hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

ショートケーキの日

2023年11月28日 | 雑学

 

「今日は11月22日だから“いい夫婦の日”です」など、今日は〇〇記念日だという報道を見かける。

 

この記念日なるものは、各自が勝手に言っていればよいようなものだが、業界などで統一されているのだろうか?

 

昔から知られている記念日の他に、調べてみると、一般財団法人日本記念日協なる組織があって、記念日の名称・日付・由来・目的・活動などを協会に届けると、条件に合わないもの以外は、15万円支払うと、登録、公開されるようだ。

 

11月28日を例にとると、

「いい唾液の日」(いい(11)つば(28))

「いいニッパーの日」(いい(11)ニッパ―(28))

「猫と人の日」(いい(11)にゃ(28))

「フランスパンの日」「いい(11)フランス(2)パン(8)」

などよくわからないものも含めて11の協会認定記念日が並んでいる。

 

 

協会認定記念日ではないが、ショートケーキの日をご存じだろうか?

毎月22日がショートケーキの日だという。

カレンダーを見て欲しい。22日の上は毎月必ず15日だ。つまり、上にイチゴ(15)が乗っている22日はショートケーキの日というわけだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種と抗体

2021年05月06日 | 雑学

 

山中伸弥による新型コロナウィルス情報発信」(《 》で示すのは「厚労省のファイザー社の新型コロナワクチンについて」 )を参考に、素人の私が要点?のみまとめた。

 

ファイザー社製のワクチンについて

 

仕組

《中和抗体を作り出し、免疫を働かせることで、コロナの感染を予防する。ウィルスを弱めて接種する生ワクチンではない。》

 

有効性

1回接種により感染を80%、2回接種により90%抑制したと報告がある。《95%》

ワクチンを接種していない人は、感染し発症する確率が44倍、死亡する確率が29倍高い。

1回接種のみで、万一感染しても他人に感染させる確率は半分になる。

 

安全性

重い副反応であるアナフィラキシーの発生頻度は1万人に数回程度だが、適切な処置で全員が回復している。

発熱、悪寒、倦怠感、頭痛などは2回目接種後の方が、そして若年者の方が、それぞれ発生頻度が高い。

発熱(37.5℃以上)は、1回目接種後は3.3%に、2回目接種後は35.6%に発生。
倦怠感と頭痛は、1回目接種後は23.2%(21.2%)、2回目接種後は、67.3%(49.0%)に認められた。

 

接種後の感染対策

ワクチン接種後も完全に安全になるわけではないので、マスクとソーシャルディスタンスは必須で、多人数での屋内飲食は止めた方が良い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートケーキの日

2020年12月24日 | 雑学

 

今日はクリスマスイブですが、ショートケーキの日をご存じですか?

 

毎月22日がショートケーキの日です。

 

何故かって?

カレンダーを見てください。22日の上には必ず一週間前の15日があるでしょう。

22日の上には、15(イチゴ)がのっているから、ショートケーキの日なのです。

 

語呂合わせの記念日は嫌になるほどありますが、一週間前の日を巻き込んだ語呂合わせには感心します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「河は呼んでいる」の主役のパスカル・オードレを覚えていますか?

2020年06月08日 | 雑学

 

南フランス旅行中、アルプスからプロヴァンスへ流れるデュランス河を渡った。この時、ガイドさんが映画「河は呼んでいる」の話をした。私は、中原美紗緒が歌う主題歌をはっきりと思い出し、主役のさわやかな少女・パスカル・オードレの姿が目に浮かんだ。

そして今、6年前のこの旅行と、何故かさらに昔の約60年前の映画を思い出している。昨日の夕飯が何かも思い出せないくせに。

 

映画「河は呼んでいる」のあらすじはこうだ。

デュランス河が流れる小さな村は大規模な水力発電ダム工事中で、膨大な賠償金がオルタンス(パスカル・オードレ)の父に支払われた。父はその金を隠したまま亡くなった。やがて金を受取ることになる未成年の娘・オルタンスを取り込もうとし、金の隠し場所を探し回る親戚連中が繰り広げる醜い争いと、対照的に軽やか、爽やかなオルタンスの姿が印象的な映画だった。

 

パスカル・オードレ Pascale Audret(1935-2000年)

今や多くの人に忘れ去られただろう、1950s~1960sに活動したフランスの女優。音楽プロデューサーのFrancis Dreyfusと結婚して(後離婚)、 Julie Dreyfus(ジュリー・ドレフュス)を生む。2000年に自動車事故で亡くなる。

「河は呼んでいる」でのデビューは注目されたが、その後は十分に活躍とはいかなかった。

 

ジュリー・ドレフュスJulie Dreyfus (1966年~)

パリ出身の女優。仏・英・日本語を流暢に話す。

大阪外国語大学留学。NHK・TV「フランス語講座」出演。日本でモデル、タレントとして活躍。

私は、さくら銀行(現三井住友銀行)のCMで知っていたが、パスカル・オードレの娘だとは知らなかった。

出演映画はタランティーノ監督の「キル・ビル」、「遠い落日」など。                             

 

それほど売れていない女優の母・パスカル・オードレがいつも電話の前に座ってオファーを待っている姿を見て、女優にだけはならないと決意していたが、結局女優になってしまったと何かで語っていた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャッカマンのガス抜き

2020年06月06日 | 雑学

 

ライターやチャッカマン(株式会社東海製)がガスが残っている状態で使用できなくなったとき、ゴミとして捨てる前に中にあるガスを抜く必要がある。

 

まだ着火する状態のチャッカマンのガス抜き方法は(株)東海のFAQに丁寧に説明してある。

要するに屋外の安全な場所で着火し、着火レバー(スイッチ)を押したまま火を吹き消し、そのまま着火レバーをいっぱいに押さえ続けて、ガス抜きする。具体的には必ず(株)東海のFAQを読むこと。

 

我家のチャッカマンは、中にガス(液体)が残っているのに着火しなくなっていたので、(株)東海で電話してガス抜き方法を教えてもらった。

 

これが今や在りし日の我家のチャッカマン

裏のワッペン右下の「0707」は何と、2007年製造ということで、ガスを吸い上げる白い棒が劣化していて捨てるしかないそうだ。めったに使わなかったとはいえ先日まで13年もよく頑張ってくれました。感謝しつつチャッカマンに死んでいただこう。

ともかく捨てなければならないから多少乱暴な方法ですがと、提案された最後の手段が以下だった。

以下の説明は私なりに理解した方法であり、うのみにせず、実行しようとする皆さんがいれば、(株)東海に直接確認するなどしてリスクを許容し、自己責任での実施をお願いする。また「ぜったいに、お子さまはマネしないでください」。

 

作業は、少量とはいえガスがもれるので危険を避けて屋外で実施。

左の丸くなった頭の部分を抑えて、右の真っ直ぐな部分を右に強く引っ張ると、はめ込んであるだけなので、下の写真のように緑のカバーが外れる。

さらに透明なプラスチックの部分は簡単にはずれて、下の写真のようになる。安価なものなのに、意外と精巧な作りになっている。興味ある男性も多いと思うが、ここではこの仕組みは解説してあげないのだ!

これを飛び散らないように布でくるんで、ハンマーで透明プラスチックの部分を叩き割る。

一瞬、少しだけガスの匂いがして、下の写真のように破壊されて、ガスはなくなった。二つのタンクはつながっているので、片方だけでも破壊されればガスは残らない。

これで、ガス抜きを終り、ゴミとして破棄。ものの5分ほどで作業は終わった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梁塵秘抄の講座を聞く

2017年01月14日 | 雑学

 

 古典講座「後白河法皇と梁塵秘抄 ~平安流行歌を熱愛した王者と老歌姫~」を聞いた。

 講師は元中学教諭の貝瀬弘子氏で、後白河天皇の生涯、人柄、乙前との関係について約1時間わかりやすく解説され、さらに約1時間、梁塵秘抄から15首選んで、それぞれをトピックを交えながら興味深く解説された。

 

後白河法皇と乙前

 雅仁親王(後の後白河天皇、法皇、1127年~1192年)は鳥羽天皇の第4皇子として生まれた。通常なら皇位継承とは無縁な立場なので、遊興に明け暮れ、当時の貴族は相手にしなかった今様(民謡・流行歌)を愛好し、熱心に研究していた。

 しかし、1155年、中継ぎとして即位し、後白河天皇となった。その後、保元の乱、平治の乱など諸勢力間の戦乱が続き、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれたが、そのたびに平気で翻意し裏切りを重ねて復権を果たした。

 今様の師匠の流れ遊女で老女の乙前(おとまえ)だけが、法皇に真正面から小言して、厳しく指導した。だれも信じることがなかった法皇も、乙前だけには信頼と敬意を寄せ、84歳で乙前が死去するまで親身になった世話をした。

 

梁塵秘抄

 梁塵秘抄は1180年前後、後白河法皇が編んだ歌謡集。主として「今様」と呼ばれる平安末期に流行した声楽の歌詞の集大成。現存するのはごく一部のみで、2016年にもわずかだが写本が発見されている。文に添えられていたとおもわれる記譜は失われている。

 「梁塵」は、名歌手の歌で梁の上の塵が3日も舞ったという中国の故事による。

 

紹介された歌の一部  ( )内の解説の文責は私、というか責任持ちませぬ。

26 仏は常に在(いま)せども現(うつつ)ならぬぞあはれなる 人の音せぬ暁にほのかに夢に見へたまふ

(仏様はいつも私たちのそばにいらっしゃる。この眼では見ることは出来ないが、尊いのだ。人の物音のしないような静かな暁には、かすかに夢の中に姿をみせてくださる。)

 

339 我を頼めて来ぬ男 角三つ生ひたる鬼になれ さて人に疎まれよ 霜雪霰(あられ)降る水田の鳥となれ さて足冷たかれ 池の浮草となりねかし と揺りかう揺り揺られ歩け

(あてにさせておいて、通って来ない男よ。角の三つ生えた鬼になってしまえ。人から嫌われるがいい。霜雪霰の降る水田の鳥になれ。水田で足が冷たくなってしまえ。いっそ、池の浮き草になって、あっちこっちに揺られ揺られて、揺られ歩くがいいわ)

⦅大昔から女性は恐ろしいですね。でも、ちょっとだけ、こんな思いもしてみたい。⦆

 

368 このごろ京(みやこ)にはや流行るもの 肩当、腰当、烏帽子止め 襟(えり)の堅(た)つ型 錆(さび)烏帽子 布打ちの下の袴 四幅(よの)の指貫(さしぬき)

(このごろ都での流行ファッションは、上衣には肩当てと腰当て。ピンで止めた烏帽子。襟は糊を付けて堅くし、厚めに布を重ねた袴や、倍の長さの指貫で、いわゆる「強装束」だ)

 

369 このごろ京に流行するもの 柳黛(りゅうたい)髪々ゑせ鬘(かづら) しほゆき近江女(あふみめ) 女冠者 長刀(なぎなた)持たぬ尼ぞなき

(このごろ街で流行している女性ファッションは、眉は眉墨で書き、髪にはしばしばウイッグを付け、海水浴に行く近江の遊女のような恰好で、男装をした女もいて、尼さんたちは、みんな長刀をもっている)

⦅なお、「此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀謀(にせ)綸旨・・・」は同じ今様ではあるが1334年の二条河原の落書(らくしょ)で、368,369とは別物。⦆

 

460 恋ひ恋ひて たまさかに逢ひて寝たる夜の夢はいかが見る さしさしきしと抱くところ見れ

(恋しくて、恋しくて、その恋人とやっと逢えて抱き合ったその夜の夢は何を見よう。互いの腕と腕を差し交わし、きつく抱きあう、そんな夢を見続けてたい。)

 

461 つはり肴に牡蠣もがな ただ一つ牡蠣も牡蠣 長門の入海のその浦なるや 岩の稜につきたる牡蠣こそや 読む文書く手も 八十種好紫磨金色足らうたる男子は産め

(つわりに苦しむ妊婦が夫に牡蠣が食べたいと甘えている。牡蠣は牡蠣でも長門の入海の岩の角立った所にある牡蠣でなくちゃだめだと贅沢を言う。その牡蠣を食べさせてくれたら、読み書きが仏様なみの、万能で、光り輝く、男の子を産むと断言する。

  

当日、解説されなかったが、私も知っていたもっとも有名な歌は以下。

 

359 遊びをせんとや生れけむ 戯(たわぶ)れせんとや生れけん 遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動(ゆる)がるれ

(私たちは遊びをするためにこの世に生まれたのだろうか?それとも戯れをしようと生まれてきたのだろうか?無心に遊ぶ子供たちの声を聞くと、自分の体も自然と動き出すように思われる。)

⦅貴族や武士が権力争いに明け暮れているとき、その犠牲になっている庶民は、子供が遊ぶように一心に、たくましく人生を楽しもうとしていた(のだと良いが)。⦆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票日に18歳になる人は期日前投票ができるか?

2016年06月23日 | 雑学

 

公職選挙法等の一部を改正する法律が平成28年6月19日施行され、今回の参議院選挙から年齢満18年以上で投票できることになった。

総務省:私たちが拓く日本の未来 より)

 

1.いつ18歳になった人が投票できるのか?

投票日の翌日に18歳になっていれば投票できる。ただし、選挙人名簿に登録されている必要がある。

 

2. 投票日の翌日に18歳になる人は期日前投票できるか?

 期日前投票はできないが、不在者投票(選挙管理委員会に投票用紙など必要書類を請求して)ができる。

 

3. 18歳になるのは誕生日か?(「年齢計算ニ関スル法律」)

 年齢計算では出生日を起算日とするので、満1歳になるのは、生まれてから1年が満了する、翌年の誕生日の前日だ。したがって、時刻を問題にする場合の、満18歳になる時点は誕生日の前日の深夜0時(午後12時)だ。

「18歳に達した日」「18歳以上」と記されている日単位の場合は、時刻の部分(午後12時)を切り捨てるため、その効力は誕生日前日の初め(午前0時)から発生している。

したがって、誕生日の前日が投票日になる人も投票できる。ただし、選挙人名簿に登録されている必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷駅、井の頭線から東横線への乗換(2016年4月現在)

2016年04月13日 | 雑学

 

 

 現在、複雑な構造になっている渋谷駅の乗換は簡単でなく、とくに井の頭線から東横線への乗換は複数のルートが存在し、一筋縄ではいかない。私は週に2回、通勤で利用していたので、開発(?)した5ルートをお教えしたい。

 なお、エレベータを利用するコースは省略した。

 

(1)王道

 以下のルートに比べれば、わかりやすい王道ともいえる。しかし、10メートルほど外を歩く区間があり、階段もある。

 

井の頭線の渋谷駅ホームを直進し、正面改札口を出る。

左前方に進み、1階に降りるエスカレータで、一旦外に出る。

ティッシュ配りがうるさい歩道を左手に進み、東急田園都市線・半蔵門線への地下1階へ降りる階段に入る。

階段を下り、左に曲がり、数段の階段を下りたら、すぐ右に曲がり、直進する。(*1)

右前方の下り階段を下り地下2階の通路を進むと、右手に券売機が並んでいる。(*2)

(ここで、左手の東急田園都市線・半蔵門線の改札を入るのが、「(2)王道変化」)

 

券売機を右手にしてまわりこみ、左手のまっすぐ長い通路を進む。右手の壁の広告を見たり、左手のジュース屋や靴修理屋をながめて進む。(*3)

左手のインフォメーションの先に券売機があり、その先の左手の東急東横線・副都心線の改札口を入る。

右に曲がり、すぐ左手に進むと、下りエスカレータがある。(右手はトイレ)

長いエスカレータを降りて、まっすぐ進み頭上の電車時刻表示を確かめて、右手の階段を下りると、東急東横線の下りホームの最後尾車両(通勤時間帯は女性専用)に乗れる。

 

このルートは運が良ければ6分で着くが、・・・。もともと複雑なので、この文を読んで迷っても自己(事故)責任でお願いする。

 

(2)王道変化

「(1)の*2」から、左手の東急田園都市線・半蔵門線の改札口を入り、右前方の階段を下りる。

階段を下りたところは東急田園都市線・半蔵門線のホームで、ホームを直進し、ホーム内の下りエスカレータを降りる。

そのまま直進し、ちょっと歩くと、左右が副都心線(新宿、和光市方面)、奥の左右が東横線(横浜方面)への下り階段となる。

階段を下りると、東急東横線(副都心線)のホームに到着する。

 

(3)ハチ公口へ

井の頭線の渋谷駅正面改札口を出て、通路左手を右手の岡本太郎の壁画を見ながら直進し、正面のハチ公口への階段で1階へ下りて外へ出る。

外へ出て、正面の地下への階段を下り、右へ、すぐ左に曲がり、直進する。

ここから、「(1)王道*1」と同じになる。

 

(4)東急デパート内通過

このコースはすべて屋内なので雨の日にはお勧めだが、何しろデパートが開店している時間内でないと利用できない。通勤の帰り道など逆コースでの利用に有効で、デパート内が込み合うが、エスカレータだけで階段を登らずに済む肥満コースでもある。

 

井の頭線の渋谷駅正面改札口を出て、通路右手を直進し、数段の階段を下りて、右手の東急デパート西館のSHIBUYAスクランブルⅡに入り、突き抜けてエスカレータ―で1FのスクランブルⅠに下りる。

さらに、エスカレータ―でB1の東急フードショー内に下りて、お酒のコーナーの脇を通り、地下鉄連絡口を出る。

左手の階段を下りると、ここからは(*3)となる。

 

(5) HIKARIEコース

このコースは、デパート時間外でも雨に濡れない。しかし、遠まわりで、JR改札口へ登ってすぐ下りるフィットネスコースでもある。

 

井の頭線の渋谷駅正面改札口を出て、通路右手を直進し、数段の階段を下りて、右めに進み、左手のJRへの階段を登る。

JRの改札口を右手に、左手に地下鉄浅草線の改札口を見て、まっすぐ進み、階段を下りて、右、すぐに左に進み、HIKARIEへの通路を進む。

HIKARIEの2階のアーバンコアに入り、1F、B1F、B2F、B3Fとエスカレータを降りて、東急東横線(副都心線)の改札口を入る。東急線ホームの横浜寄りに出る。

 

以上、王道コースを基本にするが、ルーチンワークになると嫌なので、気候、気分などにより適宜変更して通っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演「古事談の世界」を聴く

2010年02月23日 | 雑学

白百合女子大の伊藤玉美教授による講演「貴族社会の裏話―『古事談』の世界」を聞いた。
中世日本文学講演会として図書館で行われた一時間半ほどの講演で、数十名の参加者だった。

『古事談』(こじだん)は、鎌倉初期に書かれ、奈良時代から平安中期までの462の説話を収める。内容は、貴族社会の逸話、有職故実、伝承などで、天皇を始め貴族の秘事を遠慮なしに暴き、正史とは別世界の人間性あふれる王朝史を展開している。
この本は、週刊誌なみのいかがわしい話が出ているようで、面白そうだ。私はこの本を知らなかったが、まあ、教科書には引用されそうもない本ではある。

講演では、優雅な王朝物語を書いた清少納言、和泉式部の連れ合いが武士であったなど当時の社会構成や、桟敷や、現在でも神主や行司がかぶる烏帽子など日常生活に関する説明があった。
ちなみに、当時は、烏帽子(冠)を人前で外すことはいわば下着を露出するのにも等しい大変な恥であったとのことだ。そのため、男性貴族の髪型は、髻(もとどり)とか、一髻(ひとつもとどり)と呼ばれ、肩を越すぐらいまで伸ばした髪を一つにまとめ、くるくると巻き上げて、結い上げた後は冠の上部分に押し込んで簪(しん)で冠ごと留める。烏帽子は中に詰まった髪に止められているので、簡単には落ちないのだ。


以下、私のでたらめな現代語訳というよりお話。

2巻54
待賢門院(たいけんもんいん)璋子は、白河法皇の養女となり、法皇の孫の74代鳥羽天皇の中宮となった。しかし、璋子は白河法皇の愛人であり、璋子の生んだ第75代崇徳天皇は鳥羽天皇でなく白河法皇のお子であることは皆知っている。鳥羽天皇もそのことを知っていて、わが子崇徳院を伯父さんと呼んで嫌っていた。鳥羽院の臨終のときも、「崇徳院には死顔を見せるな」と言っていて、崇徳院は「ご遺言ですから」と言われ、会うことはできなかった。

当時も、この話は噂としてはあったが、書物にしてしまったのはすごい。秦の始皇帝誕生を思わせる話だ。
長く実権を離さなかった白河法皇が77歳で崩御すると、璋子と幼帝崇徳は窮地に立つ。
鳥羽院が力を持ち、璋子に代わって藤原得子(美福門院)を寵愛した。1139年、鳥羽院は、崇徳天皇にいずれ上皇にするからと言って、得子が生んだ生後三ヶ月の第八皇子躰仁親王(近衛)を立太子させた。ところが、2年後近衛を天皇としたときには、23歳の崇徳天皇は退位させられ、上皇にもなれなかった。さらに、近衛天皇が17歳で夭折すると、鳥羽院は、優れていた崇徳の子の重仁親王でなく、うつけの評判であった崇徳の弟を後白河天皇とした。これらが、1時間半で終わったとはいえ実際、都で源平の武士を巻き込んだ保元の乱(1156年)の原因となった。

2巻26
高階家は、在原業平の末裔だ。業平は勅使となって伊勢神宮に参った時、天皇の娘である斎宮(いつきのみや)を妊娠させ、男子が生まれた。露見するのを恐れ、摂津守の高階成範の子、師尚とした。師尚の孫が成忠で、その娘、高階貴子(きし)と藤原直隆の娘が一条天皇の后となった定子だ。
この話は、伊勢物語「69狩の使」にもあり、斎宮は55代文徳天皇の娘とある。斎宮というのは、伊勢神宮に使えている間は清い体でいなくてはいけないのだ。なお、定子は清少納言の仕えた中宮だ。

2巻55
清少納言が零落した後、若者がその荒れ果てた家の前を通るとき、「少納言もひどくなったものだ」と車中で言った。桟敷に立っていた清少納言は、簾(すだれ)をかきあげて、鬼の女法師のような顔で、「駿馬の骨をば買はずやありし」と言った。

「死馬の骨を買う、まず隗より始めよ」と言うが、これは、『戦国策 燕』にある話だ。燕の照王が即位し、国力を回復させようと、宰相の郭隗に相談する。
郭隗は言う。「ある君主が3年も名馬を買うことができなかった。そこである男に頼むと、彼は名馬の死んだ骨を高額で買ってきた。そのうちに、死んだ馬でも買うのだからと、ぞくぞく名馬を売りに来るようになったという。照王殿が賢者を集めようとするなら、まず郭隗を重く用いることです」と言った。
漢籍に詳しかった清少納言は、このことを持ち出したのだ。

2巻57
源頼光が四天王をやって、清少納言の兄の清原致信を襲ったとき、清少納言も同じ家にいたが、法師(僧兵)に似ていたので殺されそうになった。彼女は、着物をまくって秘所を出して逃れたという。



『古事談』は、刑部卿源顕兼の編で、1212年)から1215年の間に成立。人に関する王道后宮、臣節、僧行、勇士の4巻と、事物に関する神社仏寺、亭宅諸道の6巻からなる。なお、「諸道」とは、専門分野のこと。
貴族社会の逸話・有職故実・伝承などに材を取り、『小右記』『扶桑略記』『中外抄』『富家語』などの先行文献からの引用が多い。同時期の作品と比べて尚古傾向が薄く、天皇・貴族・僧の世界の珍談・秘話集。
『宇治拾遺物語』『古今聴聞』『十訓抄』などは『古事談』をネタ本としていて、作者はことなるが、続編の『続古事談』も1219年に成立している。



伊藤玉美氏は、白百合女子大の国語国文学科教授。神奈川県立横浜翠嵐高等学校卒業。東京大学文学部卒業。同大学院修士・博士課程修了。共立女子短期大学文科を経て、2005年より白百合女子大学に勤務。博士(文学)。『院政期説話集の研究』(武蔵野書院 第23回日本古典文学会賞受賞)、『京都魔界紀行』〔共著〕(勉誠出版)、『新編日本古典文学全集 沙石集』〔本文作成・校注協力他〕(小学館)、『小野小町-人と文学』(勉誠出版)、『『古事談』を読み解く』〔共著〕(笠間書院)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪の毛のケアー

2009年09月30日 | 雑学

(社)日本毛髪科学協会のホームページに「毛髪Q&A」があり、ためになる知識が得られる。



シャンプーでは、頭の地肌を洗う。
リンス(コンディショナー)とトリートメントは、痛みやすい髪の毛の中間から毛先を中心につける。地肌につけるものではない。
リンスは髪の毛の外側から作用し、表面に皮膜を作ることにより、髪を保護し、しなやかにして、つやを与える。
トリートメントは髪の毛の内部にしみ込み、補修し、髪表面をコーティングする。



男性の脱毛は、早い人は10歳代の後半から、遅い人で40歳代を過ぎて起こります。額から頭のてっぺんは脱毛しますが、これは、頭の上部の毛は男性ホルモンの作用を受けやすく、後頭部の毛はその影響を受けにくいことによります。
男性ホルモンは、5α-リダクターゼという酵素により、毛の成長を抑制する物質に変わります。この物質の影響を受けやすい体質の人は、これが毛根に働いて、毛を育てるエネルギーの元になる成分の生成が抑えられ、毛が細く短くなります。これは、遺伝的な要素が大きく、老化の一種と考えられています。

私の場合は、遺伝と老化のダブルパンチだ。



頭皮は手足の10倍も皮脂を分泌するので、脂漏性皮膚炎やふけが生じやすいところですから、頭皮を清潔に保つことが大切。なるべく毎日シャンプーして清潔に保ちましょう。頭皮は、つっぱたり、血行が悪くなりやすいため、風呂上がりのマッサージが有効です。また、高カロリー・高脂肪食品の偏食を避け、バランスのよい食生活が大切。育毛の大敵であるストレスも、適度な運動や趣味などで積極的に発散し、十分な睡眠をとり、生活習慣の改善を心がけましょう。

頭皮は手足の10倍も皮脂を分泌するのですか。そういえば、私の元前頭部、現おでこも、拭いてもすぐにテカテカします。



育毛剤は薬事法で、医薬品、医薬部外品と化粧品に分けられます。薬効で分けると、血行促進タイプ、エネルギー供給タイプ、その他タイプがあります。最近では抗男性ホルモンタイプが注目されていますが、日本ではまだ認可されていません。育毛剤の効果は個人差が大きく、自分に合うものは自分で探すしかありません。また、6カ月以上続けて使用しないと効果がわかりません。副作用がある場合もありますので、注意書きをよく読み、焦らず継続して使いましょう。

4種類試すと、2年ですか。そんなに待てません。


私の髪の毛の状態については、このブログの「毛髪が不自由な人」に書いた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「内科からみる自律神経失調症」を読む

2009年04月18日 | 雑学

渡辺正樹著「内科からみる自律神経失調症-9つの生活改善法」2008年9月、文芸社発行を読んだ。

ストレスがなぜ体の不調を招くのか、自律神経の機能とその失調によって起こる症状を内科医である著者が内科の視点から丁寧にわかりやすく解説した自律神経入門&健康ガイドブック。ストレスが内臓に響く前に実践すべき9つの生活改善法を提案している。

「まえがき」から
自律神経失調症の治療は、精神科的な方面から、薬物治療を含めた精神ケアが行われることが多いようです。しかし影響が内臓にまで及んでいた場合には、内臓のケアも必要になります。・・・この本においては、私は内科(厳密には神経内科)の立場から“残り半分”を述べたいのです。


第1部 自律神経失調症とは?
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、・・・どちらかがもう片方より強くなり、一方的に傾いてしまった状態-つまりバランスを失った状態を、自律神経失調症というのです。

ストレスが心に悪影響を及ぼした場合は、「不安」という形になり、それが進展すると「神経症」という病名がつきます。ストレスが不安に発展するのを防ぐ脳内物質は「セロトニン」です。・・・神経症にはそのセロトニンを脳内に増やす「SSRI」という薬剤が有効とされます。

交感神経からはノルアドレナリンが分泌されて臓器を「戦闘モード」にさせ、副交感神経からは「アセチルコリン」(これも神経伝導物質)が分泌されて臓器を「休息モード」にさせます。

体は休めていても、副交感神経が活発にならず、交感神経が働き続ける場合もあります。・・・また、逆に、体を動かしていても内臓が十分働かない場合も、体調はしっくりいかず、・・・これらの状態がまさに自律神経失調症で、・・・

交感神経は年齢に関係なく元気である一方、副交感神経は加齢とともに弱っていきます。

第2部 自律神経失調症とさまざまな症状・病気(フラツキ、メマイが起こる;立ちくらみが起こる;「怠け者」の中に自律神経失調症はいないか?(全身倦怠) ほか);

第3部 自律神経失調症の改善法
自律神経失調症に対する9つの改善法を提案します。どれも地道な生活上の心得と言えます。

1.スローライフ

2.体の芯を温めること (ゆっくり入浴など)

3.時間に追われないこと、感情を吐き出すこと
(副交感神経は排便や、唾液など体内の物質を外へ出すための交感神経で、感情も吐き出さなければ副交感神経も抑圧されることになる)

4.「ねばならない」と思わないこと

5.日本食を増やすこと

6.ニコニコ(ペース)散歩

7.ストレスに強くなること
(目標を立てて達成する、想像する、物を創るなどして前頭葉を活発に使うとドーパミンが分泌され、ストレスに強くなる)

8.セロトニン、βエンドルフィンを増やすこと
(βエンドルフィンは「快感物質」と呼ばれ、脳内でドーパミンの産出を促進させます。βエンドルフィンを増やすには、外での運動、読経など無我の境地になる、ワクワクしてハイになるのが効果的です)

9.右脳を使うこと(芸事、歩行、旅行、想像、瞑想をする)



渡辺正樹は、1958年、三重県生まれ。名古屋大学医学部神経内科にて博士号取得。名古屋第一赤十字病院神経内科副部長を経て、現在、渡辺クリニック院長。日本脳卒中学会評議員、日本動脈硬化学会評議員、日本神経学会認定医、日本内科学会認定医。


私の評価としては、★★★★☆(四つ星:お勧め)

きわめてわかりやすく書かれていて、各項の最後に2,3行のまとめや説明図がある。どうやったら防げるかは、明確、論理的には書いてない。そんな簡単な問題ではないので、それも仕方ないことだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口の健康

2009年03月15日 | 雑学
武蔵野市のテンミリオンハウス「くるみの木」で、「生活習慣病と口の健康について」と題する講演をきいた。講師は、武蔵野市の健康づくり支援センター人材バンク歯科衛生士の方だ。といっても、出席は10名たらずで、実演を伴う気楽な集まりだ。

講師の人のお話につづき、歯磨きの実習や、お口の体操(口の周りの運動や、発声練習の歌)をして、楽しく、有意義な2時間だった。



以下の講義メモは、私の走り書きに基づくので、誤解も多くあるだろう、文責は私にある。



口の中の衛生

口の中には約500種類の細菌がいると推定されていて、年寄りに多い誤嚥(ごえん)性肺炎の原因になる。歯の根元の歯周ポケットには手のひらサイズに広がるくらいの細菌がいる。

日本人は口の中のケアが下手で、昔よりよくはなっているがまだ欧米人に比べ、歯を失う人が多い。歯を失う原因は、虫歯44%、歯周病42%、矯正など14%。

磨き残した食べかすを栄養分として増えた細菌の固まりがプラーク(歯垢)だ。これが唾液中のカルシウムと混ざり歯石になる。歯石は細菌の絶好の住処で、歯ブラシでは取り除けない。少なくとも年一回の歯科検診、歯石除去が必要だ。
歯垢や歯石がたまると、歯と歯ぐきの間から菌が侵入し、歯肉に炎症をひき起こし(歯肉炎)、さらに、歯肉の中にある歯槽骨を溶かすと歯周病になる。
糖尿病で歯周病になることもある。

虫歯菌(ストレプトコッカスミュータンスレンサ球菌)が食べかすの中の砂糖を栄養にしながら、歯の表面にネバネバした物質をつくり、そこにさまざまな細菌が集まり、増殖し、プラークとなる。細菌は糖分から酸を作り、歯の表面のエナメル質を溶かしていき、やがて虫歯となる。

食事すると、唾液により口の中が酸性になるが、しばらくすると、虫歯になりにくいアルカリ性になる。しかし、食間におやつを食べたり、飴をなめると、再び酸性になってしまう。のど飴を舐め続ける人がいるが、ノンシュガーか、せめてキシリトール入りにしたい。

歯磨き

歯磨き粉を付けずに歯ブラシで磨く。磨き方は歯茎と歯の境目に歯ブラシを45度に軽く押し付けて左右にゆする。歯ブラシは指3本ほどで軽く持つ。プラーク(歯垢)除去と、歯茎(はぐき)のマッサージが目的だ。
その後、口の中をさっぱりさせるために歯磨き粉を1cmほどつけて磨いてもよい。
前歯の裏側、舌側は、ブラシを縦にあてて、上下に細かく振動させる。奥歯もブラシを加圧、振動させる。

歯ブラシは毛の部分が小さく、柔らかい毛のものが良い。はずした入れ歯を磨くのは固めのブラシが良い。
歯間や奥歯は十分磨けず歯垢が残るので、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使う。また、舌も歯ブラシでよいから、軽く奥から手前に磨く。

うがい

寝ている間は唾液がでないので、口の中は細菌でいっぱいになる。これをきれいにするためとくに朝一番でうがい(ブクブクうがい)をすると良い。
外出先など歯磨きできないときにも代わりにうがいはしたい。

咀嚼(そしゃく)

食べ物を良く噛むことが大切だ。噛むことで唾液が出て、消化を助け、口の中を清潔にする。さらに、咀嚼に必要な、唇、舌、ほほ、歯を鍛えることができる。
飲み込むまでに最低30回は噛みたい。

物を飲み込むとき喉頭をふさいで気管に入ることを防ぐ、切替スイッチにあたる喉頭蓋(こうとうがい)という器官がある。舌はこの喉頭蓋とつながっており、舌の力を鍛えることは誤嚥を防ぐためにも重要だ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルーの無毛犬

2008年11月21日 | 雑学

オバマ次期米国大統領が10歳と7歳の娘2人のためにどんな犬を飼うかが、「オバマ犬」としてTVや新聞で話題になっている。

長女がアレルギーを持っているため、ペルーの愛犬団体が「ペルー特産の無毛犬「ペルービアン・ヘアレス・ドッグ」を提供したいと言っている。
この犬の誕生は前インカ時代と言われ、無毛のため体温が高いことから、ぜんそくなどの症状緩和のための“抱き犬”としても使用されたとの言い伝えがあるという。


私も犬の毛にアレルギーがあるのだが、写真で見ると、この犬はヌメヌメしていてちょっと飼う気にならない。
これはあくまで私の推測に過ぎないのだが、無毛犬は毛がないので放熱が大きく、その分体温が高くなるようになっているのではないだろうか。上手くできている。人体の、いや犬体の神秘だ。

このニュースを見て、奥様が、「あなたも体温が上がりましたか?」と私の頭を見ながら言った。そういえば、ハ■てきてから頭に触ると熱いのは何故かと疑問だった。人体の神秘だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬか床の作り方

2008年07月02日 | 雑学

7月2日16時、スイスのグリンデルワルトのホテルからアップしています。


もう一年以上になるだろう、春夏秋冬、ぬか漬けを作っている。一日2回かき混ぜ、キュウリ、ダイコン、ニンジン、ナスと、ときどきキャベツやピーマンなども漬ける。真夏は冷蔵庫に保管し、旅行中は冷凍庫に保存する。

しかし、どうにもおいしく漬からない。それどころか、ちょっとかき混ぜをサボると、くさくなる。塩分は控えめにしたいので、ヨーグルトを入れたり、「乳酸菌に栄養を」とばかりオリゴ糖を入れたりするが、お店で食べるあの心地よいすっぱさにならない。何回か野菜を入れて捨て漬けしたり、表面の白いところをスプーンでこそぎ取ったりしたが、ものにならない。
従姉妹からは、「スプーンでかき混ぜてちゃだめよ。手を使わなきゃ」と非科学的なことを言われたりした。

ネットで調べた結果によると、空気が嫌いな雑菌がいて、乳酸菌は空気を好むので、かき混ぜると乳酸菌が優勢になる。乳酸菌よりもっと空気が好きな雑菌もいて、表面にできやすいとあった。おそれ多くも、昭和天皇は、「雑草という名前の植物はないよ」とおっしゃったそうだが、ここで雑菌と書いたが、ヌカ床に適さないというだけで立派な何とかとかいう名前を持つ菌だ。
ならばと、くさくなりそうなときは、野菜を取り出し、一日3回も4回もかき混ぜた。多少良くなるが、劇的には変化しない。

ところが、成田のホテルで見たNHKの「ためしてガッテン」で目を開かれた。
なんと、乳酸菌が少なくなったら、かき混ぜずにそのまま2,3日置くと乳酸菌が増加する。そして、表面にできる空気が好きな白っぽい菌を下に押し込んでやると、逆に乳酸菌をほどよくコントロールしてくれるという。
要するに混ぜ方は、上の方を下の方に押し込み、上下を入れ替えるようにするのだという。また、乳酸菌は野菜の表面からヌカ床に入ってくるので、野菜を取り出してはいけない。私には、目からウロコだった。

それにしても、スイス旅行の飛行機の中で書く話ではなかったかな? しかし、もうこれで漬物はバッチリだ。ああ!早く日本へ帰って、ヌカ床を冷凍庫から出して新しい方法でかき混ぜたい。上から下へ押し込むのには、オシャモジを使おうかな。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月29日生まれの人

2008年02月29日 | 雑学
今日、2月29日が誕生日の知人がいる。うるう年以外の年には3月1日を誕生日としているのだろうが、4年に一度の本当の誕生日はいかがなものか。

単純に考えれば、365 * 4 = 1460 だから約1500人に一人2月29日生まれがいても良いはずだ。しかし、あまり聞いたことがない。
各種ある有名人の誕生日データを見ても、主なところは、以下の5人ぐらいだろうか。
1792年 ロッシーニ(伊・作曲家)
1908年 マキノ雅裕(映画監督)
1940年 原田 芳雄(俳優)
1948年 赤川次郎(小説家)
1968年 飯島直子(タレント)

大分前のTVで、フランスだったと思うが、2月29日生まれの人が集まり、誕生パーティをしていた。48歳の人が、娘から「お父さんは、本当は12歳なんだからお酒を飲んじゃだめよ」と言われていると笑っていた。

「年齢に関する法律」によれば、「毎年、誕生日の前日の終了をもって、ある年齢は満了するから、誕生日の前日の終了時に1歳を加えることになる。ただし、その年の誕生月に誕生日が存在しないときは、その月の末日の終了をもってその年齢が満了する。」とある。(Wikipediaによる)

要するに、普通の人は(2月29日生まれは普通でない?)誕生日前日が終わる深夜0時に一つ歳をとる。誕生日の朝にはもう一つ年取っているということだ。
2月29日に生まれた人は、平年でも、閏年でも、誕生日の前日の2月28日終了時に年齢に1歳が加わる。4年に一度しか年取らないわけではない。誕生日は閏年の2月29日だけだ。平年には誕生日がないが、歳だけは毎年とる。ご愁傷様。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする