神経には脳と脊髄にある中枢神経と、全身に広がる末梢神経がある。
末梢神経には知覚神経と運動神経よりなる動物神経とも言うべき体性神経と、交感神経と副交感神経よりなる植物的神経とも言うべき自律神経がある。
自律神経は内臓の働きをつかさどる神経で、本人の意思とは無関係に独立して動く。また自律神経は心と身体をつなぐルートになっていて、感情の変化に応じて作動する。

自律神経は、活動的なときに働く交感神経と、休息のときに働く副交感神経よりなる。内臓の働きを活発にするのが交感神経で、抑制するのが副交感神経だが、胃腸に対しては逆に働く。心配事があると交感神経のために胃腸が働かなくなり、解決すると副交感神経が働き胃腸が動き食欲が出てくる。交感神経はエネルギー消費的で、副交感神経はエネルギー貯蔵的である。
この二つの神経のバランスが崩れて起こるのが自律神経失調症だ。自律神経は、脳の感情の働きや、ホルモン、免疫力などと関係する。

自律神経失調症になると、立ちくらみ、微熱、食欲不振、冷え・ほてり、倦怠感など全身症状、不安、イライラなど精神症状など身体と心にいろいろな症状が現れる。
癌でも脳卒中でも統合失調症でも自律神経失調症状態になるが、病名のつく状態のときは自律神経失調症とは言わない。全身の自律神経系の症状をいくつも持ち、身体的検査をしても異常が見出せない場合を自律神経失調症と呼ぶ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川洋子「ミーナの行進」を読む

2007年03月23日 | 読書
2006年谷崎潤一郎賞受賞した小川洋子の「ミーナの行進」を読んだ。

小川洋子の小説は、数、素数の面白さを随所に披露していた「博士の愛した数式」(本屋大賞受賞)が気に入って、その後、「妊娠カレンダー」(芥川賞受賞)、「沈黙博物館」、「凍りついた香り」、「やさしい訴え」、「ホテル・アイリス」、「貴婦人Aの蘇生」、「寡黙な死骸 まだらな弔い」と読んできた。いずれもちょっと不思議で跳んだ話で、変わり者だが魅力的ある人物を描いている。

「ミーナの行進」は、美しく、か弱く、本を愛したミーナと過ごした山の上の洋館での懐かしの日々を語る少女の物語である。優雅な生活の中でも問題を抱えた家族が互いにいたわりあう様子を、穏やかに愛情をもって描いている美しい小説である。

1972年のミュンヘンオリンピックでの日本男子バレーボールチーム、川端康成の自殺、ジャコビニ流星雨など実際に起こった事柄を元に物語が進む。一方、夢のような話も織り込まれている。ミーナはコビトカバのポチ子に乗って小学校へ通っている。美しい絵が描かれたマッチ箱を集めているミーナは、絵柄一つ一つに少女らしい物語を作る。二人の淡い初恋も描かれ、夢と現実と懐かしさが美しく混じりあう小説になっている。

是非触れたいのは、人気のイラストレーター寺田順三の装丁、挿絵が物語をいっそう味わいのあるものにしていることである。彼の描く絵は、ノスタルジックな色で、優しくほんわかしている。私は、とくにマッチの絵にはつくづく見入ってしまった。

主な登場人物は以下の通りである。
1972年、小学校を卒業したばかりの主人公、朋子は家庭の事情で神戸にある伯母の家に預けられる。そこは広くて立派な、山の上の洋館だった。
洋館の心優しい家族達はみな朋子を歓迎する。ドイツ人のローザおばあさん、その息子で、ほとんど家にはいないハンサムで会社社長の伯父さん、妻のおとなしい伯母さん、お手伝いのすべてを仕切る米田さん、忠実な庭師の小林さん。そして、朋子より一歳下の喘息持ちの美少女ミーナ。広い庭にはコビトカバのポチ子が飼われている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊つくり(2)

2007年03月22日 | 趣味


昨日につづき大菊つくりの話です。

小鉢あげ
さし芽をした菊は、水やりしていると根が出てきます。1箇月たらずで白い根が沢山生えてきたら4号など小さな鉢に一本づつ植えます。
一本の茎の10cmくらいのところから3本の枝に分け、この3本の茎を伸ばし、先端に3つの大輪の花を咲かせるのを3本立てと言い、良く行われます。
このため、葉が6,7枚になったところで、先端の芽を摘み取ります。菊は葉の生えているところからどんどん芽が出てきます。先端の芽をつまんだところから下の芽(わきめ)を3つだけ伸ばし、伸びてきた3本の茎を、土に差込んだ3本の棒にとめます。互いに120度になり、まっすぐ伸びるように成長とともに茎を棒にとめていきます。アルミ線を枝にクルクルからませて、望む方向に成長させていくこともできます。これを誘引といいます。

中鉢へ移植
鉢の底から根がはみ出してくるようになったら、より大きな鉢へ植え替えます。5号鉢へ(さらに7号鉢へ)植え替えます。
その後も葉の元のところに次々と芽(わき芽)が出てきますが、早いうちにどんどん取ってしまいます。先端のつぼみも一つだけ残して、取ってしまいます(予備にもう一つ残す人もいます)。

大鉢へ移植
そして7月末には大鉢(菊鉢、9号鉢)に移植します。鉢には下に網をいれ、その上に水はけを良くするために石を置きます。さらに、腐葉土、元肥を入れ、根が一杯張って小さくなってしまった鉢から引き抜いた菊を置き、周りに腐葉土、土を入れて突き固めます。園芸店で売っている菊用の黒い棒を支柱として差込み、3本の支柱に枝を誘引します。

茎が伸びるに従い、葉が増えていきますが、葉と葉の上下の間隔がそろっていないと見た目が悪くなります。ある年、菊が成長する時期に旅行にでかけるので、毎日の水遣りができなくなりました。そこで、鉢をベランダから日の当たらない風呂場に移し、たっぷり水をやって数日留守したことがありました。暗いところで水をたっぷり与えられた菊は一気に徒長し、そのところだけ葉と葉の間隔が長くなって、みっともないことになってしまいました。

つぼみから開花
10月に入ると先端に花のつぼみができます。大きくなる花を支える円形の受け台を買ってきて、つぼみの下の位置で棒に固定します。後は花が大きくなるのを待つだけです。菊の花は長持ちして、記憶が定かではありませんが、何週間も咲いていたように思います。初めての年からけっこう大きな花が咲き、花の高さも盛り上がって、外から見た人に「すごいですね」と言われたような気がして、ついつい翌年以降も続けてしまいました。

福助作り
ベランダでの菊作りには便利な小鉢、5号鉢のままで丈が低く育て、花はそれなりに大きい福助作りという菊作りがあります。茎の高さは低いのですが、花はけっこう大きくなります。福助足袋の商標の福助のように、頭(花)は丈に比べて異常に大きく、背が低い可愛い菊です。福助用の苗が手に入らなければ、大菊の苗でも比較的伸びにくい品種なら福助にできます。水を控えめにし、全体の高さを抑えるわい化剤を与え一本つくりにします。
背丈が40cm位なので、テーブルに飾ったり、人に贈ったりできます。

こう書いてきて、また菊作りを始めたくなりました。未練たらしくまだ大きな菊鉢を何鉢も捨てずにとってあるのですが、1箇月、2箇月とロングステイするので、あきらめざるを得ません。


前回、菊つくり(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊つくり(1)

2007年03月21日 | 趣味


昔々、職場の先輩が数十年にわたり、見事な大輪の菊を作っていました。私はそれまで動物や植物に全く興味がなかったし、当時は、東京のはずれの鉄筋アパートの3階に住んでいたのに、毎日そのすばらしさと、うんちくを聞いているうちにだんだんその気になって自分でもアパートのベランダで菊作りを始めました。

菊作りは、時期を逃さず、きちんと決まった作業を重ねて行けば、確実に自分でも驚くほどの大輪の菊の花を咲かせることができます。まさに、磨きぬかれた伝統技術とも言うべきものです。もちろん展覧会に出展するようなできばえにするには、高度なノウハウが必要でしょうが、素人が見て驚くくらいの花は誰でも簡単、確実に咲かせることができます。実際のところは多少手を抜いたり、時期がずれてもけっこうそれなりの大きな花は咲いてくれます。
横須賀で庭を持ってからは、畑作りに専念し、菊作りは止めてしまいましたが、結局10年近く作り続けて、菊作りは「ゲイジュツだ」と思いました。

細かいことを書くときりがないので、以下、思い出しながら、2回に分けて、菊作りの概要だけ述べます。



土作り
何事も土台作りが重要で、「菊作りは土作り」といわれるように、まず土作りから始めます。
腐葉土は園芸店などで買うこともできますが、条件が許せば自分で作りたいものです。菊自慢はつまるところ土自慢になるのですから。
落ち葉を集め、積重ねて水をかけ、油粕を少々混ぜます。これを何層も重ねて踏み固めます。落葉はケヤキが理想ですが、固めの葉が良いと思います。一ヶ月ほどしたら混ぜて(切り返しと言います)発酵を促進させます。このとき、上手くいっていれば、葉の形は残っていますが、焦げたように黒色になっています。切り返すと湯気がでるほど高温になっているはずです。何回か切り返して、半年ほどして葉の形がほとんどなくなり、褐色になり、手でつまむとボロボロになったら腐葉土の出来上がりです。
底を水抜きした発泡スチロールの箱で、ベランダでもできますが、臭いがして近所に迷惑をかけるのを心配して、私は実家の庭で腐葉土を作り、大きな袋に入れて電車に持込みアパートまで運びました。これを何回も繰り返しました。ご苦労なことでした。

菊作り用の土は腐葉土のほかにも、排水性の調節や、栄養分補給、土壌改良、あるいは密にして根を張りやすくするなどのために鹿沼土などいろいろ混合し、工夫するのが普通ですが、腐葉土と普通の土だけでも一応の菊は作れます。



さし芽
菊は種からでなく、苗を育てます。昨年秋に咲いた菊が枯れ、4月に古い株から芽が出てきます。この出てきた芽のうち、元の株からなるべく離れた芽を切り取って、プランターなどに入れた鹿沼土に挿し、さし芽します。発根促進剤をつかう人もいます。
大菊と呼ばれるのは花の直径は18mm以上のものを言います。大きな花を咲かせるような菊は自然の摂理から外れているので、世代を繰り返すと、元の小さな花に戻る力が働きます。そこで、元株は使わず、さらになるべく離れた芽を採るのだと思います。それでも、何代も経ると花がどんどん小さくなってしまいます。
私は、毎年半分の苗は郵送で業者から購入し、新しい血を入れていました。ネットでさっと眺めると最近は園芸店などでも大菊の苗は売っていないようです。菊花展などで買い求める以外ないのでしょうか。それぞれの苗には「国華○○」「泉郷○○」のような名前がついているので、プラスチックに記銘して土に挿して区別できるようにしておきます。

次回「菊つくり(2)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサル・サービスのため毎月7円支払うようになったことをご存知ですか

2007年03月19日 | 雑学
ユニバーサル・サービスのため毎月7円支払うようになったことをご存知ですか

ユニバーサル・サービスとは、全国どこにいても合理的料金で公平に提供される普遍的サービスのことです。
このため今年から皆さんの固定電話、携帯電話、IP電話のそれぞれの電話番号毎に7円(税込7.35円)が徴収されています。
2007年1月からスタートしたのは、NTT東日本や西日本が提供する(1)加入電話サービス、(2)公衆電話サービス、(3)110番、119番(緊急通報)です。これらのサービスを維持するためにNTT東西を含む約50社の電話会社全体でユニバーサル基金として集め、NTTの赤字を補填します。

ユニバーサル・サービスはこれまでNTT東西の負担で維持されてきました。しかし、固定電話サービスの収益悪化にともない、とくに山間地など採算がとれない地域でユニバーサル・サービスの提供が難しくなってきました。また、公衆電話利用はピーク時の1/10になっています。このため、多数の電話会社全体で赤字補填することになりましたが、結局のところはほとんどの場合、利用者が負担することになります。

NTTのユニバーサル・サービスの赤字分を計算すると、H17年度は518億円です。NTT東西への基金からの補てん額は赤字518億円からNTT東西の負担額366億円を引き、152億円となります。この金額を各電話会社が自分のもつ電話番号数に比例して基金に支払います。

この152億円に、徴収のための社団法人の費用1億2354万円が加えられて、その合計額を全国の固定電話、携帯電話、IP電話全電話番号数(1億7921万番号)で割ると、7円になります。
利用者からユニバーサルサービス料として徴収したお金を、NTT東西は52億円、他の各社が合計100億円、基金へ拠出します。結局、赤字518億円の約80%、412億円を自分で補うことになるという変な制度です。

今年の1月か、2月から皆さんの固定電話、携帯電話、IP電話のそれぞれの番号毎に7円(税込7.35円)が徴収されています。我が家では、固定1、携帯2、IP1と毎月4*7.35円=29.4円の値上げになりました。

仕組みの大筋は理解できるものですが、社団法人の費用1億2354万円は多すぎますし、コストが非常にかかる遠隔地などの料金は、全国平均より多少高くしても良いのではないでしょうか。今後ますます赤字が増大していき、ブロードバンド・サービスも対象とするなどの話もあることを考えると、料金算定方法を見直すことが必要と思います。
また、コスト算定に実際の設備でなく、最も効率の良い設備を使用したとする仮定上のコストを用いているのも、多重化できない加入者線には技術革新が適用できにくいことを考えると、NTTにとっては厳しい算定方法となります。

以下、詳細な話で、興味ある人だけごらんください。

1. ユニバーサル・サービスの範囲
 現在のところ固定電話が対象で、携帯電話やブロードバンドは対象外となっています。具体的には、加入者の基本料(家庭から電話局までの加入者アクセス回線で、そこから先の市内通信は対象外)、第一種公衆電話(利用は非常に少ないが公共性の観点から設置している公衆電話で、東58千台、西50千台)の市内通信、緊急通報と、離島特例通信(離島で距離によらず特別に安くしている通信)が対象です。

2. 基金の対象エリア
 NTT東西の7,160の電話局別のコストを分析し(平均2,421円/月・加入)、2シグマ(標準偏差)以上のコストがかかっているエリア(局)を高コストエリア(平均6,222円/月・加入)とします。このエリアの加入者数は全体の4.9%に過ぎませんが、7,160の局のうち3,070局が高コストエリアになっています。要するに、表現は不適切ですが、約5%のもうからないお客のために、約43%の局が必要となっていることになります。

3. 補填額の算定方式
 高コストエリアでの「全国平均費用を越える額」を補填額とします。ただし、コスト計算には長期増分(ぞうぶん)方式で算定しますので、実際の費用より約13%低い額になります。
長期増分方式とは、実際の設備によるコストでなく、最新の設備であったらと仮定してコストを計算する方式で、補填を受ける事業者が設備を古いままにすると損をするようにするための計算方法です。実際は加入者線や公衆電話は利用効率が低いため、最新の技術を用いた設備に取り替えることは考えにくいのですが。

4. 実際の基金規模
 H17年度はNTT東西を合わせて赤字は518億円で、補てん額は赤字518億円からNTT東西の負担額366億円を引き、152億円となります。
補てん額は、来年度200-300億円、再来年度300-400億円と増加する見込みです。米国では20年ほど前からこの制度が実施されていて、福祉サービスなども含めるので6,000億円規模となっています。
実際には、よく見ると、この152億円に、支援機関の支援業務に係わる費用として1億2354万円が加えられていて、右から左にお金を動かすだけで、目立たないところで(社)電気通信事業者協会が1億円以上かすめとっています。
http://www.tca.or.jp/universalservice/number/number-price.pdf

5. 基金拠出事業者
NTT東西と接続している売上高が10億円を超える電気通信事業者で、NTT東西も含みます。必要な全体金額を各事業者のもつ電話番号の合計数で割ると、番号ごとに7円(税込7.35円)となります。NTT東西は52億円、他の各社が合計100億円を基金へ拠出します。膨大なコスト計算や、中小事業者からの徴収事務費をかけて、結局、赤字518億円の約80%、412億円をNTTは自分で補うことになるという建前だけ実現したということになってしまっています。

6. 実際の負担金調達方法
負担金を拠出する事業者がその金額を経営努力によって内部吸収するか、あるいは利用者に転化するかについては、事業者に任されています。実際はケーブルTV会社など小規模事業者を除く、多くの事業者が利用者に転化していて、ほとんどすべての電話番号ごとに7.35円/月値上げになりました。利用者転化も、明細書に明示されるので、ユニバーサル・サービスと言うものを利用者に意識させるためには良いことなのでしょう。

7. 基金支払い方法
 各電気通信事業者が、その使用している電話番号の数に比例した額を、(社)電気通信事業者協会を通じて、NTT東日本・西日本に支払います。NTT東西は自分で支払う金額を除いて、受取る形になります。

8.ユニバーサル・サービスの収支
加入電話の基本料は、NTT東日本で▲262億円、NTT西日本で▲196億円の赤字
第一種公衆電話(市内通信など)は、NTT東日本で▲27億円、NTT西日本で▲19億円の赤字
緊急通報は、NTT東日本で▲5億円、NTT西日本で▲9億円の赤字
合計で、NTT東日本で▲294億円、NTT西日本で▲224億円の赤字で合計▲518億円
基金からの補てん額は、赤字518億円からNTT東西の支払額366億円を引き、152億円となります。受取りはNTT東西ともには76億円です。

NTT東日本 http://www.ntt-east.co.jp/aboutus/univ.html
林紘一郎他「進化するネットワーキング」NTT出版


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の子どもの遊び

2007年03月18日 | 昔の話
私が育ったのは、東京の山手線の外側だが、山の手といわれる一応都内である。そこでも、昭和20年代から30年代にかけて、まだまだ、畑や、空き地、あるいはザリガニがとれるどぶ川もあり、せみ、トンボ、蛙は身近な遊び友達だった。

学校の帰り道にはクチャクチャ噛むとガムになるとか言って麦畑で麦の穂をとった。馬糞は道によく落ちていたが、一度だけ、荷馬車をひいた馬がオシッコをすごい勢いでするのにびっくりした。
長い竹棒の先にベタベタするもの(モチアメ?)をつけてそっとトンボにくっつけてトンボを捕った。網を使うのより良く取れたがトンボの羽がベタベタして困った。

庭には大きながま蛙が住んでいてよく見かけたが、ある日座敷の真中に鎮座していたときには驚いた。そういえば、モグラの姿は見たことなかったが、庭のあちこちに土が盛り上がっていて、そんなときは地面をドンドンを踏みつけておどかしてやったものだ。

自動車があまり通らない裏道では1,2塁とホームだけの三角ベースと呼ばれる野球を良くやった。近所の家に、「すいません!ボール取らしてください!」と入っていった。
男の子はベーゴマやメンコをやり、女の子はゴムとび、石蹴りをやったいたように思う。夏には夕涼みに隣近所の大人も浴衣にうちわの格好で道に出てきた。

いつ頃からだろう、道で遊んでいる子供たちを見かけなくなってしまった。最近の、私の最近は20年前からのことだが、子供たちはどこで遊んでいるのだろう。家の中でゲーム? サッカー、水泳などスポーツや習い事? 塾?
学校教育はスパルタでやってもらっても良いが、子供には友達と遊びを工夫したり、ボケーとするゆとり生活が必要だ。スケジュールに追われ、自由度のない生活は画一的人間をつくるのではないだろうか。
皆さんの家庭で家族旅行の計画を立てるには、親父よりまず子供の予定を聞いてからにしないといけないのでは?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2007年03月17日 | その他
国税庁のe-Tax は、開始届を提出し、電子証明書を取りに行き、ICカードリーダー買ってドライバをインストールしないといけないので、個人では使い物になりません。年一度の確定申告のためにそんなことやりたくありません。
お金をかけて使えないほどセキュリティをガチガチにしたシステムを作り、自分達の責任逃れしか考えていない役人には腹が立ちます。

同じ国税庁のホームページには、「確定申告書等作成コーナー」といって、案内にしたがってデータを入力していくと、計算は自動でやってくれて、最後にPDFを自分で印刷し、添付書類とともに郵送で送るシステムがあります。2年前のデータも取り出せますし、当年分を途中で止めても、データ保存し、次回継続できます。
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm

私は、もう4年、確定申告書等作成コーナーを使っていますが、毎年メニューが増え、2005年からは青色申告も利用できるようになりました。e-Taxとは対照的に、大変使いやすくなっていて便利です。印刷した紙を郵送でなく、そのままデータを送信できるようにすべきです。もともとSSLを使っているのですからあと一工夫で十分実用できると思いますが。

皆さんは確定申告してますか?リタイヤーすると、源泉徴収してくれる会社がないので、確定申告をしなくてはなりません。

私は10年以上前から毎年確定申告をしています。当初は医療控除のためでしたが、その後、家を貸すことになり、不動産収入が加わり、特許収入や、ゴミの原稿料なども時々加わり、2005年からは年金収入、今月送付した2006年確定申告では配当収入まで加わりました。
不動産収入は小額ですが、きちんと帳面(エクセルの)につけているので、簡易版の青色申告し、10万円の控除を受けています。また、医療費のレシートだけで一時期は400枚になりました(これはエクセルであらかじめ整理しています)。
まじめに申告しているもので、小額なのに種類だけは多く、大変です。

確定申告書等作成コーナーは、データ入力だけで自動計算してくれて、ちょっと少ないがQ&Aもあるので、確認や質問するために混雑する税務署へ行かなくて良いのはありがたいことです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙と鼻

2007年03月16日 | 雑学
昨日の目の話につづき、今回は涙と鼻水の話を少々。

涙はどこから来て、どこへ行くのか?
上まぶたの外側(目じり側)に「主涙腺(しゅるいせん)」があり、ここで作られた涙が目の表面を一様に潤したあと10%が蒸発します。残り90%の涙は目頭にある小さな穴「涙点(るいてん)」へ入り、そこから鼻に入り、鼻腔へ流れます。泣くと鼻水が出るのはこのためです。
涙は目じりから目頭へ流れるのですが、涙が目からあふれるとき、目頭からの人と目じりからの人がいます。目じりから涙があふれるのは、一気に噴出すからでしょうか、それとも垂れ目だからでしょうか?

私たちは一分間に20-30回まばたきしますが、このまばたきがポンプの役割をして一定量の涙が目の表面に送り込まれます。パソコンなどの画面を見続けていると、まばたき回数は約1/4になってしまいます。

涙の量が減ったり、成分が変るドライアイの患者は日本でも800万人いるといわれています。パソコンの画面は目より下にしたり、意識的にまばたきし、あるいは休憩したり、日常生活で気をつけるとともに、ひどい時は眼科に行きましょう。

涙の膜は「水層」を「油層」と「ムチン層」がはさんだ3層になっています。「油層」は涙の蒸発を防ぎ、「ムチン層」は涙を目の表面に貼り付ける糊の役目をしています。人体の不思議です。こんなことまで、適者生存により進歩したのでしょうか。

鼻の中は空気の通り道になっていて、厚い粘膜におおわれた骨のひだが空気の通り道に突出し、鼻から空気と共に入って来た異物を取り除きます。100分の1mm以上の粒子は鼻で捕らえられます。スギ花粉は鼻で阻止されるので鼻炎を起こします。

健康な人の出す鼻水は一日約1リットルと大量です。涙もありますが、大部分は鼻腺から出てきます。鼻かぜをひくと、ティッシュの箱を首からぶら下げたくなるほど鼻水がでて、「いったいどこから?」と思っていましたが、1リットルでは鼻せんの方がよいかもしれません。
風邪をひき,直りかけの黄色い「青っ洟(はな)」は風邪のウイルスや菌を捕らえた白血球の死骸が多いためです。哀悼の意をあらわしましょう。

以上、病院に置いてあった参天製薬(株)の「涙の話」と、住友製薬(株)の「「鼻」ってなんだ?」のパンフレットを参照しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠視と老眼の違い

2007年03月15日 | 雑学
遠視の人は、遠いところは見えにくく、近いところはさらに見えにくいのです。遠くが良く見える目は正視で遠視ではありません。

遠視の人は、目玉の奥行き(眼軸)が短いことが原因で、網膜の後ろにピントがあってしまいます。そこで、網膜にピントをあわせるためにレンズとなる水晶体を厚くしたり、より多く調節しないとはっきり見えません。このため、調節のために目が疲れる眼精疲労になりがちです。

子供は遠視であっても調節力が強いため、症状は現れないことがあります。しかし、遠視を矯正しないでおくと、はっきりした像を見ないまま成長するので、脳が「見ること」を学習できず、弱視の原因となります。

老眼とは、水晶体の弾力性が弱まり、近いところを見るときに網膜にピントが合わないことを言います。40歳前後から始まる誰でもがなる目の老化現象です。60歳になるとこの調整力はほとんどなくなってしまいます。したがって、60歳過ぎると一般には老眼はこれ以上進まないので新しい老眼鏡を作らなくて良い利点があります(負惜しみ?)。

近視の人は老眼になっても、もともと近いところにピントがあっているので、その分だけ水晶体の調節が必要でなく、見かけ上老眼になっていないようにみえます。

近視の人は、目玉の奥行き(眼軸)が長すぎるので、遠くを見たときに水晶体を十分薄くしても、網膜上でピントが合いません。このほか、角膜・水晶体の屈折力が強すぎる屈折性近視の人も少ないですがいます。

以上、眼科病院に置いてあったパンフレット参天製薬(株)「遠視と老眼」を参考にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京故宮博物院展

2007年03月14日 | 美術

「清朝末期の宮廷芸術と文化」と銘打った北京故宮博物院展を見た。中国の国宝24点を含む140点が展示されている。日中国交正常化35周年を記念して、横浜、日本橋800円、京都900円、宇都宮、大分1000円、青森1200円などと、全国各地を巡回し展示されているが、地方は高くなっている。

権勢を誇った女帝・西太后・慈禧(じき)のキンキラキン衣装、これでもかと立体的に盛り上げた宝飾品などが展示されている。また、ラストエンペラー宣統帝・溥儀の子供時代のおもちゃ、14Kの眼鏡、英国製自転車など身近な、といってもきわめて贅沢な品々が並んでいる。

四書五経の本物を見るのは初めてだが、膨大な厚さに驚いた。儒教の素養が試される激烈な科挙の試験を突破すべく、天下の秀才がこんなものにエネルギーを使い果たしていては国が破綻するわけである。なんだか、日本の官僚のことを思い出してしまった。

西太后がまつりごとを行った「垂簾聴政(すいれんちょうせい)の間」が会場に復元されている。手前に幼い皇帝が座る玉座があり、御簾のうしろにより大きな座があり、そこに西太后が座り、実際の政治を行ったのだ。

清朝を興したヌルハチ以下の皇帝の家系が愛新覚羅(あいしんかくら、満洲語名:アイシンギョロ)であるが、その最後の皇帝が愛新覚羅・溥儀(あいしんかくら・ふぎ)で、2度退位し、満州に侵略した日本の力を利用して3度目の皇帝・康徳帝となった。そして中華人民共和国になってから特赦で出所し北京植物園に勤務し、1967年に一市民として死んだ。

溥儀の弟の溥傑は日本の名門華族・嵯峨家の令嬢の嵯峨浩と(政略)結婚した。その長女が愛新覚羅・慧生(えいせい)で、日本に帰国してから10年後の1957年に、慧生は学習院大学の同級生と伊豆天城山で心中してしまう。今でも私はこのときの新聞の一面に出た写真と記事を思い出す。
天城山心中については、例えば「黛まどかの恋ものがたり」 http://osaka.yomiuri.co.jp/koimono/km51227a.htm をごらんください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする