hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

ロングステイ先での一日

2006年11月28日 | パース
11月24日に「退職後の一日の過ごし方」として、典型的一日のスケジュールをアップした。しかし、
05年3月末に退職以来、今日まで約570日たったが、そのうち、オーストラリア・パース、カナダ・バンクーバー、マレーシア・ペナンの滞在日を合計すると約180日、海外滞在率32%、ほぼ1/3海外に居たことになる。したがって、ロングステイ先での典型的一日をどう過ごしているのか、この際整理してみたい。

朝は8時か9時ごろ起きる。朝飯は早く起きる奥様が用意してくれるパン、チーズ、果物、野菜、牛乳で軽く食べる。
たいていの日はあらかじめ決めた予定はないので、今日どこに行くかは、体調、気分、天候により、朝決める。部屋で過ごすか、散歩のみか、近所の買物のみか、cityへ行くか、近場の観光地か、遠出するか、そしてどこにするか決める。前の晩に予定することもあるが、行き先を朝の天候によって変えることも多い。
観光の行き先は各種情報誌や、インターネットで調べたり、人に評判を聞いたり、前回の経験もあわせて、幾つか候補地のリストを作っておくこともある。イベントの日が決まっているものはしかたないが、予約が必要なものも天候、体調などの様子をみて直前まで控え、予定はなるべく作らず自由度を持たせておく。満杯の予定表は退職生活には不要で、すこしでも気ままな生活を楽しみたい。

10時ごろアパートメントを出て、普通は2時か3時には帰ってくる。途中でも自在に変更する。昼飯はカフェなどで簡単にとる。帰り道に食材を買うことはあっても、時間はたっぷりあり、くたびれるので、2箇所、3箇所は回らない。帰ったらすぐデジカメの映像をパソコンに取り込む。きれいな景色はもちろん、何か面白そうなもの、話題になりそうなものはかまわずどんどん撮影する。たいてい、数十枚から100枚近くになる。奥様に、「ブログのために旅行している」と言われるわけである。

3時か4時には1時間くらい昼寝をすることも多い。就寝が12時、1時のせいもあるが、歳のせいで夕方になると肩が重くなり、集中力がなくなり、つい居眠りするようになった。そんな時は無理せず昼寝する。

4時、5時になると、近所をあれこれ探索するため、カメラを持って1時間ぐらいジョギングする。昼寝してジョギングというのも変であるが、苦しくなったら歩き、もの珍しい町並みを見て回るのがむしろ目的だ。帰ってシャワーを浴びる。たいていのところに風呂がないのがパースの弱点である。

6時になると、夕食の手伝いをする。下ごしらえはかなりな部分を、後片付けは主体的に、あとはご指示を得ながらお手伝いに徹する。本当はもっと主体的に、完全にある部分、あるいはある品を明確に分担するのが良いのだろうが、そこまでしたくないと言う気持ちがある。分担しているのでなく、お手伝いしているという気持ちなので、覚えが悪く、進歩がない。必死な気持ちがない英会話と同じだ。オーストラリアでは牛肉が安いが、いろいろな魚が手に入りにくい。それでも、肉と魚が半分づつ位いで、むしろ野菜や果物主体の夕食である。外食は年寄り向きでないので週1回くらいに押さえている。

夕食後は、パソコンでメールや、日本のニュースを30分たらずチェックする。TVは聞いていると、くたびれるのであまり見ない。
取り込んだ今日撮影の写真を眺め、ブログのストーリーを考え、必要な写真を特定フォルダにコピーし、ストーリー順に番号付けする。ざっと文章を書き流し、写真をトリミング、圧縮して保存する。今日の分はここまでにする。村上春樹が読者からのメールへの返事を書いて一日置いてから出すと聞いてから、たとえ読む人はわずかでも、私ごときがそのまま書き物を公開するのもどうかと思い一日置くことにしたのだ。
したがって、その後、昨日書いた分を取り出して、文章のおかしいところを直し、話を追加したりして、文章をアップし、間に写真を入れる。ここまでやるとたいてい11時、12時になってしまう。

ベッドに入り、膝の上にパソコンを乗せてRSSでお気に入りのブログの更新された分を眺めたり、パースに関する情報を得る。情報はたいてい英語なので、ポイントのところだけでも辞書を見て正確に理解しようとするので時間がかかる。就寝は1時ごろになることが多い。

こう書いてくると、日本に居ても、外国に居てもあまり変わらない一日を過ごしていることにあらためて自分でびっくりする。しかし、部屋は広く、最低限必要なものだけに囲まれシンプルな生活になっている。子どもも居ないのですべてが我々のスローペースで進むので、日本より開放感があり、よりのんびりしている。もちろん物珍しい風景、事物、ときどきではあるがオーストラリアの人とのコミュニケーションがあり、刺激的であることは間違いない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵で見て楽しむ! 江戸っ子語のイキ・イナセ」を読んで

2006年11月27日 | 読書
笹間良彦著画「絵で見て楽しむ! 江戸っ子語のイキ・イナセ」遊子館発行を読んだ。この本は、言葉と意味などを並べた辞書的な本なのに、最初から最後まで一気に読んでしまった。
主として、江戸の言葉、文句についての話であるが、私の子どもの頃、昭和20年代の東京にもかなり残っていた言葉などがあり、懐かしく昔を思い出した。同時に現在でも時として使うことばが、どのように発生したかがわかり、なるほどと思う場合もあった。わかりやすい絵つきなのも良い。

最近はあまり使わない、懐かしい言葉の幾つかを以下に並べる。(  )は私の感想。

決まり文句
ちゅうちゅうたこかいな:子どもがおはじきなどを二つずつ数えるときの言葉。
ちちんぷいぷい:子どもがどこかを痛めたとき、撫でさすりながらおまじないとして唱える。
その手は桑名の焼きハマグリ:そんな計略には引っかからないの意味。
恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしぼじん)恐れ入ったときの表現。
合点承知之助(がってんしょうちのすけ)回状などを読んで了解した印に自分の名前の上に点を打ったことからの語。承知したときの表現。

こどもの遊び
ここはどこの細道じゃ:「ここはどこの細道じゃ、天神様の細道じゃ、ちょっと通してくだしゃんせ、御用のないもの通しゃせぬ、この子の七つのお祝いにお札を納めにまいります、通りゃんせ、通りゃんせ、行きはよいよい帰りは恐い、帰りのお土産なーに」。
(私の記憶では最後は、「恐いながらも、とーおりゃんせ」だと思った。場所、時代により異なるのだろう。余談だが、関西のプリペイド式回数カードの名前を募集したとき、私は、「通りゃんせ」と応募したのだが、「スルット関西」になってしまった。)
ずいずいずっころばし: 「ずいずいずっころばしゴマ味噌ずい、茶壷に追われてとっぴんしょ、ぬけたらどんどこしょ、お父さんが呼んでもお母さんが呼んでも行きっこなーしよ、それがほんとの鬼ごっこ、俵の鼠が米食ってちゅう、豆食ってちゅう、ちゅう、ちゅう、ちゅう」。
(これも私の記憶では、「それがほんとの鬼ごっこ」「豆食ってちゅう」は無かったと思うのだが)

表現
(ヤニ)に下がる:キセルの雁首を上に向けてタバコを吸うと脂(ヤニ)が吸い口に下がって苦くなる。粋とされたこの吸い方をする無理に気取っていること。
(キセルも分からない人もいるのでは?)
手鍋提げても:好きな男と一緒になれるなら、召使を使わず手鍋で炊事をするような貧乏な暮らしもいとわない。
(今時、死語ですね)
おしゃま:年齢の割りにませている女の子をいう。
(今の子はみんな「おしゃま」です)
お茶の子さいさい:お茶漬けのように簡単に食べられてしまうことから容易、簡単の意。
おちゃらかす:ふざけて相手をからかい、話をはぐらかすこと。
置いてけ堀り:江戸の錦糸堀付近で釣った魚を持って帰ろうとすると、どのからともなく「置いてけ、置いてけ」と声がするという怪談から、一人置いていかれることを「おいてけぼり」「おいてきぼり」と言うようになった。
(言葉通りと思っていました。こんな話があったとは)

あった、あった!
三助:銭湯で洗い銭をもらって客の背中を洗う若い男。客は番台に金を払って木札をもらい、洗い場に置いておくと三助が来て背中を洗ってくれる。
(子どものころ母親と女風呂に入っていて、さらしをまいた男が入ってくるのでびっくりした覚えがある。そういえば、一時期、女の人が髪の毛を洗うのにお湯を沢山使うので、髪洗い代を別に払い、木札を前に置いて自分で髪を洗っていました)
手水鉢(ちょうずばち)便所の外などにあって手を洗う水を張るための鉢。後に底の金具を押し上げると水が出るブリキ製の水入れを上から吊るした。
(そう言えば、ありました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の一日の過ごし方

2006年11月24日 | リタイヤ生活
会社を退職して無職になって約1年半経過した。一日をどんな風に過ごしているのか、典型的一日をお話してみたい。

朝は8時から10時の間に起きる。不定期で気の向くままである。この気の向くままというやつが、何と言っても快適である。朝飯を食べて、新聞を読む。経済情報は全体状況だけで、勤めているときには気になった、どこの会社がどうなったなどの情報には興味がなく、読み飛ばす。メールをチェックしたり、図書館の本を読んだりすると、もう12時になる。早く起きた時は車で奥様とスーパーへ買物に行くこともある。

TVを見ながら昼飯を食べる。 とくに昼間のTVはろくなものがなく、考えていたほどTVは見ない。
車あるいは、散歩がてらの歩きで買い物に行く。庭の草取り、読書などすることもある。大部分の時間はパソコンの前で、インターネットでいろいろなサイトを覗いたり、ブログを書いたり、ホームページ更新作業をしたりしている。

3時ごろになると眠くなって、1時間くらいベッドで寝ることも多い。起きてから、奥様を誘って散歩に行くか、あるいは気が向いたところまで1時間ほどジョギングする。意識的に身体を動かさないと、そのまま弱って行くような強迫観念があるし、実際たとえ散歩でも身体を動かすとすっきりする。帰ってから、30分くらいゆっくりと風呂に入る。

夕食の支度を手伝い、夕食後、TVや新聞を見てから、パソコンに向かう。RSSで更新されたブログを眺め、自分のブログの種の作成か、できているときはチェックとアップを行う。外国からメールが来ている時は、辞書を引き引き返事を書くので時間をとられる。いや、時間がつぶせる。

他人のブログや新聞記事などで興味あることを見つけると、必ず原典をあたることにしているので、インターネットで調べ始める。ところが、やっていると、どんどん当初の目的を外れて拡大し(ネットサーフィンというのは死語?)、深みにはまり、気が付くと何時間も経っていて、目の焦点がぼんやりしている。本を読むと、昔と違いすぐ集中力が切れて1時間も持たなくなっているのに何が違うのだろうか。

体調がいまいちで、朝6時半に起床しなければならない奥様は11時前に就寝する。11時半からボケ防止のラジオ英会話を15分聞き、早すぎて頭がついていかないので、15分くらい復習する。12時ごろ子どもが勤めから帰ってくると、出来ている食事を暖めたり、後片付けしたりする。その後またパソコンに向かい、1時か2時に就寝となる。

とくにイベントがない日は大体がこんな調子である。 こう整理してみると、パソコンの前に座っている時間が長い。今のところ、ご近所や地域社会とのつながりは特にないし、社会との窓はインターネットを介して開いているだけだからなのだろうか。

家事の分担は、主婦業の早期依願退職を主張する奥様と調整がついていない。現在は、掃除と洗濯は奥様任せで、買物は運転手と運び人を務め、食事は下ごしらえの手伝いと、主体的には食後の後片付けだけを実施している。今後、どうなりますやら。

あらためて計算してみたら、退職後1.6年間(570日)で、約1/3の半年(180日)は海外に滞在していた。海外ロングステイでの一日の過ごし方は、また別途としたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻は退職後、夫と一緒にいる時間が増えることを喜んでいない

2006年11月22日 | リタイヤ生活
生保各社の営業・金融の専門家でつくるMDRT日本会が、11月22日のいい夫婦の日を前に40代-50代の既婚男女516人に調査した夫婦の意識調査結果を発表した。 http://www.mdrt.jp/public/topics061113.pdf

駒沢女子大の富田たかし教授は、「シビアで現実的な妻」、「賢母幻想にすがる夫」と分析し以下のコメント(太字)を付けている。

A) 生まれ変わっても、今の妻・夫と結婚したい、男性41%、女性26%
B) 夫婦は同じ墓に入るべき、男性50%、女性35%
夫婦愛の永続性は無邪気な男達のはかない夢

C) 年金分割制度を知っている、男性53%、女性71%
D) 夫・妻に先立たれたとして、その後の人生の楽しみを見つけられる、男性45%、女性65%
妻達は現実的

E) 真剣に、離婚を考えたことがある、男性32%、女性42%
F) 相手が真剣に離婚を考えたことがあるだろう、男性33%、女性23%
夫もうすうす感じてはいるが、ここまで厳しいとは思っていない

G) 夫婦2人の一日会話時間は平均で66分
H) 離婚の可能性ある人の会話時間は男性37分、女性22分(平均30分)
こうしたギャップを埋めるのが夫婦のコミュニケーション

I) 夫婦で将来設計について話し合っている、男性44%、女性43%
実際に緊急の話題「将来設計」について話し合っている夫婦は少ない

そして最後に、「愛は、たがいを見つめ合うことにではなく、同じ行く手をともに見すえることにある」とサン・テグジュペリの言葉を引用している。

その他の結果
J) 今後取り組みたい事 男女とも一位は「旅」で、「趣味」、スポーツ・レジャー」と続く
K) 自分達はいい夫婦、男性54%、女性41%
L) 他人から見ていい夫婦に見える、男性67%、女性65%(外ずらが良く、内情が悪い)
M) 有名人で理想の夫は、所ジョージ、渡哲也、中村雅俊、明石屋さんま、三浦友和
N) 有名人で理想の妻は、黒木瞳、吉永小百合、山口百恵、竹下景子、仲間由紀恵

仕事を理由に自分勝手をしていた私も、今は夫婦でロングステイを楽しんでいるので、安心してこの資料を読んでいた。 ところが、傍らで新聞のこの記事を見ていた我が奥様は、「男の人って、本当に能天気ね」とつぶやいていた。 まさか! ゾゾゾーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「余生堂々」を読んで

2006年11月21日 | 読書
松木康夫新赤坂クリニック院長の60歳から始まる黄金の人生と副題のある「余生堂々」(祥伝社)を読んだ。
「定年までの第一の人生は義務の人生、第二の人生は自分の人生を楽しむ権利の人生」として第二の人生のための著者の考えが披露される。私がポイントと思った点を抜粋した。(  )は私のコメント

健康寿命
日本人の平均寿命は男性78歳、女性85歳(2001年)だ。病気や寝たきり、ぼけなどに悩まされることなく、健康で生きる年齢を「健康寿命」と言うが、日本人男性は71歳、女性は76歳(2002年)で、これもまた世界一だ。
(私の健康寿命はあと10年もないのか!)

第二の人生は5つのリッチで
40代から準備して多少蓄えたお金は使い切り、マネーリッチに。
60歳の人は人生の1/4しか残っていない。有意義に、満ち足りたタイムリッチに。
第二の人生では、職業、経験など今までと違う友人を持ち、フレンドリッチに。
20年もあれば0から始めた趣味もものになる。ホビーリッチに。
心身の鍛錬、正しい食生活、年1回の人間ドック入りでヘルスリッチに。
(会社離れてほぼ2年、久しぶりに人間ドック入りしたら、ボロボロ問題発覚し、自信喪失)

黄金の人生のために、夫が行うべきこと
1.記念日を忘れない。 2.思いやり、やさしさを行動でしめす。 3.同じ趣味を持つ。 4.突然花を贈る。 5.奥さんの健康を気づかう。 6.ときどき一緒に外出する。 7.旅行を計画する。
(自己採点50点、奥様採点30点)

黄金の人生のために、妻のなすべきこと
1.笑顔を絶やさない。 2.亭主の好きな赤烏帽子。 3.誉めまくる。 4.聞き上手になる。 5.ときにはおしゃれを。 6.ときには愛の儀式を。 7.健康であること。
(私の採点ではくやしいが90点)

3人の医者を持て
一人は一番自覚できる自分。もう一人は親身になり心配し、かすかな香水の匂いにも敏感な奥さん。最後が1時間位で会えるところにいる良い主治医。
良い主治医とは、近い、ある程度の設備がある、内科医、肩書きの診療科名が少ない、医師間の顔が広い、35歳-65歳、患者離れが良い、データを貸す、威張らない、面倒見が良い、気楽に健康確認、平凡な病気にきちんと対処、人間臭い、気が合う。
(私が何でもまず一番に相談している医者は、不明な項目を除き8項目OKなので、まあ良い主治医かな)

健康のために
血圧が急上昇して血管が破裂する脳出血は血圧を測る機会が増えて減ってきている。
代わりに脳梗塞が増加している。脳梗塞とは、血管が老化して動脈硬化で狭くなったところに血栓がつまって起こる。心房細動という不整脈で血栓が心臓からはがれ脳に流れて行き、その領域の脳細胞が死んでしまうことが多い。50歳過ぎの40%の人が何らかの脳梗塞があるという。高血圧、コレステロール、中性脂肪が敵である。
(人間ドックで、心房細動という不整脈があったので、昨日主治医に行った。心電図をとって、「今回は問題ありませんね。患者さんにこんなこと言ったら申し訳ないが、けっこうよくある症状で、たまに出るなら心配ありません。今度機械をつけて何日か調べてみましょう」と、ここまでは良いのだが。 「ほら、長嶋さんがそうでしょ、血栓が脳に行き、半身が麻痺した」と余計なことを言う。これって、良い主治医なの?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒気帯び運転とアルコール濃度

2006年11月17日 | 雑学

酒気帯び運転
酒気帯び運転となるのは,呼気中アルコール濃度が0.15mg/L以上の場合です。これは血中アルコール濃度0.03%に相当します。
呼気中アルコール濃度と血中アルコール濃度との関係は、
呼気中アルコール濃度(mg/L) = 5 * 血中アルコール濃度(%) です。

酒に強いか弱いかは関係なく、運転への影響はアルコール濃度で決まる
私は全くお酒が飲めず、「飲んだら乗る」などころではなく、飲んだら歩くのもきつくなります。したがって、お酒に弱い人の方がアルコールの運転への影響が大きいと思っていましたが、必ずしもそうではないようです。
JAF Mate 2006/12 によれば、飲まないとき0.51秒のアクセル操作反応時間が、呼気中のアルコール濃度0.21mg/Lで、酒に弱い人が0.54 秒に伸びたのに対し、酒に強い人も0.54秒と同じで、アルコール濃度0.3mg/Lでも、弱い人が0.56秒で、強い人も0.57秒とほぼ同じという結果が得られています。つまり、運転への影響は酒に強い弱いではなく、血中アルコール濃度(呼気中アルコール濃度)で決まるようです。
アルコール濃度(呼気中アルコール濃度)0.25mg/L (0.05%)で事故率2倍、0.50mg/L (0.10%)で7倍というデータもあるそうです。

お酒の量とアルコール濃度
日本酒(~1合)、ビール(大瓶~1本)、ウイスキー(シングル~2杯)飲むと、0.02~0.04%になるそうですが、下戸の人も同じなのかどうかはわかりません。自分で実験しようにも、ビール1本飲むのもきついもので。

アルコールの分解される時間
単位時間当たりのアルコール分解速度は、体重10Kgあたりアルコール1g/ 時間で、例えば70Kgの人なら,アルコール分解速度は1時間当たり7gということになります.
ビール大瓶1本(633mL)なら,633 x 0.05 =31gのアルコール摂取になるので,完全消失までには31/7 = 4.5時間必要ということになります。

アルコール分解の仕組み
アルコールはまずADH(アルコール脱水素酵素)という酵素の作用によりアセトアルデヒドになります。さらにアセトアルデヒドはALDH(アルデヒド脱水素酵素)という酵素の作用により酢酸へと変化します。
アセトアルデヒドは、毒性の強い物質として知られており、赤面、吐き気、頭痛、脈拍数の上昇などの症状の原因となります。
アセトアルデヒドを酢酸に変える酵素ALDHには、アセトアルデヒドの濃度が低い時に働くALDH2と、アセトアルデヒドが高濃度のときに働くALDH1があります。
日本人を含むモンゴロイドには、このALDH2が生まれつき弱いか、欠けている人がいます。このような人(私のことです)はアセトアルデヒドを分解する能力が弱いため、少量のアルコールで顔が赤くなり悪酔します。このような人は日本人では約半分ですが、欧米人には全くいません。

オーストラリアのWA州での基準
オーストラリアのWA州での基準(州により異なる)は以下のようになっています。
血中アルコール含有率(BAC - Blood Alcohol Content)が、0.05%以下で運転しなければなりません。ただし、仮免許(L-Plate) 、実技テスト合格者の初心者免許証(P-plate) やプロの運転手は0か0.02 %以下でなければなりません。

実際は、レストランや、ワイナリーの前は車が一杯ですし、実状はビール一杯、ワイン一杯ぐらいを飲んでの運転は普通に行われています。
ただし、罰は厳しく、0.05%-0.06% : $250-500 、3箇月免許停止から、0.15%以上:1回目は$800-2500、1箇月、たびたびだと$2000-5000、18ヶ月以下の刑務所か永久免許停止と何段階にも決められています。
http://www.police.wa.gov.au/Services/Traffic/DrinkDriving.asp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリオンダラー・ベイビーを観て

2006年11月15日 | その他

今頃、DVDで「ミリオンダラー・ベイビー」を観た。名前と評判は聞いていたが、なにしろハリウッドのボクシング映画なので、ロッキーのような単純な映画かと思い気が進まず今まで観なかった。DVDがたまたま手に入ったのでともかくと観てみた。

これが良い。静かで、地味で、秘めた必死の思いがあり、雰囲気がある。ハリウッド映画にもこんなものがある。出演者はほぼ3人だけなのだが、その3人が、イーストウッド、ヒラリー・スワンク、モーガン・フリーマンという演技者である。それぞれ、アカデミー賞の作品賞・監督賞、2度目の主演女優賞、初の助演男優賞を獲得したのも納得である。

実の娘に縁を絶たれた初老のトレーナー(フランキー)と、幼い頃に唯一の理解者の父をなくした女性ボクサー(マギー)の間に次第にはぐくまれる絆。2人を静かに見つめる元ボクサーの雑用掛役のモーガン・フリーマン。暗い画面で静かに、いつくしむような見つめるヒューマンドラマだ。
女性でしかも31歳のマギーがボクシングでチャンピオンを目指す。彼女のボクシング、これしかないという必死の思い。ひたむきで明るく、父親のようにフランキーを慕う。彼女は試合に勝つことでなく、フランキーに愛されることで輝きを帯びてゆく。

2人がアイリッシュで敬虔なカトリックだと考えると、重く、哀しい結末だが、それでも彼らは静かに結果を受入れ、満足していると私には思えた。

37日という短期間、低予算、といっても3,000ドル、で全米1億ドルを稼いだという。日本でも安直な感動物だけでなく、脚本を練りに練ってこんな映画を作って欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子の世話にならずに死にたい」を読んで

2006年11月14日 | 読書
「子の世話にならずに死にたい」を読んで

井上治代の「変貌する親子関係」と副題のある「子の世話にならずに死にたい」講談社現代新書を読んだ。いつのまにか、このような本を知識としてでなく、身近な問題として学ぶ年齢になった。
(   )は私の感想です。

家族意識
相続、墓と言った問題について、父子継承の家制度的家族意識もまだ残っているが、一方では家族は一台限りとの夫婦中心の家族意識が強くなっている。さらに、夫、妻、子が自己実現を求め家族の外へ出て行く傾向もある。

親子関係
50台の親は60%が子と同居し、60台で44%と減少するが、70台48%、80台で63%と増加する。
親が自分の家の近くに土地と家を用意し、生活水準を落としたくない子ども達を誘い、将来の同居に備える戦略があり、夫と妻の双方の親の綱引きになっている。
(核家族というが、意外と同居が多いと感じる。)

介護
「あなたの老後の介護は?」と聞くと、「妻(夫)がいれば妻(夫)に頼みたい。いなければ、理想は子どもだが無理だろうから、実際には施設などの第三者になるだろう」との答えが多い。
(私は妻の介護は生きがいとしてしたいが、妻の方は体力的に無理だから自分は施設、病院に入りたい。妻は時々来てくれれば良い。自分たちが結果的に親に制約されたので、子どもの人生を縛ることはしたくないので、子どもの世話にはなりたくない。)

葬儀
(今まで2回喪主をやったが、葬儀屋は祭壇、花など何にでも3種類のオプションを出してくる。一つはわざとみすぼらしいもの、二つ目は少し贅沢なもの、三つ目は豪華なもので、よほど意志が強くないと、すべてが少し贅沢で、全体として結局贅沢で派手になってしまう。身近な者が突然亡くなってすぐの段階で、つつましい葬儀を実行するのは普段から心していないと難しい。)

墓の継承
娘だけの家、息子が居るが孫が娘だけの家の墓はどうするか?
女性の実家の墓を夫の(家の)墓と一緒にし、○○家、△△家両家の墓とする場合もあるが、調査するとけして増えていない。著者は1990年代に始まった永代供養の非継承墓や、散骨といった墓なしが増えていると言う。(確かに話題にはなるが、私の実感として、増加している気はしないのだが。)
遠くはなれた墓をどうするか?
墓を移したり、無くして散骨にしたりすることはできるが、手続きがけっこう大変で、現在のお寺への説明、儀礼や市町村役所の許可が必要。

新しい葬儀、墓
夫の墓に入りたくない妻や、家族がいないなど第三者に葬儀を委託したい人は、生前契約が必要。死後、遠い親戚などが出てくると、契約の無い第三者は各種届出などができなくなる。
小規模葬儀を行いたい人は、危篤の時に報せる人、葬儀の日時、場所を報せる人のリストを用意しておき、「ごく身内だけで行うので、他の人には内密にお願いします」と言い添えること。
死亡した病院から火葬場へ運び、その斎場で葬式も行うと親しい人だけで呼んで、移動も少なく、自宅での出入りがないので近所にも知られない。
妻が名前の違う実家の墓に入ることも、遺骨を家に置いたままにすることも違法ではない。
遺骨をパウダー化してプレートやペンダントにする人もいる。
継承者が居なくても良いことと、自然に還ることができることから散骨や、樹木の元に共同で葬る樹木葬が広まりつつある。

(我が家には既に墓があり、死後の世界を信じない私の骨は散骨でも良いが、今から両親の骨を私の一存で散骨するのもどうかと思う。結局葬式や墓は残された者のためのものであり、家族がどう考えるかも大切だと思う。神棚や仏壇も我が代で何とかしておきたいと思っている。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋深層水、硬度とは?

2006年11月11日 | 雑学
海洋深層水とは?
最近それほど目立ちませんが、一時スーパーなどで深層水(しんそうすい)と称するミネラルウォーターをさかんに宣伝していました。海洋深層水または単に深層水とは、水深が200メートル以下の深海に分布する、表層とは違った物理的・化学的特長を持つ海水のことです。

狭義には北大西洋のグリーンランド沖で形成される北大西洋深層水と、南極海で形成される南極低層水を指します。冬の南極海では-40度くらいまで気温が下がり、凍りにくい海の水も凍ります。ただし、塩分は氷の外に追い出されるので、塩分が濃く、水温が低く、重い海水ができます。

こうして重くなった海水が大量に生まれ、深い海底に沈む強い流れができます。これがさらに南極の外に流れ出し、深層流になります。この深層流は、密度の差でゆっくりした流れを作り、2000年かけて世界中の海洋を移動しています。北大西洋で沈んだ水は、2000年間、一度も大気と接することなく深海を循環し続け、インド洋を経て北太平洋にまでたどり着くのです。
南極海や、グリーンランド沖は、いわばこの深層流を送り出すポンプになっています。

広義には水深200m以下を流れている深層流の海水を海洋深層水と呼びます。地球上の水の93%が深層水なのだそうです。日本では、高知県の室戸、富山湾や沖縄などで、この深層水をくみあげて、飲食用や、水産業への利用などの研究と実用を進めています。

海洋深層水の特徴は?
海の水は、水深200mくらいまでは太陽の光が届き、海草や植物プランクトンが光合成を行い、親潮や黒潮のような海流があります。水深200mより深くなると太陽光線のほとんどが海水に吸収され、弱いブルーライトの世界になります。また、1000mを超すと暗黒の世界になります。深層水には、「低温安定性」、「富栄養性」、「清浄性」という特長があります。一年を通して9.5℃ぐらいで安定していて、表層との混合も起こりにくいため酸素がほとんど溶けていません。長い間に表層から様々な物質が沈んでくるのでマグネシウム、カルシウムやリンなどミネラルや栄養塩が豊富で、硬度が高くなっています。また、太陽光が十分に届かないため植物プランクトンがおらず、細菌汚染もありません。

ミネラル(mg/L)      海洋深層水      河川の水
マグネシウム         1300            4
カルシウム           430           2
ナトリウム          11000           9
カリウム             420          2

最近では、「○○深層水」(○○は山の名前)という、地層をくぐりぬけた原水を地中深くからとった水を売り出している商品もあり、海からのものは海洋深層水と言わないといけないようです。

硬度とは?
外国の水道水は衛生状態の良いところでも、硬度が高く日本人は直接水道から水を飲まない方がよいといわれます。
硬度とは、水中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量をそれに対応する炭酸カルシウムの量に換算して表したものです。具体的には、炭酸カルシウム(CaCO3)が1リットルの中に溶け込んでいるmg数=(カルシウムCa量mg/L)×2.49+(マグネシウムMg量mg/L)×4.11 という計算方法で導き出されます。
一般的には、硬度100mg/L以下を軟水とし、硬度100~300mg/Lを中硬水、硬度300mg/L以上を硬水とします。(WHOの飲料水水質ガイドラインでは、硬度60mg/L以下の水を軟水、120-180mg/Lを硬水)

一般的に日本の水道水は硬度30-100ぐらいで、天然水などの「おいしい水」は20ぐらいとなっています。通常のミネラルウォーターは、大体が硬度50~100前後で軟水です。海洋深層水のミネラルウォーターは、硬度300前後が多く、中硬水ですが、硬度700というものもあります。

硬度が高いほどにがりを薄めた感じで、飲み口がきつくなりお茶・コーヒーなどで飲むとショッパイ感じや飲みにくさを感じ事があります。胃腸が敏感な人は、おなかがゆるくなる場合があります。
繊細な和風だしをとる場合や、緑茶には、できるだけ低硬度のものが適しています。 炊飯・コーヒー・紅茶・料理には硬度 51~100、鍋ものに硬度 100~200、スープストック等洋風だしに硬度 200~300 が適します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の知能指数は132

2006年11月10日 | 雑学

知能指数IQ ; Intelligence Quotientとは、「知能年齢÷生活年齢×100」の式で計算される「大体何歳程度の知能か」という指数だ。知能年齢とは、よく精神年齢とも呼ばれるもので、生活年齢は戸籍上の年齢だ。したがって、平均が100で、最高値は160程度になる。

単純に私に当てはめると、生活年齢を63歳として、知能年齢はぼけ始めているので、おそらく83歳ぐらいになっているだろう。したがって、私の知能指数は83/63=132となり、天才ということになる??

つまり、知能年齢は、成人後はあまり有用ではないということなのだが、子どもの場合でも、単にませている子は大きな値となることが十分予想できる。
「10で神童、15で才子、はたち過ぎればただの人」のケースと、本当の天才を区別するなんて、数学など特殊分野を除いて、出来るわけないと思う。
人間の能力は総合的なもので簡単に測れないし、またその環境のもとで、潜在したまま一生十分磨かれない能力も多いのではないだろうか。


今回も内容が貧弱で、しかも短かったので、蛇足のジョークを一つ。

あるところに同じ歳の夫婦がいました。25歳で結婚し、今年25回目の結婚記念日を迎えました。魔法使いのおばあさんはご褒美に二人の願いを叶えてやることにしました。

奥さんの願いは、世界一周旅行でした。魔法使いのおばあさんが何やら呪文を唱えると、奥様の手には世界一周の航空券と十分な額の銀行小切手が現れました。

次に旦那さんに望みを聞くと、旦那さんは、こう言いました。
「25歳若い奥さんがほしい!」
魔法使いのおばあさんがうなずいて呪文を唱えると、アラ不思議!
旦那さんは75歳のシワだらけのおじいさんになってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国の借金542兆円、一人424万円をどう返すか

2006年11月08日 | 政治

家族の分まで含めて一人424万円の借金あなたは返せますか?それとも、子どもたちに引き継ぎますか?
高齢化による社会保障費の増加、金利上昇による国債利子支払増加など現在でも破滅的な日本の財政状況は今後ますます厳しくなって行くと予想できる。今日は柄にもなく、税金、財務の話です。

まったくの素人ながら、http://www.mof.go.jp/zaisei/con_01.html 財務省のHPであらためて勉強してみた。もちろんこれは財務省の宣伝そのものであるが、このHPは分かりやすく解説してあり、またクイズや、ある人が突然財務大臣に任命されるという動画があったりして、財務省が悲惨な状況を必死に広報しようとする工夫のあとが見える。もちろんそれは消費税値上げの一ステップでもあるのだが。

以下、HPから抜粋する。 (  )は経済にまったく素人の私のコメントである。

国の家計簿
H18年度一般会計の歳入(収入)のうち、税収は6割弱で、約4割は借金である国債でまかなっている。58%の税収のうち、所得税16%、法人税16%、消費税13%、酒税・相続税など12%である。(借金が4割は問題外だが、だからといって消費税を上げてこれを補うのでは、税収のうちの消費税の割合が大きくなりすぎる。)

歳出(支出)のうち、23%が借金の返済で、地方交付税が18%、社会保障26%、公共事業9%、文教・科学振興7%、防衛6%、その他11%である。H8年以降、公共事業は半分になり、他は横ばいだが、社会保障費だけが伸び続けている。(日本国の財政があきらかに破綻し、次世代に大きな負担を強いる状況なので、公共事業、防衛などはもっともっと削減すべき。)

月収40万円の家計にたとえれば、借金の返済で15万円、必要な家計費37万円、仕送り(地方交付税)12万円なので、不足分24万円を新たに借金している。しかも借金の残高は5,200万円になっている。(完全に家計破綻状態)

国の借金の状況
国債残高は542兆円で、H18年度一般会計税収の12年分で、赤ん坊も含めた国民一人当たり424万円になる。債務残高のGDP比は、イタリアが130%、その他先進国は80%以下なのに、日本は1994年に80%だったのが、2006年には160%となり、図抜けて悪くなっている。(この状態で利子を上げない国債が売れるのは市場が問題を軽く見ているからなのか?銀行などが買わされているからか?10年で倍になった借金はあと10年で元に戻る可能性があると考えているからか?)

今後の財政
20-64歳人口対65歳以上は、2000年3.6:1、2025年1.9:1、2050年1.4:1になり、年金、医療といった社会保障費が急速に増加する。また、国債の利子も大きくなっていく。(さらなる破綻へまっしぐら)

財政健全化のために
2010年初頭に年度収入と支出を等しくしてPB(プライマリーバランス)均衡させることを目標としている。H18年度予算では一般歳出を2年続けて前年度以下にし、新規国債発行額を30兆円以下にした。(この程度では破滅への速度が遅くなるだけだ。)

以上が財務省の宣伝である。

なお、国の会計には一般会計のほかに、国が行う特定の事業や特定の資金を運用することを目的とする特別会計があり、これが伏魔殿で各省庁が隠れて自分勝手に使っているように見える。この金額はなんと225兆円だ。もっとも、国債償還117兆円、社会保険給付50兆円、地方交付税19兆円などを含んでいて、12兆円だけが見直しの対象になっているようだが。特別会計については財務省HPでも説明は少ない。

HPには、財務大臣になって予算をつくる遊びがある。いろいろ試してみたが、公共事業、防衛を半分にし、社会保障、医療などを20%減にしても、収支均衡にするためには増税しないと均衡にならない結果だった。それほど厳しい状況で、経費削減や単なる増税だけでは、困難なことがはっきりと実感できる。

新政府税調が財務省主導の増税路線から、官邸主導の企業減税による経済活性化路線へ変わろうとしていると報じられている。思い切った支出削減と多少の増税はやむを得ないが、それだけでなく、景気を完全回復させて、法人税を増加させ、同時に企業に給与も増加させるための施策もうって家庭の家計も回復させ消費を上向きにする必要がある。増税だ、減税だ、支出削減だと言い合っている状況ではない。すべてを限界まで実施するという総合的施策を強権的手法で実施する必要があるとあらためて思った。ことはそこまできている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガー・ウッズの練習

2006年11月07日 | その他

02年11月宮崎市で、無敵なのになぜそんなに練習するのかと記者に聞かれた時の、タイガー・ウッズの答え。

「僕がなぜ飽きもせず練習しているか?14歳で本格的にゴルフを始めてからひとつのことがずっとできないからだ。スイングのときに身体が先に回転してしまい、クラブヘッドが遅れすぎる。これさえ修正できれば、もっと好きな方向に、思い通りの球が打てるはずだ。
でも、この弱点を最近は愛してもいるんだ。この欠点がずっと僕を練習に駆り立ててくれるから。一生つき合う欠点だと思うよ」

2003年1月11日の朝日新聞(朝)にあった記事から。

でも、同じスライサー(?)のひねくれ者は思う。考えていることがずば抜けているから超一流になったのではないだろう。超一流になったから、すばらしい考え方ができるのだ。そもそも、同じこと言っても、成功者の言でなければ説得力はない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場での呼び方

2006年11月05日 | 会社生活
職場で人を呼ぶとき、皆さんは名前に何てつけますか?「山田部長」と職位をつけて呼びますか?では「ひら」の人に対しては?「山田」と呼び捨てにしますか?山田氏が女性なら「山田さん」と呼びますか?
私はあるときから、新人だろうと、本部長だろうと、「山田さん」と誰にでも「さん付け」で呼ぶことにしていました。なぜ「さん付け」にしたか、その経緯をお話しましょう。

人の呼び方は会社の文化により異なるし、また部門によっても違うと思います。上下の命令系統をはっきりさせ、きちんと組織で仕事する部門と、おもに個人プレーで仕事する部門とでは異なると思います。

「山田課長」と職位をつける呼び方は、特に昇格直後にそう呼ばれとうれしいものです。もともとそう呼ばれることを好む人もいるでしょう。しかし、「課長代理」、「課長補佐」だの、「グループリーダー」だのいろいろの職位名や、カタカナの長い名前が登場してきたし、「課長」が「担当課長」に実質降格になることも普通にある時代に、厳密な職位を名前に付けて呼ぶのは難しくなりました。
私はもともと偉そうなふりをするのも、されるのも好きではないし、上昇志向もないので、職位で呼ぶ呼び方は好みませんでした。したがって、以下は、「くんづけ」か、「さんづけ」かという問題に絞ります。

私は若いころ、研究所に属していました。当時まだ、親方、弟子の関係は多少残っていましたし、一方では、組織としての研究方針、目標もありました。しかし、根本的には個々人が独立しているという気風がありました。
当時の所長さんはごくたまに電話などかけてくるときに、私のことを、「冷水くん」と呼んでいました。ゴルフのコンペがあり、たまたま所長さんと一緒の組になりました。ところが、所長さんはいの一番で、「冷水さん」と呼びかけてきたのです。一瞬、びっくりしましたが、多分、ゴルフはプライベートな付き合いになるので、「さん付け」になったと思います。
しかし、昨日は「くん」で、明日は「さん」では何かわざとらしく、当時はピントきませんでした。

研究所で小さな組織の長になったとき、新人が入ってきました。当初は「山田くん」と呼んでいましたが、彼に事業部門に異動してもらい3年ほど経験をつんで戻ってきてもらうことにしました。
研究所にとって、同じ会社内であっても事業部門は技術を使っていただくお客様にあたります。したがって、私は、事業部門の人は、たとえ新人でも「さん付け」で呼んでしました。
その後、事業部門との会議の席に山田氏が出席してきました。話の流れで山田氏に呼びかける必要が生じたとき、一瞬ちゅうちょしました。そんなときに、ちょっと押さえつけ気味に「山田くん」と呼びかけ、会議の進行を多少でも有利にしようとする人もいますが、そのために彼を異動させたのではありませんし、そんなやり方は意固地な私の好むところではありません。そこで、「山田さん」と呼びかけました。おそらくその前に彼の職場を訪れて、後ろから肩をたたきながら、「どう、元気?」と聞いたとしたら、「山田くん」と呼びかけたと思いますが。
そして、予定通り3年後に山田氏はわが職場に戻ってきました。その前の会議では「山田さん」と呼んでいた同じ人を、今日からは「山田くん」と呼ぶのかと迷いました。そのころ、逆に事業部門から招いた人が、いずれ事業へ戻る人で、しかも女性だったので、「鈴木さん」と「さん付け」で呼んでいました。
そこで、仕事の中だってそれぞれの人格は尊重しているのだし、もう面倒だ、これからはみんな「さんづけ」にしようと決めました。昨日からと違って、「くん」が「さん」に変わる人もいますので、全員に「私は、これからは全員を「さん付け」で呼ぶから、びっくりしないで」と宣言しました。

以来、私は「さん付け」を通しています。会社を変わって、工場と近接した部門に移ってとき、他の人とは異なる呼び方で、奇妙に思われ、浮いていたこともありましたが、異なる文化があることを知らせるためにもと無理に考えて、「さん付け」で通しました。

といったことで、どうでもよいことを長々と書いてきて、最後まで読んでくださった方にお礼の意味で、ジョークを一つ。たしか、サトウサンペイの漫画にあった話だと思いましたが。

「ソクラテスや、ヘラクレイトスっていう昔のギリシャの哲学者、知ってる?」
「ヘラクレイトスは知らないな」
「じゃあ、ヒラクラスは?」
「ヒラクラス?」
「そう、平クラス」

おそまつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生二度結婚説

2006年11月04日 | 世の動向

だいぶ昔の話であるが、パブロフの弟子で大脳生理学者であり、木々高太郎の名で推理小説も書いた、林髞(たかし)氏が人生二度結婚説を唱えて実行した。当時はまだ離婚自体が珍しいことだったので、話題を集めたものだ。

若い男性(例えば20歳)は経験豊かな熟年女性(例えば40歳)と結婚し可愛がってもらう。やがて、男性が中年(40歳)になると離婚して、若い女性(20歳)と結婚し、可愛がる。女性も同じで、両性とも2度結婚すると互いに幸せになれるという説である。
この説はなかなか説得力あるが、寿命が延びた現在では、年とった男性や女性(上記例では60歳)は離婚されることになろうが、その後、どうなるのかは触れられていない。

「どんな女性にとっても最良の夫というのは、考古学者に決まっています。妻が年をとればとるほど、夫が興味を持ってくれるでしょうから」    アガサ・クリスティ

アガサ・クリスティは、夫に愛人ができた為に離婚し、40歳の時、26歳の青年と再婚した。再婚相手は、考古学者だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歳暮の三原則

2006年11月03日 | 会社生活
退職者にはあまり縁がないが、そろそろお歳暮の季節が近づいた。
昔、お歳暮の三原則というのを本で読んでなるほどと思った記憶がある。いかに印象に残るように贈るかに工夫を凝らすということなのだが、出典がわからなくなってしまった。以下のような趣旨だったと思う。

(1)お歳暮の時期の早い段階で贈る
散々いろいろなものを受取ったあとでなく、最初なら、「おお、またお歳暮の季節が来たか」と印象に残る。
(2)いつも決まったものを贈る
リンゴならリンゴを送り続けると、リンゴが送られてくると「ああ、あの人か」と思い出す。
(3)一度贈ったら続ける
異動で上司でなくなった人にも続けて贈ると、上司だからという理由だけでなく贈っていると分かってもらえる。逆に言うと、単に上司だからという理由だけでは贈らないということかもしれない。

かくゆう私は、お仲人をしてもらった尊敬できる上司以外にはお歳暮を贈ったことはない。お歳暮というもの、ひいては会社組織になじめなかった人間ですので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする