hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

20年6月(1)の花

2020年06月30日 | リタイヤ生活

 

6月12日に届いた花

9個のユリの蕾と、2つの紫の玉・ギガンジューム

3日後に黄色とオレンジのユリが開花。

ギガンジュームも大きくなり、近づくと細かい花の集まりであることがわかる。

6日後、ユリが5個開花。

花粉が散って、色々なところに付いて、落ちなくなるので、ティッシュでめしべ全部をやさしくくるんで花粉を取る。左が措置前、右がちょっと貧弱になった措置後。

9日後、何故か黄色は全部散り、開花したオレンジが3つで、2つはまだ蕾。

12日後、黄色が高齢者状態ながら4つ残る。ギガンジュームも膨張して色あせた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻村深月の略歴と既読本リスト

2020年06月28日 | 読書2

辻村深月(つじむら・みづき)の略歴と既読本リスト


1980年2月29日生まれ(9歳??)。山梨県笛吹市出身。千葉大学教育学部卒業。
2004年『冷たい校舎の時は止まる』でメフィスト賞を受賞してデビュー。
2006年『凍りのくじら』
2007年『ぼくのメジャースプーン』
2008年『名前探しの放課後』
2010年『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』で直木賞候補
2011年『ツナグ』で吉川英治文学新人賞受賞、『オーダーメイド殺人クラブ』で直木賞候補、『 本日は大安なり』、『水底フェスタ
2012年『鍵のない夢を見る』で直木賞受賞
2014年『島はぼくらと』で本屋大賞候補
2015年『ハケンアニメ』で本屋大賞候補
2016年『朝が来る』で本屋大賞候補
2017年『かがみの孤独』で本屋大賞受賞
他の著作に『ふちなしのかがみ』、『光待つ場所へ』、『子どもたちは夜と遊ぶ』、『スロウハイツの神様』、『ロードムービー』、『太陽の坐る場所』、『東京會舘とわたし』、『グローバーナイト』、『噛みあわない会話と、ある過去について』、『傲慢と善良』、『ツナグ 想い人の心得』、『琥珀の夏』、『盲目的な恋と友情』、『嘘つきジェンガ』。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻村深月『ツナグ 想い人の心得』を読む

2020年06月26日 | 読書2

辻村深月著『ツナグ 想い人の心得』(2019年10月20日新潮社発行)を読んだ。

 

新潮社の宣伝文句は以下。

死者との再会を叶える使者「ツナグ」。長年務めを果たした最愛の祖母から歩美は使者としての役目を引き継いだ。7年経ち、社会人になった彼の元を訪れる依頼者たちは、誰にも言えぬ想いを胸に秘めていた――。後悔を抱えて生きる人々の心を繋ぐ、使者の物語。シリーズ累計100万部の大ベストセラー、9年ぶりの待望の続刊!

 

2011年の『ツナグ』の続編。

 

 

秋山杏奈(あんな):8歳。歴史ある占い師の家系である秋山家の当主。分家の仕事の使者を時に代わることもある。大人びた顔立ち、頭良いが小学生には違いない。

歩美(あゆみ):秋山家の分家で、祖母のアイ子から引き継いだ使者(ツナグ)。おもちゃメーカー『つみきの森』に勤務。子供の頃に父が母を殺して自殺した。(『ツナグ』)

鶏野工房:木の風合いを大事にするおもちゃを作る工房。歩美の父と付き合いがあった。大将夫婦が作り、娘の奈緒が事務仕事する。

 

プロポーズの心得

神谷ゆずる:特撮ヒーローを務める新人の役者。23歳。カッコ良い、調子よいと言われる。顔も知らず、悪い話ばかりで恨んでいる父親・久間田市郎、3年前に死亡、と満月の夜にホテルで会う。美砂にフラられる。

嵐美砂:駆け出しだが、本格派を目指す女優。「私は誰かと幸せになってはいけないの」と語る。高校時代に親友を亡くしている。この話は、前編の『ツナグ』に出てくる。彼女は親友の御園奈津に演劇部の主役を取られる。御園は車にひかれて死ぬ。御園が好きといっていた渋谷歩美が使者になる。

 

歴史研究の心得 

鮎川幸平:元高校の校長で家族なし。上川岳満の研究者。鮎川は岳満を呼び出して疑問をぶつけたいと歩美に依頼した。岳満は名君だったのか?

上川岳満(うえかわ・がくまん):戦国時代の農村の指導者。上杉謙信に逆らっても農民を戦に出さなかった。また、謎の恋の歌を残した。

 

母の心得 

重田彰一・美里(みさと)夫妻:5年前、6歳の娘・芽生(めい)を事故で亡くす。芽生は妹を欲しがっていた。芽生に会う美里にホテルの鍵を渡すとき、彼女はキーホルダーを鞄の内側に隠して見えにくくした(p155)。

小笠原時子:74歳。20年以上前、当時26歳の長女・瑛子を乳がんで亡くした。瑛子は時子が嫁入り用に貯金していた金でドイツに留学し、ドイツ人のカールと結婚した。娘に会ってお礼が言いたいと依頼。次女は弘子

 

一人娘の心得 

鶏野工房の大将が突然亡くなる。父は一人娘の奈緒の作品に駄目だしばかりだった。果たして奈緒に工房を続けてもらいたかったのか? 歩美は奈緒に「会ってみませんか」と何度も声が出かかった。歩美が小学生の杏奈に相談すると「えー、それは余計なお世話なんじゃないかなぁ」と答えた。

奈緒が作った犬のおもちゃを父はかなり手直ししていた。奈緒は「父は、私に諦めるように言おうと思ったんだって、すぐにわかった」と語った。「だから」と奈緒は言う。そして、こう、続けた。「私、諦めません。」 

彼らは、使者など必要としていなかった。

 

想い人の心得 

袖岡絢子(あやこ):京都の料亭の娘で、身体が弱いが勝気な美人。16歳で婚約したが病死。

蜂谷茂:京都の店で修業し、東京で神楽坂の料亭のオーナーとなったが、引退。桜が咲くころあこがれていた絢子へ面会を依頼し何度も断られている。「絢子さまにお伝えいただきたいんです。あの小僧だった蜂谷も、とうとう八十五になりました、と」 話が終わって、ホテルのカーテンを開けるとそこには‥‥‥。

 

初出:「yom yom」vol.31~52

 

 

私の評価としては、★★★★★(五つ星:読むべき)(最大は五つ星)

 

前作の話になるが、死んでしまった人に会えるという仕組みが素晴らしい。死んだ人に対して、いろいろ想いがある人との逢瀬にはいろいろ種が作れそうだ。会ってみると、「実は」という話がいかにも展開しそうだ。

 

最後の「想い人の心得」が一番好きだ。勝気で線が細い美人の 16 歳で死んだ絢子、好々爺となった蜂谷、満開のライトアップされた桜、桜の小枝を残して徐々に消えていく絢子、絵になる話だ。

年老いた蜂谷がつぶやく、「想い人や、大事な人たちと、同じ時間に存在できるということは、どれだけ尊いことか」
幸せを噛みしめるのは、「いつか」なのではない。それは、今でしょう!

 

「歴史研究の心得」も歴史上の人物に会うと言う話もオモロイ。とくに、著名な人でない点がいいと思っていたら、以下のような裏話だったとは!

映画「ツナグ」で歩美を演じた松坂桃李と辻村さんのインタービューで、著者辻村さんが質問に答えている。

「(上川岳満のモデルは)いません。領主が名君そうな土地がいいなと思って「よし、上杉謙信にしよう」と新潟に決め、岳満の残したとされる和歌も、専門家の方にご相談しながらつくっていただきました。」 

 

 

辻村深月(つじむらみづき)の略歴と既読本リスト

 

書けない漢字のお勉強。書く気はないけど。

咄嗟(とっさ)

矍鑠(かくしゃく)

篩(ふるい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿のギャラリー・マールへ

2020年06月24日 | 美術

今年で10回目となる「東日本大震災被災地支援・チャリティー展 X思い出」が行われている恵比寿駅東口すぐのGALERIE Malleへ行った。

6月20日(土)13時頃のことだが、渋谷駅の込んでいること。井の頭線渋谷駅改札からの通路。人波が途絶えるのを待ってパチリ。

何か月か、久しぶりの電車、駅、通勤していた数年前にくらべれば半分ほどだが、近づいて来る人が皆コロナに見えて、身体に力が入る。

 

東急方面へまっすぐ進み、突き当たってちょっと右に折れて、JRの改札を見たので、思わず入ってしまった。

ここ玉川改札は新宿方面の山手線外回り(上り下り2本ある線路を電車は必ず左側通行する)だ。恵比寿へ行くのには改札を入ってからホームを歩き、階段を登って反対のホームへ行かなければならない。もう完全にお上りさんだ。

ちなみに、この改札名は、昔昔「玉電」の渋谷駅があったことに因むものだ。「お若いの、「玉電」を知らない? 東急玉川線と言って、路面電車が走っていたんですよ、ここにも。いまでも世田谷線が残ってるでしょう」

 

本題は2,3行で済むのに、話がなかなか進まない。恵比寿駅東口で幼馴染と待ち合わせて、数分歩きギャラリー・マールGALERIE Malleへ。

写真で見ると雰囲気ある画廊だが、ごく小さくて8畳間ぐらいだろうか。数組の人が鑑賞中。

 

数十の特徴ある作品の中に、お目当ての作品があった。イラストレーター・中村豪志氏の作品だ。

右下には「中村豪志 今頃どうしておいでだろうか   」とある。月から、かぐや姫が地球を眺め、想いを馳せている。いつものウサギも2匹。

 

焼きおにぎりに塗って食べたらおいしかろうと、宮城県で一番の唐辛子農家という「よっちゃん農場」の自然発酵調味料をご購入。

 

駅近くに戻りスタバへ。向かいのビルの壁にごひいきの伊坂幸太郎の本「逆ソクラテス」の看板が。

小学生の話らしいので、遠慮していたが、集英社の特設サイトを今覗いたら、短編5編のうちの1編「逆ソクラテス」がまるまる読めた。「やっぱ、伊坂幸太郎じゃあーりませんか」。オモロイ、読みたいと今頃図書館へ予約したら約300人待ち。「アジャパー」。

 

スタバはばっちり感染症対策。高齢者は外の席へ。

一つ置きの席しか空いていないので、L字のコーナーに座って暫し歓談。

これだけの話を引っ張って来て、ゴムも伸びきって、「ハイそれまでョ」。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川恵一『知っておきたい「がん講座」』を読む

2020年06月22日 | 読書2

中川恵一著『知っておきたい「がん講座」 リスクを減らす行動学』(2019年12月16日日経サイエンス社発行)を読んだ。

 

本書はわかりやすく、かつ詳細に「がん」の最新知識を紹介する本だが、内容は、お暇を作って最後の「メモ」を見ていただくか、この本を買っていただくとして、巻末にある著者の「知っておくべき7か条」(p202)を引用する。

  • 症状を出しにくい病気
  • リスクを減らせる病気
  • 運の要素もある病気
  • 早期なら95%が治る病気
  • 生活習慣+早期発見が大事
  • 早期発見のカギはがん検診
  • 治療法も選べる病気

 

 

私の評価としては、★★★★★(五つ星:読むべき)(最大は五つ星)

 

「がん」はもはやただ恐れている病気ではない。男性なら2/3がかかる病気で、突然の告知に呆然となる前に、知識を得ておくべき病気だ。

 

この本は、わかりやすく、丁寧に、最新の知識を、詳細な点まで、解説している。なにより、その情報が信頼でき、心根のやさしい(お会いしたことないので多分)、その著書から私が信頼する中川恵一氏の著書なのだ。

 

 

中川恵一(なかがわ・けいいち)

東京大学医学部附属病院放射線治療部門長
1960年東京生れ、1985年東京大学医学部医学科卒。放射線医学教室入局。

2003年~2014年東京大学医学部付属病院緩和ケア治療部長兼務

日本経済新聞で「がん社会を診る」を連載中。

『がんの練習帳』、『がんのひみつ』、『がんの正体』、『がんと患者の物語

中川恵一、養老孟司、和田秀樹著『命と向き合う - 老いと日本人とがんの壁

 

 

以下、メモ

 

序章 がんに人生を邪魔されないために

  • がんは年間38万人と日本人の死因のトップで、死因の3割弱。男性の3人に2人、女性の半数が生涯でがんにかかる。
  • 男性死因のうちのがんのピークは65歳~69歳で、女性は55歳~59歳がピーク。男性は70代以降、女性は65歳以降でがんで死亡する割合は低下し、がん以外で死亡する割合が高くなっていく。
  • 発がんの最大の要因は「がんに関連する遺伝子に起こる偶発的な損傷」。その2/3は偶然起きたDNAの複製エラー。
  • 喫煙者のがん死亡リスクは、男性で2倍、女性で6倍
  • 赤くなって3合以上飲むと食道がんが30~100倍増えるというデータがある。
  • 遺伝の影響は環境因子よりずっと少なく、原因全体の5%にすぎない。
  • 胃がんはステージ1の5年生存率は約95%、ステージ4は1割以下。
  • 焦げは避けるは都市伝説で、毎日焦げをトン単位で食べない限り、がんが増えることはない。

 

第1章 がんを知ろう

  • 私たちの体は37兆個の細胞からできていて、毎日1兆個が死んでいる。DNAの情報量は5GB(2万個の遺伝子)
  • 遺伝子複製のコピーミスでできたがん細胞は増殖が速く、ブドウ糖を大量消費する。
  • がん関連遺伝子は140個程度。発症するには2~10個のがん関連遺伝子に変異が蓄積する必要があり、通常10~30年かかる。がん関連遺伝子には、変異によってスイッチが入ると正常な細胞のガン化が進む「がん遺伝子」と、機能しなくなるとがん化を抑えられなくなる「がん抑制遺伝子」がある。
  • がんによる死亡のほとんどは遠隔転移だが、がん転移の仕組みはまだ分かっていない。
  • 子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)は、オーラルセックスで中咽頭がんを発症しやすい。とくに男性に。

 

第2章 リスクを減らす生活習慣を身につけよう

  • 自然の食べ物は安全で、残留農薬や添加物だけが危険ではない。天然の食材にも発がん性物質はある。米やヒジキに多く含まれる無機ヒ素は天然物質の中でもっとも発がんリスクが高い。米、とくに玄米はEUの基準値を超える。毎日玄米を食べるのは勧められない。
  • 大豆製品は乳がん予防効果がある。ただし、一日、納豆2パック、豆腐なら1丁程度にすべき。
  • コーヒーを一日5杯以上飲む人は肝臓がんの発症率が1/4になる。
  • 1日に2回以上歯を磨く人は、1回の人と比べて口の中や食道がんにかかるリスクが3割も低くなる。
  • 毎日15分程度の運動でも心血管疾患やがんの予防に役立ち、死亡率が14%減少、余命が3年延長される。
  • 夫が喫煙者だと妻のリスクは2倍、非喫煙者の妻の肺腺がんの原因の37%は夫からの受動喫煙。
  • お酒のエタノールは肝臓で「アセトアルデヒド」に分解され、「2型アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)が酢酸に分解して解毒する。ALDH2の遺伝子には分解力の強い正常型と乏しい欠損型がある。両親からともに欠損型を受け継いだ、酒がまったく飲めない完全欠損型は日本人の約5%。問題は一方の親が欠損型である部分欠損型で、量を飲むと顔が赤くなり、大量飲酒を続けると食道がんのリスクは95倍になる。

 

第3章 早期発見の重要性と診断法を知ろう

  • 免疫細胞の攻撃をかわした一つのがん細胞が、細胞分裂により、10μmから約10億個の1センチ大になるには10年~30年かかる。しかし、1センチのがんの病巣は2年たらずで2センチになる。
  • 2センチ以下であればどの臓器のがんでもほとんど完治させることができる。
  • 細胞は「エクソソーム」という直径100ナノm前後の顆粒状物質を分泌して細胞間で情報伝達している。エクソソームが含む「マイクロRNA(リボ核酸)」は、がんの早期発見のマーカーとして期待されている。
  • 米国で交通事故で亡くなった人の60代の全員に甲状腺がん細胞が見つかった。ほとんどの場合、亡くなることはない甲状腺がんの全摘手術を受ければ、一生甲状腺ホルモンの薬を飲むことになる。甲状腺がんの検診はしない方がよい。
  • 前立腺がんのステージ1からステージ3まで、いずれお5年生存率は100%で、「不死の病」だ。治療の弊害の方が大きく、経過観察のみが良い。

 

第4章 治療法を理解しよう

  • 「免疫チェックポイント機構」は免疫が働き過ぎないように自ら抑制する仕組み。がん細胞はPD-L1という物質を作り、免疫細胞のPD-1(本庶佑教授が発見)と結合させ、免疫細胞の攻撃にブレーキをかける。オポジーボなどの「免疫チェックポイント阻害薬」はPD-1と結合しPDL-1でかけられたブレーキを解除する。副作用としてアレルギー反応や自己免疫疾患のリスクが高くなる。
  • がんはある臓器に発生したたった一つの不死細胞が免疫の監視網をかいくぐって増殖したもの。転移したすべてのがん細胞は最初に発生した細胞のクローンだ。たとえば、乳がんが肺に転移しても、肺から発生する肺がんとはまったく性質が違う。抗がん剤が転移先にも効くのはクローン増殖だからだ。
  • がん細胞は細胞分裂の際のコピー機能が破綻しているため、遺伝子変異が積み重なって種々の性質をもつ混成部隊に変貌していく。このため、当初は効いていた抗がん剤や分子標的薬などもだんだん効かなくなる。
  • 放射線治療では、数週にわたって連日放射線を照射する。正常細胞は放射による遺伝子の損傷はそのつど修復されるが、がん細胞ではダメージが積み重なり、アポトーシス(細胞の自死)や、自己細胞と異なってきて免疫が攻撃することで消えていく。

 

第5章 がんと生きる知恵を学ぼう

  • 「治癒」という言葉は、「治す」と「癒す(いやす)」とで成るように、がん治療と緩和ケアは同時に必要。
  • 希林さんは薬物療法を拒否し、転移した病巣へピンポイントで放射線照射を続けて、仕事していた。小林麻央さんは母親が絞ったオレンジジュースを飲んで、「朝から笑顔になれます。皆様にも、今日笑顔になれることがありますように」と亡くなる数日前にブログを投稿した。緩和ケアをしっかり行い、痛みをとれば、がんは最後まで自分らしく生きることができる病気なのです。

 

第6章 社会の中でがんと向き合う

  • 現在、すべての病院と指定された診療所のがん患者のデータは国(国立がん研究センター)が管理し、「全国がん登録」と呼ばれている。これは本人の同意なしで行われる。
  • 世界に誇るコンビニでタバコを売っている。たとえ1/4の売上を失ってもやめるべき。
  • 中国は「がん大国」。がん診断者、死亡者ともに世界の1/3。世界の肺がん死亡者の4割弱。成人男子の喫煙率約50%。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本侑子『みすゞと雅輔』を読む

2020年06月20日 | 読書2

松本侑子著『みすゞと雅輔(がすけ)』(2017年3月1日新潮社発行)を読んだ。

 

新潮社の本書紹介サイトにおける松本侑子による紹介記事

大正デモクラシーに咲いた一輪の花、金子みすゞ

 

 みすゞの詩は、東日本大震災の後、テレビで流れた「こだまでしょうか」、そして平成に入って教科書に載るようになった「私と小鳥と鈴と」、「大漁」などが知られている。
 拙作『みすゞと雅輔』は、弟の上山雅輔(本名・上山正祐)から見た、みすゞとその生涯、詩作の背景と情熱を、伝記小説として書いたものだ。
 雅輔は、幼い頃に、金子家から上山家へ養子に出たため、みすゞを姉とは知らず、十代で親しくなる。二人は共に本屋の子であり、文学を語り、愛憎入り混った友となる。みすゞが妻となり母となると、雅輔は菊池寛の文藝春秋社に入り、古川ロッパの下で編集者として働きながら、みすゞと文通を続けるが、姉は二十六歳で自殺する。ロッパが役者に転身すると、戦前から戦中は脚本家として「昭和の喜劇王」の舞台を支え、戦後、ロッパ一座が解散すると、劇団若草を主宰し、坂上忍、吉岡秀隆など、五千人の俳優を育てる。
 その雅輔の直筆資料が、彼の没後から二十五年たった2014年、四国で見つかった。現地で調査したところ、みすゞと交遊した大正十年から最晩年の平成元年まで、約七十年にわたる膨大な日記と回想録があり、三年かけて読解した。みすゞの自殺の背景(芥川の自死に影響を受け、結婚前から死に憧れていた)など、多くの新事実が判明した。みすゞの夫の親族、みすゞの娘に会い、知られざる実像もうかがった。

以下略

 

金子みすゞ: 1930(昭和5)年3月10日26歳で自殺。金子テル。現長門市先崎生れ。

上山雅輔(かみやま・がすけ):少年時代は正祐(まさすけ)。映画評論を書くようになった24歳から雅輔となった。実母は金子ミチ(フジの姉)。

上山松蔵:雅輔の父。一代で大書店・上山文英堂を築いた働き者。店員には厳しいが、息子には甘い。フジの後添えに正祐の実母ミチを迎える。

上山フジ:正祐の育ての母。金子ミチの妹。雅輔が中学生の時、病死。

金子堅助:みすゞの兄。

宮田敬一:上山文英堂の商売上手、根性ある店員。テルと結婚する。

ㇿッパ:古川郁郎。加藤男爵の6男で、古川家へ養子。映画雑誌「映画世界」を編集・発行。後の喜劇王。

深山容子:戦後に劇団若草を立ち上げた才女。正祐の初めての恋人で同棲。

 

私の評価としては、★★★★☆(四つ星:お勧め)(最大は五つ星)

 

興味深く読んだが、冗長だ。

 

金子みすゞが何故自死したか知りたかったが、たぶんそうだろうという理由は解った。

子どもを元夫に取られてしまう危機が直接的動機で、童謡詩が流行らなくなり投稿雑誌が無くなり、敬愛する西條八十がパリへ去って大人向け詩などに転向したことが間接的動機のようだ。

 

金子みすゞの生涯の凡そは解ったが、大部分を占めるのは弟・上山雅輔(正祐)なるたいして魅力のない人物の記述で、この部分は冗長だ。父・松蔵の飴と鞭にすぐに懐柔され、何かというと自堕落な生活におぼれるのはあまりにも情けない。

さらに、西條八十のよく知られた童謡(詩)などみすゞ以外の詩、歌の掲載が多く、冗長だ。

 

 

松本侑子(まつもと・ゆうこ)

1963年出雲市生まれ。筑波大学卒、政治学専攻。

テレビ朝日系列「ニュースステーション」出演をへて

1987年『巨食症の明けない夜明け』(集英社文庫)ですばる文学賞

1990年『偽りのマリリン・モンロー』が野間文芸新人賞候補

2008年NHK教育TV「赤毛のアン」英語番組で講師、テキスト全3冊を執筆

2010年評伝小説『恋の蛍 山崎富栄と太宰治』で新田次郎文学賞受賞

2013年『赤毛のアンのプリンス・エドワード島紀行』が全国学校図書館協議会選定図書

他に、幕末維新小説『島燃ゆ 隠岐騒動』『春の小夜』など。

英検1級。村岡花子訳『赤毛のアン』は名訳だが省略がある。松本侑子さんは、英米文学からの引用を詳解した全文訳『赤毛のアン』の翻訳本を出した。

松本さんは、離婚経験があり、今はパートナーと事実婚をしている。(フリーランスの戸籍名変更は大変だった。)

わたしは初婚の時、遠距離恋愛で彼の暮らし振りを全然見ずに結婚して失敗しました。だから、恋愛中もお互いの生活態度をよく見ることが大切だと痛感しています。恋愛は家の外でもできるけど、結婚は家の中で衣食住をともにすることが主になってくる、という点で違いがあります。

恋愛と自立の幸福論 松本侑子さんインタビュー

 

 

「講談社」のもとなったのは「大日本雄弁会」。雑誌「講談倶楽部」を創刊して講談社へ。古めかしい名前だというイメージはなかったが、考えていれば、「講談」なのだから古めかしい名前なのだったのだ。

金子みすゞの詩、3編

大漁

朝焼小焼だ / 大漁だ / 大羽鰮(おおばいわし)の / 大漁だ。

浜は祭りの / ようだけど / 海のなかでは / 何万の / 鰮のとむらい / するだろう

 

私と小鳥と鈴と

私が両手をひろげても

お空はちっとも飛べないが、

飛べる小鳥は私のように、

地面(じべた)を速くは走れない。

私がからだをゆすっても、

きれいな音は出ないけど、

あの鳴る鈴は私のように、

たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私。

 

みんなちがって、みんないい。

 

こだまでしょうか  (本書には掲載されていなかったと思うが? 東日本大震災の時のACジャパンのCM)

 

「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。

「馬鹿」っていうと
「馬鹿」っていう。

「もう遊ばない」っていうと
「もう遊ばない」っていう。

 そして、あとで
 さみしくなって、

「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。

こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者HとチャランポランテニスのK

2020年06月18日 | 昔の話2

もう50年ほど前になってしまったが、私が新入社員でテニスしていた頃の話だ。大学の同級生A、Bとスキーに行った。AとBは同じ会社に勤めている。ケーブルカーの中でテニスの話になった。

私がご披露した。

「うちの会社にテニスのやけに上手い人がいて、Kさんって言うんだけれどさ。チャランポランにやっているように見えるんだけど、すごく強いんだよ。運動神経が抜群なんだね」

「うちの会社にもHさんっていう人がいて、めちゃくちゃ上手いぜ」とAも言う。

「でもKさんって全日本クラスだぜ」

「Hさんも多分そうだと思うよ、なあ」

Bも「なにしろ忍者Hっていうあだ名なんだから。まず、そこらへんのやけに上手い人といっても相手にならないんじゃない」

「いやあ~、上手いと言っても素人だろ? Kさんは桁が違うよ」と二人に負けそうな私もやり返したが、子供の喧嘩みたいで当然決着は着かず、双方に若干のわだかまりを残してそのままになった。

 

翌年、また同級生A、Bと泊りがけのスキー旅行に行った。そのとき、噂していたHさんを連れて来た。Hさんはスキーは全く初めてで、最初こそ私が手ほどきしたが、その日のうちに、何とか一人で問題なく滑れるようになっていた。一芸に優れている人は他のスポーツもすぐ上手くなるのか、翌日にはスイスイ滑っていた。宿でもとくにテニスの話をした覚えはないが、ワイワイ楽しく4人で宴会になった。

 

さらに数年後の話だ。私は会社のテニス部に入っていて、下手なのでほとんど活動していないのだが、夏のテニス部合宿が軽井沢であると聞いて、参加することにした。なにしろ、皇太子と美智子さんのテニスの話の余韻が残るころの話だ。

夜、宿に総勢30人ほどが集合し、皆の前にKさんが立って、ガイダンスを始めた。

「今回は大変人数が多いので、私一人で手が回らないので応援を頼みました。指導してくれる私のテニス仲間を紹介します。では、どうぞ」

登場した人を見て、驚いた。

思わず皆の後ろの方から立ち上がって、叫んだ。「Hさんじゃないの!」

Hさんも「冷水さん? どうして?」とびっくりしている。

宴会になってから、Kさん、Hさんに、同級生とスキーの時、二人を互いに自慢し合った話をして笑った。

 

合宿中、KさんとHさんの模範試合が行われたが、二人は互角に見事なプレーを披露した。Kさんの一見いい加減だが、手首を効かせた意外性あるプレーに比べ、Hさんは教科書風の理想的な綺麗なフォームで対抗した。

 

「Kさんが強い、いやHさんだ」と子供の喧嘩みたいに、言い合っていたが、考えてみれば、本当に全日本クラスのテニスプレーヤーであれば、そんなに多くいないだろう。互いに知り合いである確率は高かったのだ。

偶然の出会いと思ったが、半分必然の出会いだったのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ尽くし

2020年06月16日 | 散歩

6月の花はなんといってもアジサイだ。梅雨の憂鬱な雰囲気も雨に濡れたアジサイの花がほっと一息つかせてくれる。

アジサイには青が一番似合うと思う。

鮮やかな青。酸性で、アルミの作った青。いいね!

ずらりと並んだ中にはまだ色の薄いアジサイも、

ほんのりと赤紫も、

赤紫も、ピンクに近い色も混じる。

 

「アナベル」という品種。多少黄みがかった白も清潔そうで、これはこれで、いいじゃない! アナベルといっても「 死霊館の人形」とはまるで違う。

ガクアジサイもけっこう見かける。

 

アジサイの原種だそうだが、けっこう複雑な形。

柏葉アジサイ。これも良い。

アジサイ! みんな違って、みんないい。

 

我がブログを検索すると、2017年8月2017年6月2012年6月とアジサイネタが見つかった。

初夏にはお世話になってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の仏とお寺研究会『日本の仏さまとお寺』を読む

2020年06月14日 | 読書2

 

新らたの予約もできなければ、書庫にも入れない図書館。窓口の傍らにテーマだけ書いてあり、具体的な題名がわからない数冊の本を入れた福袋。少ない選択肢の中で選んだのが「お寺を巡ろう(?)」とかいう袋。『御朱印でめぐる関東の百寺』に続き、本書『日本の仏さまとお寺』を読んだので以下ご紹介。

 

 

日本の仏とお寺研究会著、カワグチニラコ絵、ロータスさわこ文『イラスト丸わかりガイド  日本の仏さまとお寺』(2019年4月19日KADOKAWA発行)を読んだ。

 

文庫『イラストでわかる日本の仏さま』がロングセラーになったので、仏さまがあるお寺も追加した。

可愛らしいイラスト入り、というかイラストがメインで文が添えられたページが続く。

 

仏は、悟りに至った「如来部」、悟りへの修業中の「菩薩部」、如来の化身の「明王部」、もともとインドの鬼や悪神だった「天部」の4階層ある。

その他、日本古来の神が仏教と習合した「垂加部」、釈迦の弟子や高僧だった「羅漢・祖師」。

 

如来

経典で定められている特徴は三十二相。

頭の肉が盛り上がる「頂髻相(ちょうけいそう)」、長く白い渦を巻く毛が眉間にある「白毫相(びゃくごうそう)」、偏平足な「足下安平立相(そくげあんびょうりゅうそう)」、手足の指の間に金色の水かきのようなものがある「手足指(+いとへんにまんじゅ)網相(しゅそくしまんもうそう)」など。

装飾品のない質素な身なり。例外は大日如来で、宝髻(ほうけい)を結って宝冠をかぶり、たすきがけの条帛(じょうはく)、肩から胸側に垂らす天衣(てんね)、ネックレスの瓔珞(ようらく)などで、菩薩のように飾る。

 

明王

穏和な如来では言うことをきかないような業の深い者を調伏(ちょうぶく)するため、恐ろしい外貌と怒りの表情をしている。大日如来の変化の一つと考えられている。多面多臂(ひ)が多く、手には多くの武器を持つ。

 

六波羅蜜:菩薩が如来になるために行う6つの修業。

布施(ほどこし)、持戒(戒律を守る)、忍辱(にんにく、耐え忍ぶ)、精進(不断の努力)、禅定(心を落ち着かせる)、般若波羅蜜多(はんにゃはらみつ、悟りの智慧)

 

鳥枢沙魔明王(うすさまみょうおう)

インドの火の神・アグニ。不浄や悪を焼き尽くし、清浄なものに転換させる。民間信仰では便所の守護神(トイレの神様)。加賀前田家2代目利長の菩提寺・瑞龍寺(高岡市)

 

歓喜天(聖天)(かんぎてん(しょうてん))

頭が象、身体は人。2体が抱き合う像が日本では主流。男天が女天に体を求めたら、女天は実は十一面観音の化身で、仏教に帰依したらという条件を出した。男天は仏法を守る善神になった。夫婦和合や子宝の利益がある。

 

善光寺

全国でも珍しい無宗派の寺院。宗派を問わず、男女平等に受け入れる。

 

もくじ

第1章 仏さまとお寺の基礎知識
第2章 如来の世界
第3章 菩薩の世界
第4章 明王の世界
第5章 天の世界
第6章 垂迹の世界

第7章 羅漢・祖師の世界

 

 

私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)(最大は五つ星)

 

パラパラとイラストを楽しみながら、仏像に詳しい人は復習、そうでない人はフムフムと眺めるには「いいじゃない!」  意外と細かい所も詳しいのでイラストがメインの175ページだが、読みではある。

 

 

カワグチニラコ(イラストレーター)
実用書の挿し絵からコミックエッセイまで幅広く手がける。京都へ遊びに行くうちに東寺の帝釈天と出会って仏像世界にハマり、以来、日本の神社仏閣めぐりが趣味となる。

ロータスさわこ(ライター・エディター)
お寺取材をきっかけに、お寺や神社の奥深さ、仏や神の魅力に目覚める。日本国内の寺社めぐりをはじめ、タイ、カンボジア、ラオス、インドなどでも寺院を訪ね歩く旅を経験。将来の夢は四国お遍路。祖先は神主らしい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地球の歩き方」編集部『御朱印でめぐる関東の百寺』を読む

2020年06月12日 | 読書2

 

図書館閉館が長く続き、ようやく既予約本の受取だけ可能になった。

さっそく駆け付けると、窓口以降は進入禁止で、新たの予約もできなければ、書庫にも入れない。傍らにテーマだけ書いてあって具体的な題名がわからない数冊の本を入れた袋が置いてあった。まるで福袋だが、貸し出しできるようだった。私の興味を引きそうなテーマの袋はなかったのだが、本への飢えが「お寺を巡ろう(?)」とかいう袋を取り上げさせた。その中にあった3冊の本の内の一つがこの本なのだ。

 

「地球の歩き方」編集部著『御朱印でめぐる関東の百寺 坂東三十三観音と古寺』(2017年11月22日ダイヤモンド・ビッグ社発行)を読んだ。

 

裏表紙にはこうある。

御朱印をご存じですか? 寺院の参拝や納経の証として、その場で書いて頂ける御朱印は、単なる記念スタンプではありません。そこには深い世界が広がっているのです。御朱印は読み解けばお寺のことがよくわかります。書いた人の参拝者への思いも込められています。そこで御朱印の基礎知識や正しい頂き方を詳しく紹介。さらにはさまざまな仏像の解説や坂東三十三観音霊場めぐりや著名人インタビューなどの情報まで、徹底取材でぎっしり詰めこみました。すでに行ったことのある寺院でも、これを読めばまた新たな発見があるはず。まさに目からウロコ! の関東の寺院めぐりが楽しめるというわけです。

 

多くの1ページがお寺の写真、御朱印の写真、アクセス地図で埋まるお寺と御朱印の案内書。

 

日本ではじめて御朱印をテーマにした『地球の歩き方御朱印シリーズ』は、鎌倉、京都、奈良、東京、高野山、秩父などの古寺を中心とした「エリアシリーズ」、全国の変わった御朱印だけを集めた「凄いシリーズ」、全国版、関東版、関西版、コミックエッセイ版の「神社シリーズ」が発行済。シリーズ11がこの「関東百寺の御朱印本」だ。

 

目次   
●巻頭インタビュー~私の御朱印の歩き方 モデルはなさん
●御朱印とは/さまざまな仏様/仏像の種類/御朱印の基礎知識/御朱印コレクション①/
●関東の凄い! 御朱印を頂こう!:宝徳寺、総持寺ほか
●御朱印でめぐる坂東三十三観音
●御朱印でめぐる関東の名刹:一都六県の古寺を中心に紹介

 

御朱印の読み方(P11)

右上の墨蹟と朱印は、奉拝と俗称。 真中の朱印は、本尊を梵字で表した印など。字体は篆書が多い。

中央には大きく本尊名など。 左下には寺院の御朱印。

 

坂東三十三観音の一番札所は鎌倉最古の寺・杉本寺で、発願印が頂けるのはここだけ。

鎌倉エリアには、2番岩殿寺(がんでんじ)、3番安養寺、4番長谷寺と続く。東京都には13番浅草の浅草寺が唯一つ。

 

中禅寺は、日光開山の勝道上人が782年に(中禅寺)湖を発見し、湖畔に祀った神宮寺が起源。

 

大谷寺(おおやじ)は、背後に聳える御止山の大谷石の岩肌をくりぬいた中にお堂が収まっている。その中の本尊は高さ4mの岸壁に掘られた千手観音。アフガニスタン出身の鑑真和上の弟子が彫ったと考えられていて、バーミヤンの石仏と似ているところがあるという。宇都宮駅からバス30分と不便だが行ってみたい。

 

成田山新勝寺は、平将門の乱を鎮めるために朱雀天皇が寛朝大僧正をつかわし、乱を調伏(じ(ち)ょうぶく)するため護持したのが本尊の不動明王。

 

 

私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)(最大は五つ星)

 

一部の若い女性の間でブーム(御朱印女子?)だと聞いたことがある御朱印に一番早く着目して出版されたシリーズだ。

確かに、力感あふれる墨書の御朱印は美術的センスを感じるとともに、梵字混じりなど不可思議さの世界にも誘われる。まあ、年寄には実際に御朱印集めをする体力はないので、この本でまとめて味わうのが良い。

 

「地球の歩き方」がこんな本を出しているとは気が付かなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の散歩

2020年06月10日 | 散歩

 

5月29日

塀から顔を出したホタルブクロ

「この花の名は?」 「シラン」

青空に聳えたつ深紅のバラ

 

6月7日

入口で出迎える満杯のツツジ

道に溢れ出ているミモザのような白い花

ドクダミにしては中央の黄色い花がない。

典型的なドクダミの群生

白い部分は花びらでなく葉が変形した総苞。中心の黄色い部分が密集した小花。

 

井の頭公園内の大群生ドクダミ

井の頭公園の七井橋からのいつもの眺め

9時半前なのでスワンボートもずらり

狛江橋から弁財天をのぞむ。池の表面を藻がおおう。

ひょうたん池から井の頭池を眺める。中央をご覧あれ!

あれに見ゆるはカワセミじゃないかえ?

足元にはスイスイとアメンボウ

日曜日でも10時前なので、ちらほらとジョギングの人と散歩の年寄が通るぐらいの井の頭公園でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「河は呼んでいる」の主役のパスカル・オードレを覚えていますか?

2020年06月08日 | 雑学

 

南フランス旅行中、アルプスからプロヴァンスへ流れるデュランス河を渡った。この時、ガイドさんが映画「河は呼んでいる」の話をした。私は、中原美紗緒が歌う主題歌をはっきりと思い出し、主役のさわやかな少女・パスカル・オードレの姿が目に浮かんだ。

そして今、6年前のこの旅行と、何故かさらに昔の約60年前の映画を思い出している。昨日の夕飯が何かも思い出せないくせに。

 

映画「河は呼んでいる」のあらすじはこうだ。

デュランス河が流れる小さな村は大規模な水力発電ダム工事中で、膨大な賠償金がオルタンス(パスカル・オードレ)の父に支払われた。父はその金を隠したまま亡くなった。やがて金を受取ることになる未成年の娘・オルタンスを取り込もうとし、金の隠し場所を探し回る親戚連中が繰り広げる醜い争いと、対照的に軽やか、爽やかなオルタンスの姿が印象的な映画だった。

 

パスカル・オードレ Pascale Audret(1935-2000年)

今や多くの人に忘れ去られただろう、1950s~1960sに活動したフランスの女優。音楽プロデューサーのFrancis Dreyfusと結婚して(後離婚)、 Julie Dreyfus(ジュリー・ドレフュス)を生む。2000年に自動車事故で亡くなる。

「河は呼んでいる」でのデビューは注目されたが、その後は十分に活躍とはいかなかった。

 

ジュリー・ドレフュスJulie Dreyfus (1966年~)

パリ出身の女優。仏・英・日本語を流暢に話す。

大阪外国語大学留学。NHK・TV「フランス語講座」出演。日本でモデル、タレントとして活躍。

私は、さくら銀行(現三井住友銀行)のCMで知っていたが、パスカル・オードレの娘だとは知らなかった。

出演映画はタランティーノ監督の「キル・ビル」、「遠い落日」など。                             

 

それほど売れていない女優の母・パスカル・オードレがいつも電話の前に座ってオファーを待っている姿を見て、女優にだけはならないと決意していたが、結局女優になってしまったと何かで語っていた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャッカマンのガス抜き

2020年06月06日 | 雑学

 

ライターやチャッカマン(株式会社東海製)がガスが残っている状態で使用できなくなったとき、ゴミとして捨てる前に中にあるガスを抜く必要がある。

 

まだ着火する状態のチャッカマンのガス抜き方法は(株)東海のFAQに丁寧に説明してある。

要するに屋外の安全な場所で着火し、着火レバー(スイッチ)を押したまま火を吹き消し、そのまま着火レバーをいっぱいに押さえ続けて、ガス抜きする。具体的には必ず(株)東海のFAQを読むこと。

 

我家のチャッカマンは、中にガス(液体)が残っているのに着火しなくなっていたので、(株)東海で電話してガス抜き方法を教えてもらった。

 

これが今や在りし日の我家のチャッカマン

裏のワッペン右下の「0707」は何と、2007年製造ということで、ガスを吸い上げる白い棒が劣化していて捨てるしかないそうだ。めったに使わなかったとはいえ先日まで13年もよく頑張ってくれました。感謝しつつチャッカマンに死んでいただこう。

ともかく捨てなければならないから多少乱暴な方法ですがと、提案された最後の手段が以下だった。

以下の説明は私なりに理解した方法であり、うのみにせず、実行しようとする皆さんがいれば、(株)東海に直接確認するなどしてリスクを許容し、自己責任での実施をお願いする。また「ぜったいに、お子さまはマネしないでください」。

 

作業は、少量とはいえガスがもれるので危険を避けて屋外で実施。

左の丸くなった頭の部分を抑えて、右の真っ直ぐな部分を右に強く引っ張ると、はめ込んであるだけなので、下の写真のように緑のカバーが外れる。

さらに透明なプラスチックの部分は簡単にはずれて、下の写真のようになる。安価なものなのに、意外と精巧な作りになっている。興味ある男性も多いと思うが、ここではこの仕組みは解説してあげないのだ!

これを飛び散らないように布でくるんで、ハンマーで透明プラスチックの部分を叩き割る。

一瞬、少しだけガスの匂いがして、下の写真のように破壊されて、ガスはなくなった。二つのタンクはつながっているので、片方だけでも破壊されればガスは残らない。

これで、ガス抜きを終り、ゴミとして破棄。ものの5分ほどで作業は終わった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島本理生『あられもない祈り』を読む

2020年06月04日 | 読書2

島本理生著『あられもない祈り』(河出文庫し20-1、2013年7月20日河出書房新社発行)を読んだ。

 

裏表紙にはこうある。

幼い頃からずっと自分を大事にできなかった<私>。理不尽な義父と気まぐれな母、愛情と暴力が紙一重の恋人に、いつしか私は、追いつめられていく。そんな日々のなか、私は、二十も年上の<あなた>と久々に再会する。そして婚約者がいるはずの<あなた>に、再び愛を告げられて――<あなた>と<私>… 名前すら必要としない二人の、密室のような恋。至上の恋愛小説。 解説=西加奈子

河出書房新社のサイトに著者がコメントを寄せている。

『あられもない祈り』に寄せて

『あられもない祈り』は、「私」と「あなた」の物語です。
名前すら必要としない二人の、密室のような恋愛を通して、幼い頃からずっと自分を大事にできなかった主人公が、生きるための欲望を得るまでを書きたいと思いました。
今回、初めて結婚している男性との恋愛を真っすぐに書きました。
社会的に肯定されないことを書くのは、やはり難しかったです。
それでも恋してしまう気持ちや、時として、ずるさと切実な愛情が同居してしまうのも人間だということを、擁護するのではなく、できるだけ赤裸々に、書くことができたらと思いました。
書いている最中、体の内側から言葉が引きずりだされるような、どろっとした熱い感覚がまとわりついていました。
読んで下さった方に、その熱が伝われば幸いです。
                 島本 理生

 

私:気弱なわりに意地を張る。何かあると手首を切る。父は劇団の役者で脚本家で女癖が悪い。母はお嬢様育ちで私に金の無心を繰り返す。

あなた:婚約者がいるのに、私と交際し、結婚したのにかかわり続ける。大きくはない会社を共同経営。やさしさの中に翳りがある。幼い時に交通事故で痛めた左足を引きづって歩く。

直樹:私と同棲。大学院の研究室の助手。酔った勢いでつまらないものを盗んでくる。ときおり私に手をあげ、束縛する。

渡部:私と同じ会社に勤める。友人の「あなた」を私に紹介した。愛妻家で幼児もいる。

 

本書は2010年5月単行本刊行。初出は『文藝』2010年春号

 

私の評価としては、★★☆☆☆(二つ星:読むの?)(最大は五つ星)

私にとっては、めんどくさい人たちだなという感想。微妙な感情の揺れを上手に書き表しているのだが、回りくどい文章だ。

 

例として、「あなた」の奥さんから私に電話がかかってくる場面の会話。

「あの子(「あなた」の事)の話を聞いて、あなたのことを自覚がないふりかと思っていたけど、本当に自覚のない未成熟な人なんですね、きっと」

「それは、私も思います」

彼女は呆れたように、息を吐くと

「一つだけ言うと、こちらの関係は合理的に保たれていますから」

私は思わず頭を抱え込んだ。ああ、その単語は無敵だ。手も足もでない。

それでもとっさに

「‥‥‥そう思います。こちらの関係は、無意味に保たれているので」

と告げると、それなら時間の無駄ですね、と突き放されたように言われた直後、電話は切られた。

敵対する女性同士の会話でも、「合理的」とか、こんなややこしい会話あり?

 

島本理生の略歴と既読本リスト

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年5月(2)の花

2020年06月02日 | リタイヤ生活

5月22日の届いた花

真ん中に突っ立っているのがでニューサイラン、

その手前に目立たないがチラチラ小さな小さな黄色い花がソリダコ。

メインはシャクヤクで、まだ蕾だが、白2本、赤紫2本、ピンク1本。

真ん中の薄青色のデルフィニウムが色どりとなっている。

 

2日後

早くも白いシャクヤクは満開で、ピンクも鮮やかに。

3日後

中央にそびえるニューサイランは日本では観葉植物だが、原産地であるニュージーランドでは葉から繊維を採り、織物、マット、漁網をつくり、花から蜜を採るなど、非常に有用な多年草だそうだ(NHKの趣味の園芸)。

淡いピンクのシャクヤク(芍薬)はじっと見ていると惚れそう。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とは美人を形容する言葉ですが、元々は生薬の用い方をたとえたものだそうです。(北海道立衛生研究所薬草園 林 隆章

5日後

早くも白のシャクヤクはチリチリとなり破棄され、紫がほころびかけた。美人薄命。

シャクヤクに目を奪われてしまうが、草としか見えないソリダコはともかく、薄青のデルフィニウムは健気で、可憐だ。

ふと周りを見渡すと、意外に身近にいた運命の人かも! いい歳こいて、いったい何を口走っとる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする